- TKCには学歴フィルターはない
- TKCの採用情報
- TKCの採用大学校一覧
- TKCの就職難易度
- TKCの採用選考フロー
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「キャリアセレクト」の利用が一番おすすめ
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のはるなです。
今回は、TKCの採用について様々な情報をご紹介させていただこうと思います。
就活性の皆さんは「TKCに採用されるのは難しいの?」「TKCに就職するにはどうしたらいいの?」といった疑問を抱いているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 はるな
就活生ちゃん
TKCって会計事務所や地方公共団体に対して情報サービスを提供している企業ですよね。
気になっているのですが、就職難易度が高そうで心配です…。
就活生くん
僕も気になっています。
でもTKCに私の大学から採用されるのか心配です・・・
TKCではどのような人物が求められているのか、就職するためにはどうすればよいのか気になりますね。
早速見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
というわけで、今回はTKCの「採用大学」「就職難易度」「学歴フィルターはあるのか」をご紹介します。
併せてTKCに就職するための選考対策方法もご紹介します。
- TKCに就職したい就活生
- TKCの「採用選考情報」が知りたい就活生
の皆さんは、ぜひ最後までこの記事をご覧になってくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】キャリアセレクト
【公式】https://careerselect.jp
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
【公式】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
すでに多くの就活生が「キャリアセレクト」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】TKCの採用について
就活生ちゃん
そもそもTKCのことをあまりよく知らないかもしれないです…。
まずは、TKCの「会社概要」「採用情報」の順に詳しくご紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 はるな
TKCとは栃木県宇都宮市に本社を置く、 会計事務所や税理士事務所、地方公共団体などに対して情報サービスを提供する企業です。
税理士、公認会計士および地方公務員の業務遂行を情報テクノロジーを媒介にして支援し、日本の経済・地域社会の発展に寄与することをアイデンティティとして活動しています。
詳しい会社概要は以下の通りです。
TKCの会社概要 | |
正式名称 | 株式会社TKC |
設立 | 昭和41年10月22日 |
代表取締役社長 | 飯塚 真規 |
売上高 | 売上高 635億円 (2022年9月期実績) 経常利益 132億円 (2022年9月期実績) |
所在地 | 栃木県宇都宮市鶴田町1758番地 Tel: 028-648-2111 |
従業員数 | 2,408人(2022年9月30日現在) |
事業内容 | ◆会計事務所向け事業
◆中堅・大企業向け事業
◆地方公共団体向け事業
⇒住民記録・税務など市町村の業務に利用するシステムやマイナンバーカード等を活用した住民向けサービスを支援するシステムを提供 |
続いてTKCの採用情報を簡単に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 はるな
◆TKCの採用情報
- 採用人数⇒100名程度
- 採用男女比⇒男性が多い。「3:1~4:3程度」
- 採用倍率⇒4.2 倍
①:採用人数は「100名程度」
TKCの採用人数は毎年80~130名で、100名前後と言うことができるでしょう。
TKCの年度別採用人数は以下の通りです。
入社時期 | 採用人数 |
2022年4月 | 131名 |
2021年4月 | 81名 |
2020年4月 | 118名 |
参照:マイナビ「(株)TKC」
②:採用の男女比は「男性が多い」
TKCの採用男女比は毎年変わりなく男性が多い傾向にあり、「3:1~4:3程度」になっています。
TKCの年度別の男女別採用人数は以下の通りです。
入社時期 | 男性 | 女性 |
2022年4月 | 78名 | 53名 |
2021年4月 | 62名 | 19名 |
2020年4月 | 82名 | 36名 |
参照:マイナビ「(株)TKC」
③:採用倍率は「4.2倍」
TKCは採用倍率を公開していません。
就活会議の選考通過率から考えると、TKCの採用倍率は4.2倍程度であると考えられます。
しかし、TKCの採用倍率を26倍と紹介する記事も見受けられましたので、実際の倍率はもう少し高くなる可能性があります。
上記の採用倍率は、あくまで参考程度にお考え下さい。
「就活の教科書」編集部 はるな
「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「キャリアセレクト」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
【出身大学はどこ?】TKCの採用大学/学歴一覧
就活生くん
TKCには、どんな大学出身の人がいるのでしょうか?
OB・OG訪問をしてみたいので、僕の大学から採用されて人がいるのか気になります…。
TKCではどんな大学出身の方が働いているのか気になりますよね。
それでは、TKCの採用実績校一覧を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 はるな
【TKCの採用実績校】
<大学院>
明治大学、中央大学、立命館大学、関西大学、青山学院大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、千葉大学、電気通信大学、東京工業大学、東京農工大学、横浜国立大学、大阪市立大学、新潟大学、信州大学、群馬大学、岐阜大学、岡山大学、広島大学
<大学>
明治大学、法政大学、中央大学、立教大学、同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学、青山学院大学、学習院大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学、東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、一橋大学、筑波大学、東京工業大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京都立大学(首都大学東京)、東京都市大学、お茶の水女子大学、大阪府立大学、大阪市立大学、神戸大学、日本女子大学、東京女子大学
参照:マイナビ「(株)TKC」
TKCでは日本全国の様々な大学出身の人々が働いているようですね。
また、TKCでは「システム開発職」を設け、将来、プログラマーとして活躍することを目指す栃木県内の高校卒業生を積極的に高卒採用しているようです。
「就活の教科書」編集部 はるな
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【就活生向け】キャリアセレクト
- アドバイザーから企業側への推薦制度
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生向け:キャリアセレクト

- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
【新卒向け】TKCの採用/就職難易度はどれくらい?
就活生ちゃん
TKCに就職したいと思っているのですが、就職難易度はどのくらいなのでしょうか…?
TKCが気になっている就活生の皆さんにとって、就職難易度は特に気になるポイントですよね。
「就活の教科書」編集部 はるな
TKCの就職難易度は「普通」
TKCの就職難易度は「普通」であると考えられます。
就活会議によると、TKCの選考難易度は「3.7/5」と評価されています。
また採用実績校一覧を見ると、幅広い大学からの採用があることがわかります。
TKCに就職することは決して簡単なことではありませんが、しっかりと選考対策を行えば内定をもらえる可能性は十分にあると考えられます。
TKCの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
僕はTKCに入社したいと思っています。
ですが、正直学歴に自信がありません…。
やはりTKCのような会計事務所や地方公共団体に関わる企業には学歴フィルターが存在するのでしょうか…?
TKCでの仕事が独特で魅力的だからこそ、学歴フィルターの有無は気になってしまいますよね。
それではTKCの学歴フィルターの有無について確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
結論:TKCに学歴フィルターは存在しない
結論から言うと、TKCに学歴フィルターは存在しないと考えられます。
根拠としては、TKCが難関国公立・私立大学に限らず、様々な大学・大学院から採用者を輩出していることが挙げられます。
明らかに学歴フィルターが存在する会社であれば、高偏差値の難関大しか採用実績がないはずですよね。
理由:幅広い大学から採用しているから
TKCに学歴フィルターが存在しないと考えられる理由は、幅広く様々な大学から採用しているからです。
TKCの採用実績校一覧を見てみると、難関国公立・私立大学からだけでなく全国各地の様々な大学から採用者が出ていることが分かります。
加えて、TKCは「システム開発職」を設け、将来プログラマーとして活躍することを目指す栃木県内の高校卒業生を積極的に高卒採用しています。
以上のことから、TKCには学歴フィルターは存在しない、または学歴を重視していないと推測することができます。
注意点:学歴フィルターの有無にかかわらず油断しないこと
学歴フィルターがないからと言って、企業が就活生の学歴を全く見ないわけではありません。
採用選考過程で企業が得られる就活生の情報は限られていて、学歴はその限られた情報の一部分となります。
つまり、企業は学歴を特別重視はしなくとも、選考材料の一つとする可能性は大いにあると言えます。
学歴に自信のない就活生こそ、学歴以外の自分の強みをアピールする力が重要となります。
そのため、油断せずしっかりと自己分析や企業研究などを行って選考に臨むことをお勧めします。
TKCに採用されるための対策法
就活生ちゃん
私はTKCに就職したいです!
TKCに採用されるためにはどんな対策をしたらよいのでしょうか?
内定を獲得する可能性を少しでも上げたいと考えたときに、気になるのは対策方法ですよね。
TKCから内定を獲得するための対策方法をいくつかご紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 はるな
- 対策法①:「なぜTKCなのか」を明確にしておく
- 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
- 対策法③:「使命感、創造力、協調性」などをアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「なぜTKCなのか」を明確にしておく
TKCに採用されるための対策法1つ目は、「なぜTKCなのか」を明確にしておくことです。
「なぜTKCに就職したいのか」という志望動機を明確にしておくことで、熱意が伝わりやすくなります。
「なぜTBSなのか」を考えるときには、TKCの社是や経営理念を参考にしてみましょう。
就活アドバイザー 京香
※社是…会社・結社の経営上の方針・主張を指します。
◆TKCの社是
「自利利他」(自利トハ利他ヲイフ)
「世のため人のために精進努力の生活に徹すること、それがそのまま自利、すなわち本当の喜びであり、幸せなのだ」
◆TKCの経営理念
「顧客への貢献」
私たちは、お客様の繁栄のために、
- お客様の事業の成功条件を探求し、
- これを強化するシステムを開発し、
- その導入支援に全力を尽くします。
お客様への貢献は、私たちの喜びです。
面接ではTKCが大切にしている考え方やスタンスと自分自身の経験や考えとを結びつけて伝えることが重要です。
また、同業他社との違いや具体的な当該企業とのエピソードなどを入れて考えると、言語化しやすいと思います。
競合他社との違いやなぜ当社なのかと聞かれた時の答え方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
TKCに採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。
レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられ、ES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。
なので、学歴や経験に自信がなくてもTKCのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!
さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!
では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- メリット③:早期内定を獲得できる
- メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
- メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる
このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、TKCの選考にも役立つはずです!
なので、TKCだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
対策法③:「使命感、創造力、協調性」などをアピールできるエピソードを探しておく
TKCに採用されるための対策法3つ目は、「使命感、創造力、協調性」などをアピールできるエピソードを探しておくことです。
TKCは求める人物像として以下の3つを掲げています。
◆TKCの求める人物像
- 正義感と使命感が強い人材
- 創造的かつ実行力のある人材
- 論理性がありコミュニケーション力が高い人材
TKCは「お客様、ひいては日本経済や地域社会の発展へ貢献したいという強い使命感」を抱いて自らを高め、熱意をもって業務に取り組めるような人材を欲しています。
そのため、まずはTKCの仕事を通じて社会を良い方向へ変えていきたいと言うビジョンを持っていることが大切であると考えられます。
また、創造力や実行力、コミュニケーション力をアピールできるような「仲間とともに難しい課題の解決に取り組んだ経験」や「現状をより良くするための改善方法などを考えだした経験」を話せるように準備しておきましょう。
◆使命感をアピール
⇒TKCでの仕事を通じてどのような社会を作り上げていきたいか、自分の考えを述べられるように準備しておきましょう。
◆創造力や実行力、コミュニケーション力をアピールできるエピソード
- サークル活動などで、活動環境や活動内容をより良い方向に改善するための方法を考え、仲間からの支持を集めて実際にその改善方法を実行したエピソード
- 難しい問題に対してチームで知恵を絞って取り組み、最後まであきらめずに解決案を見つけ出して問題解決まで実行したエピソード
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
TKCに採用されるための対策法4つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyle(ユニスタイル)とは、大手企業の内定者のESが70,026枚も見れるサイトです。
TKCから内定を獲得した先輩たちがどのようにESを書いていたのか、面接でどのような質問をされたのかを詳細に知ることができるため、ぜひ参考にしてTKCの選考対策を進めていきましょう。
難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。
実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。
すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
unistyle(ユニスタイル)については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
TKCに採用されるための対策法5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。
インターンシップに参加すると「入社後に働くイメージができる」「社員さんに直接質問できる」など、ネットや説明会では知りにくい情報を得ることができます。
そのため、その仕事が自分に合った仕事なのかどうかを判断するのに必要な情報を知ることができ、企業やその職種についての理解もぐっと深まるでしょう。
TKCでは以下のようなインターンシップを開催しています。
【TKCのインターンシップ】
◆1Day仕事体験
〈内容〉
講義・ワークを通じて、IT業界の仕事の流れやソフトウェア開発企業で働く上で大切な考えやチームワークについて学ぶインターンシップとなっています。
◆1Day仕事体験【ギュッと圧縮版】
〈内容〉
IT業界の仕事概要、ビジネスパーソンに必要とされるスキルの一端を学ぶインターンシップとなっています。
〈日時〉
2023年2月3日~2023年2月25日まで全5回実施
- 2023年2月 3日(金) 10:00-12:00
- 2023年2月10日(金) 15:00-17:00
- 2023年2月15日(水) 15:00-17:00
- 2023年2月22日(水) 10:00-12:00
- 2023年2月25日(土) 10:00-12:00
参照:TKC新卒採用サイト
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
TKCに採用されるための対策法6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OBOG訪問とは、実際にその企業で働いている人や内定者の人と会って話を聞いてみることです。
OBOG訪問を行うことで、自己分析や業界研究・企業研究の精度を高めることができます。
またほとんどの企業では、OBOG訪問をおこなった回数、OBOG訪問での印象・パフォーマンス等を評価し、本選考を行う上でその評価を活用しています。
OBOG訪問で高い評価を獲得することで、特別選考ルートに載せてもらえたり一部選考ステップが免除になったりと、内定獲得に近づくケースもあるので、積極的におこなっておくと良いでしょう。
「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
TKCの採用選考フローについて
就活生くん
実際にTKCの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです。
TKCの選考フローを教えてください!
対策をするうえで選考フローを把握しておくことはとても重要ですね。
TKCの選考フローを簡単に紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
- 採用選考フロー①:WEB会社説明会
- 採用選考フロー②:録画面接
- 採用選考フロー③:Web面接・筆記試験(Web)
- 採用選考フロー④:来社による面接(最終面接)
TKCの採用選考フローはエントリーシート(ES)の提出がない点に特徴があると言えそうです。
TKCの採用選考の過程には筆記試験もありますが、全体を通して面接重視のプロセスとなっているようです。
説明会から内定まで最短でおおむね3~4週間程度かかるそうです。
「就活の教科書」編集部 はるな
採用選考フロー①:WEB会社説明会
TKCの採用選考を希望する場合は、最初に会社説明会を視聴する必要があります。
まずはマイナビを経由してエントリーを行い、会社説明会を視聴しましょう。
難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。
実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。
すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
採用選考フロー②:録画面接
質問の内容はあらかじめメールで伝えられる形式のようなので、回答を準備する時間は十分にとることができそうです。
指定されたアプリを使用して録画を取る形式で、企業に送るための録画は一度しか認められていないようです。
◆TKCの録画面接での過去の質問内容例
- 名前・大学名
- 会社の印象
- 克服したいこと
- 全国転勤について自分の考え
採用選考フロー③:Web面接(1次面接)・筆記試験(Web)
TKCのWeb面接(1次面接)では、以下の様な質問が過去に出題されたようです。
◆TKCのWEB面接(1次面接)での過去の質問内容例
- 自己PRの深堀り・趣味について
- ゼミの卒論で書こうとしているテーマについて
- 友達からどう思われていると思うか
- 大学での専攻分野について
- 面白かった授業は何か
- TKCがどんな事業を行っているかを知っているか
- 志望動機について
一つ一つの質問の回答はかなり深堀りされる場合があるようなので、自己分析や企業分析をしっかり行っておくことが重要になりそうです。
TKCの筆記試験はSPIに似たような形式で、数的処理や数字の規則性を見つける問題が出題されたようです。
TKCオリジナルの筆記試験となっていますが、SPIや玉手箱などのWebテストの対策を行っておけば十分解ける内容であるそうです。
採用選考フロー④:来社による面接(最終面接)
TKCの最終面接では、以下の様な質問が過去に出題されたようです。
◆TKCの来社による面接(最終面接)での過去の質問内容例
- 自己紹介と自己PR(1分程度)
- 学生時代にどのようなことに取り組んだか
- 他社の選考状況
- 全国転勤についてどう思うか
- TKCへの志望動機
- 自分について自慢できること(特に制限はなし)
- 逆質問
最終面接の最後には逆質問の時間が設けられるようなので、質問内容を事前に考えていきましょう。
TKCの採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
TKCの採用についてだんだんわかってきました!
他にTKCの採用選考について知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、TKCの採用に関するよくある質問をいくつか確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 はるな
- 質問①:TKCはインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:TKCの勤務地はどこ?
質問①:TKCはインターンシップ参加者に優遇があるの?
TKCの採用に関するよくある質問1つ目は、「TKCはインターンシップ参加者に優遇があるの?」です。
結論から言うと、TKCはインターンシップ参加者に優遇制度を設けていないようです。
しかし、インターンシップは社内の空気を感じつつ様々なことを学ぶことのできる貴重な機会です。
実際に参加した方々からは
- 当該企業についてよく理解できた
- 演習を通じて効果的なプレゼンの方法について深く学ぶことができた
- ITの知識以外にも社会人として必要なスキルを高められた
といった声を聴くことができました。
TKCのインターンシップは企業に対する理解を深めるだけでなく、参加者自身も成長できるような内容となっているようです。
TKCが気になっていると言う就活生の皆さんは、ぜひ一度インターンシップに参加してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 はるな
質問②:TKCの勤務地はどこ?
TKCの採用に関するよくある質問2つ目は、「TKCの勤務地はどこ?」です。
TKCは全国各地に以下の様な事業所を展開しています。
◆TKCの事業所一覧
- 本社およびTKCシステム開発研究所(本社:栃木/東京、開発研究所:栃木)
- 研修施設(東京2/愛知/大阪)
- SCGサービスセンター(北海道~沖縄まで全国56か所)
- SCG営業本部およびTKC統括センター(全国8か所)
- TKC統合情報センター(全国8か所)
- 企業情報営業本部(東京/愛知/大阪)
- TKCサプライ事業部およびサプライ支社(東京2/大阪)
- 地方公共団体事業部営業課(全国15か所)
- TKCカスタマーサポートサービス(栃木)
配属職種や勤務地は本人の希望だけで決定するようなことはないようで、それぞれの「適性」を見極めて会社の方で決定する方針のようです。
まとめ:TKCの採用情報を公式HPでも確認してみよう
いかがでしたか。
今回はTKCの採用情報を一挙にご紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
「就活の教科書」編集部 はるな
最後に今回の記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆【ざっくり解説】TKCの採用について
- ①:採用人数は「100名程度」
- ②:採用の男女比は「男性が多い」
- ③:採用倍率は「4.2倍」
◆【出身大学はどこ?】TKCの採用大学/学歴一覧
◆【新卒向け】TKCの採用/就職難易度はどれくらい?
◆TKCの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:TKCに学歴フィルターは存在しない
- 理由:幅広い大学から採用しているから
- 注意点:学歴フィルターの有無にかかわらず油断しないこと
◆就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
- 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
◆TKCに採用されるための対策法
- 対策法①:「なぜTKCなのか」を明確にしておく
- 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
- 対策法③:「使命感、創造力、協調性」などをアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆TKCの採用選考フローについて
- 採用選考フロー①:WEB会社説明会
- 採用選考フロー②:録画面接
- 採用選考フロー③:Web面接(1次面接)・筆記試験(Web)
- 採用選考フロー④:来社による面接(最終面接)
◆TKCの採用に関するよくある質問
- 質問①:TKCはインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:TKCの勤務地はどこ?
◆まとめ:TKCの採用情報を公式HPでも確認してみよう