- 第一次産業ネットは第一次産業に特化した就職情報サイト
- 第一次産業ネットの良い評判は「求人の条件が良い」
- 第一次産業ネットのイマイチな評判は「掲載情報が少ない」
- 第一次産業ネットを使うメリット
- 第一次産業ネットを使うデメリット
- 就活で有利になるその他のサービスは、就活サイトおすすめランキングに記載
こんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事では、「第一次産業ネット」について解説します。
就活生の皆さんは「第一次産業ネットの評判が気になる」「第一次産業ネットって使うとどんなメリットがあるの?」など思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生くん
僕は将来農業系の仕事で働きたいです。
農業系就活者向けと言われている第一次産業ネットを使おうか迷ってるんだけど、何ができるサイトなのかイマイチ分からないです・・・
就活生ちゃん
私はネットで第一次産業ネットを見つけて、少し気になっています。
けど、自分の志望業界とマッチしているサイトなのか不安です・・・
初めて使うサイトは何ができるかわからなくて不安ですよね。
農業/漁業業界に志望している就活生は情報も少ないため、活用できそうなサイトだったらフル活用したいはずです。
「就活の教科書」編集部 もとき
そこでこの記事では、第一次産業ネットはどのようなサイトかについて解説します。
合わせて、第一次産業ネットの評判・口コミ、第一次産業ネットを使うメリット・デメリットについても解説します。
最後に第一次産業ネットはどのような就活生におすすめかについて解説します。
この記事を読めば、第一次産業ネットで何ができるのかが理解できて第一次産業ネットを使うべきかが理解できますよ、
「第一次産業ネットを使おうか迷っている」「第一次産業ネットの評判が知りたい」「自分にあっているサイトか知りたい」という就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
目次
第一次産業ネットは第一次産業に特化した就職情報サイト
第一次産業ネットは、農業、林業、漁業といった第一次産業に特化した就職情報サイトです。
募集職種は現場の仕事だけでなく、ITを駆使した生産管理や研究など幅広い職種を募集している求人も多いです。
会員登録をしなくても、求人検索を使うことができますが、企業に応募する際には会員登録が必要です。
新卒の就活生が使うべきなのは「第一次産業ネット新卒」なので注意してくださいね。
また、会員登録をすると以下のことができるようになります。
- 求人への応募、コンタクト
- 気になる求人をキープリストに保存
- 企業からスカウトを受ける
- メールマガジンの受信
就活生くん
僕の周りに第一次産業ネットを使っている友達がいないから、信頼できるサイトかわからないんだよなぁ・・・
そうですよね。
そんな不安な就活生のために、第一次産業ネットを運営している株式会社LifeLabについて以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
会社名 | 株式会社Life Lab |
設立 | 2005年11月11日 |
資本金 | 7440万円 |
代表取締役 | 西田 裕紀 |
本所所在地 | 東京都港区西新橋3-23-5 御成門郵船ビル6F |
事業内容 | ・求人広告 ・人材紹介 ・人材派遣 ・クラウド勤怠管理 |
就活生くん
会社が設立されてから15年も経つんですね。
10年以上ビジネスをしているのは信頼できます。
そうですね。基本的には10年以上ビジネスを継続できれば良い会社だと言われますよね。
第一次産業ネット勤怠という農業用のクラウド勤怠のサービスも展開しているようです。
「就活の教科書」編集部 もとき
就活生ちゃん
就活サービスだけではなく、様々なサービスを展開しているのですね。
ところで、第一次産業ネットの評判や口コミについて詳しく知りたいです!
分かりました!今から、第一次産業ネットの評判や口コミを良い評判とイマイチな評判に分けて、紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 もとき
第一次産業ネットの良い評判・口コミ
就活生くん
第一次産業ネットの評判てどうなんですか?
評判が良かったら使ってみたいなぁ。
第一次産業ネットの良い評判は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 良い評判・口コミ①:求人の条件が良い
- 良い評判・口コミ②:細かくジャンル分けされているため、求人を探しやすい
- 良い評判・口コミ③:年齢不問未経験可の求人が多い
それでは第一次産業ネットの良い評判についてそれぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ①:求人の条件が良い
学生時代、第一次産業ネットめっちゃ見てたけど今かなり条件いいねwww
人手不足だからか今もらってる給料以上の募集かかってるわい😇😇😇
— いっしー (@SECCOGoogle) April 9, 2019
求人の条件の良さが評価されているみたいですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ②:細かくジャンル分けされているため、求人を探しやすい
自分は特に畜産で探していたが、養豚・養鶏・肉牛・乳牛といったように細かくジャンル分けされていて、具体的にやりたい分野が決まっている人なら検索しやすいと思う。最終的にはこのサイトで採用とはならなかったが、コラムなど農業についての情報を得ることにつながったので参考にはなった。就職以外にも就農体験やインターンシップでも検索できるため、今すぐの就職・転職を目指していない人や、とりあえず農業を体験してみたい人でも使えるかもしれない。
28歳男性 実験動物飼育管理 ー口コミ評判サイトJobmarkより引用
細かくジャンル分けされている点が評価されているみたいですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
良い評判・口コミ③:年齢不問未経験可の求人が多い
第一次産業ネット登録した。登録して求人チラ見しただけだけど障害者雇用より希望が出る。業務内容もだし、年齢不問未経験可が多いのがいい。
— とも (@adspm12) March 30, 2015
業務内容に加え、年齢関係なく未経験の人でも応募できる点が評価されているみたいですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
第一次産業ネットのイマイチな評判・口コミ
就活生くん
第一次産業ネットの良い評判はわかりました。
けど、本当に良い評判だけなのかなぁ・・・
イマイチな評判もあったら聞いておきたいなぁ・・・
わかりました。
第一次産業ネットのイマイチな評判・口コミは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- イマイチな評判・口コミ①:掲載されている情報が少ない
- イマイチな評判・口コミ②:都市圏近隣での求人を増やしてほしい
- イマイチな評判・口コミ③:電話がかかってくる
それでは第一次産業ネットのイマイチな評判についてそれぞれ紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
イマイチな評判・口コミ①:掲載されている情報が少ない
実際に農業や林業に対して興味を持っている人の不安点として、農業で本当に生計を立てて生活が成り立っていくのか?という部分があると思います。もちろん各自治体や地域によっても支援策などが違うとは思いますが、ちょっとしたQ&Aなどに混ぜ込む形でなく、1つの項目としてもっとしっかりと、「この自治体ではこういう支援策があります。安心して農業が始められます」といった事を解説して欲しいと思います。こういった産業の仕事が探せる貴重なサイトだとは思うので、ぜひもっと情報を充実させてもらえると助かります。
匿名 ー口コミ評判サイトJobmarkより引用
不安を払拭できるような情報を充実させてほしいという不満ですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
イマイチな評判・口コミ②:都市圏近隣での求人を増やしてほしい
農業には興味がありますが、やはり現在の住まいから転居せざるを得ないのか、自宅から通える範囲の求人がないかはすごく気になっています。就農と言うと、なんとなく地方にUターンやIターンして、過疎地域で土地を借りて自分で頑張ってみるというイメージがありますが、もっと都市圏の近隣で働ける農業の仕事があればと思っています。
39歳 男性 ー口コミ評判サイトJobmarkより引用
都市圏近隣での求人を増やしてほしいという要望ですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
イマイチな評判・口コミ③:電話がかかってくる
第一次産業ネットに登録したら速攻電話かかってきてわろた
— Ken (@sutozero1940) June 14, 2019
第一次産業ネットに登録するとすぐに電話がかかってくることもあるみたいですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
第一次産業ネットを使うメリット3つ
就活生ちゃん
第一次産業ネットの評判・口コミは理解できました。
次に第一次産業ネットを使うメリットを教えてください!
第一次産業ネットを使うメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- メリット①:第一次産業での就農成績がトップ
- メリット②:サポートが充実している
- メリット③:地方の求人が多い
第一次産業ネットのメリットについてそれぞれ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット①:第一次産業での就農実績がトップ
第一次産業を使うメリット1つ目は、「第一次産業での就農成績がトップ」です。
第一次産業ネットには約8万人が登録しており、求人数も約700件あります。
大学を卒業してそのまま第一次産業の企業に就職する人もいれば、大学を卒業して他の企業に勤めてから転職する人もいます。
特に近年では、農業にもIT化が進んでおり、ITの知識を持った人を採用する第一次産業の企業も増えています。
IT化の波が農業にまで来ているんですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット②:サポートが充実している
第一次産業を使うメリット2つ目は、「サポートが充実している」です。
第一次産業ネットにはエージェントサービスや、第一次産業への理解を深めるための特集コンテンツを用意しています。
エージェントサービスを利用することで、エージェントの方が各個人の適性に合わせた職種を探して提案してくれます。
一人で求人を探すのが不安だという就活生はぜひ、第一次産業ネットのエージェントサービスを使ってみてください。
一人で求人を探すのが不安な就活生にはピッタリのサービスですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
メリット③:地方の求人が多い
第一次産業を使うメリット3つ目は、「地方の求人が多い」です。
就活生の中には、東京や大阪など人が多い地域では働きたくないと思っている人も多いと思います。
就活生くん
僕は人が多い地域では就職したくないです。
人が少ない地方で就職したいなぁ・・・
第一次産業ネットでは、都市圏での求人が少なく、地方の求人が多いので、そのような就活生の望みを解決できる可能性が高いです。
地方で就職したい就活生はぜひ第一次産業ネットを使ってみてください。
田舎や地方で働きたいと思っている就活生にはピッタリのサービスですね。
逆に都市圏で働きたいという就活生には不向きのサービスかもしれません。
「就活の教科書」編集部 もとき
第一次産業ネットを使うデメリット3つ
就活生くん
第一次産業ネットのメリットは理解できました。
第一次産業ネットを使うデメリットも教えてほしいです!
第一次産業ネットを使うデメリットは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- デメリット①:求人の給料が安いことが多い
- デメリット②:自治体の支援策などの情報が少ない
- デメリット③:仕事内容が予測しにくい求人がある
第一次産業ネットを使うデメリットについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 もとき
デメリット①:求人の給料が安いことが多い
第一次産業ネットを使うデメリット1つ目は、「求人の給料が安いことが多い」です。
第一次産業ということもあり、どうしても求人の給料が安い傾向にあります。
第一次産業で働きたいけど、給料もたくさん欲しいという就活生はエージェントの方に相談するとよいかと思います。
個人で副業をして、年収を増やすのも1つの手かもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 もとき
デメリット②:自治体の支援策などの情報が少ない
第一次産業ネットを使うデメリット2つ目は、「自治体の支援策などの情報が少ない」です。
第一次産業は人々の暮らしを支える重要な産業であるため、自治体など国が第一次産業を支援していることが多いです。
しかし、第一次産業ネットにはそのような自治体の支援策などの情報が少ないです。
第一次産業で働くにあたって、自治体の支援策などは事前に調べておく方がよさそうです。
自治体がどのような支援をしているのかということは重要ですね。
「就活の教科書」編集部 もとき
デメリット③:仕事内容が予測しにくい求人がある
第一次産業ネットを使うデメリット3つ目は、「仕事内容が予測しにくい求人がある」です。
求人の中に、仕事内容が「地域おこし」など抽象的なものが稀にあります。
仕事内容がイメージつかない場合は、エージェントの方に相談するか、実際に企業に質問するようにした方がよいです。
仕事内容がイメージできない場合は、積極的に質問するとよいです。
「就活の教科書」編集部 もとき
第一次産業ネットは地方で第一次産業をしたい就活生におすすめ
第一次産業ネットは地方で第一次産業をしたい就活生におすすめです。
第一次産業ネットをおすすめできる就活生を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 もとき
- 第一次産業で働きたい就活生
- 地方や田舎で働きたい就活生
- 第一次産業で働くイメージをつけたい就活生
第一次産業についてまとめている就職情報サイトは少ないです。
第一次産業で働きたいと思っている就活生はぜひ第一次産業ネットを使ってみてください。
他におすすめの就活サイトはこちらの記事を参考にしてみてください。
第一次産業ネット新卒を使って就職する際の注意点
注意点①:インターンに参加する
第一次産業ネット新卒を使って就職する際の注意点1つ目は「インターンに参加する」です。
ほとんどの就活生は第一次産業に関わる仕事をしたことがないと思います。
「農業は楽そう」「漁業は稼げそう」など安易な考えで就職すると理想と現実のギャップに直面し、挫折してしまいます。
第一次産業ネットを使って就職を考えている就活生はぜひインターンに参加して自分が本当に第一次産業で働けるのかどうかを確認してみてください。
地方でのんびり暮らしたいという理由だけで第一次産業に関わる仕事を始めると苦労する可能性が高いので注意してください。
「就活の教科書」編集部 もとき
注意点②:会社の評判や口コミを確認しておく
第一次産業ネット新卒を使って就職する際の注意点2つ目は「会社の評判や口コミをしっかり確認しておく」です。
第一次産業に関わる仕事をすることだけを考えてしまい、会社の評判を確認することを怠ってしまう就活生もいます。
自分が本当にこれからずっと働ける職場なのかを確認するためにも会社の評判はしっかり確認しておきましょう。
会社の評判の確認も忘れずにしましょうね。
「就活の教科書」編集部 もとき
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:第一次産業ネットでいろんな求人を確認しよう
本記事、「【第一次産業ネットの評判は?】就活生の口コミまとめました | サービス内容やメリットも」、はいかがだったでしょうか?
この記事では、第一次産業ネットはどのようなサイトかについて解説しました。
合わせて、第一次産業ネットの評判・口コミ、第一次産業ネットを使うメリット・デメリットについても解説しました。
最後に第一次産業ネットはどのような就活生におすすめかについて解説しました。
この記事のまとめは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 もとき
◆ 第一次産業ネットは第一次産業に特化した就職情報サイト
◆ 会員登録をするとできること
- 求人への応募、コンタクト
- 気になる求人をキープリストに保存
- 企業からスカウトを受ける
- メールマガジンの受信
◆ 第一次産業ネットの良い評判・口コミ
- 良い評判・口コミ①:求人の条件が良い
- 良い評判・口コミ②:細かくジャンル分けされているため、求人を探しやすい
- 良い評判・口コミ③:年齢不問未経験可の求人が多い
◆ 第一次産業ネットの悪い評判・口コミ
- 悪い評判・口コミ①:もう少し情報を充実させてほしい
- 悪い評判・口コミ②:都市圏近隣での求人を増やしてほしい
- 悪い評判・口コミ③:電話がかかってくる
◆ 第一次産業ネットを使うメリット
- 第一次産業での就農成績がトップ
- サポートが充実している
- 地方の求人が多い
◆ 第一次産業ネットを使うデメリット
- 求人の給料が安いことが多い
- 自治体の支援策などの情報が少ない
- 仕事内容が予測しにくい求人がある
◆ 第一次産業ネットはこんな就活生におすすめ
- 第一次産業で働きたい就活生
- 地方や田舎で働きたい就活生
- 第一次産業で働くイメージをつけたい就活生
◆ 第一次産業ネット新卒を使って就職する際の注意点
- インターンに参加する
- 会社の評判や口コミを確認しておく
第一次産業ネットは、第一次産業の企業を志望している就活生によく使われているサービスです。
求人だけでなく、第一次産業で実際に働く人のインタビューなどもあります。
無料で使えるので、第一次産業で働きたいと思っている就活生は、第一次産業ネットを使って上手に就活を進めてみてください。