- SPIの損益算は「中学数学レベル」
- SPIの損益算の「例題と解説5選」
- SPIの損益算の解き方のコツや対策方法は「①:公式を覚える②:様々な種類の例題を解く③:解くスピードを上げる」
- SPIの損益算に出てくる用語と公式一覧
- SPIの損益算が苦手な人におすすめの対策法
- SPI
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは、「就活の教科書」編集部のしほです。
この記事では、「SPIの損益算の問題」について徹底解説します!
就活生の皆さんはSPIの損益算の問題は苦手ですか?
「就活の教科書」編集部 しほ
就活生くん
僕はSPIの中で損益算の分野が一番苦手です。
どう対策したらいいのでしょうか?
就活生ちゃん
私は損益算が苦手なのですが、SPIに必ず出題されるのですか?
損益算は苦手な人が多い分野です。
SPIを突破するために、必ず対策しておきたいですよね。
「就活の教科書」編集部 しほ
そこでこの記事では、「SPIの損益算の問題」について徹底解説していきます。
併せて、「SPIの損益算の例題・解説」や、「SPIの損益算の対策法」を紹介していきます。
この記事を読むことで、SPIの損益算の対策をすることができます。
SPIの損益算が苦手な就活生や、SPIの損益算の例題と解説が欲しい就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで就活を有利に進めましょう。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。
両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- すでに130,000人以上が無料利用
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【特徴を解説】SPIの損益算の問題とは
就活生くん
そもそもSPIを受験したことがないので、損益算の問題がどんなものか分かりません。
ではまず最初にSPIの損益算の特徴をざっくり解説しますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
難易度は中学数学レベル
SPIの損益算の問題の難易度は中学数学レベルです。
損益算の考え方は日常生活で使うので、慣れている就活生も多いでしょう。
従って、SPIの損益算はあまり難しくありません。
損益算の問題は計算が複雑ですが、式を立てることは、簡単にできます!
「就活の教科書」編集部 しほ
SPI損益算の出題頻度
SPIの損益算の問題は頻出分野です。
web方式、テストセンターともに必ず出題され、問題数も多いです。
難易度は簡単で、頻出分野なので、優先的に対策しておきたい分野です。
損益算は必ずSPIで出題されます。
高得点をとるために、必ず対策しましょう。
「就活の教科書」編集部 しほ
SPI損益算は対策すれば難しくない
SPIの損益算の問題は、対策すれば誰でも解くことができるようになります。
理由は、損益算は、中学数学で学んだ分野で、日常生活で使う計算だからです。
SPIは解くスピード重視の試験なので、大学受験の数学のように難しい問題は出題されません。
なので、損益算の問題も、簡単な対策をすることで、誰でも解けるようになります。
損益算ができるようになれば、SPIで高得点を取れるようになります。
この記事で対策をして、高得点を目指しましょう。
「就活の教科書」編集部 しほ
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【解き方も解説】SPI損益算の例題6選
就活生ちゃん
SPI損益算が苦手なので、練習をしたいです。
それでは、SPI損益算の例題と解説を6つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 しほ
- 例題①:原価
- 例題②:定価
- 例題③:売価
- 例題④:割引率
- 例題⑤:利益率
- 例題⑥:不良品の割合
まず公式を知りたい人は、この記事の「SPI損益算で使う公式一覧」を先に読んでくださいね。
「就活の教科書」編集部 しほ
例題①:定価
ある店では、定価の3割引で売ると400円の利益が得られるように定価設定をしている。
定価の1割引で売った時の利益が940円だったとするとこの商品の定価はいくらか。
解答
2700円
解説
定価の3割引と1割引とでは、割引率が「定価の2割分」違う。
つまり、2つの利益の差分が「定価の2割」に相当するということ。
(「利益の差額=定価の2割の金額」)
利益の差額は、
940-400=540円
つまり、定価の2割が540円ということになる。
よって、定価をXとすると
X×0.2=540
X=540÷0.2
X=2700円
例題②:原価
ある店では、定価の1割引で売っても原価の2割の利益が出るように定価を設定している。
定価が600円の品物の定価はいくらか
解答
450円
解答
定価600円の1割引きである「売値」を求めてから、原価を求めてから原価を求める
「定価×(1-割引率)=売値」なので、
600×(1-0.1)=600×0.9=540円
原価Xの2割の利益が出る売値が540円
原価×(1+利益率)=売値
X×(1+0.2)=540
X=540÷1.2=450円
例題③:利益
ある店では、定価の3割引で販売した時に200円の利益が出るように定価を設定をしている。
600円の定価で品物Pを売ると利益はいくらか。
解答
380円
解説
定価600円で売ると、定価の3割+200円の利益が出るので、
600×0.3+200
=180+200
=380円
【別解】
定価600円の3割引の売値は、
売値=600×(1-0.3)=600×0.7=420円
420円の売値のとき、200円の利益が出るので、原価(仕入れ値)は、
原価=420-200=220円
原価220円の品物を定価の600円で売るので、利益は、
利益=600-220=380円
例題④:仕入れ値
売値が100円の商品Pの仕入れ値が15%上がったために、利益が1割減った。
元の仕入れ値はいくらだったか。
解答
40円
解説
元の仕入れ値をX円とすると、元の利益は、(100-X)円。
15%上がった仕入れ値は1.15円で、その時の利益は、(100-1.15X)円。
これが元の利益から1割減なので、
100-1.15X=(100-X)×0.9
100-1.15X=90-0.9X
-1.15X+0.9X=90-100
-0.25X=-10
25X=1000
X=40円
例題⑤:金額不明のまま割引率を考える問題
空欄に当てはまる数値を求めなさい。
ある品物に仕入れ値の30%増しの低下をつけたが、セール期間中は割引価格で売ったところ、仕入れ値の4%の利益が得られた。
セール期間中は定価の[ ]%引きで売ったことになる。
(必要な場合は、最後に小数点以下第1位を四捨五入すること)。
解答
20
解説
まずは、情報を整理する
- 定価:仕入れ値の30%増し
- セール期間中の利益:仕入れ値の4%
定価は「仕入れ値の30%増し」なので、「仕入れ値の130%」。
セール期間中の価格は、「仕入れ値の104%」。
仕入れ値をXとすると
- 定価:1.3X
- セール期間中の価格:1.04X
セール期間中に、定価の何割の価格で売ったのかを「セール期間中の価格÷定価」で求めると
1.04X÷1.3X=1.04÷1.3
=0.8
=80%
セール期間中に定価の80%で売ったのだから、
割引は20%。
SPIの損益算の問題のイメージが掴めましたか?
難しいと思った就活生は、次の「SPI損益算の解き方のコツや対策方法」を読んでください!
「就活の教科書」編集部 しほ
今回参考にした問題集
また、今回の問題は、以下の問題集を参考に作成しました。
たくさんの問題が掲載されているので、もっと問題を解きたい人にはおすすめです。
これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテステ...
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
結論から言うと「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。
この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)
SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方は「SPI模擬テスト診断」を使うのがおすすめです。
SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。
診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。
就活アドバイザー 京香
- 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
- 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
- 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。
まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。
「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
SPI損益算で使う用語/公式一覧
就活生ちゃん
SPI損益算で覚えなくてはいけない用語と公式を教えてください。
わかりました!
では、SPI損益算で使う用語の一覧と3つの公式を紹介します。
「就活の教科書」編集部 しほ
- 用語一覧
- 公式①:利益の公式
- 公式②:利益率の公式
- 公式③:割引率の公式
用語一覧
- 原価:店が商品を仕入れた時の値段
- 定価:店が商品を売る時、最初につけた値段
- 売値:実際の販売価格
- 利益率:価格に対する利益額の割合
- 割引率:価格から差し引く割引額の割合
「利益率」や「割引率」は「何の価格(定価/原価など)に対しての割合か」をしっかり見極めましょう。
「就活の教科書」編集部 しほ
公式①:利益の公式
1つ目は「利益」を求める公式です。
[ 利益 ] = [ 売価 ] – [ 原価 ]
例えば、原価100円の品物を180円で販売すると、
利益 = 180 – 100 = 80円
となります。
この公式は例題①/例題⑥で使われています。
「就活の教科書」編集部 しほ
公式②:利益率の公式
2つ目は「利益率」に関する公式です。
[ 価格 ] = [ 原価 ] × ( 1 + [ 利益率 ] )
例えば、原価1000円の品物を、原価の30%の利益が得られるように定価をつけた場合、
定価 = 1000 ( 1 + 0.3 ) = 1300円
となります。
この公式は例題②/例題③/例題⑤/例題⑥で使われています。
「就活の教科書」編集部 しほ
公式③:割引率の公式
3つ目は「割引率」に関する公式です。
[ 売価 ] = [ 定価 ] × ( 1 – [ 割引率 ] )
例えば、定価1000円の品物を20%引きで販売した場合、
売価 = 1000 × ( 1 – 0.2 ) = 800円
となります。
この公式は例題①~⑥すべてで使われています。
「就活の教科書」編集部 しほ
SPI損益算では以上3つの公式を使っていきます。
「定価/原価/売価のどれを求めているのか」と混乱することがないように、問題文をよく読むことが大切ですね!
「就活の教科書」編集部 しほ
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
SPI損益算の解き方のコツや対策方法
就活生ちゃん
SPI損益算が苦手なので、解き方のコツを教えてほしいです。
それでは、SPI損益算を解くときのコツを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 しほ
- コツ①:公式を覚える
- コツ②:様々な種類の例題を解く
- コツ③:解くスピードを上げる
コツ①:公式を覚える
SPI損益算を解くときのコツ1つ目は、「公式を覚える」です。
「損益算」には最低限覚える必要のある3つの公式があります。
損益算は公式を覚えることで、格段に解くスピードが上がります。
暗記が苦手な人でも、繰り返し問題を解けば、公式は覚えられるので、たくさんの問題を解いて、公式を覚えましょう。
SPI損益算で使う公式は、この記事の「SPI損益算で使う公式一覧」で解説しています。
「就活の教科書」編集部 しほ
コツ②:様々な種類の例題を解く
SPI損益算を解くときのコツ2つ目は、「様々な種類の例題を解く」です。
損益算の公式は3つあるため、「どの問題でどの公式を使うのか」を見極める必要があります。
そこで、使う公式を間違えないために、様々な種類の例題を解いて、問題の読解力を上げましょう。
損益算は色々な用語が出てきて、どの公式を使うのか分からなくなってしまいます。
問題集を使って、たくさん問題を解くことで、区別できるようになりますよ!
「就活の教科書」編集部 しほ
コツ③:解くスピードを上げる
SPI損益算を解くときのコツ3つ目は、「解くスピードを上げる」です。
SPI非言語は制限時間20分で合計20問に回答する必要があります。
非言語問題の中で、損益算は比較的短い時間で回答できます。
ですので、他の難問(推論や組み合わせ)に時間を割くために、損益算は解くスピードを上げましょう。
「SPIは時間が足りない!」と悩んでいる就活生は、以下の記事を読めば、SPIの時間配分を対策できます。
「就活の教科書」編集部 しほ
SPI損益算に関するよくある質問
就活生ちゃん
SPI損益算に関して、そのほか知っておくべきことはありますか?
それではSPI損益算に関してよくある質問2つに答えていきますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
- 質問①:損益算の公式を覚える必要はある?
- 質問②:SPI損益算が苦手なら捨ててもいい?
質問①:損益算の公式を覚える必要はある?
SPI損益算の公式は覚えたほうがよいです。
公式を覚えていなくても、「感覚」で計算することはできます。
しかし、SPIはスピード重視の試験です。
損益算は公式を覚えることで、格段に解くスピードが上がります。
そのため、損益算の公式は覚えたほうが良いです。
損益算の公式は難しくないので、すぐに覚えられますよ!
「就活の教科書」編集部 しほ
質問②:SPI損益算が苦手なら捨ててもいい?
SPI損益算の問題は捨ててはいけません。
理由は、損益算はSPIで最頻出分野だからです。
損益算を苦手とする就活生はいますが、練習すれば必ず解けるようになります。
なので、SPIを突破するためには、損益算の対策をしましょう。
私も損益算は苦手でしたが、何度も解くうちに、分かるようになりました!
「就活の教科書」編集部 しほ
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
就活生ちゃん
数学ができないので、損益算以外も苦手です。
数学ができない人は、どう対策すればいいですか?
就活生は文系の人の方が多いので、数学が苦手な人はたくさんいます。
それでもみなさん対策をして、SPIで高得点を取っています。
そこで、SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法を2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 しほ
- SPIの問題集を解く
- SPIのアプリを使う
SPIの問題集を解く
SPI非言語分野が苦手な人におすすめの対策法1つ目は、「SPIの問題集を解く」です。
SPIは反復して問題を解くことで、解き方に慣れることができます。
SPIの対策には以下の本がおすすめです。
私も実際に就活で使用しました。
「就活の教科書」編集部 しほ
SPIは「問題傾向を把握すること」が高得点のカギです。
とにかく反復して問題集を解きましょう!
「就活の教科書」編集部 しほ
SPIのアプリを使う
SPI非言語分野問題が苦手な人におすすめの対策法2つ目は、「SPIのアプリを使う」です。
SPI言語・非言語 一問一答は、SPI対策を効率よくすることが出来るスマホアプリです。
SPI言語・非言語 一問一答は、総問題数は300問以上あるからしっかり練習できます。
間違えた問題を自動でチェックしてくれるので、復習にも便利です。
私も、電車移動しているときにアプリでSPIの勉強をしています。
スキマ時間を活用しましょう!
「就活の教科書」編集部 しほ
また、SPI非言語には損益算以外にも様々な問題があります。
SPI非言語の他の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 しほ
また、中にはSPIの非言語の問題が本当に苦手・・・という就活生もいるのではないでしょうか?
以下の記事ではSPIの非言語が壊滅的でもSPIに通過するのかについて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
まとめ:数学が苦手な人はSPI損益算の対策が必須
この記事では、「SPIの損益算の問題」について解説しました。
併せて、「SPIの損益算の例題・解説」や、「SPIの損益算の対策法」を紹介しました。
SPIの損益算は頻出なので、必ず対策が必要です。
数学が苦手な人は、記事で紹介したSPIの問題集やアプリを使って、損益算の練習をしましょう。
以下がこの記事のまとめです。
◆【特徴を解説】SPIの損益算の問題とは
- 難易度は中学数学レベル
- SPI損益算の出題頻度
- SPI損益算は対策すれば難しくない
◆【解き方も解説】SPI損益算の例題6選
- 例題①:原価
- 例題②:定価
- 例題③:売価
- 例題④:割引率
- 例題⑤:利益率
- 例題⑥:不良品の割合
◆SPI損益算で使う用語/公式一覧
- 用語一覧
- 公式①:利益の公式
- 公式②:利益率の公式
- 公式③:割引率の公式
◆SPI損益算の解き方のコツや対策方法
- コツ①:公式を覚える
- コツ②:様々な種類の例題を解く
- コツ③:解くスピードを上げる
◆SPI損益算に関するよくある質問
- 質問①:損益算の公式を覚える必要はある?
- 質問②:SPI損益算が苦手なら捨ててもいい?
◆SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
- SPIの問題集を解く
- SPIのアプリを使う
◆SPIを受けずに優良企業に就職する方法
◆まとめ:数学が苦手な人はSPI損益算の対策が必須