【内定者が教える】”リクルーター”の役割とは ? 選ばれる人やタイミング,リク面対策も

【内定者が教える】リクルーター_の役割とは ? タイミング,リク面対策も

この記事でわかること
  • リクルーターとは就活生の選考をサポートしてくれる若手社員を指す
  • リクルーターの役割は企業の欲しい人材を見つけること
  • リクルーターがつくタイミングは3つある
  • リクルーター制度のメリット、デメリット
  • リクルーター面談では興味を持った理由を聞かれる
  • リクルーター面談で注意すべきこと3つ
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、就活における「リクルーター」に関する就活生の様々な悩みを解消するために解説していきます。。
就活生のみなさんは、「リクルーターとはなんなのか」「リクルーターがつくことの就活生側のメリット」などを考えたことはありませんか。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

最近就活を初めて「リクルーター」という名前を聞きましたが、具体的にどんなものなのか、どんな就活生側のメリットがあるのかは知らないです。

就活生ちゃん

私は志望企業から内定をもらうためにリクルーターを付けたいです。

ただ、どうすれば「リクルーター」がつくのか分かりません。

リクルーターとはどんなものかわからない就活生も多いですよね。

実際私も就活生のときはどうやったら自分に「リクルーター」がつくのか悩んだことがありました。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、リクルーターの役割や、リクルーターがつく方法について解説します。

合わせて、リクルーターがつくタイミングや、面談で注意すべきことも紹介します。

この記事を読めば、「リクルーターとは何か知らなくて、面接で失敗した…」なんてことを避けられます。

リクルーターについて理解を深めたい、リクルーターをつけたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。

「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

そもそも、リクルーターとは?

リクルーターとは、就活生を採用に繋げようとする社員のことです。

人事だけでは優秀な就活生を見つけられない可能性があるので、リクルーター制度を設ける企業があります。

リクルーターは基本的に現場の若手社員が担当し、就活生の選考をサポートします。

一方で、リクルーターが選考を兼ねることもあるため、リクルーターとの面談は「0次面接」や「リクルーター面談(リク面)」などと呼ばれることもあります。

「リクルーター」は就活で使われる用語です。
知っておくべき就活用語は「リクルーター」以外にもたくさんあるので、就活用語や略語に興味のある方は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

リクルーターについて理解できたところで、次はリクルーターの役割を解説します。

「就活の教科書」編集部

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


リクルーターの3つの役割

就活生くん

リクルーターとはどんな役割を担当するんですか?

リクルーターには、次の3つの役割があります。

「就活の教科書」編集部

リクルーターの3つの役割
  • 役割①:欲しい人材を見つける
  • 役割②:就活生の入社意欲を高める
  • 役割③:最近の就活動向を得る

それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

役割①:欲しい人材を見つける

リクルーターの役割1つ目は、欲しい人材を見つけることです。

先ほどもお伝えしたように、企業の人事担当者だけでは欲しい人材を見つけられない可能性があります。

そのため、リクルーターは就活生と接点を持ち、より詳しく就活生のことを把握します。

リクルーターは基本的には、同じ大学のOB・OGや、年齢の近い社員が担当してくれます。

「就活の教科書」編集部

 

役割②:就活生の入社意欲を高める

リクルーターの役割2つ目は、就活生の入社意欲を高めることです。

企業は欲しい人材を見つけた場合、自社に入社してもらえるように、就活生の入社意欲を高める役割をもっています。

例えば、企業に関する悩みの相談に乗ってくれたり、選考対策を一緒にしてくれたりします。

リクルーターがエントリーシートを添削してくれる企業もあります。

僕が受けた企業の中には、次の面接を担当する面接官の性格を教えてくれるリクルーターもいました。
内定獲得に向けて、リクルーターに積極的に相談するのはおすすめです。

「就活の教科書」編集部

 

役割③:最近の就活動向を得る

リクルーターの役割3つ目は、最近の就活動向を知ることです。

就活生が他にどんな企業の選考を受けているのか、最近の就活生にはどんな業界や企業が人気なのかなどを知るために、リクルーターは様々な質問をします。

例えば、「他にどんな企業の選考を受けていますか?」「他にどんな業界を見ていますか?」などの質問をされたりします。

リクルーターとの面談について詳しく知りたい人は、リクルーター面談の目的やマナーが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能
 

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
 

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

リクルーターがつくタイミング

就活生ちゃん

リクルーターについて、理解できてきました。
でも実際のところ、リクルーターってどのタイミングでつくんですか。

リクルーターがつくタイミングや選ばれたりする人は基本的に3つです。

「就活の教科書」編集部

リクルーターがつくタイミング
  • タイミング①:二次面接後
  • タイミング②:OB訪問後
  • タイミング③:ES提出後

リクルーターがつくタイミングや選ばれたりする人を解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

タイミング①:最終面接前

リクルーターがつくタイミング1つ目は、最終面接前です。

最終面接の前になると、「カフェでお茶でも飲みながら話しませんか?」と社員から誘われることがあります。

企業によっては、「社員面談」「人事面談」と言った名目で選考が行われることがあります。

最終面接前の面接で高評価を獲得していると、リクルーターがつく可能性が高いです。

面接で高評価を獲得するには企業の将来像、求める人物像をしっかり理解して面接にのぞみましょう。

そうすれば、最終面接前にリクルーターがつく可能性が高まります。

「就活の教科書」編集部

 

タイミング②:OB訪問後

リクルーターがつくタイミング2つ目は、OB訪問(OG訪問)後です。

OB訪問をした時の社員が、実はリクルーターで、印象が良かった場合にそのままリクルーターに付いてくれるというケースもあります。

しかし、選考が始まる前のOB訪問がリクルーター面談となることは基本的にはないので、あまり期待しない方が良いです。

本選考が始まる前にリクルーターに選ばれたい人はインターンなどに参加し、自分の優秀さをアピールしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

タイミング③:ES提出後

リクルーターがつくタイミング3つ目は、ES(エントリーシート)提出後です。

提出したESの内容が非常に高く評価された場合、ES提出後にリクルーターが付くことがあります。

地方の企業や中小企業などは、ESを提出した後にリクルーターが付くパターンが多いです。

リクルーターが付くタイミングは、基本的にこれら3つのパターンが多いです。
しかし企業によっては、リクルーターが付くタイミングが違うこともあるので、あくまで参考程度に考えておいてくださいね。

リクルーターに選ばれる人の特徴については、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

リクルーター制度の就活生側のメリット

就活生ちゃん

そもそもリクルーター制度とは就活生側と企業側にどんなメリットがあるんですか?

企業側にはメリットが内容な気がするんですが…

リクルーター制度には、それぞれ就活生側と企業側に3つのメリットがありますので紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

リクルーター制度の就活生側のメリット
  • 就活生側のメリット①:企業理解を深められる
  • 就活生側のメリット②:現場の声を聞ける
  • 就活生側のメリット③:不安を解消できる
  • 企業側のメリット①:志望意欲を上げられる
  • 企業側のメリット②:多様な人材に出会える
  • 企業側のメリット③:内定辞退を防げる

それぞれリクルーター制度のメリットを見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

就活生側のメリット①:企業理解を深められる

リクルーター制度の就活生側のメリット1つ目は、「企業理解を深められる」です。

リクルーターは年齢の近いOB・OGが担当してくれることが多いので、気軽に様々な質問ができます。

リクルーターは、どんな些細な相談でも親身になって聞いてくれることが多いです。
そのため、もしリクルーターが付いた場合には、企業理解を深められる質問をして、次の選考対策をするのがおすすめです。

「就活の教科書」編集部

 

就活生側のメリット②:現場の声を聞ける

リクルーター制度の就活生側のメリット2つ目は、「現場の声を聞ける」です。

リクルーターは基本的には現場社員が多いので、「説明会では『風通しの良い社風』って言ってたけど、実際のところはどうなの?」といった質問もできます。

現場の声を聞くことで、新卒採用ページなどには書いてない実際の雰囲気を掴めることは大きな就活生側のメリットです。

「志望企業にOB訪問できなかった…」という就活生は、リクルーターに聞きたい質問をするのがおすすめです。

リクルーターを通じて企業理解を深めたい人は、リクルーター面談で使える逆質問が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

就活生側のメリット③:不安を解消できる

リクルーター制度の就活生側のメリット3つ目は、「不安を解消できる」です。

志望企業の選考や、就活に関する不安は、リクルーターに相談することで解消できます。

リクルーターは同じ大学のOB・OGで、近い年齢の社員が担当することが多いので、自分と近い目線で話を聞いてくれます。

就活は志望企業から内定をもらうまで続くので、不安になることも多いですよね。
そんなときに、親身になって話を聞いてくれるリクルーターの存在は非常に大きいです。
では次に、リクルーターが付くタイミングを紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

 

企業側のメリット①:志望意欲を上げられる

リクルーター制度の企業側のメリット1つ目は、「志望意欲を上げられる」です。

リクルーターには説明会で聞けなかった裏話現場社員の感じる企業の良さを聞くことができ、企業への理解を深め志望意欲の向上を促せます。

例えば、皆さんも芸能人の裏の顔を聞いて親近感が湧いたり、余計に好きになるのと同じ現象です。

相手の理解を深めることでより一層の志望意欲の向上が促せるのです。

OB訪問やリクルーター面談では裏表なしで話を聞いてもらえるので、面接や説明かでは聞けない話を聞くといいでしょう。

「就活の教科書」編集部

 

企業側のメリット②:多様な人材に出会える

リクルーター制度の企業側のメリット2つ目は、「多様な人材に出会える」です。

リクルーターは通常の採用活動よりも気軽に動くことができるので、普段出会いづらい就活生にも積極的に出会えるからです。

企業が成長していくためには多様性を持った社員が必要になるので、リクルーター制度は企業の願望を叶えられます。

もちろん、リクルーターは企業側が求める人材を探すので、リクルーター制度でアウトローの人材を探すわけではありません。

「就活の教科書」編集部

 

企業側のメリット③:内定辞退を防げる

リクルーター制度の企業側のメリット3つ目は、「内定辞退を防げる」です。

リクルーターが内定を獲得した就活生に定期的に相談を聞くことで、入社に向けた就活生の不安を解消し、安心して入社できるからです。

内定辞退は企業側にとって大きな損失であり、就職みらい研究所によると、20年卒の内定辞退者は60%と非常に高くなっています。

そのため、内定辞退を防げるリクルーター制度は大きなメリットがあります。

実際に私の友人もリクルーターの方に不安を解消してもらい入社を決めていました。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

リクルーター制度のデメリット

就活生くん

リクルーターって選考の相談やエントリーシートの添削をしてくれるなど良いことばかりですね。

リクルーター制度には、良いことばかりに思えますよね。
しかしリクルーター制度ならではのデメリットも存在します。

「就活の教科書」編集部

リクルーター制度のデメリット
  • デメリット①:公平性に欠ける
  • デメリット②:企業のイメージダウンに繋がる可能性がある
  • デメリット③:面談結果がわからない場合が多い

それぞれリクルーター制度のデメリットを解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

デメリット①:公平性に欠ける

リクルーター制度のデメリット1つ目は、「公平性に欠ける」です。

リクルーターが付いた就活生は良いですが、社員数の関係上などでリクルーターが付かない就活生もいます。

リクルーターが付いた就活生と、そうでない就活生との間には、得られる情報や機会に大きな差が生まれます。

そもそもリクルーター制度を設けていない企業もあるので、「私にはリクルーターが付かなかったから選考は不利なんだ…」と一概に落ち込まないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

デメリット②:企業のイメージダウンに繋がる可能性がある

リクルーター制度のデメリット2つ目は、「企業のイメージダウンに繋がる可能性がある」です。

リクルーターが優秀でない場合や、自分との相性が悪い場合もあります。

そのため、就活生は「企業と自分は合わないのかな」と感じ、企業のイメージが悪くなることもあります。

もし担当のリクルーターが自分と合わなかったとしても、他の社員にOB訪問(OG訪問)をして、企業に関する情報を得てみましょう。

「就活の教科書」編集部

 

デメリット③:面談結果がわからない場合が多い

リクルーター制度のデメリット3つ目は、「面談結果がわからない場合が多い」です。

リクルーターは「リクルーター面談」を経てから付いてくれるのが一般的ですが、不合格だった場合、その結果は通知されないことが多いです。

リクルーター面談に合格した場合でも、基本的には非通知電話で結果が連絡されるので、「この電話って誰からなんだろう…」と不安になることがあります。

就活において結果が知らされずいつまでも待たされるのは精神的に苦しいですよね。

私も結果を知らされず何度も苦しい思いをしていました。

「就活の教科書」編集部

リクルーター面談では、落ちる可能性もあります。

リクルーター面談で落ちたくない人は、リクルーター面談の落ちるかどうかや質問回答例が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

リクルーター面談でよく聞かれる5つのこと

就活生ちゃん

リクルーターが付いてくれる「リクルーター面談」では、どんなことを聞かれるんですか?
あらかじめ対策しておきたいので、教えてほしいです!

リクルーター面談では、主に次の5つのことを聞かれることが多いです。

「就活の教科書」編集部

リクルーター面談でよく聞かれる5つのこと
  • 質問①:興味をもった理由
  • 質問②:就活生時代に力を入れたこと
  • 質問③:自己PR
  • 質問④:大学で勉強していること
  • 質問⑤:今までの面接の振り返り

リクルーター面談で聞かれることは、基本的に通常の面接で聞かれる内容と似ています。
では、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

質問①:興味をもった理由

リクルーター面談でよく聞かれること1つ目は、「興味をもった理由」です。

リクルーター面談では、「弊社に興味をもった理由を教えてください」と質問されることが多いです。

合わせて、志望理由を聞かれることも多いので、しっかりと対策しておきましょう。

「興味をもった理由」をまだ対策できていない就活生は、以下の記事で網羅的に解説していますので、合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

質問②:就活生時代に力を入れたこと

リクルーター面談でよく聞かれること2つ目は、「就活生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」です。

就活生時代に力を入れたことは、通常の面接だけでなく、リクルーター面談でも必ず聞かれます。

「今までの面接で話した以外の内容で、就活生時代に力を入れたことを教えてください」と、複数のガクチカを聞かれることもあるので、ガクチカは複数用意しておいた方が良いです。

「就活生時代に力を入れたこと」をまだ対策できていない就活生は、以下の記事で網羅的に解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

質問③:自己PR

リクルーター面談でよく聞かれること3つ目は、「自己PR」です。

「あなたの強みを教えてください」「あなたの強みは、弊社に入社したらどのように生かされますか」などの質問をされます。

志望理由だけでなく、入社後のことも見据えて話すことが求められるので、「具体的にどの事業部で、どんな働き方をしたいのか」を踏まえて話すと、面接官に効果的に伝わるでしょう。

「自己PRをまだ考えていない…」という就活生は、以下の記事で自己PRについて網羅的に解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

質問④:大学で勉強していること

リクルーター面談でよく聞かれること4つ目は、「大学で勉強していること」です。

大学でどんな分野を先行していて、そこからどんなことを学んだのかを聞かれることがあります。

例えば、「大学ではどんなことを学んでいますか」「ゼミでは何を学んでいますか」などが具体例として挙げられます。

「大学で学んだことをうまく整理できていない…」という就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

質問⑤:今までの面接の振り返り

リクルーター面談でよく聞かれること5つ目は、「今までの面接の振り返り」です。

リクルーター面談までに何度か面接をしている場合、「今までの面接の手応えはどうでしたか?」と聞かれることがあります。

今までの面接の中で、自分なりに良かったと思うことや、改善点を話す必要があるので、リクルーター面談までに振り返りをしておきましょう。

これら5つの質問は、リクルーター面談で必ずと言って良いほど聞かれます。
質問にうまく返せるよう、あらかじめ対策しておきましょう。
リクルーター面談での質問について、さらに詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

リクルーター面談で注意すべきこと

就活生ちゃん

リクルーター面談について、かなり理解できました!
最後に、リクルーター面談で何か気をつけることってありますか?

リクルーター面談で注意すべきことは、次の3つです。

「就活の教科書」編集部

リクルーター面談で注意すべきこと3つ
  • 注意点①:選考であることを忘れない
  • 注意点②:熱意をしっかりと伝える
  • 注意点③:逆質問を多めに用意しておく

それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

注意点①:選考であることを忘れない

リクルーター面談で注意すべきこと1つ目は、選考であることを忘れないことです。

リクルーター面談はカフェや企業の空きスペースなどで行われることが多く、ついリラックスしすぎてしまいがちです。

リラックスしすぎて、リクルーターとフラットな口調で話してしまったり、態度が悪くなってしまわないよう気をつけましょう。

 

注意点②:熱意をしっかりと伝える

リクルーター面談で注意すべきこと2つ目は、熱意をしっかりと伝えることです。

カフェでリクルーター面談が行われる場合、周りの雰囲気もあり、雑談に近い面談になることがあります。

そんな雰囲気の中でも、緊張感を持って話すようにし、入社したいという熱意を伝えられるよう心がけましょう。

また、リクルーター面談の後にお礼メールを送ると他の学生と差別化でき、熱意をさらに伝えることができます。
リクルーター面談のお礼メールの例文や書き方については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

注意点③:逆質問を多めに用意しておく

リクルーター面談で注意すべきこと3つ目は、逆質問を多めに用意しておくことです。

リクルーター面談では、リクルーターが質問する時間よりも、就活生がリクルーターに質問できる「逆質問」の時間が長いことが多いです。

「何も逆質問を考えてなかったから、時間が余りすぎて良い印象を与えられなかった…」ということを避けるためにも、逆質問を5つ程度は用意しておきましょう。

これら3つのことに注意しておけば、リクルーター面談をうまく乗り越えられること間違いなしです!

「就活の教科書」編集部

 

ちなみに、リクルーターと電話する時のマナーや会話例を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:リクルーターは就活生の選考をサポートしてくれる!

この記事の「【リクルーターとは】役割 やつく方法 | タイミング,リク面対策も」はいかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部が、リクルーターの役割や、就活生側、企業側のメリットについて解説しました。
合わせて、リクルーターがつく方法やタイミングや、面談で注意すべきことも紹介しました。
これらをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部

今回の記事で学んだこと

◆そもそも、リクルーターとは?

 

就活生を採用に繋げようとする社員のこと

 

◆リクルーターの3つの役割

 

  • 役割①:欲しい人材を見つける
  • 役割②:就活生の入社意欲を高める
  • 役割③:最近の就活動向を得る

 

◆リクルーター制度の就活生側のメリット

 

  • 就活生側のメリット①:企業理解を深められる
  • 就活生側のメリット②:現場の声を聞ける
  • 就活生側のメリット③:不安を解消できる
  • 企業側のメリット①:志望意欲を上げられる
  • 企業側のメリット②:多様な人材に出会える
  • 企業側のメリット③:内定辞退を防げる

 

◆リクルーター制度のデメリット

 

  • デメリット①:公平性に欠ける
  • デメリット②:企業のイメージダウンに繋がる可能性がある
  • デメリット③:面談結果がわからない場合が多い

 

◆リクルーターがつくタイミング

 

  • タイミング①:最終面接前
  • タイミング②:OB訪問後
  • タイミング③:ES提出後

 

◆リクルーター面談でよく聞かれる5つのこと

 

  • 質問①:興味をもった理由
  • 質問②:就活生時代に力を入れたこと
  • 質問③:自己PR
  • 質問④:大学で勉強していること
  • 質問⑤:今までの面接の振り返り

 

◆リクルーター面談で注意すべきこと

 

  • 注意点①:選考であることを忘れない
  • 注意点②:熱意をしっかりと伝える
  • 注意点③:逆質問を多めに用意しておく

 

企業の選考を受ける上で、リクルーターは心強い味方になってくれます。
もしリクルーターが付いてくれた場合は、内定をもらうためにも、うまく協力をしてもらい、企業理解を深めましょう。

この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!

「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。

他の記事も読んでみてくださいね。

 

「就活の教科書」編集部