【受けるべき?】理系就活でもTOEICが必要な3つの理由│スコア目安も

この記事で分かること

 

就活生のみなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部の後藤です。

この記事では、理系就活生のTOEIC事情について解説していきます。

理系就活生の皆さんは、TOEICを受けるべきか迷っていませんか?

「就活の教科書」編集部 後藤

就活生くん

僕は理系ですが、TOEICを受けたことがありません。
文系がTOEICスコアが必要なのは分かるのですが、理系の僕でも必要なんですか?

就活生ちゃん

私も理系で、TOEICスコアは600くらいです。
平均くらいの点数なので、履歴書に書いて良いか分からないです…

たしかに理系学生の場合は、TOEICスコアが500〜600あたりだと履歴書に書くべきか迷いますよね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

そこでこの記事では、理系学生にTOEICが必要かを解説します。

あわせて、理系学生のTOEICのスコア目安TOEICスコアをアピールするときの注意点も紹介します。

この記事を読めば、就活におけるTOEICの重要性が分かり、就活でTOEICスコアをうまくアピールできるようになります。

「TOEICを受けるべきか迷う…」そんな理系学生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できるキャリアチケットスカウト診断がおすすめです。

また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かるLINE適職診断を使うのが良いです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケット」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」「キャリアセレクト(ITエンジニア就活特化)がおすすめですよ。

「忙しいけど、優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 理系就活に役立つサービス /

\  優良企業探しに役立つサイト /

どのサービスを使えば良いかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

理系学生でもTOEICは受けるべき

理系の就活生でもTOEICは受けるべきです!

「就活の教科書」編集部 後藤

なぜなら、これからどんどん英語を仕事で活用する企業が増えらくてくるからです。

楽天やファーストリテイリングといった大企業がすでに、社内での公用語を英語にしています。

理系学生でも、突然英語を話さないといけなくなるかもしれません。

いずれやるなら、今のうちからTOEIC対策をして、英語の勉強をしましょう。

また、入社後にTOEIC受験を義務付けていたり、昇進するためにはTOEICスコアが必要な企業もあります。

そもそも就活でTOEICの点数が高いことがどのくらい武器になるかが分からない人は、就活で有利になるTOEICの点数の基準が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

また「TOEICで高得点をとるメリットや、何点からアピールできるのか」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒  【就活でTOEICって必要? 】高得点を取るとどれくらい有利なのか?メリット3選‼︎ | TOEICをアピールできるのは800点?900点?【就活:転職】

 

ちなみに「研究職は嫌だけど、理系で培った経験は活かしたい!」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。

ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。

実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、キャリアセレクトのようなITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香


理系の就活でTOEICスコアがあると有利な理由3つ

就活生くん

理系の就活でも、TOEICスコアが高いと選考で有利なのは分かりますが、理由はなんでしょうか?

理系の就活でTOEICスコアが有利な理由
  • 理由①:理系企業はTOEICスコアを評価する傾向があるから
  • 理由②:文系企業・職種の就活でも有利になるから
  • 理由③:理系学生はTOEICスコアが高いと目立つから

理系の就活でTOEICスコアがあると有利な理由は3つあります。

それぞれ解説をしていきます。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

理由①:理系企業はTOEICスコアを評価する傾向があるから

理系の就活でTOEICスコアがあると有利な理由1つ目は「理系企業はTOEICスコアを高く評価する傾向があるから」です。

多くの理系企業では、昇格時にTOEICスコアが必須です。

例えば、自動車・自動車部品メーカーでは昇格時にTOEICが必須なので「TOEICスコアが高い=入社後に必須なスキルを既に持っている」と評価されます。

TOEICスコアが高い人は、選考時も入社後も高評価されます。

私の経験談ですが、理系企業の面接ではTOEICの話をかなり興味深そうに聞いてくれました。

きっと、面接官たちもTOEICの大変さを理解しているからだと思います。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

理由②:理系学生はTOEICスコアが高いと目立つから

理系の就活でTOEICスコアがあると有利な理由2つ目は「理系学生はTOEICスコアが高いと目立つから」です。

理系は文系よりもTOEICスコアが低い傾向があります。

2019年度新入社員のTOEIC平均スコア
  • 科学(大学):439点
  • 科学(大学院):559点
  • 工学/建築(大学):396点
  • 工学/建築(大学院):530点
  • 文系(大学):540点
  • 文系(大学院):674点

参照:TOEIC Program/DATA & ANALYSIS 2020(公式)

理系は文系と比べると、TOEICの平均スコアは低いですね。

ただし理系の大学院だと、学部と比べて平均スコアは100点以上も上がってます。

「就活の教科書」編集部 後藤

上記の平均スコアの通り、理系はTOEICの平均点が低いです。

そのため、理系でTOEICスコアが高いと就活で目立つことができ、他の理系学生よりも選考で有利になる可能性が上がります。

メーカーのような理系企業だと、入社後もTOEICスコアが必須になることも多いですよ。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

理由③:文系企業・職種の就活でも有利になるから

理系の就活でTOEICスコアがあると有利な理由3つ目は「文系企業・職種の就活でも有利になるから」です。

もし理系学生が広告業界の営業に就職をしたい場合、選考で多くの文系学生に勝たなければいけません。

そこで、理系でもTOEICのスコアが高ければ、文系学生よりも評価が高くなる可能性もあります。

理系の場合はTOEICスコアが高いと、文系企業・職種を受けるときに有利になることもあります。

ただし、文系学生はTOEICスコアが高い人が多いです。

理系学生が文系企業でTOEICをアピールするなら、700〜800点はほしいです。

「就活の教科書」編集部 後藤

理系学生による文系就職の実態を詳しく知りたい人は、実際の体験談を知れるので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

 

理系の就活を効率よく進める方法

理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。

そこで、ここからは、理系の就活を効率良く進める方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

理系の就活を効率良く進める方法
  • 方法①:優良企業からスカウトをもらう
  • 方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う
  • 方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う
理系の就活生におすすめのサービス
 

方法①:優良企業からスカウトをもらう

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットスカウトを使うことをおすすめします。

あなたの価値観に合った企業からスカウトがもらえるため、後悔しない企業選びができます。

価値観を測る診断テストを受けられるため、自己分析を行いたい理系就活生にもおすすめです。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「自分らしく」を大切にした価値観ベースの就活ができる
  • 価値観診断テストを通して自己分析ができる
  • 大手・優良企業からスカウトをもらえる
 

方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットの利用もおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと自己分析や選考対策を行え、理系ならではの強みを活かした就活ができます。

「量より質」の就活で納得できる内定をもらいたい就活生は、気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットのおすすめポイント
  • 就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる

方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアセレクトの利用もおすすめです。

理系出身でエンジニア就職に興味がある方は、キャリアセレクトの利用でIT企業への就職を目指してみるのもおすすめです。

キャリアセレクトは利用している就活生にも評判が良く、逆求人イベントなども開催しているので一度見てみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

【TOEICスコア目安】理系企業のボーダーライン

就活生くん

履歴書にTOEICスコアを書きたいのですが、理系は何点以上なら書いてもOKですか?

あと、理系の場合で点数別の評価も教えてほしいです。

理系学生のTOEICスコア目安
  • 500点:履歴書に書く必要なし
  • 600点:履歴書に書けるボーダーライン
  • 700点:英語力のアピールが可能
  • 800点:企業から好印象

理系学生が履歴書にTOEICスコアを書くなら、600点はほしいです。

点数別の目安を、具体的な理系企業も挙げながら紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

500点:履歴書に書く必要なし

TOEIC500点台は、履歴書に書く必要はないでしょう。

また、TOEIC500点未満も同じく、履歴書にスコアを書かなくて良いです。

「就活の教科書」編集部 後藤

スコア500のポイント
  • TOEICスコア500点台は履歴書に書く必要なし
  • 入社後の昇進・昇格に必須な場合もある
  • 理系学生の中では平均以上だけど、アピールすべきスコアではない

TOEIC500点台なら、あと少しがんばれば600点に到達します。

履歴書にTOEICスコアを書ければ、特に理系は就活で有利になるので、勉強してみませんか?

「就活の教科書」編集部 後藤

 

600点:履歴書に書けるボーダーライン

TOEIC600点台は、履歴書に書けるレベルのスコアです。

「就活の教科書」編集部 後藤

スコア600のポイント
  • TOEICスコア600点台は履歴書に書いてOK
  • 理系学生の中では十分高いスコア
  • 多くの理系企業では、課長・部長の昇進基準スコア

TOEIC600点は英語をしっかり勉強した人しか取れないスコアなので、努力が評価されます。

「大正製薬」「王子製紙」「大和ハウス工業」あたりが、採用で600点以上を求めるという情報もありますよ。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

700点:英語力のアピールが可能

TOEIC700点台は、自信をもって履歴書に書いてOKです。

700点あたりからは、面接官も興味をもってTOEICの話を聞いてくれるでしょう。

「就活の教科書」編集部 後藤

スコア700のポイント
  • TOEICスコア700点台は自信をもって履歴書に書いてOK
  • TOEIC全受験者の中でも上位3割なので、英語ができると判断される
  • 面接時は、TOEICの点数に触れられることも多い

「三菱自動車」「ブリジストン」「三菱電機」「武田薬品」「ソフトバンク」が、採用で700点以上を求めるという情報もあります。
TOEIC700点は、大手企業でも通用するレベルのスコアであることが分かります。

TOEICスコアが求められる企業は、就活生に人気の企業が多いです。
理系学生に人気の企業を知りたい方は、内定をもらうためにやるべきことが分かるのでこちらの記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

800点:企業から好印象

TOEIC800点台は、絶対に履歴書に書くべきスコアです。

選考時は、海外業務への関心や興味度合いも聞かれる可能性があります。

「就活の教科書」編集部 後藤

スコア800のポイント
  • TOEICスコア800点台は絶対に履歴書に書くべき
  • 面接時は、海外業務への関心や興味度合いを聞かれる可能性あり
  • 入社してからも自信を誇れるスコア

「野村ホールディングス」「NTTコミュニケーションズ」「韓国ヒュンダイ」が、採用で800点以上を求めるという情報もあります。
「韓国サムスン」は900点以上が求められるそうです。
800点台は、就活だけでなく実務でも英語を活用できるレベルです。

他の企業のボーダーラインを知りたい方はこちらの表をご覧ください。
業界によっても様々ですし、企業内の役職によってもボーダーラインは変わります。
詳しく知りたい方は以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 後藤

・900以上

Panasonic(国際広報担当)

・860以上

野村ホールディングス(グローバル型社員)富士通(海外出張)三菱商事(社内留学)

・830以上

京葉銀行(人事評価に反映)

・800以上

住友不動産 野村不動産 日立製作所(経営幹部) 三井住友(総合職全員の努力目標) KDDI(事務・技術職の配属、異動) 日本マクドナルド

・750以上

丸紅(入社5年目社員) 三井物産(入社3年目社員) 三菱商事(課長クラス) 楽天(上級管理職・部長級)

・730以上

ソフトバンク 武田薬品 京葉銀行(人事評価に反映) 日本IBM(次長) 住友商事(管理職) 住友商事 双日 丸紅 三井物産 三菱商事 NTTコミュニケーションズ(新人の1年間派遣権利)

・700以上

NTT東日本 ファーストリテイリング 三菱電機 ヤマト運輸 ブリジストン 東京電力 三菱自動車(事務職) 伊藤忠商事(入社4年目社員) シャープ(課長職) ファーストリテイリング(本部管理職) キリンビール(事務・技術職の配属、異動) 楽天(課長級) 伊藤忠商事 資生堂 シャープ みずほ証券

・650以上

アサヒビール 佐川グローバルロジスティクス シチズンホールディングス 日立製作所(課長) 双日(主任クラス) ソニー(係長級・課長級) ブリヂストン(開発企画職上級) 楽天(係長級)

・600以上

出光興産 王子製紙 大正製薬 大和ハウス工業 ニトリホールディングス 住友林業(係長) マツダ(課長職) トヨタ自動車(係長) 日本IBM(課長) 富士通(エンジニア・事業企画担当) 住友商事(総合職) NEC(全社員) 三井物産(入社時) 富士通(入社2年目社員) 丸紅(入社5年目社員) 日立製作所(総合職2年目社員) 横浜ゴム(全社員) 日本ビクター(全社員) 楽天(一般職全社員) キヤノン 大成建設

・580以上

三菱商事(全社員)

・550以上

住友金属工業(全社員)

(出典:「週刊ダイヤモンド」2011年1月8日号)

 

 

TOEICは点数と同時に、点数を取るまでの努力過程を伝えるられると、さらに魅力的です。

ガクチカや自己PRでTOEICについて伝えたい人は、回答例や伝え方のコツが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

理系でTOEICスコアをアピールときの注意点

就活生ちゃん

私はTOEICが600点ですが、面接時にもTOEICスコアをアピールしたいです。

理系がTOEICをスコアをアピールするときの注意点はありますか?

理系でTOEICスコアをアピールするときの注意点
  • 注意①:TOEICスコアを主張しすぎるのはNG
  • 注意②:600点台までは自分からTOEICの話題に触れる必要なし

TOEICスコアを面接でアピールするときの注意点は2つあります。

それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

注意①:TOEICスコアを主張しすぎるのはNG

理系でTOEICスコアをアピールときの注意点1つ目は「TOEICスコアを主張しすぎるのはNG」です。

なぜなら、企業はスコアよりも「高スコアを取れた背景」を知りたいと思っているからです。

なぜ高スコアを取れたのか“、”高スコアを取るために何をしたのか“を面接時にアピールすことで、面接官はあなたの仕事への取り組み方をイメージします。

スコアをアピールしすぎるのではなく、「高スコアをとった背景」を具体的に伝えることが大切です。

理系の場合はTOEICスコアが高いと目立つからと言って、スコアだけを主張しすぎるのは良くないです。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

注意②:600点台までは自分からTOEICの話題に触れる必要なし

理系でTOEICスコアをアピールときの注意点2つ目は「600点台以下は自分からTOEICの話題に触れる必要なし」です。

なぜなら、決して英語ができるレベルではないからです。

TOEIC600点台は履歴書に書いてOKですが、面接でアピールできるほどの点数ではありません

面接官からTOEICについて聞かれたら、話すというスタンスでいきましょう。

TOEICの話題を振られたときは、「そのスコアをとった背景」を説明しましょう。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

理系がTOEICハイスコアを取る方法

就活生くん

僕もTOEICハイスコアをとって、理系学生の中で目立ちたいです。

ハイスコアを取る方法を教えてください。

TOEICハイスコアを取る方法
  • 方法①:TOEICの問題をこなすことを最優先する
  • 方法②:スタディサプリを使う

TOEICハイスコアを取るための方法を2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

方法①:TOEICの問題をこなすことを最優先する

TOEICハイスコアを取る方法1つ目は「TOEICの問題をこなすことを最優先する」です。

なぜなら、最も効率よくTOEICの点数を上げられるからです。

TOEICは問題のパターン・よく出る単語が決まっています。

過去問や実践形式の問題集をこなすことで、パターンごとの対策がわかり、TOEICの語彙力も自然に上がります。

最低限の文法をサラッと勉強して、あとはとにかく実践問題を解きまくりましょう。

私はTOEIC765点ですが、実践問題をやりまくることで300点ほどUPさせました。

「就活の教科書」編集部 後藤

 

方法②:スタディサプリを使う

TOEICハイスコアを取る方法2つ目は「スタディサプリを使う」です。

スマホで効率良く勉強することができ、継続しやすいからです。

スタディサプリの良い点
  • 良い点①:スマホで勉強できるので、スキマ時間を有効活用できる
  • 良い点②:毎日の学習時間をチェックできる
  • 良い点③:ゲームみたいに楽しく学べる
  • 良い点④:間違えた問題・苦手なところを集中対策できる

スマホで勉強可能なスタディサプリで、効率よくTOEICのハイスコアを取ることができます。

ちなみにTOEIC対策にはこちらのサイトも参考になりますので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 後藤

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:理系の就活でTOEICは必須ではないが、あると絶対に有利

この記事の、「【受けるべき?】理系でもTOEICが必要な3つの理由│スコア目安も」は、いかがだったでしょうか?

「就活の教科書」編集部の後藤が、理系の就活でTOEICスコアが有利な理由について解説しました。

あわせて、理系のTOEIC点数別の目安や、TOEICスコアをアピールするときの注意点についても紹介しました。

それでは、この記事を簡単におさらいします。

「就活の教科書」編集部 後藤

この記事のまとめ

理系学生でもTOEICは受けるべき

◆ 理系の就活でTOEICスコアがあると有利な理由3つ

  • 理由①:理系企業はTOEICスコアを評価する傾向があるから
  • 理由②:文系企業・職種の就活でも有利になるから
  • 理由③:理系学生はTOEICスコアが高いと目立つから

◆ 【TOEICスコア目安】理系企業のボーダーライン

  • 500点:履歴書に書く必要なし
  • 600点:履歴書に書けるボーダーライン
  • 700点:英語力のアピールが可能
  • 800点:企業から好印象

◆ 理系でTOEICスコアをアピールときの注意点

  • 注意①:TOEICスコアを主張しすぎるのはNG
  • 注意②:600点台までは自分からTOEICの話題に触れる必要なし

◆ TOEICハイスコアを取る方法

  • 方法①:TOEICの問題をこなすことを最優先する
  • 方法②:スタディサプリを使う

◆ まとめ:理系の就活でTOEICは必須ではないが、あると絶対に有利

理系のあなたがTOEICを活用して、就活で成功することを祈っています。

この記事がいいな!と思った就活生は、友人や就活仲間にぜひシェアしてみてくださいね!

「就活の教科書」には、他にも面接に役立つ記事がたくさんあるのでぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 後藤