- 情報系の学部は就職に強い
- 情報系学部の就活生におすすめの就職先ランキング
- 情報系学部の就職におすすめの職種一覧
- 大学別の情報系学部の就職先一覧
- 情報系学部の就職で役に立つ資格は基本情報技術者試験
-
ITエンジニアになりたい就活生は、1ヶ月で内定を貰える「レバテックルーキー」を活用しよう
-
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
-
IT就活のプロがES添削、面接対策
-
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
-
キャリアの停滞感を感じる現役エンジニアは、「レバテックキャリア」でスキル/年収が上がる企業を見つけよう
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。
この記事では、「情報系学部の就職事情」について解説します。
就活生の皆さんは、「情報系の職種や就職先はどこ?」「情報系って就職に有利なの?」などと思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 かいち
就活生くん
僕は情報系の学部で就活をしようとしています。
けど、情報系の職種や就職先が分からなくて不安です・・・
就活生ちゃん
私も、情報系の就職で有利になるための資格や対策法を知りたいです。
情報系の就職事情を教えてください。
そうですよね。
情報系の就職先や対策法が分からなくて不安ですよね。
僕も初めは、情報系の学生の就職が分からなくて不安でした。
ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
そこでこの記事では、「情報系学部の就職事情」について解説します。
合わせて、業界別の情報系学部の学生におすすめの就職先ランキング、情報系学部の就職におすすめできる人気の職種一覧、情報系学部の就職で役に立つ資格、情報系学部の学生が就職で有利になるための対策法についても解説します。
この記事を読めば、「情報系学部の職種や就職先が分からなくて不安」「情報系学部って就職に有利か分からない」といった悩みが解決されます。
「情報系学部の職種や就職先はどこ?」「情報系学部って就職に有利なの?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
【就活生向け】レバテックルーキー【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
- 情報系学部は就職に強い?弱い?
- 【業界別】情報系学部の学生におすすめの就職先ランキング
- IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法
- 情報系学部の就職におすすめできる人気の職種一覧
- 【大学別】情報系学部の就職先一覧
- 情報系学部生がとれるIT業界の資格は2種類ある
- 【国家資格編】情報系学部の就職に役に立つIT業界の資格11選
- 【民間資格編】情報系学部の就職に役に立つIT業界の資格5選
- 【就活】初心者・未経験者におすすめのIT系資格4選
- 情報系学部の就活生が就職で有利になるための対策法
- IT業界を目指す情報系学部生にオススメの就活サービス3選
- 情報系学部の就職に関するよくある質問
- 【業界研究】そもそもIT業界とは?
- まとめ:情報系の学部は多くの業界から求められているので就職に強い
情報系学部は就職に強い?弱い?
就活生ちゃん
情報系学部は就職に有利だということを聞きました。
ですが、本当に情報系学部は就職に強いか分かりません・・・
情報系学部は強いのか理由も含めて具体的に教えてください。
確かに、理由も含めて情報系学部が就職に有利か知りたいですよね。
わかりました、ここでは情報系学部が就職に強いのか理由も含めてお答えします。
「就活の教科書」編集部 かいち
情報系学部の学生は多くの業界において就職に強い
結論から言うと、情報系学部の学生は多くの業界で求められており就職に強いです。
情報系の学部ではブロックチェーンやAI、プログラミングなど今後ますます発展していく分野について学ぶ機会が多いです。
さらに、情報系学部は他の学部と比べて、大学で学んだことがそのまま就職してからでも使えます。
多くの企業に求められるようになり、今後市場も伸びるであろう情報系の学部にいる就活生は就職に有利です。
情報系の学部は他の学部に比べて、就職後も使える実用的なことを学ぶ機会が多いです。
続いては、情報系企業の仕事内容について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
情報系企業の仕事内容
情報系企業の仕事内容は大きく分けると以下の5つになります。
- 仕事内容①:ITエンジニア
- 仕事内容②:WEBマーケター
- 仕事内容③:WEBデザイナー
- 仕事内容④:営業・コンサルタント
- 仕事内容⑤:プロジェクトマネージャー
ITエンジニアは、プログラミングやシステム分析など専門的な知識を用いて幅広く業務を行う仕事で、WEBサイトのデザインを整えるWEBデザイナーとの連携が必要です。
WEBマーケターは、製品やサービスの認知度を高めるため広告運用やSEO対策などに関わります。
営業・コンサルタントはお客さんの要望を聞いて、エンジニアに伝える役割なのでコミュニケーションスキルが必要です。
プロジェクトマネージャーはプロジェクトの進行管理を行なっており、プロジェクトに必要な予算やスケジュール、メンバーなどを決めたりしています。
この中でも特にITエンジニアの需要が高まっています。
情報系企業のそれぞれの仕事内容について理解して就職先を決めましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
また、就職に有利な学部や学科について知りたい就活生は以下の記事をぜひ読んでみてください。
[/say]
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【業界別】情報系学部の学生におすすめの就職先ランキング
就活生ちゃん
情報系企業の仕事内容について理解できました。
でも、情報系の就活生におすすめの就職先が分かりません・・・
情報系の学生におすすめの就職先をランキング形式にして教えてください。
分かりました、ここでは業界別に情報系の学生におすすめの就職先をランキング形式でTOP3まで解説します。
今回紹介する情報系学生におすすめの業界は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 就職先①:IT業界(企業例:富士通)
- 就職先②:通信業界(企業例:NTT東日本)
- 就職先③:メーカー(企業例:日立製作所)
- 就職先④:広告・マスコミ業界(企業例:博報堂)
- 就職先⑤:金融業界(企業例:野村證券)
就職先①:IT業界(企業例:富士通)
情報系の学生におすすめの就職先1つ目の業界は、「IT業界」です。
IT業界の概要は以下の通りです。
- 魅力:将来性があり、年収が高い
- 平均年収:446万円
- 市場規模:16.4兆円(20位/170業界)
- 向いている人材:好奇心があり、柔軟性のある人材
- 代表的な企業:富士通、NTTデータ、大塚商会
IT業界で働くメリットは自由な働き方ができ、自分のライフスタイルに合わせられることです!
IT業界のおすすめ企業ランキングTOP3は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- ランキング1位:NTTデータ
- ランキング2位:楽天グループ
- ランキング3位:富士通
ランキング1位の「NTTデータ」は、「楽天みん就2022年卒IT業界就職人気企業ランキング」で約1500人の就活生から12年連続1位を獲得しています。
ランキング2位の「楽天グループ」は、サービス利用者数が計30ヵ国で15億人を超えていることなど現在も規模が大きくなっています。
ランキング3位の「富士通」は、ITサービス提供企業として国内1位、世界4位と実力のある企業です。
また、IT業界の就職先は次のような企業があります。
Oracle/日本IBM/PwC/NTTデータ/アクセンチュア/日立製作所/富士通/野村総合研究所(NRI)/SAP/新日鉄住金ソリューションズ(NS-SOL)/日本ヒューレットパッカード/NTTコミュニケーションズ/楽天/NEC/冨士ゼロックス/日本総研/大和総研/NTTコムウェア/伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)/電通国際情報サービス(ISID)/三菱UFJインフォメーションテクノロジー/日本ユニシス/みずほ情報総研/JSOL/クニエ/沖電気工業/農中情報システム/SCSK/日立システムズ/日立ソリューションズ/東京海上日動システムズ/日本タタ・IT企業タンシー・サービシズ/オービック/NTTエレクトロニクス/ニッセイ情報テクノロジー/TIS/東洋ビジネスエンジニアリング/NECソリューションイノベーター/富士通エフサス/ソニーグローバルソリューションズ/都築電気/NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)/コベルコシステム/日興システムソリューションズ/シンプレクス/NTTデータ先端技術/テクマトリックス/キヤノンITソリューションズ/三井情報 など
IT業界は将来性が高く、就活生に人気の業界の1つとなっていますね。
なので、IT業界を志望する就活生は特に入念な選考対策をしておきましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
そこで、「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生には「レバテックルーキー」がおすすめ!
レバテックルーキーは、ベンチャーから大手まで5000社以上の優良企業から一人ひとりに合った企業を紹介してくれる、ITに特化した就活エージェントです!
また、IT企業のネットにない情報を得られ、就活のプロによるES添削/面接対策もあり、最短2週間で内定をもらえることもあります!
「就活の教科書」編集部 かいち
加えて、IT業界についてもっと知りたいといった方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
就職先②:通信業界(企業例:NTT東日本)
情報系の学生におすすめの就職先2つ目の業界は、「通信業界」です。
通信業界の概要は以下の通りです。
- 魅力:時代の最先端のサービスに関われる
- 平均年収:444万円
- 市場規模:30.4兆円(12位/170業界)
- 向いている人材:論理的思考ができる人
- 代表的な企業:ソフトバンク、KDDI、NTTドコモ
通信業界で働くメリットは生活に不可欠なインフラを扱えることです!
通信業界のおすすめ企業ランキングTOP3は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- ランキング1位:KDDI
- ランキング2位:NTTデータ
- ランキング3位:NTTドコモ
ランキング1位のKDDIは、auでおなじみの電気通信事業をしており、従業員が約11,000人と大規模な企業です。
ランキング2位のNTTデータは、従業員の平均年収が820万以上と高く、情報サービス会社の中でも最大手企業となっています。
ランキング3位のNTTドコモは、携帯電話のシェア率がトップで、多くの人の生活を支えています。
また、情報通信業界の就職先は、次のような企業があります。
NTTドコモ、ソフトバンク、KDDI、NTT、LINEモバイル、UQコミュニケーションズ、BIGLOBE、楽天モバイル、イオンモバイル、So-net、TOKAIコミュニケーションズ、日本IBM、アクセンチュア、SAP、NTTデータ、野村総研(NRI)、日立製作所、NEC、富士通、アビームコンサルティング、新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)、JSOL、大塚商会、伊藤忠テクノソリューションズ、みずほ情報総研(MHIR)、電通国際情報サービス(ISID)、オービック、テレビ朝日、日本テレビ、TBS、朝日新聞、読売新聞、共同通信、時事通信 など
通信業界は生活に欠かせないインフラに携われるのでやりがいのある仕事です。
通信業界やランキング2位のNTTデータについてもっと知りたいといった方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
就職先③:メーカー(企業例:日立製作所)
情報系の学生におすすめの就職先3つ目の業界は、「メーカー」です。
メーカーの概要は以下の通りです。
- 魅力:自分が作った製品を使ってもらえること
- 平均年収:453万円
- 市場規模:65.7兆円(4位/170業界)
- 向いている人材:ものづくりが好きな人
- 代表的な企業:グリコ、日立製作所、日産自動車
メーカーで働くメリットは、自分が作った製品が利用されている様子を見ることができ、やりがいが感じやすいことです!
メーカーのおすすめ企業ランキングTOP3は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- ランキング1位:江崎グリコ
- ランキング2位:ユニ・チャーム
- ランキング3位:日産自動車
ランキング1位の江崎グリコは、創業者の江崎利一が食生活を通じて国民の健康に貢献したいという思いから設立されました。
ランキング2位のユニ・チャームは、ベビー用紙オムツを代表にベビーケア用品、タンポン、マスク、ペットケア用品などを扱っている企業です。
ランキング3位の日産自動車は、日本の有名な自動車企業で、現在では電気自動車の「LEAF」など技術革新に取り組んでいます。
また、メーカーの就職先は次のような企業があります。
東レ/富士セロ/川崎重工/コマツ/キーエンス/キヤノン/武田薬品/三菱マテリアル/ヤマハ/日立/3Mジャパン/日東電工/メタルワン/神戸製鋼/旭化成/三井化学/IHI/三菱電機/ソニー/ブリジストン/キッコーマン/ヤクルト/ハウス食品/JX金属/JSR/豊田織機/リコー/クラレ/帝人/昭和電工/古河電工/島津製作/ニコン/住友金属鉱山/宇部興産/パナソニック/富士通(SE除く)/村田製作所/日立化成/日本製紙/日本板硝子/大陽日酸/積水化学/バンナム/三菱ガス化学/YKK/オムロン/アドバンテスト/コニカミノルタ/東芝/NEC/明治製菓/コナミ/セガ など
メーカーはものづくりが好きで携わりたい方におすすめの業界です。
メーカーについてもっと知りたいといった方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
就職先④:広告・マスコミ業界(企業例:博報堂)
情報系の学生におすすめの就職先4つ目の業界は、「広告・マスコミ業界」です。
広告・マスコミ業界の概要は以下の通りです。
- 魅力:仕事内容がクリエイティブ
- 平均年収:603万円
- 市場規模:7.3兆円(38位/170業界)
- 向いている人材:臨機応変に対応できる人
- 代表的な企業:電通、関西テレビ放送、松竹
広告・マスコミ業界で働くメリットは、テレビや広告などより多くの人に関わる仕事ができることです!
広告・マスコミ業界のおすすめ企業ランキングTOP3は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- ランキング1位:電通
- ランキング2位:松竹
- ランキング3位:関西テレビ放送
ランキング1位の電通は、広告主の経営課題の解決やマーケティング・コミュニケーションの実施など幅広い活動をしています。
ランキング2位の松竹は、歌舞伎を代表とする日本の伝統芸能の発展と継承に携わっている企業です。
ランキング3位の関西テレビ放送は、就活生にもおなじみのカンテレというテレビ番組や全国ネット番組の制作をしている企業です。
また、広告業界の就職先は次のような企業があります。
電通/博報堂/リクルート・コミュニケーションズ/アサツー・デイ・ケイ(ADK)/大広/JR東日本企画/東急エージェンシー/NTTアド/電通東日本/電通西日本/読売広告社/読売IS/電通九州/電通テック/朝日広告社/日本経済広告社/電通北海道/ヤフー/博報堂プロダクツ/フジテレビ/電通/朝日新聞/TBS/読売新聞/日経新聞/講談社/テレ朝/小学館/博報堂/関テレ/NHK(記者)/集英社/テレ東/よみうりテレビ/共同通信/朝日放送/文芸春秋/新潮社/毎日放送/東海テレビ/CBC/マガジンハウス/日経BP/中京テレビ/毎日新聞/テレビ大阪/中日新聞/角川書店/アシェット婦人画報社/北海道新聞/メーテレ/産経新聞/光文社/時事通信/日刊スポーツ/東洋経済新報社/西日本新聞/リクルート/東スポ など
広告・マスコミ業界は、急な対応が求められるので臨機応変に対応できる人が必要です。
広告・マスコミ業界についてもっと知りたいといった方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
就職先⑤:金融業界(企業例:野村證券)
情報系の学生におすすめの就職先5つ目の業界は、「金融業界」です。
金融業界の概要は以下の通りです。
- 魅力:財務や会計など専門的な知識が身に付く
- 平均年収:713万円
- 市場規模:65.8兆円(3位/170業界)
- 向いている人材:誠実で几帳面な人
- 代表的な企業:東京海上日動火災保険、JCB
金融業界で働くメリットは、直接お客さんと関わる機会が多いので対人スキルが上がることです!
金融業界のおすすめ企業ランキングTOP3は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- ランキング1位:東京海上日動火災保険
- ランキング2位:三井住友ファイナンス&リース
- ランキング3位:JCB(ジェーシービー)
ランキング1位の東京海上日動火災保険は、いざという時のための火災保険を取り扱っている企業です。
ランキング2位の三井住友ファイナンス&リースは、農業・環境問題・デジタル・医療などたくさんの金融サービスを取り扱っています。
ランキング3位のJCB(ジェーシービー)は、クレジット決済など最新のテクノロジーに携わっている企業です。
金融業界の主な就職先は次のような企業があります。
三井住友海上、JA共済、信金中央、三井住友信託、SMBC、JFC、第一生命、損保ジャパン、みずほ(OP)、商工中金、明治安田生命、全労済、住友生命、かんぽ生命、あいおいニッセイ同和、野村證券、りそな、SMBC日興証券、大和証券、郵貯銀行、日本興亜損保、三菱UFJモルガン証券、新生銀行、大同生命、横浜銀行、みずほ証券、富国生命、あおぞら銀行、静岡銀行、千葉銀行、中央労金、オリックス、福岡銀行、常陽銀行、三井生命、京都銀行、朝日生命、太陽生命 など
金融業界はお金を直接扱いますので、誠実かつ几帳面な人に向いていますね。
金融業界についてもっと知りたいといった方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法
就活生くん
IT業界の自分に合う企業でエンジニアやデータサイエンティストとして働きたいのですが、どのように対策していけば良いのでしょうか?
ITエンジニアやデータサイエンティストになるためには、どのように就活をしていけば良いのか難しいですよね。
そこで、IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法を解説していきます。
先に結論を伝えておくと、IT業界/企業に特化した就活のプロと一緒に対策したり、優良企業を紹介してもらうのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう
- 対策法:自分の専攻や希望職種に合うホワイト企業の特別スカウトをもらう
- 対策法:選考通過できるように内定者のESを確認しておく
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう
IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう」ことです。
IT業界には該当する企業、仕事内容、求められる人材など分からないことがたくさんありますよね。
知らないことが多いIT業界への就職こそ、就活のプロからサポートを貰うことで、隠れ優良企業に就職することができます。
IT業界を熟知した就活のプロからサポートを受けられるエージェントの中でも、特におすすめのものを紹介するので、登録してIT業界の内定を獲得しましょう。
-
【就活生】レバテックルーキー(最短2週間で内定獲得)
- 隠れ優良IT企業を紹介してくれる
- プロの就活サポートで内定率85%UP
 
-
【転職者】レバテックキャリア(転職のプロに相談できる)
- 希望の仕事内容を実現できる企業が見つかる
- 転職成功率96%,年収UP率80%
以上で紹介したエージェントは、どちらも主にプログラミング・エンジニア経験者向けとなっています。
「未経験だけどIT企業に就職したい」という方は、「就活エージェントおすすめ15選」の記事で未経験者でも就活のプロのサポートを貰えるエージェントを紹介してるので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
- レバテックルーキーを使うと、IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
就活アドバイザー 京香
対策法:自分の専攻や希望職種に合うホワイト企業の特別スカウトをもらう
IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「自分の専攻や希望職種に合うホワイト企業の特別スカウトをもらう」ことです。
IT業界の企業に入社できたとしても、自分が希望する職種に就けなかったらモチベーションも下がる場合がありますよね。
そのため、「IT業界の優良企業で希望職種で働きたい!」という方は、自分の強みや専攻、希望職種などのプロフィールを入力するだけで、自分に合う優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」がおすすめです。
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
私もOfferBoxを利用していますが、かなり有名な企業の特別スカウトをもらったことが複数回あるので、就活生なら使っていて損はないサービスですね。
就活アドバイザー 京香
対策法:選考通過できるように内定者のESを確認しておく
IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「選考通過できるように内定者のESを確認しておく」ことです。
IT業界の企業では、自己PRやガクチカ以外にもIT系の分野に特化した内容を聞かれることがよくあるため、事前に内定者の回答を見ておくことで、ESを簡単に書けるようになります。
そこで「選考通過ES」がおすすめです。
「面接に絶対受かりたい」「ESをどのように書けばいいか分からない」という就活生には、「選考通過ES」を参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、ES/面接通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
IT業界の企業選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「IT業界に就職したい」という人にはIT業界への就職で知っておくべきことをまとめた以下の記事がおすすめです。
効率よくIT業界の対策をしたり自分に適した企業が選べたりするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、「自分に合ったIT企業を探している」という方は、当サイト、「就活の教科書」でも学生インターン / 中途採用を募集中ですので、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
情報系学部の就職におすすめできる人気の職種一覧
就活生ちゃん
業界別の情報系の学生におすすめの企業ランキングは分かりました。
ですが、情報系の就職におすすめできる職種についてもっと知りたいです。
情報系の就職にオススメできる職種について教えてください。
分かりました、ここでは情報系の就職におすすめできる人気の職種一覧について解説しますね。
さらに、職種一覧から代表的な3つの職種をピックアップして紹介します。
ちなみに人気の職種に就きたい方は、「unistyle(ユニスタイル)」がおすすめです。
「unistyle」は、53,305枚のESや面接質問が無料で見れるため、選考対策を効率よく進められますよ。
「就活の教科書」編集部 かいち
情報系の職種一覧
情報系の就職におすすめできる人気の職種一覧は以下の通りです。
情報系の職種は主にエンジニア系、マネジメント系、コンサル・営業系の3つに分かれています。
◆エンジニア系
- プログラマー
- システムエンジニア
- Webエンジニア
◆マネジメント系
- プロジェクトリーダー
- プロジェクトマネージャー
◆コンサルタント・営業系
- ITコンサルタント
この中でも就活生に人気の職種3選を発表します。
情報系の就職におすすめの職種は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 職種①:システムエンジニア(SE)
- 職種②:プログラマー(PG)
- 職種③:ITコンサルタント
それでは1つずつ順に、情報系の就職におすすめの職種3選について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
職種①:システムエンジニア(SE)
情報系の就職におすすめの職種1つ目は「システムエンジニア」です。
システムエンジニア(SE)の仕事内容は以下の3つです。
- 仕事内容①:基本設計
- 仕事内容②:プログラムのテスト
- 仕事内容③:保守と運用
1つ目の基本設計では、顧客との話から求められたシステムを設計し、プログラマーに顧客の要望を伝えます。
2つ目のプログラムのテストは、プログラマーが書いたコードが正確に動作するか確かめる仕事です。
3つ目の保守と運用では、システム障害など問題が起こった時に復旧やメンテナンスを行います。
システムエンジニアと呼ばれる方が設計し、プログラマーがその設計されたものを実際に書いていく役割があります。
「就活の教科書」編集部 かいち
職種②:プログラマー(PG)
情報系の就職におすすめの職種2つ目は「プログラマー」です。
おすすめの理由は、プログラマーはスキルを磨けば誰でも仕事ができ、将来性が高く需要が増えていくからです。
プログラマーはシステムエンジニアが設計した仕様書をもとに、JavaScript、Java、PHPなどのプログラミング言語を用いてコードを書いていきます。
コミュニケーションが得意な方や、集中力がある人におすすめの職種です。
プログラマーはエラーが発生することが多く、何が間違っているのかを分析する論理的思考能力もとわれますね。
また、機械学習エンジニアの就職先については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
職種③:ITコンサルタント
情報系の就職におすすめの職種3つ目は「ITコンサルタント」です。
ITコンサルタントとは、顧客と話をして、課題を解決させるための新システムの導入や最適化を提案します。
ITコンサルタントが顧客の経営課題を聞き、システムエンジニアがその課題に基づいたシステムの設計をし、プログラマーが実際にコードを書いていくという役割です。
ITコンサルタント、システムエンジア、プログラマーの順に仕事が流れていく仕組みです。
また、これらの職種以外にもIT業界には様々な職種があります。
ホワイトハッカーの就職先については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【大学別】情報系学部の就職先一覧
就活生くん
わかりました。
では、大学別の情報系学部の就職先一覧について以下の5つの大学を紹介します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 大学①:立命館大学(上位私立大)
- 大学②:近畿大学(中堅私立大)
- 大学③:九州産業大学(下位私立大)
- 大学④:北海道大学(難関国立大)
- 大学⑤:静岡大学(中堅国公立大)
それでは、大学別の情報系学部の就職先一覧について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
大学①:立命館大学(上位私立大)
大学別の情報系学部1つ目は「立命館大学情報理工学部」の就職先一覧です。
立命館大学情報理工学部の就職先は以下のようになっています。
- アクセンチュア(株)
- (株)エヌ・ティ・ティ・データ
- (株)NTTドコモ
- オムロン(株)
- 川崎重工業(株)
- キオクシア(株)
- キヤノン(株)
- 京セラ(株)
- KDDI(株)
- コニカミノルタ(株)
- ソフトバンク(株)
- ソニー(株)
- 中部電力(株)
- TIS(株)
- (株)デンソー
- 東海旅客鉄道(株)(JR東海)
- (株)東芝
- 凸版印刷(株)
- トヨタ自動車(株)
- 西日本電信電話(株)(NTT西日本)
- 日本電気(株)(NEC)
- 日本アイ・ビー・エム(株)
- 任天堂(株)
- パナソニック(株)
- (株)日立システムズ
- (株)日立製作所
- 富士ゼロックス(株)
- 富士通(株)
- 本田技研工業(株)
- 三菱自動車工業(株)
- 三菱電機(株)
- (株)村田製作所
- ヤフー(株)
- 楽天(株)
- ローム(株)
- 国家公務員一般職
など
参考:立命館大学
「就活の教科書」編集部 かいち
そこで、「上記のような情報系の有名企業に就職したい!」という立命館大学の就活生には「レバテックルーキー」がおすすめ!
レバテックルーキーは、ベンチャーから大手まで5000社以上の優良企業から一人ひとりに合った企業を紹介してくれる、ITに特化した就活エージェントです!
また、IT企業のネットにない情報を得られ、就活のプロによるES添削/面接対策もあり、最短2週間で内定をもらえることもあります!
「就活の教科書」編集部 かいち
大学②:近畿大学(中堅私立大)
大学別の情報系学部2つ目は「近畿大学理工学部情報学科」の就職先一覧です。
近畿大学理工学部情報学科の就職先は以下のようになっています。
上記の業界を見ると、情報通信業が多いですね。
メーカーやエネルギー業界に就職する方もいます。
また、企業別の就職先は以下のようになっています。
参考:近畿大学
近畿大学は中堅の私立大学なので、大手企業にも就職できます。
大手企業の子会社に就職する方が多い印象ですね。
「就活の教科書」編集部 かいち
大学③:九州産業大学(下位私立大)
大学別の情報系学部3つ目は「九州産業大学理工学部情報科学科」の就職先一覧です。
九州産業大学理工学部情報科学科の就職先は以下のようになっています。
- 情報通信業:32%
- その他サービス業:23%
- 卸売・小売業:21%
- 学術研究、専門・技術サービス業:7%
- 製造業:3%
- 宿泊・飲食サービス業:3%
- 医療・福祉:3%
- 金融・保険業:2%
- 生活関連サービス・娯楽業:2%
- 建設業:1%
- 電気・ガス・熱供給・水道業:1%
- 教育・学習支援業:1%
- 公務員:1%
情報科学科なので、情報通信業への就職が多いですね。
また、企業の就職先一覧は以下のようになっています。
アプライド(株)/Sky(株)/エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)/エヌ・ティ・ティ・システム開発(株)/九州テレ・コミュニケーションズ(株)/(株)システムソフト/(株)ソルクシーズ/日本システムウエア(株)/(株)日立ソリューションズ・クリエイト/富士ソフト(株)/丸三証券(株)/三菱電機システムサービス(株)/LINE Fukuoka(株)/(株)ワークスアプリケーションズ/(株)ワールドインテック など
参考:九州産業大学
「就活の教科書」編集部 かいち
大学④:北海道大学(難関国立大)
大学別の情報系学部4つ目は「北海道大学工学部情報理工学コース」の就職先一覧です。
北海道大学工学部情報理工学コース科の就職先は以下のようになっています。
- 新日鉄住金ソリューションズ(株)
- エヌ・ティ・ティ・コムウェア(株)
- (株)日立製作所
- 日鉄ソリューションズ(株)
- 日本アイビーエム・ソリューション・サービス(株)
- パナソニック(株)
- 富士通(株)
- 三菱電機(株)
- NECソリューションイノベータ(株)
- (株)エヌ・ティ・ティ・データ
- フューチャーアーキテクト(株)
- エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
- グリー(株)
- KDDI(株)
- (株)コーエーテクモホールディングス
- (株)デンソー
- 日本電信電話(株) NTT研究所
- 東日本電信電話(株)
- ヤフー(株)
- (株)NTTデータMSE
- 日産自動車(株)
- (株)野村総合研究所
- (株)HARP
- ビー・ユー・ジーDMG森精機(株)
- 北海道ガス(株)
- (株)アカツキ
- EIZO(株)
- (株)スクウェア・エニックス
- ソニー(株)
- ダイキン工業(株)
- 大日本印刷(株)
- 日本電気(株)
- ピクシブ(株)
- (株)ビズリーチ
- 富士ゼロックス(株)
- (株)ベネッセコーポレーション
- 北海道電力(株)
- 北海道放送(株)
- 北海道旅客鉄道(株)
- ヤマハ(株)
など
参考:北海道大学
「就活の教科書」編集部 かいち
大学⑤:静岡大学(中堅国公立大)
大学別の情報系学部5つ目は「静岡大学情報学部情報科学科」の就職先一覧です。
静岡大学情報学部情報科学科の就職先は以下のようになっています。
- 豊橋市役所
- SCSK
- NTTドコモ
- 秀英予備校
- セイコーエプソン
- TOKAIホールディングス
- 野村総合研究所
- ヤフー
- 楽天
- 藤枝市役所
- NEC
- NTTフィールドテクノ
- スズキ
- ZOZOテクノロジーズ
- 豊田自動織機ITソリューションズ
- 日立システムズ
- ヤマハ発動機
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- NTTデータ東海
- 静岡銀行
- 鈴与シンワート
- ソフトバンク
- 日本ユニシス
- 富士通
- ヤマハモーターエンジニアリング
など
参考:静岡大学
静岡大学は中堅の国公立大学なので、大手企業も余裕で狙えます。
次は、情報系学部の就職で役に立つ資格一覧について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 かいち
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
情報系学部生がとれるIT業界の資格は2種類ある
就活生くん
ITの資格の種類が多くて、違いがあまりわからないのですが、大まかな違いとかはあるんですか?
ありますよ!!
ITの資格はざっくり言うと、2種類に分けることができます。
以下でその違いを詳しく見ていきましょう
「就活の教科書」編集部 渡辺
- 国家資格
- 民間資格(ベンダー資格)
種類①:国家資格
国家資格の特徴としては以下のものが挙げられます。
- 製品に特化しない知識を得られる
- 有効期限はない
- 民間資格よりも受験料は低い傾向
有効期限がないというのは大事なポイントですね。
国家資格は製品に特化してない分、ITで働くうえで基盤となる知識を学べます。
体系的に学びたい人に向いている資格ということができます。
種類②:民間資格(ベンダー資格)
民間資格(ベンダー資格)の特徴としては以下のものが挙げられます。
- 製品に特化した知識を得られる
- 有効期限がある
- 国家資格よりも比較的受験料は高い傾向
民間資格(ベンダー資格)は製品に関する知識・技術が身に就くことが特徴です。
そのため、国家資格と比較して業務上で効果を実感しやすいです。
ただ、有効期限が切れること(更新することが求められる)と受験料が少し高いことがデメリットとして挙げられます。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【国家資格編】情報系学部の就職に役に立つIT業界の資格11選
難易度や受験者数など、詳細に書けるだけ書いてほしいです。
難易度=合格率+受験者層、受験者数、特徴、必要とされるポジション、立場、目的
就活生ちゃん
国家資格と民間資格の違いは分かったのですが、具体的にどんな資格があるのか気になります。
分かりました!
まずは具体的な国家資格とその特徴について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 渡辺
- ITパスポート(IP)
- 情報セキュリティマネジメント(SG)
- 基本情報技術者(FE)
- 応用情報技術者(AP)
- ITストラテジスト(ST)
- システムアーキテクト(SA)
- プロジェクトマネージャ試験(PM)
- ネットワークスペシャリスト(NW)
- データベーススペシャリスト(DB)
- エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)
- 情報処理安全確保支援士(SC)
資格①:ITパスポート(IP)
- 一言でいうと入門編
- 合格率は50%~60%
- ITエンジニア学びたての人向け
- 就活にはイマイチ
IT国家資格の1つ目は、IT国家資格の代表格ともいわれる、ITパスポート(IP)です。
ITパスポートはITエンジニアを目指すならば知っておくべき基本の内容を知っていることを証明する資格です。
そのため、ITエンジニアに向けての勉強を始めたいという方は勉強するべきです。
勉強時間は最低30~50時間は必要みたいです。
合格ラインは1000点満点中600点以上で、合格率は近年は50%程度で落ち着いています。
入門的な資格なので就職にはそこまで有利に働かないみたいですね
資格②:情報セキュリティマネジメント(SG)
- 一言でいうと、情報管理に関する資格
- 合格率は約50%
- 業務で個人情報を取り扱うすべての人向け
IT国家資格の2つ目は、情報セキュリティマネジメント(SG)です。
サイバー攻撃や不正アクセスなどから継続的に組織を守るための能力を持っているかどうか判定する資格といわれています。
現代ではサイバー攻撃の手口が巧妙化されているので、需要のある資格の1つです。
受験料は7500円で合格率は年々下がり、今は約50%ほどとなっています。
業務でセキュリティが必要な個人情報を扱うすべての人が持つべき資格ということができるでしょう。
資格③:基本情報技術者(FE)
- 一言でいうと、IT技術者の登竜門
- 合格率は約25%
- SEやプログラマーを目指す人向け
- 就活でも使える
コンピュータやシステムの基本的な仕組みやデータベース、ネットワーク、セキュリティの基礎知識に加え、システムやソフトウェアを開発の要点を理解できるようになります。
IT技術者の登竜門といわれており、令和元年度の応募者数は169,170名、合格率は25.7%と低めです。
1日で計5時間という試験時間の長い資格です。合格に必要な学習時間は、初心者で200時間程度です。
受験料は7500円とサイバーセキュリティマネジメントと同額です。
ただ、難易度が違うため、基本情報技術者(FE)は就職活動でも有利になる資格といわれています。
また、基本情報技術者試験については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 渡辺
資格④:応用情報技術者(AP)
- 一言でいうと、取ると高度なIT人材だと認められる
- 合格率は約20%
- 就職活動でもかなり有利になる資格
基本情報技術者(FE)の上位互換ともいわれる資格です。
FEが基本的知識・技能が問われることに対して、応用情報技術者(AP)は応用的知識・技能を問われます。
合格率は20%前後で推移しているため、難しい資格ということができるでしょう。
受験手数料として、5,700円の費用がかかります。
また、IT人材として高い能力を持つ証明となり就職活動で有利です。
会社によっては資格手当を出してくれるところもありますので、社会人の方は確認してみてください。
資格⑤:ITストラテジスト(ST)
- 一言でいうと、難関資格
- 合格率は約15%
- ITの上流工程に関わりたい人向け
システム開発の超上流で事業計画段階から関与して、経営者目線でIT戦略の立案と実行を牽引するストラテジスト(戦略家)の実力を有することを証明する資格です。
合格率は15%前後ですが、正答にはかなりの知識が求められます。
ITコンサルタントを目指している方にとってはかなり価値のある資格です。
また、就職活動や転職活動でも非常に価値のある資格となっています。
資格⑥:システムアーキテクト(SA)
- 一言でいうと、システムの難関資格
- 合格率は約15%
- システムで上流工程を扱いたい人向け
システムアーキテクトとは、システム開発での設計や分析などの上流工程を担当する能力を証明する資格です。
IT業界でエンジニアとして働いている人であれば、どんな仕事でも必ず役立てることができる資格といわれています。
例年の平均合格率は15%程度といわれており、非常に難しい資格です。
ただ、その分社内でのキャリアアップはもちろんのこと、就職活動や転職活動でも有効活用できます。
資格⑦:プロジェクトマネージャ試験(PM)
- 一言でいうと、マネジメントに関する資格
- 合格率は約15%
- マネジメントスキルの客観的な証明をしたい人向け
プロジェクト全体の意思決定、実行段階のマネジメントスキルを保障する資格です。
プロジェクトマネージャーには経験や実績という定性的な指標が用いられる為、PMの需要があります。
これもまた、難関の試験で合格率は約13%~15%ほどです。
役立つ資格との声も多く、転職活動でも有利に働くといわれています。
資格⑧:ネットワークスペシャリスト(NW)
- 一言でいうと、ネットワークの専門的知識の保有を証明する資格
- 合格率は約15%
- ネットワークの専門的知識を身につけたい人向け
ネットワークスペシャリストは、ネットワークに専門とし、情報システム基盤の企画や運用において、中心的な役割を担う能力を証明する資格です。
システムの企画や要件定義などに携わる能力が高い、ネットワークエンジニアだと証明できます。
試験は、近年の合格率が13~14%前後と、非常に高難易度です。
この資格も難関資格のため、転職活動でも有利に働くといわれています。
資格⑨:データベーススペシャリスト(DB)
- 一言でいうと、データベースの専門知識が問われる資格
- 合格率は約15%
- データベースの専門知識を求める人向け
データベーススペシャリスト(DB)は、データベースの専門知識が問われる国家資格です。
データベースに関する専門知識を活用してシステムの企画・要件定義・開発・運用・保守に参画する能力を証明します。
データベース管理者やインフラエンジニア、アプリケーション開発者を目指している人に特におすすめです。
合格率は15%ほどで非常に難関資格です。
この資格も難関資格のため、転職活動でも有利に働くといわれています。
資格⑩:エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)
- 一言でいうと、情報管理に関する資格
- 合格率は約15%
- 組込みシステムを極めたい人向け
ES資格は、IoTを含む組込みシステムの開発基盤の構築力や、システムの設計・作成能力などを認定する資格です。
組込みエンジニアやIoT系エンジニアになりたい人、またさらに研鑽を積みたい人はES資格はおすすめです。
合格率が15%ほどとなっており、難関資格ということができます。
IoT化が進む昨今では、エンベッドシステムスペシャリストを含む組込みエンジニアの需要が急増しています。
その為、転職やキャリアアップには非常に大きな役割を果たす資格だと言えます。
資格⑪:情報処理安全確保支援士(SC)
- 一言でいうと、情報管理に関する資格
- 合格率は約50%
- 業務で個人情報を取り扱うすべての人向け
情報処理安全確保支援士試験は、高度な情報セキュリティの専門家としての能力を計測する試験です。
「情報セキュリティスペシャリスト試験」が改訂されたものであり、難度が相違点ということができます。
セキュリティエンジニアの中でも、情報処理安全確保支援士を持っている人は少ないです。
そのため、非常に重宝されるといわれています。
SI企業やITコンサル企業において大きな需要があるといわれているので、転職希望者は必見です。
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【民間資格編】情報系学部の就職に役に立つIT業界の資格5選
就活生ちゃん
国家資格についてよく理解できました。
民間資格には具体的にどんな資格がありますか?
では次に民間資格とその特徴について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 渡辺
- AWS認定試験
- オラクルマスター
- Java SE 11 認定資格(Oracle)
- Microsoft認定資格プログラム
- シスコ技術者認定プログラム
資格①:AWS認定試験
- 一言でいうと、AWSの利用能力を示す資格
- 4つの分類がある
- 認定期間は3年
AWS認定資格とは、AWSを利用するクラウドサービスを学習したことを証明するAmazonの公式認定資格です。
ちなみに、AWSはAmazon Web Servicesの略で、AWSとは、クラウドコンピューティングを使ったサービスです。
「就活の教科書」編集部 渡辺
資格は基礎・アソシエイト・プロフェッショナルの3つのレベルに分類されます。
基礎レベルの資格は「クラウドプラクティショナー」と呼ばれ、他の認定試験を受けるための条件とされてます。
アソシエイトレベルの資格は「ソリューションアーキテクト」「SysOpsアドミニストレーター」「デベロッパー」の3つが該当します。
この3つは役割ごとに分けられます。
アソシエイトレベルの資格の役割 | |
ソリューションアーキテクト | アーキテクト |
SysOpsアドミニストレーター | 運用 |
デベロッパー | 開発 |
プロフェッショナルレベルは「ソリューションアーキテクト」「DevOpsエンジニア」の2つが該当します。
プロフェッショナルレベルの役割 | |
ソリューションアーキテクト | アーキテクト |
DevOpsエンジニア | 運用、開発 |
専門知識認定としてネットワーキング・ビッグデータ・セキュリティ・機械学習・Alexaスキルビルダーがあります。
専門知識認定資格名 | 必要知識 |
ネットワーキング | ネットワークの高度な知識、設計や実装知識 |
ビックデータ | ビックデータ関連サービスの設計、分析 |
セキュリティ | セキュリティの構築知識、実務経験 |
機械学習 | 開発、維持の知識 |
Alexaスキルビルダー | Alexaスキルキットを使用してAlexaの開発・構築 |
また、AWSは認定期間は3年となっています。
これはAWS自体が常に利便性を求めており、アップデートが入ることが理由です。
国家資格とは違うところに注意が必要です。
資格②:オラクルマスター
- 一言でいうと、「Oracle Database」の利用能力を示す資格
- 4つの分類がある
- 認定期間の制限はない
ORACLE MASTERとは、「日本オラクル社」が運営する「Oracle Database」シリーズを使用する技術力を認定する資格です。
簡単に言えば、データベース技術者向けの資格です。
また、オラクルマスターにもAWSと同様にグレードが存在してます。
オラクルマスターのグレード | 偏差値 |
ブロンズ | 50 |
シルバー | 55 |
ゴールド | 65 |
プラチナ | 67 |
合格率は未公開なのですが、偏差値を見る限り、ゴールドからは難易度があがっていますね。
また、オラクルマスターは認定期間に制限がありません。
そのため、一度とってしまえば、生涯使えるということになります。
ただ、受験料は13600円と国家資格に比べて、少し高いです。
資格③:Java SE 11 認定資格(Oracle)
- 一言でいうと、Javaの知識量を示す資格
- Javaはプログラミング言語のひとつ
- 1~3級に分かれている
- 有効期限がない
Javaは、JavaScriptやPythonと並び、世界的規模でも多く使われているプログラミング言語のひとつです。
プログラミングと言えばJavaだという企業も多数います。
Javaプログラミング能力認定試験は、Javaプログラミングを少しでも経験していれば比較的簡単と言われています。
実際、Javaプログラミング能力認定試験の合格率は、2018年度の各級平均で64.1%となっています。
また、Javaプログラミング能力認定試験は毎年非常に多くの人が受験している、注目度が高い資格試験です。
2019年3月の時点で累計52,141人が受験しているというデータもあります。
Javaプログラミング能力認定試験は3級~1級に分かれており、3級は入門者向けです。
2級は簡単なプログラミングレベルです。
1級は上級者レベルで「提示された変更点・追加点を往路グラムに反映した上で変更仕様書を作成する」という高度な能力が求められます。
有効期限はないですが、アップデートがあるため基本的には更新が必要になってきます。
また、Javaエンジニアの就職先については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
資格④:Microsoft認定資格プログラム
- 一言でいうと、マイクロソフト製品に対する知識と技能を示す資格
- 4段階にに分かれている
- 受験料はすこし高価
Microsoft認定資格プログラムは、マイクロソフト製品に対する知識と技能を示す資格になっています。
受験者数や合格者数は非公開ですが、2003年時点の有資格者数は全世界で180万人、日本国内でも12万人を超える、大人気資格です。
また、Microsoft認定資格プログラムは以下のように分類されています。
名称 | 内容 |
マイクロソフト認定ソリューション
アソシエイト |
持続可能なITキャリアを構築するための主要な技術スキルを身に付けていることを証明する資格。 |
マイクロソフト認定ソリューション
エキスパート |
内部設置型とクラウドの両方で、複数のテクノロジにわたるソリューションを構築する能力を証明する資格 |
マイクロソフト認定ソリューション
ディベロッパー |
内部設置型とクラウドの両方で、複数のテクノロジにわたるソリューションを構築する能力を証明する資格 |
マイクロソフトスペシャリスト | 特定の専門分野またはテクノロジにおける経験および知識を証明する資格。 |
合格率は非公開なのですが、難易度は普通程度と推測されます。
料金は少し高く、1科目2万円を超える21,103円となっています。
資格⑤:シスコ技術者認定プログラム
- 一言でいうと、シスコ製品に対する知識と技能を示す資格
- 5段階にに分かれている
- 受験料はやや高価
Cisco技術者認定資格はCiscoシステムズ社が認定するネットワークのスキルを証明する資格の総称です
シスコ技術者認定プログラムには5段階あります。
名称 | 目安エンジニア経験年数 |
エントリー | 未経験 |
アソシエイト | 1~3年 |
プロフェッショナル | 3~5年 |
エキスパート | 5~7年 |
アーキテクト |
また、Cisco技術者認定資格は、スキルの証明だけでなくキャリアや収入にも大きく影響します。
これはCisco資格が世界的に認められているためです。
さらにCisco技術者認定資格は3年で資格を失効します。
有効期限が切れる前の3年以内に同じレベルの資格を取得するか、上位レベルの試験に合格すれば認定期間を更新できます。
受験料は科目によりますが、3万程度となかなかに高額となっています。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【就活】初心者・未経験者におすすめのIT系資格4選
就活生くん
IT資格についてはよくわかってきたのですが、正直自分は初心者なのでどれから手を付ければいいか悩みます。
そうですよね。
それでは、ここからは初心者・未経験者におすすめのIT系国家資格を4つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 渡辺
- ITパスポート
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- MOS
資格①:ITパスポート
初心者・未経験者におすすめのIT系国家資格の1つ目はITパスポートです。
ITパスポートはITエンジニアを目指すならば知っておくべき基本の内容を知っていることを証明する資格です。
入門にぴったりなのでぜひここから勉強を始めることをおすすめします。
- 特徴:IT資格を取得する始めの一歩
- 合格率:50.7%(社会人60.8%、学生37.9%)
- 試験内容:IT技術、IT管理、経営全般
資格②:基本情報技術者試験
初心者・未経験者におすすめのIT系国家資格の2つ目は、基本情報技術者試験です。
IT技術者の登竜門といわれており、合格に必要な学習時間は、初心者で200時間程度です。
ITパスポートが入門とされる一方、基本情報技術者試験は難易度が上がるために就職活動でも有利なるといわれています。
- 特徴:試験範囲が広く、難易度が高い
- 合格率:過去10年で20%~30%
- 試験内容:アルゴリズムとデータ構造、Web、ネットワークなど
資格③:応用情報技術者試験
初心者・未経験者におすすめのIT系国家資格の3つ目は、応用情報技術者試験です。
合格率は20%と難しい分、IT人材として高い能力を持つ証明となり就職活動で有利です。
就職活動はもちろん、転職活動においても非常に有利に働くことが予想されます。
- 特徴:基本情報技術者試験の上位互換
- 合格率:22%
- 試験内容:基礎情報技術者試験の範囲+戦略立案など
また、IT系の資格以外にも役に立つ資格はたくさんあります。
以下の記事では就活に役立つ資格や理系大学生におすすめの資格について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渡辺
資格④:マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
初心者・未経験者におすすめの資格4つ目は「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」です。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)の概要は以下の通りです。
- 特徴:Microsoft社が提供している民間試験
- 合格率:80%
- 試験内容:Word、Excel、PowerPoint、Outlook、Accessの5科目
マイクロソフトオフィススペシャリストは試験の取得まで約1~3ヶ月の期間を要します。
パソコンスキルや事務処理能力があるアピールになるのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 渡辺
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
情報系学部の就活生が就職で有利になるための対策法
就活生くん
情報系の就職で役に立つ資格は分かりました。
ですが、他にも情報系の就活生が就職で有利になるための対策法について知りたいです。
情報系の学生の就職対策について教えてください。
分かりました、ここでは情報系の就活生の就職対策について解説します。
具体的な対策は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 対策①:自己分析をして就職したい業界を決める
- 対策②:逆求人サイトを利用する
- 対策③:インターンシップに積極的に参加する
それでは1つずつ順に情報系の就活生のおすすめ就職対策について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
対策①:自己分析をして就職したい業界を決める
情報系の就活生のおすすめ就職対策1つ目は「自己分析をして就職したい業界を決める」です。
自己分析して業界を決める理由は、自己分析を疎かにしていると自分に合った企業がどこか分からないまま就職することになり、退職率が上がるからです。
「運良く企業に就職したものの、やりたい仕事ではなかった」と思っている人がたくさんいます。
なので情報系の就活生は、自己分析をして本当に自分の行きたい業界を決めましょう。
自己分析をして就職したい業界を決めることは就職で有利になるための必須事項です!
自己分析のやり方をもっと詳しく知りたいといった方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
対策②:逆求人サイトを利用する
情報系の就活生のおすすめ就職対策2つ目は「逆求人サイトを利用する」です。
逆求人サイトで企業からオファーが来た場合、早期選考やインターンシップの案内もされることが多くなります。
さらに、逆求人サイトでは企業からオファーをしているため、通常の選考よりも内定率が高いです。
逆求人サイトは向こうからオファーが来るので始める難易度が低く、就活始めたての人におすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
対策③:インターンシップに積極的に参加する
情報系の就活生のおすすめ就職対策3つ目は「インターンシップに積極的に参加する」です。
インターンシップに積極的に参加すると、本当に行きたい企業か自分の目で直接確認できます。
また、インターンシップを経験すると給料をもらいながらその業界に必要な知識などを吸収することができます。
なので情報系の就活生は、就職対策として積極的にインターンシップに参加しましょう。
どれだけ企業が「採用に関係ありません」と言っていても、インターンシップは採用に関係しています。
インターンシップに参加したいと思った就活生は、以下にインターンシップを探せるサイトを紹介している記事を載せておきますので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
IT業界を目指す情報系学部生にオススメの就活サービス3選
就活生くん
IT資格について理解することで、IT業界に対して志望度が上がってきました!
就活生ちゃん
IT業界を目指すうえで、おすすめな就職活動の方法とかはありますか?
それなら、就活サービスを活用することをおすすめします。
ここからはIT業界を目指す学生にオススメの就活サービスを3つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 渡辺
- おすすめ①:レバテックルーキー
- おすすめ②:エンジニア就活(サイト)
- おすすめ③:エンジニア就活(エージェント)
おすすめ①:レバテックルーキー
おすすめの1つ目はレバテックルーキーです。
レバテックルーキーは就活支援サイトレバテックが運営するITエンジニア専門の就活サイトです。
1対1でエンジニア就活のプロに相談できることを売りにしていて、ES添削、面接対策、ポートフォリオ作成サポートを実施します。
ITエンジニアを目指す方はぜひ登録してみてください。
おすすめ②:エンジニア就活(サイト)
おすすめの2つ目はエンジニア就活です。
エンジニア就活はプログラミング経験者から未経験者まで、ITエンジニアを目指す学生に選ばれる就活サイトです。
有料のベンチャーの求人も掲載しているため、知名度が低い優良企業を見つけるためには非常に有利に働きます。
IT企業は基本的に法人向けサービスを提供しているので、消費者知名度は低い傾向があります。
しっかりと専門家に相談することで、優良企業を見分けましょう。
おすすめ③:エンジニア就活(エージェント)
おすすめの3つ目は、エンジニア就活(エージェント)です。
エンジニア就活(エージェント)は、ITエンジニア特化だからこその情報の質と量で、優良企業との仲介をしてくれます。
また、各企業の採用基準を熟知しているので、各企業に合わせた対策を行うことができます。
サービスによる費用は一切発生しないので、ぜひ使ってみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 渡辺
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
情報系学部の就職に関するよくある質問
就活生くん
情報系の就職事情は分かったんですが、まだまだ疑問がいっぱいあります・・・
他にも聞きたいことがあるのですが、答えてもらえませんか?
分かりました、ここでは実際に就活生からの質問を1つずつ順に答えていきます。
以下の3つの質問について答えていきますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 質問①:文系でも情報系の企業に就職できるの?
- 質問②:情報系の就職ではホワイト企業が多いの?
- 質問③:情報工学化の学生は大学院に進学した方がいいの?
- 質問④:IT系の資格は、就活に有利なの?
- 質問⑤:IT系の資格で、難易度が低いものは何?
- 質問⑥:IT業界の将来性は?
それでは1つずつ順に情報系の就職に関するよくある質問について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問①:文系でも情報系の企業に就職できるの?
就活生くん
僕は、文系だけど情報系の企業に就職したいと考えています。
文系でも情報系の企業に就職できるのですか?
結論から言うと、文系でも情報系の企業に就職できます。
文系でも情報系の企業に就職できる理由は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 理由①:情報系企業はコミュニケーションを重視するから
- 理由②:文系は上流工程の仕事で活躍できるから
- 理由③:ITは今後人手不足となっていくから
以上の3つの理由から文系でも情報系の企業に就職できますので、文系出身者の方は心配しないでくださいね。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問②:情報系の就職ではホワイト企業が多いの?
就活生くん
情報系の就職先では激務が多く休みづらいと聞いたことがあります。
本当に情報系の就職ではホワイト企業が多いんですか?
結論から言うと、ホワイト企業とブラック企業はどちらも存在しています。
ですので、ここではホワイト企業とブラック企業の簡単な見分け方について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 見分け方①:人気企業だからと言って判断しない
- 見分け方②:企業について詳しく調べる
- 見分け方③:働いている人でなく、第三者から意見を聞く
企業で働いている人は自分の企業のいいところをアピールする傾向にあるので、第三者から直接話を聞いて、ホワイト企業かどうか見分けましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問③:情報工学科の学生は大学院に進学した方がいいの?
就活生くん
自分は情報工学科の就活生で、大学院に進学するか就職するかで迷っています。
情報工学科の学生は大学院に進学したほうがいいのですか?
確かに、大学院に進学するべきか就職するべきか悩みますよね。
ですが、大学院進学か就職の選択は人によって大きく違います。
なのでここでは、大学院と就職の両方のメリットデメリットを以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 かいち
大学院進学 | 就職 | |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
以上が大学院進学と就職のメリットデメリットになります。
大学院生のリアルな就活事情についてもっと知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問④:IT系の資格は、就活に有利なの?
結論から言うと、資格の種類によります。
ITパスポートなどの入門的な資格だとそこまで有利に働くことはないです。
しかし、応用情報技術者試験など難関資格だとかなり有利に働くと予想されます。
それよりも難関資格の資格を取れば、企業から即戦力の人材としてみなされることでしょう。
IT業界の就活対策はどのようにしたらいいの?という人も多いと思います。
以下の記事では、IT業界で役に立つ選考対策について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渡辺
質問⑤:IT系の資格で、難易度が低いものは何?
IT系の資格の中で、難易度が低いものとしては「ITパスポート」と「情報セキュリティマネジメント(SG)」の2つが挙げられます。
特に「ITパスポート」はITを目指す人なら全員が知っておくべきことが多く記載されている入門書な役割があります。
IT業界を目指す場合、まず最初にITパスポートをとることをおすすめします。
質問⑥:IT業界の将来性は?
IT業界の将来性は結論から言うと、あります。
ITとは「30年近くトップレベルで成長し続け」、「今も新しい企業がどんどん生まれ」、「様々な業界の基盤となって発展を手助けし」、「多くの国が今後も長く発展すると予測している」技術と言えます。
(久留米工業大学)
IT業界は成熟産業といわれることもありますが、まだまだ将来性はあります。
というのも上記からもわかるようにITが生活の基盤まで入り込んできています。
そのため、IT技術は私たちの生活に欠かせないものになってきています。
基本的に求める生活水準が逆戻りすることはありません。
ITによって利便性が増した社会は、より利便性の高いIT技術を求めます。
そのため、ITはこれからも社会に求められる職であるといえるでしょう。
「就活の教科書」編集部 渡辺
これまでは、情報系学部/学科について詳しく解説してきました。
情報系以外の学部・学科の就職先については以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある学部・学科を選んで、記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
【業界研究】そもそもIT業界とは?
就活生くん
IT業界について記憶があいまいなところがあるので、教えてもらってもいいですか?
分かりました!
それでは、IT業界についてザックリ解説していきます!
「就活の教科書」編集部 渡辺
- IT業界の労働条件(平均年収・残業時間)
- IT業界はブラック企業が多い
- IT業界についている人の声
IT業界の労働条件(平均年収・残業時間)
IT業界の平均年収は440~480万だと推測されます。
ただ、職種によって平均年収は結構変わってくるみたいです。
経済産業省が平成29年に発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査」によると職種の
職種 | 平均年収 |
コンテンツクリエイター、デザイナー | 約411万 |
コンサルタント | 約929万 |
営業、マーケティング | 約648万 |
プロデューサー、ディレクター | 約793万 |
エンジニア、プログラマー | 約592万 |
プロジェクトマネージャー | 約892万 |
表からわかるように職種によって年収が大きく変わることを覚えておきましょう。
ITエンジニアを含む「情報通信業」の所定労内働時間の平均は月間144.5時間となっています。
出勤日数は平均18.9日のため、所定労内では大体1日7.6時間働いています。
さらに厚生労働省によるとIT企業(情報通信業)全体の残業時間平均が23.2時間です。
これを平均出勤日(18.9日)で割ると平均残業時間=約1.2時間と分かります。
つまり、一日の平均勤務時間は7.6+1.2=8.8時間と推測できそうです。
IT業界はブラック企業が多い
IT業界で働く人達から、IT業界はブラック企業が多いという声を聞くことがあります。
ブラック企業とは、一般的に長時間労働で休日が少ない会社を指します。
IT業界は多重下請け構造がよく指摘されており、元請会社からの要求に答えるために残業が多くなる傾向にあるようです。
しかし、ブラックなIT企業は一部だけと言われています。
大手企業や人気企業はワークライフバランスを配慮されている可能性は高いです。
また、階層構造上位に近い会社(エンドユーザーとの距離が近い)の方が比較的ホワイト度が高い傾向があるようです。
産業構造を知ることで、ある程度労働環境を推定できるので、行きたい業界の構造を調べておきましょう!
「就活の教科書」編集部 渡辺
IT業界についている人の声(Twitter/2ch)
うつ病で人生変わったよ
再就職する時ブランク&うつ病歴でもう全く決まらなかったもんね。
そんな時転職エージェントの人に「若いんだからCCNAを取ってIT業界に行こう!」と勧められて今に至るわけだ。
転職エージェントに勧められた会社がブラックだとは考えてもなかったが。。— You (@ponkotudanukii) June 9, 2022
昨日もスペースで話したけど、やっぱ日本のIT業界は「ちゃんとエンジニアリングしてるエンジニア」と「サラリーマンエンジニア」とで世界が二分してるなぁ。
— ミノ駆動 (@MinoDriven) June 5, 2022
IT業界ホワイトになったなぁ
とか言いつつ朝の6時まで資料作りしてるような世界やぞ。
控えめに言って頭おかしいだろ— 無能なボンブ@ITエンジニアのまとめ (@itengr_matome) June 10, 2022
ツイッターではIT業界がブラックだとネタにする声が多く見られました。
ただ、生存者バイアスと同じ要領で、ツイッターはIT業界がブラックだとする人の声が拡散されやすい環境だと思います。
そのため、IT業界全体がブラックというわけではないことは覚えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 渡辺
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を知りたい!」という方には、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
まとめ:情報系の学部は多くの業界から求められているので就職に強い
この「情報系 就職」の記事はいかがだったでしょうか?
この記事では「情報系の就職事情」について解説しました。
合わせて、業界別の情報系の学生におすすめの就職先ランキング、情報系の就職におすすめできる人気の職種一覧、情報系の就職で役に立つ資格、情報系の学生が就職で有利になるための対策法についても解説しました。
最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆情報系学部は就職に強い?弱い?
- 情報系の学生は多くの業界において就職に強い
- 情報系企業の仕事内容
◆【業界別】情報系の学生におすすめの就職先ランキング
- 就職先①:IT業界(企業例:富士通)
- 就職先②:通信業界(企業例:NTT東日本)
- 就職先③:メーカー(企業例:日立製作所)
- 就職先④:広告・マスコミ業界(企業例:博報堂)
- 就職先⑤:金融業界(企業例:野村證券)
◆情報系の就職におすすめできる人気の職種一覧
- 情報系の職種一覧
- 職種①:システムエンジニア(SE)
- 職種②:プログラマー(PG)
- 職種③:ITコンサルタント
◆IT業界の資格は2種類ある
- 種類①:国家資格
- 種類②:民間資格(ベンダー資格)
◆【国家資格編】就職に役に立つIT業界の資格11選
- 資格①:ITパスポート(IP)
- 資格②:情報セキュリティマネジメント(SG)
- 資格③:基本情報技術者(FE)
- 資格④:応用情報技術者(AP)
- 資格⑤:ITストラテジスト(ST)
- 資格⑥:システムアーキテクト(SA)
- 資格⑦:プロジェクトマネージャ試験(PM)
- 資格⑧:ネットワークスペシャリスト(NW)
- 資格⑨:データベーススペシャリスト(DB)
- 資格⑩:エンベデッドシステムスペシャリスト(ES)
- 資格⑪:情報処理安全確保支援士(SC)
◆【民間資格編】就職に役に立つIT業界の資格5選
- 資格①:AWS認定試験
- 資格②:オラクルマスター
- 資格③:Java SE 11 認定資格(Oracle)
- 資格④:Microsoft認定資格プログラム
- 資格⑤:シスコ技術者認定プログラム
◆【就活】初心者・未経験者におすすめのIT系資格3選
- 資格①:ITパスポート
- 資格②:基本情報技術者試験
- 資格③:応用情報技術者試験
- 資格④:MOS
◆情報系の就活生が就職で有利になるための対策法
- 対策①:文系でも情報系の企業に就職できるの?
- 対策②:情報系の就職ではホワイト企業が多いの?
- 対策③:情報工学科の学生は大学院に進学したほうがいいの?
◆IT業界を目指す学生にオススメの就活サービス3選
- おすすめ①:レバテックルーキー
- おすすめ②:エンジニア就活(サイト)
- おすすめ③:エンジニア就活(エージェント)
◆【業界研究】そもそもIT業界とは?
- ①:IT業界の労働条件(平均年収・残業時間)
- ②:IT業界はブラック企業が多い
- ③:IT業界についている人の声