【例文あり】自己PR「忍耐力」の魅力的な伝え方 | 言い換え一覧,長所/強みに使えるエピソードも

【例文あり】自己PR「忍耐力」の上手な伝え方 _ 面接官の評価は良い?

この記事で分かること

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。

この記事では自己PRで「忍耐力」について伝えようとしている就活生のあらゆる悩みを解決します。

自己PRで「忍耐力」について伝える時に困ったことや、悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生ちゃん

私は自己PRがあまりなく、強いて言うなら物事を継続し続ける忍耐力かなと感じています。

でも、自己PRで「忍耐力」を伝えるのって就活においてアリなのですかね・・・

就活生くん

僕は大学四年間ずっと体育会に所属していたので忍耐力が誰よりも武器です。

しかし、忍耐力を上手くアピールできる方法が分かりません・・・

就活の自己PRで「忍耐力」に関して、不安や迷いはありますよね。

でも、大丈夫です。

この記事でその悩みを1つずつ解決し、就活の自己PRで「忍耐力」を伝える時に上手くアピール出来るようにして、就活に対する不安要素を1つでも減らしましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

この記事では、自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツや、上手く伝える例文を紹介しています。

合わせて、自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方や、自己PRで「忍耐力」を伝える上でやってはいけないことも紹介しています。

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツを知りたい人や、自己PRで「忍耐力」を伝えた時の企業の捉え方を知りたい人は、自己PRで「忍耐力」に関する悩みを解決できますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

 

先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断内定者ESの同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。

「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。

「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。

「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の強みを知ろう /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

そもそも自己PRで使える「忍耐力」とは

就活生ちゃん

自己PRで忍耐力を伝えるのはアリなのでしょうか?

ありきたりだと思われないか不安です・・・

ではまず最初に、忍耐力を自己PRに使う前提として「忍耐力を自己PRで使っても良いのか」「忍耐力とは」の2点について説明をします。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

「忍耐力」を自己PRで使っても良いのか

自己PRで忍耐力を伝えるのは時と場合によってはアリです。

忍耐力が評価されるかされないかは企業や配属部署が求める人物像によって異なるからです。

営業であれば少しのことでヘタレない忍耐力が必要になりますが、事務業務がメインの部署であるならば忍耐力はアピールにつながりにくいです。

そのため、自己PRで忍耐力を伝える際は志望先の企業や部署によって臨機応変に対応しましょう!

 

「忍耐力」とは

就活生くん

なるほど!

でも、就活の自己PRで使える「忍耐力」はどのような意味なのでしょうか?

「忍耐力」の辞書的な意味は、「つらいことや苦しみなどをたえしのぶ力。辛抱する力。」です。

つまり、自己PRで使える「忍耐力」は以下のようなエピソードがあると良いです。

  • 困難な状況になっても打ち勝てる力
  • 辛いことがあってもポジティブに考える力
  • 楽な選択肢を選ばない力

参考:goo 辞書

就活生ちゃん

困難な事や辛いことに諦めずに立ち向かったことを伝えれば良いのですね。

私は営業を志望しているので自信をもって自己PRで忍耐力を言いたいと思います!

 

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査の同時利用がおすすめです。

これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます

また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


「忍耐力」の自己PR例文/エピソード4選

ここでは自己PRで「忍耐力」を上手く伝える例文について紹介していきます。

「忍耐力」の自己PR例文/エピソード
  • 例文①:部活動
  • 例文②:アルバイト
  • 例文③:ゼミ
  • 例文④:ハンドボールの部活動

 

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

まずは、部活動の経験から自己PRで「忍耐力」を伝えるパターンです。

例文①:部活動

私の強みは、忍耐力があり1つの物事に対して結果が出るまでやりきる力があることです。

私は大学四年間、体育会サッカー部に所属しており、常にチームと個人としての目標を達成するために励んできました。

具体的には、二年生の頃フィジカルの弱さが原因で試合に出場できなくなり、監督にフィジカル強化をするまでは戦力にならないと告げられてしまいました。

そこで私はチームの戦力となるべく、半年以内に体重を5キロ増やし体脂肪率を1桁代にすることを目標に日々フィジカルトレーニングを続け、半年以内に目標を達成し、また試合でチームの戦力として試合に出場できるようになりました。

このように私には、忍耐力があり1つの物事に対して結果が出るまでやりきる力があります。

そこで御社に入社した後も、様々なタスクや問題や困難が立ちはだかる中で、自分の中で明確な目標を設定し、自身の強みである忍耐力を活かして結果を出すこと貢献したいと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

このように自己PRで「忍耐力」を伝えるには、論理的にどう企業に貢献するかについて伝える必要があります。

その中で、忍耐力を培ったエピソードを具体的に交えながら伝えることが大切ですね。

文章を通して、面接官に「根気強い人」「ストレス耐性の強い人」だと思わせることも重要です。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

次は、アルバイトの経験から自己PRで「忍耐力」を伝えるパターンを見ていきましょう。

例文②:アルバイト

私の強みは、持ち前の忍耐力で困難にも屈しない力があるところです。

私はアルバイトで塾講師をしていて、受験生に英語を教えています。

受験生のレベルは様々で順調に成績が向上する生徒もいれば、結果が出るのに時間がかかる生徒もいました。

結果が出るのに時間がかかる生徒の親には、担当の講師を変えてほしいと言われたこともありますが、必ず責任を持って最後までやりきり結果を出したいと考え自ら懇願し、引き続き担当講師を担いました。

その結果、受験直前期に成績が向上し、見事志望校に合格することが出来ました。

このようにどんな困難にも屈せずに責任を持って仕事をやりきる忍耐力を持っています。

この自分の強みを御社に入社後も、課題に対して諦めることなく継続的に取り組み、責任を持って結果を出すことで貢献したいと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文のように「忍耐力」の自己PRに関わらず、「結論⇒具体的な過去のエピソード⇒結論⇒企業に活かせること」の順番で伝えると、良い文章が作れます。

「就活の教科書」編集部 木村

 

例文③:ゼミ

私の強みは困難なことがあっても忍耐強く取り組む力があることです。

ゼミのプロジェクトで1か月間チームリーダーとして河川のゴミ拾いプロジェクトを行うことになりました。

この活動は私が立ち上げたプロジェクトで、ゴミ拾いの分別に関する資料作成や用具備品の購入などを行い進めていきました。

その中での困難としては、メンバーのモチベーション管理や参加率の低下などがありました。

そこで私は、ゼミの中で河川のゴミに関する問題やプロジェクトに対する思いを伝え続けたり、いかに効率よくゴミ拾いをできるのかを考えながら行いました。

その結果、少しずつメンバーの参加率をあげることに成功し、諦めずにやりきる重要性を学びました。

この経験から私は目標に対してやり抜く力を武器に御社に貢献できるように頑張りたいと思います。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

自己PRで「忍耐力」を伝える時に、過去の課題に対して忍耐力を利用してどのように乗り越えたのかを伝えると企業でどう貢献できるかのイメージを与えやすくなりますよ。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

例文④:ハンドボールの部活動

私の強みは、「困難を乗り越える力」があることです。 高校時代はハンドボール部に所属し、副部長にも選ばれました。しかし、2年次に怪我をしてしまい、その後ほとんどプレーができなくなってしまいました。私はそれまで部活に全力を捧げてきていたので、そのような状況は耐え難く、退部も考えたこともありました。ですが、これまでの努力を無駄にしたくないとの思いもあって部活に残り、プレーができなくなった後はボール出しやボール拾い、さらに選手のフィジカルケアを行うなどして裏方の仕事を全うしました。 裏方に回ってからは、常にプレーをしているメンバーに羨ましさはあったものの、コーチングや攻守面の指導も今まで以上に行いました。その甲斐もあり、チームが最後の大会でこれまでで最高の結果を出すことができた時は、私自身も大きな達成感がありました。 この力を、入社してから体験するであろう困難な状況でも活かしていきたいと考えています。

企業名:住友電工電工情報システム
(第1次選考通過)
NTTデータビジネスシステムズ
(第2次選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

これらの例文を参考に、自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるよう意識してみてくださいね。

ところで、ガクチカと自己PRの違い、自己紹介と自己PRの違いは分かりますか?

もしガクチカと自己PRの違い、自己紹介と自己PRの違いがわからないという人は、違いを詳しく分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。

そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

方法:あなただけの就活の軸を診断する

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。

そのため、後悔しない企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

「忍耐力」の言い換え一覧

就活生ちゃん

ESや面接の自己PRで「忍耐力」という言葉だけ使っていても大丈夫なんですか?

「忍耐力」という言葉だけ使うと、つまらない、ありきたりな印象になってしまいます。

ですので、次に自己PRで使える「忍耐力」の言い換え一覧を紹介します。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

忍耐力を具体化し、別の言葉で言い換えると次のような表現になります。

 

「忍耐力」の言い換え一覧
  • 根気強い
  • 継続力がある
  • 信念を持っている
  • やりきる力がある
  • 困難に屈しない
  • 粘り強さ
  • 諦めない心
  • 不撓不屈の精神
  • タフ
  • 根性がある
  • スタミナがある

 

就活生ちゃん

なるほど、大体把握することはできました。

でも、いざ自分の自己PRで「忍耐力」を伝える時はどのようなことを意識すると上手く伝えられるかがまだよくわかりません・・・

確かにそうですよね。

自己PRで「忍耐力」を上手く伝わるかどうかはとにかく伝え方次第です。

次に自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるために具体的に何を意識したらよいのかが分かるように、自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツについて紹介していきます。

必ず確認して、自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツを掴んでくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方はキャリアチケットスカウト診断性格適性診断LINE適職診断の同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。

利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。

就活アドバイザー 京香

自己PRの言い換え表現/キーワードが見つかるおすすめ性格診断

\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「忍耐力」のエピソードを自己PRで伝えるコツ3つ

ここでは自己PRで「忍耐力」を伝え、自分の強みとしてアピールできるように、自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツを具体的に解説していきます。

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツは3つあります。

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツ
  • コツ①:忍耐力を具体化し、別の表現で言い換える
  • コツ②:忍耐力の根源を伝える
  • コツ③:忍耐力が生み出す可能性を伝える

それでは1つずつ理解し、自己PRで「忍耐力」を自信を持って伝えられるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ①:忍耐力を具体的な表現に言い換える

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツ1つ目は、忍耐力を具体的な表現に言い換えるということです。

忍耐力という言葉自体は『自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方』でも説明したように、ネガティブな印象を与えることがあるので、ポジティブな言葉で伝えたほうが良い印象を与えることが出来るからです。

ポジティブな表現に言い換えると、より具体的に企業でどのように貢献できるかを伝えやすくなります。

よって自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるために、忍耐力を具体化し、別の表現で言い換えるということが大切なのです。

忍耐力があるからどうすることが出来るのかまでを伝えることができたら、どのような場面で活躍することがイメージしやすくなりますよね。

しかし、あまり笑顔と関連のないものを挙げてしまうと、話の一貫性がなくなってしまうため注意が必要ですよ。

他の長所が分からないと悩んでいる人は、長所一覧から自分の長所を見つけることが出来ますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ②:忍耐力を裏付けるエピソードを伝える

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツ2つ目は、忍耐力を裏付けるエピソードを伝えるということです。

なぜ忍耐力がついたのかや、なぜ忍耐力が大切だと思っているかを伝えることで、自分の人間性や価値観も伝えることができるからです。

例えば、1つのことを集中して継続することによって物事の本質を追求することが出来ると考えているため、自身の忍耐力を鍛え、困難に屈しないメンタルと体力を身に着けました。

その結果、部活動でもアルバイトでもそれぞれの目標を達成することが出来ました。

このように自己PRで「忍耐力」で忍耐力を裏付けるエピソードを伝えることで何を大切にしているかなどの人間性や価値観まで伝わり、上手く伝えることが出来ます。

自己PRでは「自分を売り込むこと」と同時に「自分を知ってもらう」ことも大切になりまよ。

忍耐力の根源から少しでも自分がどのような人間なのかを知ってもらうことを心がけましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

コツ③:忍耐力を会社でどう生かすかを伝える

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツ3つ目は、忍耐力を会社でどう生かすかを伝えるということです。

忍耐力は長期的な視点で貢献できるものなので、企業は就活生の現状よりも就活生の今後の「可能性」に期待をするからです。

 

就活生ちゃん

私は部活動の経験の中で根気強く継続することで結果を出してきましたので忍耐力には自信があります。

御社に入社後の営業において他の人が諦めていたとしても、目標を達成する最後まで根気強く継続し、結果を出すことで貢献したいと考えています。

 

 

このように自己PRで「忍耐力」において忍耐力が生み出す可能性を伝えることでどのように貢献できるかを伝えることができます。

就活生は入社後の自分の活躍をいかに具体的に面接官にイメージさせることができるかがキーポイントになりますね。

面接官に「忍耐力がある」「我慢強い」「ストレス耐性がある」と思わせられるエピソードがあると良いです。

ここまでが自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツです。

自己PRはできたけれどそれを添削してほしいという人は、自己PRを添削してもらえるオススメサービスが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生くん

なるほど。

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツを理解して、しっかり自分の向きをアピールしたいと思います。

安心するのはまだ早いですよ。

多くの就活生が自己PRで「忍耐力」を伝える時にミスを犯してしまうパターンがあります。

最後に、自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないことを確認して、不安要素をなくしてから就活で自己PRで「忍耐力」を伝えましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「忍耐力」を自己PRする際のNG例文とやってはいけないこと

ここでは、あなたが自己PRで「忍耐力」を伝える時に多くの就活生と同じミスを犯さないように、自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないことを解説します。

自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないことは3つあります。

自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないこと
  • NG①:頑張った過去のエピソードばかり話す
  • NG②:企業との関連性が薄い
  • NG③:エピソードが抽象的すぎる

それでは1つずつ確認して、万全な状態で自己PRで「忍耐力」を伝えましょう。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG①:頑張った過去のエピソードばかり話す

自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないこと1つ目は、頑張った過去のエピソードばかり話すということです。

忍耐力を武器だと感じた就活生のエピソードは、伝えるべきメインテーマではないからです。

就活生が伝えるべき点は、忍耐力を企業でどのように活かし貢献するかや今後の課題に対してどのように向き合うかです。

 

例えば自己PRで「忍耐力」を伝えようとしている就活生がいたとします。

 

NG例文

僕の強みは忍耐力があることです。

僕は、大学四年間続けてきたサッカー部でどんな練習や困難も乗り越えてきました。

具体的には、朝7時から1時間は自分の課題であるフィジカルを鍛えるためにジムで筋肉トレーニングを行ったり、試合中の体力をつけるために夜は自主練として1時間のランニングを行うということを四年間継続して行い、常に自分を高める努力をしてきました。

このように忍耐力があるので、御社にも貢献できると考えています。

このNG例文は「どのように忍耐力を身に着けたのか」の事実は分かりやすいです。

しかし「なぜ継続する忍耐力が必要だと感じたのか」や「企業に入ってからどのように貢献するか」はわかりません。

就活生が伝えるべき点は、忍耐力を企業でどのように活かし貢献するかや今後の課題に対してどのように向き合うかです。

自己PRで「忍耐力」を伝える就活生は、多くの就活生がやってしまう頑張った過去のエピソードばかり話すことを避けるように心がけてください。

[/say]

 

NG②:忍耐力と企業の関連性が薄い

自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないこと2つ目は、企業との関連性が薄いということです。

どの企業に関しても忍耐力がある人を求めているわけではないからです。

企業の社風や求める人物像は様々であり、必ずしも継続や我慢を求めているとも限りません。

特に変化にスピード感がある企業などでは、忍耐力よりも環境に対する適応力や課題解決能力などの方が自己PRとしては適正です。

自己PRで「忍耐力」を伝えたとしても、忍耐力が企業との関連性が薄い場合は、自分の強みとして伝わりにくいので注意が必要です。

逆にタスクに一貫性がある企業や、変化があまりない業界には自己PRで「忍耐力」を伝えるとより自分の強みとしてアピールできる可能性は高いですよね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

NG③:忍耐力を裏付けるエピソードが抽象的すぎる

自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないこと3つ目は、エピソードが抽象的すぎるということです。

忍耐力があるという表現が抽象的過ぎて、ネガティブな評価をされることがあるからです。

自己PRで「忍耐力」を伝える時にエピソードが抽象的過ぎると忍耐力をアピールし、逆効果になるということがあるのでやってはいけません。

エピソードばかり話しても行けないし、エピソードが抽象的になりすぎてもいけません。

難しいですが、具体的に且つ、今後の企業での貢献にもつなげられるように伝えることを意識してくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生ちゃん

どんな企業にも自己PRで「忍耐力」が通用するかは分からないので、自分の中で取捨選択する必要があるということですね。

自己PRで「忍耐力」に関して不安要素がなくなり、安心して就活で自己PRを伝えることが出来そうです。

自分は自己PRをしたいことがたくさんあるけれど、あえて自己PRで「忍耐力」を選択したと感じられるようなエピソードを伝えるとより効果的に自分の強みを伝えることが出来ますよ。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

就活生ちゃん

ここまでの話を聞いて、自己PRで「忍耐力」を伝えるのをやめようかと感じてきました・・・

これらを踏まえて、やっぱり自己PRは他のことを伝えようとと感じた人は、自己PRで「忍耐力」以外のおすすめ自己PR5選を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

また、自己PRの構成がわからない就活生は、必ず以下の記事を読んでください。

「就活の教科書」編集部 木村

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「忍耐力」を強み/長所にした自己PRに対する面接官の印象

就活生ちゃん

私は自己PRで「忍耐力」を伝えるかどうかを迷っています。

まず自己PRで「忍耐力」を伝えた時に企業や面接官がどのように捉えるのかが知りたいです。

確かに、自己PRで「忍耐力」を伝えることはアリなのかナシなのかは気になりますよね。

それではまず初めに、自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方について説明していきます。

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方は3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方

ポジティブ

  • 捉え方①:客観性が薄い
  • 捉え方②:投げやりで、受け身

ネガティブ

  • 捉え方③:ストレス耐性があり、簡単に離職しない
  • 捉え方④:何事にも継続的に努力できる

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方はネガティブな捉え方とポジティブな捉え方がありますよ。

まずはネガティブに捉えられるパターンについて説明していきます。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

捉え方①:忍耐力を客観的に評価できない

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方1つ目は、忍耐力を客観的に評価できないということです。

忍耐力というのは、計測する明確な基準のような客観的なものがなく、主観で判断せざるをえないからです。

数値や結果ではなく、期間や量で判断する忍耐力は個人によって価値観が異なります。

だから、就活生自身は忍耐力があると考えていても、社会人である面接官にとっては当たり前のことと感じられてしまう可能性があるのです。

そのため、自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官に客観性が薄いと捉えられてしまうということは頭に置いておく必要があります。

人によって「当たり前の基準」は異なります。

より客観的なデータから判断した結果自己PRで「忍耐力」を伝られると面接官に納得してもらえるかもしれません。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

捉え方②:積極性に欠ける

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方2つ目は、積極性に欠けるということです。

忍耐力とは「苦しさや辛さから耐え忍ぶこと」を指します。

つまり、他人から与えられた試練や課題に対して耐え忍んだということになり、自分は受け身的な印象を与えてしまうからです。

 

例えば、部活動で1000本ノックを監督から指示され、それをこなすことが出来たら忍耐力があると判断するかもしれません。

しかし、なぜ課題を与えられたかや課題を乗り越えるとどうなるのかを考えることなく、ただ言われたことをこなしているだけという考え方もあります。

このように自己PRで「忍耐力」を伝えた時、面接官に投げやりで、受け身と感じられることも意識しておいてください。

自己PRで「忍耐力」を伝えると、現状に不満や課題を感じにくく、思考が停止していると感じられることもあります。

自己PRで「忍耐力」を伝える時はネガティブに捉えられてしまうことがあるので注意が必要です。

もし自己PRがない、できないと困っている人がいたら、自己PRの見つけ方や使いやすい例文が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生ちゃん

自己PRで「忍耐力」を伝えるとネガティブな印象ばかり与えてしまうのですね・・・

やっぱり自己PRで「忍耐力」は伝えない方が良いということですか・・・

いいえ、そんなことはありません。

もちろん自己PRで「忍耐力」を伝えるとポジティブな印象を与えることもありますよ。

最後の自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方はポジティブな捉え方です。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

捉え方③:ストレス耐性があり、簡単に離職しない

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方3つ目は、ストレス耐性があり、簡単に離職しないということです。

社会の厳しさや理不尽さに負けることなく働き続け、会社を辞めるリスクも他の就活生よいも低いと考えられるからです。

新卒の離職率が約3割と言われるこのご時世では、面接官は「どれだけ自社で長く貢献してくれるか」を1つの基準として見ているようです。

そのため自己PRで「忍耐力」を伝えると、ストレス耐性があり、簡単に離職しないという印象を与えることができ、面接官にプラスの印象を与えることが出来るでしょう。

「ゆとり世代」というフィルターを通して、就活生を見ている面接官も多いようです。

その観点で考えると、忍耐力がある人は希少価値が高く企業にとって需要があるとも考えられるのですね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

就活生ちゃん

なるほど。

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方には、ポジティブな面とネガティブな面の両方があるのですね。

それでは結局、自己PRで「忍耐力」は武器になるのですかね・・・

自己PRで「忍耐力」が武器になるかどうかは伝え方次第です。

自己PRで「忍耐力」がを上手く伝えることが出来ると、しっかりと自分の強みとしてアピールすることができますよ。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ

 

捉え方④:何事にも継続的に努力できる

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方4つ目は、何事にも継続的に努力できるです。

働くうえでつらいことはたくさんありますが、忍耐力があれば何事も継続的に努力することができますよね。

企業は長く働いてくれる人材を求めているので、継続的に努力できる人材には良い印象を抱きます

よって面接官は忍耐力をアピールすることで、何事にも長期間努力することができる印象を抱きます。

忍耐力をアピールする際は、長期間努力して目標を達成できたエピソードを入れると説得力が増しますね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

「忍耐力」以外におすすめの強み/長所一覧

ここまでの記事を読んで、やっぱり自己PRで「忍耐力」を伝えるのをやめようと感じた人に、他の上手い伝え方が解説されているおすすめ自己PR5選を紹介します。

もし他の自己PRにしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

他の自己PRの例文も掲載されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは最後に、この記事のまとめをおさらいしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:自己PRで「忍耐力」は別の表現と言い換えて貢献の仕方を具体的に伝える

【内定者が教える】自己PRで”忍耐力”を上手く伝えるコツ | 例文,やってはいけないこともは、いかがでしたか。

この記事では、自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツや自己PRで「忍耐力」を上手く伝える例文を紹介しました。

合わせて、自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方や自己PRで「忍耐力」を伝える上でやってはいけないことも紹介しました。

それでは最後に、この記事のまとめをおさらいしておきましょう。

この記事のまとめ

自己PRで「忍耐力」を伝えた時の面接官の捉え方3つ

  • 捉え方①:客観性が薄い
  • 捉え方②:投げやりで、受け身
  • 捉え方③:ストレス耐性があり、簡単に離職しない
  • 捉え方④:何事にも継続して努力できる

自己PRで「忍耐力」を上手く伝える例文3つ

  • 例文①:部活動
  • 例文②:アルバイト
  • 例文③:ゼミ

自己PRで「忍耐力」を上手く伝えるコツ3つ

  • コツ①:忍耐力を具体化し、別の表現で言い換える
  • コツ②:忍耐力の根源を伝える
  • コツ③:忍耐力が生み出す可能性を伝える

自己PRで「忍耐力」を伝える時にやってはいけないこと3つ

  • NG①:頑張った過去のエピソードばかり話す
  • NG②:企業との関連性が薄い
  • NG③:エピソードが抽象的すぎる

まとめ:自己PRで「忍耐力」は別の表現と言い換えて貢献の仕方を具体的に伝える

自己PRで「忍耐力」を伝える時は、別の表現に言い換え入社後の貢献について具体的に伝えるということが大切でしたね。

就活生が伝えるべき学んだことや今後の課題、入社後の貢献などを具体的に話すことを意識してください。

あなたが就活で自己PRで「忍耐力」を上手く伝えられることを心から願っています。

他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ