【職業12選】ゲーム好きにおすすめの仕事一覧 | 資格,ゲーム業界の今後も

この記事からわかること

みなさん、こんにちは。就活アドバイザー の京香です。

今回は「ゲーム好きにおすすめの仕事について紹介していきます

就活性の皆さんは、「好きなゲームで仕事がしたいけどゲーム業界への就職は厳しいの?や、「ゲームに関連する仕事にはどのようなものがあるの?など様々な疑問はありませんか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

僕は、ゲームが好きなのでゲーム業界で働きたいです!

でも、ゲーム業界への就職事情ってどうなっているのでしょうか?

就活生ちゃん

私は、ゲーム好きが活かせる仕事に興味があります。

ゲームが関わる職業ってどのようなものがあるのでしょうか?

確かに、ゲーム好きな人にとって自分の好きなゲームに関係する仕事ができたら、最高ですよね。

就活アドバイザー 京香

そこで、この記事では「ゲーム好きにおすすめの仕事」について解説していきます。

また、「ゲーム業界の現状・今後」「ゲーム好きが仕事選びに注意すべき点」についても紹介していきます。

  • ゲームをすることが好きな就活生
  • ゲーム業界の現状と今後の動向が知りたい就活生
  • ゲーム好きにおすすめの職業について詳しく知りたい就活生

上記の就活生は、ぜひこの記事を読んで、就職活動に役立ててください。

「自分に合う仕事がわからない...」「自分の適職って何だろう?」という人に、就活・転職に役立つサービスをまとめました。

例えばLINE適職診断は、簡単な質問であなたの適職を16タイプで診断しますので、あなたに合った仕事や必要な就活対策がわかりますよ。

すでに75,000人以上が利用していますので、ぜひ活用してみてください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 転職者向け 適職を知る方法 /

\ 就活生向け 適職を知る方法 /

どのサービスで適職を見つけたら良いかわからない…」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

【ゲーム好き必見】ゲーム業界の今と今後について

就活生ちゃん

そもそも、ゲーム業界って現状おすすめの業界なのでしょうか?

忙しそうなイメージだったり、限られた人しか働くことができなそうなイメージがあります。

そうですね。

それでは、ゲーム業界の今と今後について簡単に解説します!

就活アドバイザー 京香

ゲームの需要は年々増してきている

ゲームの需要は、コロナ禍による自宅時間の増加や、スマートフォン、VR・AR技術の進化から年々増加してきています。

以下のグラフは、国内企業のゲームソフトの売上高と国内外のゲームソフトの市場規模を表したものです。

引用:経済産業省 活況を呈する国内ゲームソフト産業;ゲームソフト産業の今後の見通しは?

ゲームの需要が高まることで、国内のゲームソフトメーカーの売上高は、右肩上がりとなっています。

一方で、国内のゲームソフト市場は減少傾向となっています。

しかし、国内メーカーの売上高は、国内市場規模を大きく超える額となっており、売上の多くは海外市場です。

また、ゲーム機を使った大会であるeスポーツは、世界で競技人口が拡大傾向にあります。

そのため、ゲームは今世界的に需要が高まっており、今後もさらなる需要の拡大が期待されています。

ゲーム業界の平均年収/残業時間は?

【平均年収】

  • ゲーム業界全体:約400〜600万円
  • 家庭用ゲーム機メーカー:約480万円
  • スマホゲームメーカー:約460万円

【残業時間】

  • 平均残業時間:45.3時間

ゲーム業界の平均年収は、およそ400万〜600万とかなり幅があります。

平均年収は会社の規模や製作物によっても異なります。

ちなみに、ゲームメーカーの平均年収は約480万円スマホゲームのメーカーは約460万円となっています。

残業時間も企業や職種によってかなり異なりますが「Doda」が調査した、各業界の2018年平均残業時間によると、ゲーム(制作・開発)は残業時間が月45.3時間となっています。

全体の平均残業時間20.8時間に比べると、かなり多いですね。

ゲーム業界に就いている人の声(Twitter/2ch)

就活生くん

やっぱり、ゲーム業界は残業時間が多いですし、かなり苦労する業界なのでしょうか?

そうですね・・・。

実際に働いている人の声をみてみましょう。

就活アドバイザー 京香

ゲーム業界で働く人の声を調べてみると、「大変だけど楽しい」といった声が目立ちました。

ゲーム業界は、苦労も多いと思いますがやはりゲーム好きな人にとっては、好きなこと・わくわくすることに関わることができやりがいがある仕事なのだと思います。

ゲーム業界については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

「人気の職業より自分に合った職に就きたい…」「自分の強みを知って就職活動したい」という方は適職診断をしてみるのがおすすめです。

その中で特におすすめなのはLINE適職診断で、すでに60,000人以上の就活生や転職者が利用しています。

適職がわからず悩んでいる方は、ぜひ適職診断ツールまとめを見て、自分に合ったものを探してみてください。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断で自分に合った仕事を診断してみる


ゲームが好きな人におすすめの仕事12選

就活生くん

なるほど、ゲーム業界は残業時間が多く大変な部分もあるけど、近年需要が高まっており、人気のある業界なんですね!

それでは、ゲーム業界にはどのような仕事があるのでしょうか?

僕は、ゲームで遊ぶことが好きなので、そういう人におすすめできる仕事を教えて下さい!

分かりました。

それでは、ゲームで遊ぶことが好きな人におすすめできる仕事をいくつか紹介します。

就活アドバイザー 京香

ゲームが好きな人におすすめの仕事
  • 仕事①:ゲームプログラマー
  • 仕事②:ゲームプランナー
  • 仕事③:ゲームディレクター
  • 仕事④:ゲームシナリオライター
  • 仕事⑤:キャラクターデザイナー
  • 仕事⑥:ゲームデバッガー
  • 仕事⑦:プロゲーマー
  • 仕事⑧:ゲーム実況者(youtuber)
  • 仕事⑨:サウンドクリエイター
  • 仕事⑩:映像クリエイター
  • 仕事⑪:CGデザイナー
  • 仕事⑫:ゲーム会社の社員

 

仕事①:ゲームプログラマー

ゲームを作るのが好きな人におすすめできる仕事1つ目は、「ゲームプログラマー」です。

ゲームプログラマーとは、ビデオゲームまたはゲーム開発ツールなどの関連ソフトウェアのコードベースを開発するソフトウェアエンジニア、プログラマー、またはコンピューターサイエンティストのことです。

簡単に言うと、ゲームがうまく動くようにプログラミングをすることが仕事です。

ゲームプログラマーは、ゲームの操作性やクオリティに直接的に関わる重要な仕事です。

自分の力で、ゲームを動かすことができるようにしてみたいと考えている人におすすめです。

 

仕事②:ゲームプランナー

ゲームを作るのが好きな人におすすめできる仕事2つ目は、「ゲームプランナー」です。

ゲームプランナーは、ゲームを制作するときに、企画を立案し、それをもとに企画書や仕様書などを作成する仕事を担当します。

ゲームプランナーになれば、ゲームのテーマや種類、キャラクター・背景・ストーリー設定などあらゆる要素の考案に携わることができます。

また、ゲームプランナーはゲーム内の設定だけでなく、市場調査を行うことでどのようなゲームが今人々に求められているかを考える力も重要です。

そのため、ゲームプランナーになるためにはあらゆる部門の人と関わるコミュニケーション能力とマーケティング能力をアピールしましょう。

就活の教科書では、マーケティングを学ぶことができる学生インターンを募集しています。

気になる方は、以下の記事を読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

仕事③:ゲームディレクター

ゲームを作るのが好きな人におすすめできる仕事3つ目は、「ゲームディレクター」です。

ゲームディレクターとは、ゲーム開発プロジェクト全体の進行指揮を担当する人です。

ゲームディレクターの役割には大きく「どのようなゲームを作るか考えること」「開発現場を管理すること」の2つがあります。

開発スタップへ助言をしたりと全体の進行を指揮するので、幅広いゲームの知識と経験が必要な仕事です。

ゲームディレクターは、未経験でなることが難しい職業です。

ゲームディレクターを目指すならまず、企画や制作の部門を目指し、経験を積みましょう。

就活アドバイザー 京香

 

仕事④:ゲームシナリオライター

ゲームを作るのが好きな人におすすめできる仕事4つ目は、「ゲームシナリオライター」です。

ゲームシナリオライターとは、ゲームのシナリオを書く人のことです。

企画の段階から関わるライターの他にキャラクターや世界観の設定を元に他の部分を書くライターやプロットを元に書くライターまで様々な形態のライターが存在します。

ゲームシナリオライターになるためには、「文章構成力」、「発想・想像力」などが求められます。

 

仕事⑤:キャラクターデザイナー

ゲームを作るのが好きな人におすすめできる仕事5つ目は、「キャラクターデザイナー」です。

キャラクターデザイナーは、ゲームプランナーやシナリオライターなどが作り上げたゲームのキャラクターイメージをビジュアル化していくのが主な仕事です。

キャラクターデザイナーは、人物キャラクターだけでなく動物やロボット、キャラクターの服装やアイテムなどのデザインも考えます。

そのため、キャラクターデザインは発想力やゲームへの情熱が必要な仕事です。

また、担当するゲームによっては、CGやグラフィックを作る技術が必要になります。

キャラクターデザイナーの仕事に興味がある方は、自分がどのようなゲームをデザインしたいのか、そのためにはどのような技術が必要なのかを調べてみましょう。

就活アドバイザー 京香

 

仕事⑥:ゲームデバッカー

ゲームで遊ぶことが好きな人におすすめできる仕事6つ目は、「ゲームデバッガー」です。

ゲームデバッガーとは、リリース前のゲームに不具合やバグがないかをチェックする人のことです。

開発したゲームのテストプレイを行うことができる仕事なので、ゲーム好きの人にはとてもやりがいがあると思います。

ゲーム好きだからこそわかるゲームのバクやシステムの不備を発見し、ゲームの完成度を高めることに貢献ができます。

 

仕事⑦:プロゲーマー

ゲームで遊ぶことが好きな人におすすめできる仕事7つ目は、「プロゲーマー」です。

プロゲーマーとは、ゲームの大会などに出場して賞金や報酬を得る者、職業としてのゲーマーのことです。

ゲーム競技「eスポーツ」の競技人口は世界で1億人以上おり(2022年2月現在)、 優勝賞金は億を超える場合もあります。 

また、プロゲーマーには、ゲームの種類によって、プロチームがあり、スポンサーがついているチームもあります。

ゲームで遊ぶことが好きな人にとって、夢のような職業といえるでしょう。

 

仕事⑧:ゲーム実況者(youtuber)

ゲームで遊ぶことが好きな人におすすめできる仕事8つ目は、「ゲーム実況者(youtuber)」です。

ゲーム実況者とは、ゲームのプレイ風景を実況し、動画を投稿したり、ライブ配信をする人のことです。

ゲーム実況者として有名になると、動画配信サイトからの広告収入、視聴者からの投げ銭、ゲームの宣伝として配信を行うゲーム会社からの広告宣伝費、ゲーム関連のイベントや番組への出演料などで生計をたてることができます。

 

仕事⑨:サウンドクリエイター

ゲームが好きな人におすすめできる仕事9つ目は、「サウンドクリエーター」です。

サウンドクリエイターは、BGM、テーマ曲、効果音などを作り出す仕事です。

サウンドクリエイターが作った音は、映画、テレビ、ゲーム、遊園地など、日常の様々な場面で使われています。

サウンドクリエイターになるには、音楽大学で作曲を学んだり、専門学校でDTM(デスクトップミュージック:パソコンで作曲をすること)の技術を学んだりするのが一般的です。

 

仕事⑩:映像クリエイター

ゲームが好きな人におすすめできる仕事10個目は、「映像クリエーター」です。

映像クリエイターは、映画、CM、YouTubeなど、幅広い媒体で使われる映像を作成します。

映像クリエイターの職種には、企画、撮影、映像編集、CG作成、音響関連と、様々な種類があります。

映像クリエイターになるには、美術大学の映像学科や専門学校で高度な技術を学ぶ必要があります。

必要なスキルは、映像編集スキル(Premiere Pro、After Effectsなどを操作できること)や、撮影スキル、音声編集スキルなどです。

 

仕事⑪:CGデザイナー

ゲームが好きな人におすすめできる仕事11個目は、「CGデザイナー」です。

CGデザイナーは専用ソフトを用いて、グラフィックス作成する仕事です。

CGデザイナーになるにはになるには、美術大学や専門学校で、CG製作技術を学ぶ必要があります。

近年はVR市場も大きくなっているので、CGデザイナーは今後ますます需要が増える職業の一つだと言えます。

 

仕事⑫:ゲーム会社の社員

ゲームが好きな人におすすめできる仕事12個目は、「ゲーム会社の社員」です。

ゲームを開発している会社や、ゲームを販売する家電量販店の社員になると、仕事でゲームに携わることができます。

ゲーム会社の仕事には、ゲーム開発をするエンジニア職だけでなく、ゲームを売り込む営業職や、ゲームを世の中に広める広報の仕事などがあります。

以下では参考に、ゲーム業界の大手企業を紹介します。

ゲーム業界の大手企業一覧
  • ソニー
  • 任天堂
  • バンダイナムコホールディングス
  • スクウェア・エニックス・ホールディングス
  • ネクソン
  • セガサミーホールディングス
  • コナミホールディングス
  • サイバーエージェント
  • ミクシィ
  • ガンホー・オンライン・エンターテイメント

 

 

【就活生&転職者向け】あなたに合う仕事を見つける方法

「自分に合う仕事ってなんだろう…」「今の仕事は自分に向いていないのかな…」などさまざまな悩みがあり、自分に合う仕事はなかなか見つけられないですよね。

そこで、あなたに合う仕事を簡単に見つけられるおすすめサービスを就活生と転職者で分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたに合う仕事を簡単に見つけられるおすすめサービス

\ 就活生向け 適職を知る方法 /

\ 転職者向け 適職を知る方法 /

就活生向け:あなただけの就活の軸を診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたの就活の軸を診断できるため、企業選びで後悔することはなくなります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたの就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

就活生向け:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

転職者向け:あなたに合う適職を見つける

転職者が自分に合う仕事を見つける方法は、転職に特化したサポートを使うことです。

転職に特化したサービスを使うことで、あなたに合う適職を見つけられますし、ブラック企業も避けられます。

その中でも、特におすすめできるサービスがハタラクティブです。

ハタラクティブを使えば、転職のプロがあなたに向いている仕事を一緒に探してくれますよ。

就活アドバイザー 京香

ハタラクティブのおすすめポイント
  • 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
  • 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
  • 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
  • 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている

ハタラクティブの利用者で「自分に合う仕事や適職が見つかった」という声は多いです。

また、マンツーマンでサポートしてくれるので、あなたの強みを活かせる優良企業と出会えますよ。

「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!

ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

就活生&転職者向け:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

ゲームが好きな人におすすめの資格

就活生くん

ゲームデバッガー、すごくやりがいのありそうな仕事ですね!

でも、理系であったりなにか資格がないとできない仕事のように感じます。

そんなことはありません!

ゲーム関連の職業に必要な資格は公的にはありませんし、文系学生でも目指すことができる仕事です。

ただし、ゲームの仕組みを理解していなければ見つけることができないバクなどもあるので、ゲーム開発の流れを勉強する必要があります。

以下に、ゲーム関連の仕事に就くためのおすすめの資格を紹介しておきます。

就活アドバイザー 京香

 

ゲームデバッガーにおすすめの資格

まず、ゲームデバッガーになるためにおすすめの資格を紹介します。

就活アドバイザー 京香

ゲームデバッガーになるためにおすすめの資格

【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】

  • おすすめポイント①:Microsoftが実施しているマイクロソフトオフィス製品の公式資格。
  • おすすめポイント②: ExcelやWord、PowerPointなどの業務では必要不可欠と言えるソフトウェアに対する一定以上のスキルがあることを証明することができる

プログラミング言語(C++、C言語など)

  • おすすめポイント①:ゲーム内部の改善点や修正点を見つけることができる

 

ゲームプログラマーにおすすめの資格

以下に、ゲームプログラマーになるためにおすすめの資格を紹介します。

就活アドバイザー 京香

ゲームプログラマーになるためにおすすめの資格

プログラミング言語(C++、C言語)

  • おすすめポイント:家庭用ゲーム開発に役立つ知識が学べる

【プログラミング言語(Java、Objective-C、Swift)】

  • おすすめポイント:スマートフォン向けのアプリゲームの開発に役立つ知識が学べる

【プログラミング言語(Java、HTML5、Ruby)】

  • おすすめポイント:PCゲームの開発に役立つ知識が学べる

 

ゲームシナリオライターにおすすめの資格

以下にゲームシナリオライターになるためにおすすめの資格を紹介します。

就活アドバイザー 京香

ゲームシナリオライターになるためにおすすめの資格

【マルチメディア検定】

おすすめポイント:シナリオをスクリプトに起こす作業をするときに役に立つ

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

ゲーム好きが仕事を選ぶ際に注意すべき点3選

就活生くん

ゲームに関わることができる職業って、こんなにたくさんあるんですね!

でも、ゲームが好きで仕事を選ぶときに注意しなければいけないことはあるのでしょうか?

教えて下さい。

分かりました!

ゲーム好きが仕事を選ぶ際に注意すべき点を3選紹介します。

就活アドバイザー 京香

ゲーム好きが仕事を選ぶ際に注意すべき点3選
  • 注意点①:ゲーム業界への就職倍率はかなり高い
  • 注意点②:ゲーム業界は離職率が高い
  • 注意点③:「好き」よりも「得意」を仕事にした方が活躍できる

注意点①:ゲーム業界の就職倍率はかなり高い

ゲーム好きが仕事を選ぶ際に注意すべき点1つ目は、「ゲーム業界への就職倍率はかなり高い」です。

ゲーム業界への就職倍率は、他の業界に比べてもかなり高いほうです。

大手ゲーム業界や、人気ゲームを多く政策している企業だと倍率は、100倍を越えることもあります。

また、ある程度の学歴や経験が求められる場合があったり特定のスキルが必要な場合があるという理由から、特に未経験・新卒者には難しい業界であるといえます。

就職倍率が高いといえど、ゲーム業界の大手企業のほとんどが未経験の新卒採用を行っています。

ゲーム業界への就職は、チャンスがないわけではないので、しっかりと対策をして就職活動にのぞみましょう。

就活アドバイザー 京香

注意点②:ゲーム業界は離職率が高い

ゲーム好きが仕事を選ぶ際に注意すべき点2つ目は、「ゲーム業界は離職率が高い」です。

ゲーム業界は、就職難易度が高い業界でありながら、離職率が高い業界でもあります。

就職四季報2021年版によると、各大手ゲーム会社の離職率は、以下の通りになっています。ゲーム

  • コナミデジタルエンタテインメント 離職率 12.0%
  • スクウェア・エニックス 離職率:27.3%
  • ソニー・インタラクティブエンタテインメント 離職率:0%
  • バンダイナムコエンターテインメント 離職率 15.6%
  • 任天堂 離職率 2.0%

参考:『就職四季報 2021年版』

離職率が高い企業だと27.3%もあります。

しかし、ゲーム業界の離職率は、平均すると約11.4%です。

離職率が0%の企業もありますので、離職率は企業の風土やその年の状況によってかわってくるのだと思います。

そのため、気になる企業があれば、それぞれ離職率や離職理由を調べてみると良いと思います。

注意点③:「好き」よりも「得意」を仕事にした方が活躍はできる

ゲーム好きが仕事を選ぶ際に注意すべき点3つ目は、『「好き」よりも「得意」を仕事にした方が活躍できる』です。

好きなことを仕事にするよりも、得意なことを仕事にするほうが上手くいく傾向があります。

なぜなら、好きなことを仕事にすると、仕事が原因で好きなことが嫌になってしまったり、「思ったのと違う」といったギャップに戸惑うことがあるからです。

そのため、好きなことを仕事にするには、「自分の中にどれだけ熱意があるのか」や「好きなことを仕事にして嫌なことがあっても続けられそうか」をしっかりと検討しましょう。

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:ゲーム好きから発展させて就職活動を行おう

いかがだったでしょうか。

この記事では「ゲーム好きにおすすめの仕事」について解説しました。

また、「ゲーム業界の現状・今後」「ゲーム好きが仕事選びに注意すべき点」についても紹介しました。

自分がやりたい仕事がわからない就活生は、好きなもの・趣味から発展させて就職活動を行ってみるのも1つの方法です。

就職活動に悩んでいるゲーム好きの就活生は、ゲーム好きから発展させて就職活動を行ってみましょう!

ゲーム関係の仕事や、ゲーム関係の仕事に就くための方法が知りたい就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。

就活アドバイザー 京香

以下に、この記事のまとめをのせています。

この記事のまとめ

◆【ゲーム好き必見】ゲーム業界の今と今後について

  • ゲームの需要は年々増してきている
  • ゲーム業界の平均年収/残業時間は?
  • ゲーム業界に就いている人の声(Twitter/2ch)

◆ゲームで遊ぶことが好きな人におすすめできる仕事一覧3選

  • 仕事①:ゲームデバッカー
  • 仕事②:プロゲーマー
  • 仕事③:ゲーム実況者(youtuber)

◆ゲームを作るのが好きな人におすすめできる仕事一覧5選

  • 仕事①:ゲームプログラマー
  • 仕事②:ゲームプランナー
  • 仕事③:ゲームディレクター
  • 仕事④:ゲームシナリオライター
  • 仕事⑤:キャラクターデザイナー

◆ゲーム好きが仕事を選ぶ際に注意すべき点3選

  • 注意点①:ゲーム業界の就職倍率がかなり高い
  • 注意点②:ゲーム業界は離職率も高い
  • 注意点③:「好き」よりも「得意」を仕事にした方が活躍はできる

◆まとめ:ゲーム好きから発展させて就職活動を行おう