【ダウンロード可能】企業研究シート(PDF・Excel版)の活用法 | 3つのメリットも紹介

この記事を読めばわかること
  • 企業研究シートの目的は、選考対策と相性確認
  • 【埋めるだけ】簡単にできる企業研究シート(PDF・Excel版)
  • 企業研究シート(PDF・Excel版)の活用方法
  • 企業研究シート使うメリットは、面接直前に見直しができる
  • 自分に合った優良企業に出会えるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

こんにちは、「就活の教科書」編集部の小渕です。

この記事では、「企業研究シートの活用法」を紹介します。

就活生の皆さんは、志望先企業の企業研究は行っていますか。

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生くん

僕は、企業研究のやり方がいまいちわからないので、できていません…。

簡単に企業研究ができる、テンプレートシートがあると助かるのですが。

就活生ちゃん

私は企業研究シートを書いてみたのはいいのですが、そこからどのように活用して行けばよいのか分かりません。

企業研究シートのおすすめの活用方法を教えてください!

時間がかかる企業研究は、なるべく効率良くサクッと進めて、ESや面接で上手に活かしたいですよね。

そこで、食品メーカー内定者の私が、簡単に企業研究ができるテンプレートシートを作成しました。

企業研究シートを活用すれば、効率良く簡単に企業研究を進めることができますよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

そこで、この記事では、ダウンロード可能で埋めるだけで良い企業研究シート(PDF・Excel版)を紹介しています。

また、合わせて、企業研究シートの目的や活用方法企業研究シートを使う3つのメリットについても解説していきます。

この記事を読めば、企業研究シートを使って、誰でも効率良く簡単に企業研究ができ、ES作成時や面接直前に役立つ資料が作れますよ。

「企業研究に時間がかかってしまう方」、「企業研究シートの使い方が分からない方」は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」なら、就活生の2人に1人が利用し、強みと適性職種がわかる適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

また「自分に合う業界を教えて欲しい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。

自分に合う業界や企業を見つけたいなら、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、適性診断AnalyzeU+を使うなら「キャリアチケットスカウト診断」も同時に利用してみるのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格に合う職種や企業を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

企業研究シートの目的 とは

就活生ちゃん

そもそも、企業研究は何のために行うのでしょうか。

企業研究の目的は、一言でまとめると「選考対策&企業との相性確認」です。

「就活の教科書」編集部 小渕

企業研究の目的
  • 選考対策:説得力のある志望動機や自己PRを考えるため
  • 企業との相性確認:企業と自分の価値観がマッチするか確認するため

企業研究を行えば、志望先企業について深く知ることができるので、説得力のある志望動機や自己PRが考えられるようになりますよ。

また、企業と自分の価値観がマッチするかを細かく確認できるので、入社後のミスマッチを防ぐ効果もあります。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

「企業研究のやり方がわからない…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

「1人で企業研究するのは難しい…」など企業研究に悩んでいる人は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

【埋めるだけ】簡単にできる企業研究シート(PDF・Excel版)

就活生くん

企業研究って結構時間と手間がかかるのに、ESや面接で上手く活かせず困っています。

効率的良くできて、ESや面接にちゃんと活かせる企業研究のやり方を教えて欲しいです。

就活生くんには「埋めるだけで簡単にできる企業研究シート」をおすすめします。

この企業研究シートを使えば、枠内を埋めるだけで簡単に企業研究が行える上、A4用紙1枚にまとまるので、面接前にさっと見直すこともできますよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

就活生ちゃん

企業研究シートを使えば、まだ企業研究をやったことのない私でも、迷わず進められそうです。

「埋めるだけで簡単にできる企業研究シート」は、PDF版とExcel版を用意しています。

好きな方の企業研究シートを使って、企業研究を進めてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

企業研究シートPDF版

企業研究シートPDF版は、プリントアウトして書き込みたい方におすすめです。

>>企業研究シートPDF版

企業研究シートExcel版

企業研究シートExcel版は、パソコンで直接打ち込みたい方におすすめです。

>>企業研究シートExcel版

企業研究シート以外の方法で企業研究を効率的に行いたい方は下記の記事を読んでください。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

ホワイト企業・優良企業に就職したい!何をするのがベスト?

「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! 

企業研究シート(PDF・Excel版)の活用方法

この記事で紹介した企業研究シートを活用すれば、企業研究と競合比較が一度に完了できます。

企業研究シートに書き込む項目は以下の5つです。

「就活の教科書」編集部 小渕

企業研究シートの項目一覧
  • 項目①:志望企業の基本情報
  • 項目②:志望企業の事業・経営面の特徴
  • 項目③:志望企業の採用関連情報
  • 項目④:競合との比較
  • 項目⑤:メモ欄

それでは、企業研究シートの活用方法を詳しく解説しますね。

「就活の教科書」編集部 小渕

項目①:志望企業の基本情報

企業研究シートに書き込む項目1つ目は「志望企業の基本情報」です。

「志望企業の基本情報」には、以下を調べて記入しましょう。

志望企業の基本情報に記入すること
  • 企業名
  • 業種
  • 本社所在地
  • 代表者名
  • 設立年
  • 従業員数

志望企業の基本情報は、ほとんどの企業の場合、ホームページの会社概要に記載があります。

代表者名・設立年・従業員数に関しては、面接で質問される可能性もあるため、面接直前にざっと見直すと良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

項目②:志望企業の事業・経営面の特徴

企業研究シートに書き込む項目2つ目は「志望企業の事業・経営面の特徴」です。

「志望企業の事業・経営面の特徴」には、以下を調べて記入しましょう。

志望企業の事業・経営面の特徴に記入すること
  • 企業理念
  • 売上高
  • 自己資本比率
  • 経常利益率(経常利益÷売上高)
  • 主力事業
  • 主力商品
  • 強み
  • 弱み
  • ターゲット顧客

自己資本比率と経常利益率は、企業が公開しているIR情報や決算情報を見ればわかりますよ。

自己資本比率は40%以上で倒産しにくい企業と言われ、経常利益率は約4%が平均だと言われています。

企業の財務状況判断の参考にしましょう。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

項目③:志望企業の採用関連情報

企業研究シートに書き込む項目3つ目は「志望企業の採用関連情報」です。

「志望企業の採用関連情報」には、以下を調べて記入しましょう。

志望企業の採用関連情報に記入すること
  • 求める人材像
  • 募集職種
  • 採用予定数
  • 初任給
  • 賞与
  • 勤務地(海外転勤有無)
  • 勤務時間(月残業時間)
  • 年間休日数
  • 福利厚生
  • 離職率
  • 平均年齢
  • 平均年収

志望企業の採用関連情報は、企業の採用ページや四季報から情報を集め、わかる範囲で記入しておきましょう。

散らばった情報を一覧にしておけば、他の企業との条件比較も簡単にできるので便利ですよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

項目④:競合との比較

企業研究シートに書き込む項目4つ目は「競合との比較」です。

「競合との比較」には、以下を調べて記入しましょう。

競合との比較に記入すること
  • 企業名
  • 事業・経営面の特徴
  • 採用関連情報

この企業研究シートでは、最大4社の競合企業との比較ができるようになっています。

志望先は競合と比べてどこが違うのかをはっきりさせておくと、ES作成や面接時の受け答えで役に立ちますよ。

Excel版の企業研究シートなら、競合企業の欄を増やすことができるので、必要に応じて追加して使ってくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

また競合他社については面接などでもよく質問されるので、対策しておきたい方は下記の記事を読んでください。

 

項目⑤:メモ欄

企業研究シートに書き込む項目5つ目は「メモ欄」です。

「メモ欄」には、以下のような企業研究中に気になった点を記入しておきましょう。

メモ欄に記入すること
  • 志望度
  • 競合比較の所感
  • 説明会や面接で質問したいこと

メモ欄には、企業研究中に考えたことや思いついたことを忘れないように書き留めておくのがおすすめです。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

あなたが働きたいと思える業界/企業の見つけ方

「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、あなたの強みを活かせる業界や企業を選ぶ必要があります。です。

そのために、自己分析をしてまずはあなたの強みや適性を知る事が大切です。

そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 短時間で自己分析できるサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

見つけ方:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

就活では「自分の行きたい業界や企業がわからない…」という方は多いですよね。

だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらった方が自分が就職すべき業界や企業がはっきりします。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。

251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業と出会えますよ。

業界や企業の探し方で困っている方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

見つけ方:価値観の合う優良企業に出会えるキャリアチケットスカウトを利用する

キャリアチケットスカウトなら就活の軸と自分らしく働ける企業がわかる
  • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーが届く
  • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
  • テンプレ機能で自己PRやガクチカを簡単に作成できる
\ 就活の軸も診断できる! / 自分に合う優良企業のスカウト
(キャリアチケットスカウト)

*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成! 

業界や企業選びで悩む人は多いですよね。

しかし、進みたい業界や企業がない方は、就活の軸もない方が多いです。

キャリアチケットスカウトを使えば就活の軸が決まり、あなたらしく働ける業界や企業が見つかりますよ。

そのため、キャリアや価値観を大事にしたい方は、ぜひキャリアチケットスカウトを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活の軸も診断できる! / 自分に合う優良企業のスカウト
(キャリアチケットスカウト)

*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成! 

「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

見つけ方:適性検査から相性の良い企業がわかるLognaviで探す

Lognaviなら適性テストであなたの将来像とマッチする優良企業に出会える
  • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • 性格適性テストで偉人をモチーフにした結果と活躍している社員の特徴が見れる
  • 知的テストでSPIの練習問題も解ける
\ すでに50,000人以上が利用! / 相性の良い優良企業のスカウト
(Lognavi)

*大手企業からのスカウト実績多数! 

「なんとなくこの業界が良いのかな…」「なんとなくメーカーが良いのかな…」という考えで業界や企業を選んでしまいますよね。

しかし、Lognaviを使えば上記のように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに50,000人以上が利用! / 相性の良い優良企業のスカウト
(Lognavi)

*大手企業からのスカウト実績多数! 

また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

企業研究シート(PDF・Excel版)を使う3つのメリット

就活生くん

企業研究のやり方はいろいろあると思いますが、企業研究シートを使うメリットは何でしょうか。

企業研究シートを使うメリットは3つあります。

「就活の教科書」編集部 小渕

企業研究シートを使う3つのメリット
  • メリット①:企業の情報が頭に残りやすい
  • メリット②:確認すべき情報をもれなく拾える
  • メリット③:面接直前に見直しができる

それでは、企業研究シートを使うメリットをそれぞれ説明していきます。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

メリット①:企業の情報が頭に残りやすい

企業研究シートを使うメリット1つ目は「企業の情報が頭に残りやすい」です。

企業のホームページや四季報などの情報を眺めるだけでは、調べたことをすぐに忘れてしまいますよね。

企業研究シートに調べたことを転記することで、企業の情報が頭に残りやすいというメリットがあります。

企業の情報が頭に残っていれば、ESの作成がスムーズになりますし、面接でもしっかり受け答えできるようになりますよ。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

メリット②:確認すべき情報をもれなく拾える

企業研究シートを使うメリット2つ目は「確認すべき情報をもれなく拾える」です。

漠然と企業研究をしても、確認すべき情報がもれてしまったり、調べた情報を上手く整理できなかったりするため、効率が悪くなってしまいます。

企業研究を効率良く進めるには、何について調べるのか最初にはっきりさせておくことが大切です。

企業研究シートを使えば、調べるべき項目がはっきりしているので、確認すべき情報をもれなく拾うことができますよ。

1種類の企業研究シートを使い続けることで、情報の調べ方や書き方に慣れてくるため、どんどん効率が上がってきます。

企業研究を効率よく、かつ情報量を多く進めていきたい人は、企業研究に役立つサイトや会社の評判が分かるサイトを活用することがおすすめです。

企業研究に役立つ情報サイトのおすすめを紹介しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

メリット③:面接直前に見直しができる

企業研究シートを使うメリット3つ目は「面接直前に見直しができる」です。

企業研究シートを使えば、たくさんの情報を1枚の紙にまとめることができるため、本番直前の面接対策アイテムとして重宝します。

企業研究シートは書いたら終わりでなく、就活が終わるまで大切に保管して、しっかり面接で活かすのがおすすめです。

選考が進むにつれ、志望企業の雰囲気や社員の人柄も、だんだんつかめてくるかと思います。

そんな「生きた情報」も、ぜひ企業研究シートに追記していきましょう。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

企業研究では、客観的に企業情報が網羅されている「就職四季報」を企業研究で活用することがおすすめです。

約5000社の企業情報が、福利厚生や会社の未来など各項目ごとに詳しく掲載されていますので、ぜひ活用してみてください。

就職四季報2022年版

就職四季報2022年版

東洋経済新報社
2,000円(06/09 21:57時点)
発売日: 2020/11/27
Amazonの情報を掲載しています

就職四季報の活用を検討している人は、就職四季報は本当に必要なのか正しい使い方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕

 

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

まとめ:企業研究シートを使って選考を有利に進めよう

この記事の、「【埋めるだけ】企業研究シート(PDF・Excel版)の活用法 | 3つのメリットも紹介」は、いかがだったでしょうか。

この記事では、「就活の教科書」編集部の小渕が、企業研究シート(PDF・Excel版)の活用法を解説しました。

合わせて、企業研究シートの目的や活用方法企業研究シートを使う3つのメリットも紹介しました。

これらをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 小渕

まとめ:企業研究シートを使って選考を有利に進めよう

◆企業研究シートの目的 ⇒ 選考対策&相性確認

 

◆【埋めるだけ】簡単にできる企業研究シート(PDF・Excel版)

 

◆企業研究シート(PDF・Excel版)の活用方法

  • 項目①:志望企業の基本情報
  • 項目②:志望企業の事業・経営面の特徴
  • 項目③:志望企業の採用関連情報
  • 項目④:競合との比較
  • 項目⑤:メモ欄

 

◆企業研究シート(PDF・Excel版)を使う3つのメリット

  • メリット①:企業の情報が頭に残りやすい
  • メリット②:確認すべき情報をもれなく拾える
  • メリット③:面接直前に見直しができる

◆まとめ:企業研究シートを使って選考を有利に進めよう

 

「就活の教科書」では、他にも企業研究に関する記事を紹介しています。

他の記事もぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 小渕