こんにちは!「就活の教科書」編集部の松村です!
今や、新卒採用をしている企業の6割が選考に取り入れている「グループディスカッション(GD)」。
ただ、グループディスカッションって難しいですよね。
「議論がうまく進められない」「頑張って発言するけど落ちてしまう」など、グループディスカッションで苦しんでいる就活生も多いと思います。
「就活の教科書」編集部 松村
就活生くん
積極的に意見を出しているはずです。僕の何が良くないのか理由が分かりません。
就活生ちゃん
結局、グループディスカッションってどこが見られてるの?
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の松村が、グループディスカッション選考で落ちる理由と落ちやすい人の特徴、対処方法をまとめました。
グループディスカッションは、「積極的に意見を言えば受かる」「周りの邪魔をしなければ落ちない」という訳ではありません。
グループディスカッションの本質を理解して、落ちる人のパターンを避ければ、通過はそれほど難しくありません。
この記事を読めば、自分がグループディスカッションでなぜ落ちるのか、どうやって対処ればいいのかという悩みを解決できます。
「いつもグループディスカッションで落ちる」「グループディスカッションが苦手」「これからグループディスカッションを対処していきたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
また、この「グループディスカッション(GD)で落ちる理由5つ」の記事は、関連した内容をYoutube動画で解説しています。合わせて参考にしてください。
⇒【残念‼︎】グループディスカッションで確実に落ちる奴の特徴…
グループディスカッションの対処方法はこちらの記事に網羅的にまとめています。合わせて参考にしてください。
目次
グループディスカッション(GD)の評価基準
それは、グループディスカッションで落ちる理由を知らなかったからです。
「就活の教科書」編集部 松村
グループディスカッションの評価基準は、「チームの議論にいかに貢献できたか」です。
自分の意見を伝え、周りの意見を聞き、議論に積極的に参加しつつ、何らかの形でチーム・議論に貢献しましょう。
よく言われる「協調性」「論理性」「積極性」「リーダーシップ」「思考力」などのスキルは、チームの議論に貢献するための力です。
「論理的じゃないから」「リーダーシップを取れないから」というのは、グループディスカッションに落ちる本質的な理由ではありません。
就活生くん
次は、グループディスカッションで落ちる人の理由を5つ紹介し、それぞれどのように対処すれば良いのかお教えしますね。
「就活の教科書」編集部 松村
グループディスカッション(GD)で落ちる理由5つ
グループディスカッションで落ちる理由は、以下の5つです。
- 理由①:評価基準を知らない
- 理由②:グループディスカッションの目的を知らない
- 理由③:流れを知らない
- 理由④:役割を活用できていない
- 理由⑤:コミュニケーションができていない
5つの理由はお題の難易度に関係ありません。
グループディスカッションが通過できない人は、自分に当てはまらないか確認してみてください。
「就活の教科書」編集部 松村
理由①:グループディスカッションの目的を知らない
グループディスカッション(GD)で落ちる理由の1つ目は、「グループディスカッションの目的を知らないこと」です。
グループディスカッションは、足切りの目的で選考フローの序盤に実施されます。
企業は効率良く採用活動を進めたいからです。
選考フローの序盤に足切りをしておけば、質の高い応募者だけを面接できます。
企業にとってグループディスカッションは、効率良く採用活動を進めるのに適した手段なのです。
「就活の教科書」編集部 松村
理由②:評価基準を知らない
グループディスカッション(GD)で落ちる理由の2つ目は、「評価基準を知らない」ことです。
企業がグループディスカッションの目的を果たすために「学生の何を評価しているか」を知らないと通過できません。
グループディスカッションも選考の一つなので、当然ESや面接とは異なった評価基準が存在します。
そもそも、企業はグループディスカッションを「社内会議」を想定して評価しているので、評価基準も社内会議に必要な能力になります。
例えば、コミュニケーション能力や思考の柔軟性が評価されています。
そのため、”組織の一員として働く能力が無い”と評価されれば簡単に落とされてしまいます。
模擬社内会議だとわかっていれば、立ち振る舞いも変わってきますよね。
「就活の教科書」編集部 松村
理由③:流れを知らない
グループディスカッション(GD)で落ちる理由3つ目は、「議論の流れを知らない」ことです。
グループディスカッションには、おおまかな流れがあります。
グループディスカッションの流れを知らないのは、地図を持たずに山に登るのと同じで、目的地に到達する前に迷ってしまいます。
「就活の教科書」編集部 松村
グループディスカッションは、社内会議を再現した選考のスタイルです。
社内会議でもおおよその流れが存在するので、人事は社内会議でどういう立ち振る舞いをするのかを注目します。
そのため、流れを無視した発言は大幅に評価を下げられてしまいます。
同じグループに流れをわかっていない参加者がいたときは、あまり加担しないようにしましょう。
道連れにされる可能性があります。
話し合いを荒らし、進行を妨げる人のことを「クラッシャー」といいます。
同じグループにクラッシャーがいると、グループディスカッションの通過率は落ちる傾向にあります。
「就活の教科書」編集部 松村
グループディスカッションの流れがわからない人は、以下の記事で全体像を把握し、議論を有利に進めましょう。
理由④:役割を活用できていない
グループディスカッションで落ちる理由4つ目は、「役割を活用できていない」です。
役割については、流れほど厳しく評価されることはありませんが、グループ内で振り当てられた役割を全うすると高く評価を受けやすいです。
司会、タイムキーパー、書記が代表的な役割です。
議論を活発にするために必要や役割は社内会議見も必要なので、グループディスカッションでも評価されやすいです。
自分がチームに貢献できる役割を見つけましょう。
ただ、話し合いで意見を出すことも忘れないでください。
「就活の教科書」編集部 松村
理由⑤:コミュニケーション能力がない
グループディスカッション(GD)で落ちる理由の5つ目は、「コミュニケーション能力がない」ことです。
グループディスカッションではコミュニケーション能力が必須です。
コミュニケーション能力はどの選考でも必須ですが、グループディスカッションでは複数人と話すので、面接とは異なるコミュニケーション能力が求められます。
グループのみんなが気持ちよく話し合いを進められるような立ち振る舞いを意識しましょう。
グループディスカッションで落ちる人のコミュニケーションの特徴例を挙げておきます。
- 暗い
- 会話に入れない
- 人の話を聞いていない
- 協調性がない
- 発言に根拠がない
- 論破したがる
どの特徴も、実際に会議の場では好まれない振る舞いですよね。
普段からこのように振る舞っている人は特に注意が必要です。
お題について真剣になればなるほど、素の自分がでてきます。
有益な意見を出していたとしても、コミュニケーションがうまく取れずに、メンバーに賛同してもらえないことだってあります。
グループディスカッションで上手く話せない人は、以下の記事を参考にしてみてください。
グループディスカッションで話せない時の対処法が分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 松村
グループディスカッション(GD)で落ちる人の特徴5つ
自分がグループディスカッション(GD)で落ちる理由を説明しましたが、グループディスカッションの合否はグループのメンバーにも左右されます。
「就活の教科書」編集部 松村
グループディスカッションが下手なメンバーに道連れにされないように、グループディスカッションで落ちる人の特徴を知っておきましょう。
グループディスカッションに落ちる人の特徴は、この5つです。
- 特徴①:話が長い
- 特徴②:相手の意見を否定しすぎる
- 特徴③:的外れな意見を主張する
- 特徴④:自分の意見を主張しない
- 特徴⑤:相手の意見に極端に同調する
ちなみに、クラッシャーは①~③の特徴を持つ人のことです。
「就活の教科書」編集部 松村
特徴①:話が長い
グループディスカッションで落ちる理由の1つ目は、「話が長い」です。
制限時間が設けられているのにも関わらず、相手のことを考えずに一人長々と話してしまえば、チームの議論の妨げになります。
また、「協調性」がないと判断されてしまい落とされる理由になります。
話が長い人は、最初に結論を言わなかったり、主張と根拠に論理の飛躍があったりします。
特徴②:相手の意見を否定しすぎる
グループディスカッションで落ちる理由の2つ目は、「相手の意見を否定すぎる」です。
グループディスカッションでは、基本的に相手の意見を否定してはいけません。
人は自分の意見を否定されると、次に良い考えが思いついても発言できなくなってしまうからです。
たくさんアイデアを出すことが必要になってくる議論の中で、相手の意見を否定するということは、議論を止めてしまう理由になります。
特徴③:的外れな意見を主張する
グループディスカッションで落ちる理由の3つ目は、「的外れな意見を主張する」です。
それまでの話し合いの流れを止めて、話し合いとズレた意見を主張することも落ちる理由になります。
理由はもちろん、議論の妨げてしまい、チームに貢献できないからですね。
頑張っているのにグループディスカッションに落ちてしまうという学生は、この3つを見直してみてください。
自分がクラッシャーになっている可能性があります。
「就活の教科書」編集部 松村
特徴④:自分の意見を主張しない
グループディスカッションで落ちる理由の4つ目は、「自分の意見を主張しない」です。
自分の意見を主張しなければ、「議論に参加していない」と採用担当者に思われ、落とされる可能性があります。
白熱した議論に参加するのは気が引けますが、参加しなければ通過できません。
一歩踏み出して、「自分はこう考えます」と主張しましょう。
落ちる理由④は、消極的すぎる学生に多いパターンです。
議論の邪魔はしていないのにグループディスカッションに落ちてしまうという学生は、この2つを見直してみてください。
「就活の教科書」編集部 松村
特徴⑤:相手の意見に極端に同調する
グループディスカッションで落ちる理由の5つ目は、「相手の意見に極端に同調する」です。
相手の意見に同調することは大切ですが、同調しすぎも良くありません。
自分の意見をしっかりと伝えなければ、「自分の考えがない学生」と採用担当者から判断され、落とされる可能性があります。
ちなみに、「就活で入る企業なんてどこでもいい!」と考えている学生も、GDでは落ちやすいです。
就活でどこでもいいと思っている就活生は、以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 松村
【どこでもいいは危険!】就活でどこでもいいと思った時の対策3つ | デメリットも
グループディスカッション(GD)で落ちる人はどう対処したらいいの?
自分にはグループディスカッションで落とされてしまう特徴があると気づいた方は、どんどん対処をしていきましょう。
しかし、どこでどうやって対処すればいいのかわかりませんよね?
そんな就活生のために、グループディスカッションの対処方法を5つ紹介するので参考にしてください。
- 対処方法①:その場でフィードバックをもらう
- 対処方法②:GD選考のある就活イベントで練習する
- 対処方法③:GD対処講座に参加する
- 対処方法④:書籍で勉強する
- 対処方法⑤:就活サイトで情報収集する
- 対処方法⑥:友達同士で練習する
対処方法①:その場でフィードバックをもらう
グループディスカッション(GD)で落ちないための対処方法の1つ目は、「その場でフィードバックをもらう」ことです。
グループディスカッションが終わった後、自分のグループの審査員に聞きに行くとフィードバックをもらえることがあります。
フィードバックは対処講座や書籍とは違い、自分のための新鮮なアドバイスになります。
良かった点、悪かった点を記憶が新しいうちに反省できるので、次回に活かしやすいです。
企業の中にはグループディスカッションの後に、企業側からフィードバックを受けたいか提案してくれるところもあります。
そんな時は良いアドバイスをもらえる絶好チャンスなので積極的にフィードバックをもらいにいきましょう。
厳しいアドバイスほど自分のためになるので素直に受け止めましょう。
ただ、めちゃくちゃ的確なアドバイスをいただけました。
「就活の教科書」編集部 松村
対処方法②:GD選考のある就活イベントで練習する
グループディスカッション(GD)に落ちないための対処方法の2つ目は「GD選考のある就活イベントで練習する」です。
グループディスカッションイベントとは、グループディスカッションをしている様子を企業の人事に見てもらい、企業にスカウトしてもらえるイベントの事です。
数あるGDイベントの中でも、1日最大8社が参加する選考付きの「ミーツカンパニー(Meets Company)」(株式会社DYM運営)が特にオススメです。
ミーツカンパニーに参加すれば、合否という形でフィードバックが得られて、自分のパフォーマンスを振り返れ、弱点が分かりますよ。
ミーツカンパニーは、年間1500回以上、全国32か所で開催されおり、参加しやすいです。
もうすでに、就活生の4人に1人はミーツカンパニーに参加している実績もあります。
参加は無料なので、まずは気軽な気持ちで参加してみましょう。
「就活の教科書」編集部 松村
ミーツカンパニーについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事を読んでみて下さい。
以下の記事では、ミーツカンパニーの評判についてまとめてあります。
対処方法③:GD対処講座に参加する
グループディスカッション(GD)に落ちないための対処方法の3つ目は、「GD対処講座に参加する」ことです。
GD対処講座では、グループディスカッションに詳しい講師が解説してくれたり、実際に自分たちでグループディスカッションをしたりします。
講師は就活を経験した内定者や学生の就活を支援する社会人ですが、非常に丁寧に説明してくれて、わからない所はその場で質問できます。
自分が周りと比べてどれくらいグループディスカッションが得意なのかも測ることができて楽しいです。
本番ではないので気軽に参加できますし、ほとんどの講座が参加費無料です。
ちなみに、グループディスカッションのおすすめイベントは以下の記事を参考にして、ぜひ練習も兼ねてどれかに参加してみてください!
対処方法④:書籍で勉強する
グループディスカッション(GD)で落ちないための対処方法の3つ目は、「書籍で勉強する」ことです。
書籍では、グループディスカッションについて網羅的かつ詳細にまとめてあります。
すべて読もうとすると時間がかかってしまいますが、気になった点を重点的に知りたいときにオススメです。
書籍なら空き時間や移動時間を有効活用できます。
ロジカル・プレゼンテーション就活 面接・グループディスカッション対策 2021年度版 (日経就職シリーズ)
東大生が書いた 議論する力を鍛えるディスカッションノート: 「2ステージ、6ポジション」でつかむ「話し合...
対処方法⑤:就活サイトで情報収集する
グループディスカッション(GD)で落ちないための対処方法の5つ目は、「就活サイトで情報収集する」ことです。
就活サイトはいつどこでも見れるので便利です。
グループディスカッションがある選考会の前に短い時間で確認できます。
就活サイトは山ほどあるので、いくつか読んでおくことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 松村
対処方法⑥:友達同士で練習する
グループディスカッション(GD)で落ちないための対処方法の6つ目は、「友達同士で練習する」です。
グループディスカッションに悩んでいるのはあなただけではありません。
就活仲間に相談してみて、練習の場を設けてみるのも良いです。
就活の息抜きになったり、モチベーションアップにつながったりします。
友達なのでわからないことも相談しやすいですよね。
「就活の教科書」編集部 松村
グループディスカッションに合格するなら場数を踏もう
就活生くん
僕はグループティスカッションが苦手で、選考に落ちることがよくあります。
グループティスカッションで合格するにはどうすればいいのかな。
グループティスカッションで合格するには、場数を踏むことが重要です。
たとえば「ミーツカンパニー」なら1日最大8社の選考を受けられ、場慣れすることができます。
年間1,500回以上のイベント数が開催されるので、グループティスカッションに合格したい方は場数を踏んでみましょう。
人事さん
また、グループティスカッションの練習ができるイベントをまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:グループディスカッション(GD)で落ちるなんてもったいない!
この記事では、「就活の教科書」編集部の松村が、グループディスカッション(GD)で落ちる人の特徴と対処方法を解説しました。
グループディスカッションで落ちる人は「今回は対処したはずなのに・・全然通らない」「そもそもなんで落ちたのか理由がわからない」という方が多いでしょう。
もしかしたら、グループディスカッションに落ちる理由は「チームの議論に貢献できていないから」かもしれません。
自分で落ちた理由に気づき、改善することがグループディスカッションを突破する上で、必要になります。
グループディスカッションは何度も場数を踏みPDCAを回すことが一番の上達手段そのため、どんどん練習を重ねてみてください。
理由をしっかり理解し、グループディスカッションに落ちないよう対処してください。
僕の体感ですが、楽しみながらグループディスカッションをやったほうが通過率は良かったですよ。
「就活の教科書」では、就活に関する有益な記事をたくさん掲載しています。
ぜひ他の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 松村