- 21卒の求人は、まだ残っている
- 21卒で内定がない人は、就活エージェントに企業を紹介してもらおう
- 21卒で内定がない人は、22卒に回るのもあり
- 「内定が無い…やばい…」という方は、irodasSALONで相談してみるのが一番おすすめ
こんにちは、「就活の教科書」のカタです。
この記事では、21卒で内定がない人が、今すぐやるべきことを解説していきます。
今年の21卒の就活ってなかなか厳しかったですよね。
「就活の教科書」編集部 カタ
就活生くん
僕は、21卒就活生なのですが、まだ内定がないです。
でも、なんとかして21卒として内定が欲しいです。
就活生ちゃん
私も21卒なのですが、まだ内定が決まっていなくて、NNTです。
なんとか、もう本当に時間が無くて、何からすればいいか分かりません。
もう21卒就活は諦めようか迷い始めています。
今年は21卒の就活は、新型コロナウイルスの影響もあって、就活で苦労して人は多かったです。
ただ、ここで結論を言いますと、まだ21卒の求人を出している企業はあります。(2020年12月現在)
「就活の教科書」編集部 カタ
そこでこの記事では、21卒で内定がない人が内定を得るためにやるべき事を解説していきます。
具体的には、最短で内定を得る方法と内定獲得に向けて必要な準備を解説します。
この記事を読んで、すぐに行動すれば、まだ21卒で内定に間に合います。
「21卒で内定がないが、なんとか内定が欲しい」「何から始めれば良いのか分からない」という就活生の方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「ESや面接で落ちて無い内定…やばい…」という方は「irodasSALON」を使うのが一番おすすめです。
irodasSALONは、自己分析~内定まで親身に寄り添ってくれたり、自分に合う隠れ優良企業を紹介してくれるので、無い内定を回避できます。
「内定ゼロだけど、ここから逆転したい!」という方は、満足度95%以上の「irodasSALON」をせひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
目次
2021卒就活生でまだ内定がない人(NNT)はマズイ?
就活生くん
僕は、21卒でまだ内定がなくNNTですが、これって結構マズいのかなぁ・・・
実際に21卒の就活は、新型コロナウイルスの影響もあって、就活が上手く行かず、内定がない人が多いです。
そこで、ここでは、21卒の就活の実態について簡単に解説していきます。
「就活の教科書」編集部 カタ
21卒で内定がない人(NNT)はどれくらいいるのか?
21卒で内定がないことで悩む人も、前年に比べて多いです。
ここでは、21卒で内定がない人、いわゆるNNTの人はどれくらいいるのかについて解説していきます。
実際に、Twitterを見てみても、内定がなくて困っている人は多いようです。
「就活の教科書」編集部 カタ
やばい、、、
持ち駒なくなった、、、
周りで終わってないの私だけや#21卒NNT #21卒#関西私大#21卒と繋がりたい— もう@人生詰んだ21卒NNT (@Jv6CflBVmlYiWLH) December 7, 2020
このツイートのように、12月になっても内定が出ていない就活生も、実際に一定数います。
特に、21卒は新型コロナウイルスの影響もあり、内定率も実際に低いことも現実です。
また、ここで、内定率について、実際のデータを見てみましょう。
リクルートキャリアの調査によると、2020年12月の時点での内定率は、93.4%となっています。
つまり、約15人に1人くらいは、内定が決まっていないということになります。
就活生くん
やはり、21卒の就活は厳しかったのですね・・・
もし、このまま21卒でこのまま内定がないままだとどうなるのですか。
選択肢としては、このまま21卒で内定を目指すか、就職浪人で22卒に回るかになります。
就職浪人という選択肢もありですが、まだ21卒での内定を諦めるのは早いです。
実は、まだ21卒の求人も残っているので、そちらも検討してみてください。
以下で、21卒の求人について解説してきます。
「就活の教科書」編集部 カタ
21卒の求人は、少ないがまだ残っている(2021年2月現在)
就活生くん
でも、今からでも21卒として内定をもらうことなんて出来るのですか。
21卒の求人がまだあるのか不安になりますよね・・・
結論、受けられる企業に限りがあったりしますが、2020年12月現在、まだ21卒の募集をしている企業はあります。
21卒で内定をもらうことを一度検討してみましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
結論から言いますと、21卒就活生を対象とした求人は、まだ残っています。(2021年2月現在)
そのため、21卒で就職したいという人は、まだ諦めずに内定を目指すことが出来ます。
この時期でも求人がある背景としては、企業が思ったよりも内定辞退者を出してしまったり、事業拡大をしようとしていることが挙げられます。
就職浪人を考えている人も、最後に一度、21卒として就職する選択肢も検討してみる事をオススメします。
就活生ちゃん
そうは言っても、21卒の求人を探すのは大変です。
確かに、今から21卒の求人を最初から調べるのは大変ですよね。
そこで、まだまだ21卒生の求人も募集している企業を探すために、就活エージェントを利用しましょう。
まだ21卒の求人もまだ取り扱っている就活エージェントもあるので、企業探しの手間が省けます。
「就活の教科書」編集部 カタ
ちなみに、まだまだ21卒向けの企業を紹介してくれるエージェントで、特にオススメなのは「DiG UP CAREER」です。
DiG UP CAREERならプロのキャリアアドバイザーとの個別面談で、自分に合った優良企業を紹介してくれます。
この時期から、自分に本当に合う企業を探すのはかなり大変です。
企業探しを効率的にするためにも、DiG UP CAREERを使ってみましょう。
DiG UP CAREERは、申し込みフォームから、1分で面談の予約を取ることが出来ます。
人気ですぐに予約が埋まってしまうので、早めに予約しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
※ 22卒・23卒の就活生も利用できます
21卒就活生で内定がない原因
就活生ちゃん
21卒の自分が内定がない理由を知りたいです。
21卒の就活で内定が出ない原因は、環境要因と個人も問題の2つに分けられます。
環境要因として、新型コロナウイルスの影響などもあり、難航した人も多いです。
また、個人的な問題が原因で、内定がない人もいるはずです。
ここでは、21卒の就活で内定がない人の原因を4つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 カタ
- 原因①:コロナ影響で募集人数が少ない
- 原因②:オンライン就活に上手く対応できなかった
- 原因③:面接で、やる気や熱意が上手く伝わっていない
- 原因④:業界を絞り過ぎていた
それでは、21卒就活生で内定がない原因をそれぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 カタ
原因①:コロナの影響で採用人数が減ったから
21卒の就活で内定がない原因の1つ目は「コロナの影響で採用人数が減ったから」です。
実際に、21卒の就活では、多くの企業が、採用人数を減らしたり、選考の打ち切りを行いました。
また、急な就活スケジュールの変更に戸惑い、就活のリズムを崩された就活生も多くいました。
そういった背景から、21卒では内定がない人の割合が高くなったのではないかと考えられています。
原因②:オンライン就活に上手く対応できなかった
21卒の就活で内定がない原因のつ目は「オンライン就活に上手く対応できなかった」です。
新型コロナウイルスの影響による急な選考のオンライン化に戸惑ってしまう就活生は多くいました。
実際に、画面越しで自分の考えや表情を上手く伝えられず内定を手に出来ないという就活生も多くいました。
また、オンラインでは、企業の情報が上手く集まらず、業界研究に困った人も多くいました。
確かに、21卒就活はここまで紹介したように、環境要因に左右されたことは間違いないですが、そんな中でも内定を手にした人はいます。
21卒で内定がない人は、自分の就活のやり方自体にも原因があるはずです。
以下の原因2つも見直してみましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
原因③:なんとなく就活していて、やる気や熱意が伝わっていない
21卒の就活で内定がない原因の3つ目は「なんとなく就活していて、やる気や熱意が伝わっていない」です。
21卒で内定がない人は、上手く伝えているつもりでも、実際は、面接でやる気や熱意が伝わっていない場合があります。
企業の方は、数いる就活生の中から「わざわざその人を採用する理由」を求めています。
なんとなく企業を選び、志望動機を考えているようでは、その熱意は伝わりません。
21卒の厳しい就活で勝ち抜いていくには、どうしてもその企業で働きたいという強い意志が必要なのです。
21卒でまだ内定がない人は、もう一度、志望動機を見直してみましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
原因④:受ける企業を絞り過ぎていた
21卒の就活で内定がない原因の4つ目は「受ける企業を絞り過ぎていた」です。
21卒で内定がない就活生の中には、コロナの影響と言う前に、そもそもエントリーした企業が少ないという人もいます。
志望企業にこだわり過ぎて、そもそものエントリー数が少なければ、当然内定率も下がります。
20~30社受けてようやく1社内定する就活生もいるくらいです。
21卒で内定がない人は、志望業界を広げる、大企業以外も受けるなどする必要があります。
志望業界を広げたり大手企業以外の企業も受けるには「OfferBox」がおすすめです。
OfferBoxには、大手企業からベンチャー企業まで8,307社以上が登録しています。
そして、就活生の「経験」と「人柄」をしっかり見て、企業からオファーがもらえますよ。
効率よく企業や業界のことを知れるのでぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カタ
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする就活エージェントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活の教科書公式LINEで、学歴では測れない「就活戦闘力」を測ろう!
実は、学歴が高くても就活で苦戦する就活生が毎年多くいます。
原因の一つとして、自分の就活戦闘力がわかっていない状態でレベルの高すぎる企業の選考を受けてしまうことがあります。
自分の就活戦闘力を測るには、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」が役立ちます!
「就活力診断」では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで内定に近づけるので、気軽にこちらから診断してみてください。
>> 就活力診断を試してみる
【21卒で内定がない人必見】最短で内定が手に入る就活エージェント
就活生くん
これから21卒として内定を目指したいのですが、とにかく準備する時間がありません。
そこで、時間のない21卒就活生には、就活エージェントをオススメします。
就活エージェントは、自分に合った企業を紹介してくれます。
最短1週間で内定がもらえるなど、スピード感を持って内定を得ることが出来ますよ。
「就活の教科書」編集部 カタ
先に結論を言うと、カウンセリングで自分に合う企業を紹介して欲しい人には「DiG UP CAREER」が向いています。
他にも、イベントでまとめて企業の採用担当者と直接お話して、スピード感を持ちたい人には「ミーツカンパニー」が向いています。
ちなみに、この2つは併用すると就活の効率が上がるのでオススメです。
具体的には、DiG UP CAREERで自分に合う企業を探しつつ、ミーツカンパニーで同時に複数の企業を見ていくと良いですよ。
それでは、長くなりましたが、オススメの就活エージェント4選を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
※ 22卒・23卒の就活生も利用できます
就活エージェント①:DiG UP CAREER(就活総合イベント)
21卒で内定がない就活生が使うべき就活エージェントの1つ目は、「DiG UP CAREER」です。
DiG UP CAREERは、就活対策から企業紹介まで幅広く対応している就活サービスです。
DiG UP CAREERが主催する就活イベントに参加することで、個別面談での優良企業紹介や就活セミナーに参加できます。
就活セミナーでは自己分析や企業研究、面接対策やGD対策など幅広くカバーしています。
- 優良企業の求人や非公開求人の選考を受けられる
- 満足度80%以上、友人紹介率60%以上
- 就活のプロ(元人事,人材会社出身)のサポートを受けられる
DiG UP CAREERのメリット/デメリット
- メリット①:少数精鋭でサポートしてくれる
- メリット②:満足率90%、友人紹介率60%のサービス
- メリット③:約3,000人のサポートしてくれる
- デメリット①:対面の面談は東京のみ
就活セミナーや優良企業紹介、就活相談などこれだけ幅広くサポートしているのはDiG UP CAREERだけです。
就活生なら全てのサービスを無料で受けられるので、ぜひ利用してみてくださいね。
DiG UP CAREERは、少数精鋭なのでサポートが手厚いです。
こんなに早く内定をもらえるようサポートしてくれる就活エージェントは、他にはありません。
「就活の教科書」編集部 天野
こんな就活生におすすめ
- 自分に合った企業に就職したい就活生
- 早めに内定を確保したい就活生
- 少数精鋭で手厚くサポートを受けたい就活生
「DIG UP CAREER」は新卒、既卒の就活に精通した就活アドバイザーが、丁重に個別面談をしています。
登録後はいつでも退会できるので、早速試して最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
「DiG UP CAREER」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
就活エージェント②:キャリアパーク就職エージェント(最短1週間で内定)
21卒で内定がない就活生が使うべき就活エージェントの2つ目は、「キャリアパーク就職エージェント」です。
キャリアパーク就職エージェントは、新卒紹介サービスで、年間10,000人以上の学生とキャリアアドバイザーが面談しています。
キャリアパーク就職エージェントの1番の特徴は、最短1週間で優良企業に内定をもらえることです。
また、1人では絶対に見つからないような特別選考フローの求人を紹介してくれて、選考通過率アップに貢献してくれます。
この結果が、「最短1週間でスピード内定」「就活生の3人に2人が利用」という数字に表れています。
- ポイント①:全国の企業から上位0.007%を厳選し、300社の中からあなたに合った企業を紹介
- ポイント②:就活生の希望や適正に合わせて全国から優良企業を厳選
- ポイント③:最短1週間のスピード内定
キャリアパーク就職エージェントのメリット/デメリット
- メリット①:1対1でサポートしてくれる
- メリット②:最短1週間で内定が獲得できる
- メリット③:面倒なスケジュール調整を全てしてくれる
- デメリット①:対面の面談は東京新宿のみ
キャリアパーク就職エージェントでは面倒なスケジュール調整をしてくれたり、他では絶対に掲載されないような求人を紹介してくれます。
就活生の利用率が高い就活エージェントはキャリアパーク就職エージェントだけです。
「とにかくどこでもいいから内定が欲しい」「周りの友達が内定もらってて不安…」と感じている就活生はぜひ利用してみて下さいね。
キャリアパーク就職エージェントは新卒の就活に精通した就活アドバイザーが、丁重に個別面談をしています。
こんなに早く内定をもらえるようサポートしてくれる就活エージェントは、他にはありません。
「就活の教科書」編集部 カタ
こんな就活生におすすめ
- 無料で就職活動をしっかりサポートしてほしい就活生
- 就活のプロと自分に合った会社を一緒に考えてほしい就活生
- 上場企業が運営しているサービスでサポートを受けてみたい就活生
キャリアパーク就職エージェントは、無料で就活相談や企業紹介など、就活に関するサポートを一貫して行ってくれる就活エージェントです。
就活生に寄り添ったサービスにより「最短1週間で内定獲得」「就活生の3人に2人が利用」と、就活生からの評価は高いです。
今後、キャリアパーク就職エージェントの利用者が増えると予想されるため、手厚いサポートが受けられるのは本当に今のうちだけです。
内定を獲得するまで手厚いサポートが受けられるので、キャリアパーク就職エージェントを利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
「キャリアパーク就職エージェント」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
就活エージェント③:ゼロキャンバス(一人一人に合った企業を紹介)
21卒で内定がない就活生が使うべき就活エージェントの3つ目は、「ゼロキャンバス」(株式会社アイ・パッション)です。
ゼロキャンバスは、キャリア歴10年以上のカウンセラーからフィードバックがもらえるのが特徴です。
面談以外でも24時間連絡がとれる体制なので、LINEで気軽に相談できます。
また、適性診断ツール「ミツカリ」を使用して自己分析ができるのは「ゼロキャンバス」だけです。
- メリット①:本質や強みを掘り起こす面談がある
- メリット②:適性診断ツール「ミツカリ」で自己分析できる
- メリット③:ベンチャー企業の社長と話せるイベント・相談会がある
ゼロキャンバスでは、エージェントが真剣に就活生に向き合ってサポートする体制が整っています。
就活生に寄り添った面談をしてもらえるので、面談の継続率は80%以上と就活生の評価も高いです。
「就活の教科書」編集部 カタ
ゼロキャンバスは以下のような就活生にオススメです。
- 自分の強みや長所を掘り起こして武器にしたい就活生
- 気軽に何でも相談できるエージェントがいい就活生
- ベンチャー企業の社長と話してみたい就活生
ゼロキャンバスでは、就活生と真剣に向き合ったエージェントと一緒に自分に合う企業選びができます。
「内定のため」だけではなく、入社後の将来も考えたマンツーマンフルサポートが特徴的です。
面談以外でも、LINEで気軽に就活の悩みや相談を聞いてもらえるのも安心です。
オンラインでも独自の就活イベントや相談会を実施しているので、ゼロキャンバスで就活を有利に進めましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
>> ゼロキャンバスを見てみる (22卒限定)
「ゼロキャンバスの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
就活エージェント④:就職エージェントneo(2,000社からあなたに合った企業を紹介)
21卒で内定がない就活生が使うべき就活エージェントの4つ目は、「就職エージェントneo」(株式会社ネオキャリア)です。
就職エージェントneoは、就活相談210,000件の実績があります。
一人ひとりにあった就活の方法をエージェントと一緒に見つけられますよ。
面接やES対策などを企業の人事目線で対策・サポートを受けられます。
特に、東海/九州地方の就活生におすすめできる就活エージェントですね。
- メリット①:漠然とした悩みも解決できる
- メリット②:2,000社の中から自分に合った企業が見つかる
- メリット③:落ちた場合も理由をフィードバックしてもらえる
就活のやり方を押し付けるのではなく、一人ひとりに合わせたサポートをしてくれます。
21卒のこの時期だからこそ、ミスマッチがないように就職エージェントneoに相談してみましょう
「就活の教科書」編集部 カタ
- 東海/九州地方の就活生
- 誰に何を相談していいかわからない
- 落ちた理由も知りたい
就職エージェントneoでは、納得のできる企業を目指せます。
「焦ってはいるけど、自分に合う企業に入りたい」という方は、就職エージェントneoを利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
「就職エージェントneoの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
就活エージェント⑤:ミーツカンパニー(スピード感を持って内定)
21卒で内定がない就活生が使うべき就活エージェントの5つ目は「ミーツカンパニー」(株式会社DYM)です。
ミーツカンパニーは就活イベントで、座談会形式で企業の方と直接お話して、マッチングすればそのまま選考に進むことも出来ます。
その場で企業の採用担当者と直接お話しできるので、スピード感を持って内定に近づけるのが魅力的です。
この時期でも21卒限定のイベントが開催されていて、21卒採用に意欲的な企業と出会うことが出来ます。
他にも、イベント後はリクルーターが個別について、選考対策をしてもらえるので安心です。
- メリット①:21卒限定のイベントが開催されている
- メリット②:その場で採用担当者と話せるため、スピード感を持って内定に近づける
- メリット③:プロのリクルーターが専属でサポートしてくれる
「就活の教科書」編集部 カタ
ミーツカンパニーは以下のような就活生にオススメです。
- カジュアルな雰囲気で人事と話したい就活生
- プロのリクルーターについてほしい就活生
- 最短2週間で内定がほしい就活生
「人事と近い距離で話して、効率良く内定が欲しい!」就活生は、ミーツカンパニーに参加してみましょう。
申し込みは、参加したいイベントの日時を選択するだけで、申し込みフォームからすぐに予約できます。
もしかしたら予約枠が埋まってしまう可能性もあるので、早めに予約しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
>> ミーツカンパニー(Meets Company)を見てみる
ミーツカンパニーのリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
就活エージェント⑥:キャリアチケット(ホワイト企業に内定)
21卒で内定がない就活生が使うべき就活エージェントの6つ目は、「キャリアチケット(career ticket)」(レバレジーズ株式会社)です。
1万人以上をサポートするエージェントが、あなたの良さや要望にマッチした企業を紹介してくれます。
それぞれの企業に合わせた選考対策もしてくれて、対策後の内定率が39%UPしています。
そのため、ブラック企業を避けられ、利用した就活生の内定率も高いため、就活エージェントの中でも特に人気があります。
ちなみに3000人以上の利用者が回答した、総合ランキングでは1位を獲得しています。(引用:オリコン顧客満足度調べ)
- メリット①:ブラック企業を限りなく避けられる
- メリット②:最短2週間でスピード内定できる
- メリット③:地方都市でも面談できる
キャリアチケットでは、厳選された企業のみを紹介してもらえ、ブラック企業に就職することを避けられます。
紹介してもらえる企業は、実際に取材した上で厳選された企業(170社)のみです。
キャリアチケットを利用すれば、あなたに合ったホワイト企業が見つけやすいですよ。
「就活の教科書」編集部 カタ
- 自分に合った企業に就職したい就活生
- 早めに内定を確保したい就活生
- 関東・関西・東海・九州に住んでいる就活生
キャリアチケットは最短3日で内定が出たという早期内定に実績がある就活エージェントです。
さらに、紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という就活生にオススメです。
またキャリアチケットは、就活エージェントには珍しく東京に加えて、横浜・大阪・京都・名古屋・福岡でも利用可能です。
登録後はいつでも退会できるので、さっそくキャリアチケットを試して、最速でホワイト企業からの内定を獲得しましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
就活エージェント⑦:キャリセン就活エージェント(経験豊富なアドバイザーが多数在籍)
21卒で内定がない就活生が使うべき就活エージェントの7つ目は、「キャリセン就活エージェント」(シンクトワイス株式会社)です。
キャリセン就活エージェントは、採用コンサル歴10年以上の就活アドバイザーに個別相談できるのが特徴です。
また、業界別・学歴別でリアルな内定獲得記や内定者のESも多数閲覧でき、利用後内定獲得が5.4倍になります。
21卒で内定がない人も、キャリセン就活エージェントのサポートを受ければ、内定に大きく近づけます。
- メリット①:豊富な経験を持つアドバイザーと面談できる
- メリット②:首都圏/関西圏の求人を多数揃えている
- メリット③:内定獲得の可能性が大幅に高くなる
個別面談で希望に合った企業紹介やアドバイスをもらえたり、選考後に企業からのフィードバックももらえます。
累計6万人以上の就活生と面談をした経験から裏付けされたアドバイスが受けられるのは「キャリセン就活エージェント」だけです。
「就活の教科書」編集部 カタ
キャリセン就活エージェントは以下のような就活生にオススメです。
- 自分に合った企業から効率よく内定が欲しい就活生
- 豊富な実績を持つサービスを利用したい就活生
- 企業紹介や面接のフィードバックを受けたい就活生
個別面談で希望に合った企業紹介やアドバイスをもらえたり、選考後に企業からのフィードバックももらえます。
また、累計6万人以上の就活生と面談をした経験から裏付けされたアドバイスを受けられます。
そのため、キャリセン就活エージェントでは今までに利用後内定獲得が5.4倍になった実績もありますよ。
「就活の教科書」編集部 カタ
「キャリセン就活エージェント」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
21卒就活生で内定がない人がやるべき事
就活生くん
21卒で内定がなんとか欲しいのですが、何をすれば良いのか分かりません。
21卒でこれから内定を目指すのなら、優先度が高い事から取り組んでいきましょう。
ここでは、特に優先度が高い、やるべきことを紹介します。
「就活の教科書」編集部 カタ
- やるべきこと①:冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する
- やるべきこと②:今まで内定がなかった理由を考え、改善する
- やるべきこと③:心のケアも大切にする
- やるべきこと④:ES対策
- やるべきこと⑤:面接対策
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 カタ
やるべきこと①:冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する
21卒で内定がない就活生がやるべきことの1つ目は「冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する」です。
2020年12月現在でも、21卒を対象とした冬採用をしている企業はまだあります。
冬採用とは、12月から3月の間で行われ、内定辞退者が思ったより多く募集定員に達していない企業が行います。
21卒で内定がない人は、ラストチャンスの冬採用を受けてみる事をオススメします。
なるべく多くの求人に申し込んで、内定が手に入る確率を上げましょう。
冬採用だからこそのメリットや気をつけることが、いくつかあります。
冬採用については、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 カタ
やるべきこと②:今まで内定がなかった理由を考え、改善する
21卒で内定がない人がやるべきことの2つ目は「今まで内定がなかった理由を考え、改善する」です。
21卒で内定がない人には、何かしらの問題点や課題があるはずです。
例えば、志望動機、自己分析、webテスト対策などが不足していることが多いです。
他にも、話し方、身だしなみ、マナーなどの印象が悪いことも21卒で内定がない原因となります。
客観的な視点から内定がない原因を考えるためにも、自分一人ではなく、就活が上手く行っている友人と一緒に見直すなどの工夫が必要です。
21卒でこの時期に内定がない人には、何かしら根本的な原因があるはずです。
以下の記事では、この記事とは少し違う視点で、内定がない原因が紹介されています。
内定を得るための心構えなども紹介されているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 カタ
やるべきこと③:心のケアも大切にする
21卒で内定がない人がやるべきこと3つ目は「心のケアも大切にする」です。
就活は精神的にもかなりストレスがかなりストレスがかかります。
もし、ストレスが溜まっていたら、思考の柔軟性が欠けて、思わぬミスをしてしまいます。
また、ストレスのせいで表情が硬くなっていると、やはり面接で良い印象は持たれません。
21卒でこの時期に内定がないと、焦る気持ちが先行してしまいがちですが、まずは落ち着くことが内定への近道になります。
1日就活を休んだくらいなら、状況は変わりません。
ベストなコンディションで挑むためにも、思い切って休み、リフレッシュすることも大切にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 カタ
やるべきこと④:ES対策
21卒で内定がない人がやるべきこと4つ目は「ES対策」です。
ESは最初の関門で、基本的に「自己PR、志望動機、学生時代頑張ったこと」などが聞かれます。
ESで、しっかり文章が書けていないと印象が悪いので、ここをしっかり対策しておきましょう。
まずは、ESの書類選考に通過しないと面接に進めないので、21卒で内定がない人は、必ず対策しておきましょう。
就活生ちゃん
ES対策の重要さは分かりました。
そもそも、ESの対策なんて今までやり終えました。
それに、もうゆっくりESの準備をする時間が残っていません・・・
それなら、実際に選考に通った内定者のESを参考すれば効率が良いです。
ここでは、ESが見れるサイトの中で一番オススメのunistyle(ユニスタイル)を紹介します。
内定者のES49,550枚を無料で見放題なので、21卒で内定がない人は、すぐに利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
※ 22卒・23卒の就活生も利用できます
unistyleについて、もっと詳しく知りたいと思った方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
やるべきこと⑤:面接対策
21卒で内定がない人がやるべきことの5つ目は「面接対策」です。
21卒で今まで内定がなかった人には、おそらく面接でも印象や話す内容に問題があったはずです。
自分一人で抱え込まないで、なるべく友人など第三者と一緒に面接対策をしましょう。
話す速度、表現、礼の仕方に不自然さはないかなど、しっかりチェックしておきましょう。
就活生くん
21卒で内定がない人がやるべきことは分かりました。
でも、正直、もう自分一人の力では時間も足りず、どうにもなりません。
このままでは、本当に内定がもらえないままになってしまいます・・・
「21卒で内定がなくてとにかく不安…」「内定がなくてどうすればいいか分からない…」そんな就活生もいますよね。
就活のサポートを全て行ってくれて、人気の優良企業から内定がもらえるサービスがあります。
DiG UP CAREERを登録すると、他では絶対に掲載されないような優良企業の求人を紹介してくれます。
また就活生2,800人が利用し、利用者の満足度が90%と他の就活エージェントに比べて高いです。
登録も1分でできるので今すぐ登録してみましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
※ 22卒・23卒の就活生も利用できます
どうしても21卒で内定が出ない場合は、22卒に回るのもあり
就活生くん
頑張ったけど、結局内定が出ませんでした。
正直、もう21卒で就活をするのは疲れました・・・
就活生ちゃん
私は、納得のいく企業から内定をもらえませんでした。
就職浪人や就職留年するかどうか迷っています。
それでは、ここでは21卒での就職を諦めて、22卒に回ることについて考えていきましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
まず、21卒で内定が出ない、納得する企業から内定が出ない就活生は、22卒に回るという選択肢もあります。
実際に、21卒での経験や反省を活かして、22卒で挽回するという選択肢もありだと思います。
ただし、22卒の就活も同様に、新型コロナウイルスの影響で厳しくなる可能性があることは念頭に置いておく必要があります。
また、「お金がかかる」「プレッシャーが大きい」「就活仲間が作りにくい」などデメリットも多いです。
これらのデメリットも踏まえた上で、後悔がないように検討しましょう。
就職浪人や就職留年のついてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
デメリットや就活のやり方をしっかり把握しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 カタ
他にも、21卒で内定がない人が、なんとなくで就活をしていては、22卒でも同様の結果になる可能性もあります。
就活を始める前に、就活の全体像を把握しておきたい人は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 カタ
無い内定から抜け出したいなら就活のプロに相談してみよう
就活生くん
僕はまだ内定が無くて、不安な気持ちでいっぱいです。
なんとかして、内定をもらえる方法ないかな・・・
無い内定を抜け出すためには、就活のプロに相談してみましょう。
就活エージェントなら就活相談はもちろん、あなたに合った企業の紹介や選考対策ができます。
「ミーツカンパニー就活サポート」なら、就活のプロ(元人事・人材会社出身)に自分に合った企業を紹介してもらえます。
気軽に面談ができるので、まずは就活エージェントに相談してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:21卒で内定がない人も、就活エージェントを上手く活用して内定を手に入れよう
この記事はいかがだったでしょうか。
この記事では、21卒で内定がない人が内定を得るためにやるべき事を解説しました。
合わせて、最短で内定を得る方法と内定獲得に向けて必要な準備も解説しました。
この記事でも紹介したように、この時期から21卒で内定を手にするには、就活エージェントの活用や就活の見直しなど工夫が必要です。
限られた時間で、今の自分が何をするべきか優先順位をつけて行動するのがポイントです。
最後のこの記事のまとめを載せておきます。
◆21卒就活生で内定がない原因
- 原因①:コロナ影響で採用人数が減ったから
- 原因②:オンライン就活に上手く対応できなかった
- 原因③:なんとなく就活していて、やる気や熱意が伝わっていない
- 原因④:受ける企業を絞り過ぎていた
◆【21卒で内定がない人必見】最短で内定が手に入る就活エージェント6選
- DiG UP CAREER(就活総合イベント)
- キャリアパーク就職エージェント(最短1週間で内定)
- ゼロキャンバス(一人一人に合った企業を紹介)
- 就職エージェントneo(2000社からあなたに合った企業を紹介)
- ミーツカンパニー(スピード感を持って内定)
- キャリアチケット(ホワイト企業に内定)
- キャリセン就活エージェント(経験豊富なアドバイザーが多数在籍)
※ 22卒・23卒の就活生も利用できます
◆21卒就活生で内定がない人がやるべき事
- やるべきこと①:冬採用など、まだ採用をしている求人に応募する
- やるべきこと②:今まで内定がなかった理由を考え、改善する
- やるべきこと③:心のケアも大切にする
- やるべきこと④:ES対策
- やるべきこと⑤:面接対策