- WEB面接の基本的なやり方
- WEB面接を受ける時の場所や服装
- WEB面接でスマホ・イヤホンは使っていいのか
- WEB面接でやってはいけないマナー
就活で人事から「面接はwebで行います」と言われ、こんな不安や疑問をもっている就活生は多いのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生くん
服装や場所ってどうしたらいいんでしょうか?
就活生ちゃん
Zoomで面接をするのが初めてなんですけど、守るべきマナーはありますか?
就活生くん
やっぱりパソコンを使ったほうがいいんですかね?
「就活の教科書」編集部 菅野
そこでこの記事では、就活のときにWEB面接を20回以上経験した「就活の教科書」編集部の菅野が、
WEB面接(オンライン面接)とは何なのか、WEB面接を受ける時の場所や服装、WEB面接でイヤホンを使っていいのか、WEB面接のやり方やWEB面接を受ける時のマナーについて徹底解説していきます。
また、WEB面接はスマホでいいのか、パソコン(PC)を持っていない場合どうすればいいのかについても紹介します。
この記事を読めばWEB面接に対する不安が無くなり、自信を持ってWEB面接に取り組めるようになりますよ。
WEB面接について不安のある就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
また、この「WEB面接(オンライン面接)のやり方と注意点」の記事は、Youtube動画でも解説しています。お好きな媒体で学んでくださいね。
⇒ (Youtube)WEB面接で覚えておくべきマナーとやり方を徹底解説‼︎
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
そもそもWEB面接(オンライン面接)とは
WEB面接(オンライン面接)とは、PCやスマートフォン を利用して、インターネット経由で面接を行うことを指します。
これまでの就職活動は、就活生が会社に足を運んで面接を受けるのが一般的でした。
しかし、遠方に住んでいる就活生は会社に足を運びづらいですよね。
そこで近年、企業側がスカイプなどのコミュニケーションツールを導入し、WEBで面接を実施するようになったのです。
これからも、WEBを使った面接はますます普及していくでしょう。
「就活の教科書」編集部 菅野
最近の就活では、オンライン面接対策として、映像や音声の途切れないWi-Fiを用意しておく必要性が益々高まっています。
自宅のネット環境を整えたい方は、安くて高性能な「GMOとくとくBBWiMAX」のWi-Fiを利用することをおすすめします。
WEB就活(オンライン就活)については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
WEB面接のやり方・流れ
「就活の教科書」編集部 菅野
ここでは、WEB面接でよく使われるZoom(ズーム)、Skype(スカイプ)、appear.in(アピアードットイン)について紹介していきます。
- ①:Zoomを使った面接のやり方・流れ
- ②:Skypeを使った面接のやり方・流れ
- ③:appear.inを使った面接のやり方・流れ
それでは、Zoom、Skype、appear.inを使った面接のやり方、流れをそれぞれ1つずつ見ていきましょう。
①:Zoomを使った面接のやり方・流れ
「就活の教科書」編集部 菅野
まず、Zoomをダウンロードしていない人は、Zoomの公式ページからZoomをダウンロードしてください。
Zoomをダウンロードしたらアカウントを登録します。
アカウント登録の手順は以下の通りです。
- メールアドレスを入力
- 確認メールが送られてくるので、メールを開いてZoomアカウントを認証
- 名前、パスワードを設定
- ロボットによる操作でないことの確認
- プロフィール画像の選択
- マイクの音声入力確認
- カメラの映像確認
「就活の教科書」編集部 菅野
アカウント登録が終われば、あとは面接時間が近づくのを待つだけです。
会社から「指定のURLに時間になったら入ってください」などの指示があります。
「就活の教科書」編集部 菅野
ちなみに、面接で人事の印象に残るアピールをしたいなら、就活のプロに面接対策をしてもらいましょう。
たとえば「キャリアチケット」は面接対策に強いエージェントが多数存在していて、就活生の4人に1人が利用しています。
面接対策後の通過率は39%UPした実績もあるので、面接突破率がグンッと上がりますよ。
人事さん
「自分の今の就活力が知りたい」という学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」がオススメです!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、こちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
②:Skypeを使った面接のやり方・流れ
「就活の教科書」編集部 菅野
まず、Skypeをダウンロードしていない人は、Skypeの公式ページからSkypeをダウンロードしてください。
Skypeをダウンロードしたらアカウントを登録します。
アカウント登録の手順は以下の通りです。
- メールアドレスか電話番号を設定
- パスワードを設定
- 確認コードが送られてくるので、確認コードを入力
- ロボットによる操作でないことの確認
- プロフィール画像の選択
- マイクの音声入力確認
- カメラの映像確認
「就活の教科書」編集部 菅野
アカウント登録が終われば、あとは面接時間が近づくのを待つだけです。
会社から「10分もしくは5分前にはスタンバイしておいてください」「こちらから電話をかけます」などの指示があります。
「就活の教科書」編集部 菅野
③:appear.inを使った面接のやり方・流れ
「就活の教科書」編集部 菅野
appear.inは、会社(ホスト)がアカウントを作れば、就活生(ゲスト)は登録しなくてもいい仕様になっています。
「appear.inを使って面接をします」と会社から言われた場合、次のようなメールが会社から送られてくるでしょう。
あなたはメールに記載されているURLをクリックするだけで、WEB面接を始められます。
就活生くん
面接全体の流れやマナーを確認したい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
WEB面接でよく聞かれる質問
「就活の教科書」編集部 菅野
以下、実際に僕がWEB面接で頻繁にされた質問です。
- 学生時代に頑張ったこと
- 志望理由
- 会社で何を達成したいか
- あなたの長所・短所
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 菅野
面接でよく聞かれる質問と答え方や使いやすい逆質問を、こちらの記事で詳しく解説しています。合わせ参考にしてください。
面接の準備をするときに、質の良い面接の例文をまとめて見たい学生は”面接質問/回答100選”がオススメです!
「就活の教科書」編集部 菅野
面接質問/回答100選は就活の教科書公式LINEの参加者限定特典としてプレゼントしています。
圧倒的例文量でしっかり面接準備ができるので、面接官に好印象を与えることができますよ。
Web面接の突破には、自己分析が必須
Web面接は、会話に遅延が出て、一問一答形式になりがちで、ミスが挽回しにくいです。
一度の説明で上手に自分のことを説明しきる必要があります。
自分の事を上手く説明するには、綿密な自己分析が必須です。
ただ、そんな時間がない方も多いはず。
もし1人で自己分析をするのは、不安だと感じる方や精度の高いものにしたいという方は、積極的に自己分析診断ツールを使いましょう。
おすすめの自己分析ツール「キミスカ適性検査」と「My analytics」です。
キミスカ適性検査は、診断結果のアドバイスから簡単に自己PR文を作成できようになります。
My analyticsは、36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。
この2つを併用して自己分析を進めていきましょう。
「就活の教科書」編集部 菅野
動物診断(就活の教科書公式LINE)は、5つの設問に答えるだけで、自分に似ているタイプの動物や性格、向いている職業が分かります。
動物診断は、就活の教科書公式LINEを登録して、学年などのアンケートを答えると診断するボタンが出てきます。
就活の教科書公式LINEでは、3年生向けに「後悔しない就活の方法」、4年生向けに「今から内定を取る方法」も配信しているので、ぜひこちらから登録してください。
WEB面接で不安な学生は、面接対策の情報が載っている「就活完全マニュアル」もプレゼントしているので、就活の教科書公式LINEがオススメです。
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、以下の記事にまとめています。
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接を受ける場所は自宅がベスト
一般的に、WEB面接を受ける場所は自宅がベストです。
WEB面接を受ける際、企業から「WEB面接当日は、周りの音が入らない静かな環境を選んでください」と連絡が来ます。
学校やカフェは周りの音が入りやすいので、自宅の誰もいない部屋でWEB面接を受けるのがおすすめです。
自宅に静かな環境がない場合は、独立した個室があるネットカフェを選びましょう。
「独立した個室がある」とは、一般的な天井が区切られていないタイプではなく、ドアがある完全個室のネットカフェのことです。
完全個室のネットカフェは、「レンタルスペース」と呼ばれることもあります。
ネットカフェは回線速度も速いので、通信が途中で切れたりする心配もありません。
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接はスマートフォン(スマホ)でもOK?
「就活の教科書」編集部 菅野
手でスマホを持ちながら面接を行うと画面が揺れ、面接官に悪い印象を与えてしまう可能性があります。
「スマホを固定したらいいんじゃん」と思う方もいるかもしれません。
スマホを固定してもいいのですが、パソコンを使えば「WEB面接中にスマホが倒れないかな」と余計な心配をせずに済みますよ。
また、スマホ画面が揺れて面接官に迷惑をかけると、次のように思われてしまう可能性もあります。
人事さん
もしかして、当社の志望度が高くないのかな?
次に、パソコンを持っていない時の対処法について説明します。
「就活の教科書」編集部 菅野
パソコンを持っていない時の対処法
就活生ちゃん
パソコンを購入できるお金もありません。
先輩、どうしたらいいですか…
「就活の教科書」編集部 菅野
お店にもよりますが、ネットカフェは1時間およそ500円で利用できます。
ネットカフェのWi-Fiの速度はとても速く、「WEB面談していたら通信が途中で途絶えた」ということも避けられますよ。
漫画を読める&ドリンクバーを利用できるネットカフェもあります。
ただ事前に、天井がない(他の個室と繋がっている)タイプではなく、完全個室のネットカフェかどうかを確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接を受ける時の服装
就活生くん
「就活の教科書」編集部 菅野
スーツを着ておけば、「どんな私服を着たらいいんだろう」と悩まずに済みます。
ヨレヨレの私服を着てWEB面接に挑み、第一印象を下げてしまうよりいいですね。
スーツを着ていて服装で注意を受けたことは、1度もありません。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生くん
WEB面接では、服装の指定がない場合に加えて「私服OK」「私服推奨」と書かれている場合もあります。
「私服OK」と「私服推奨」の違いについてはこの記事で詳しく解説しています。
WEB面接を受ける時はイヤホンでOK?
就活生くん
それとも、ヘッドフォンマイクを使ったほうがいいんですかね?
「就活の教科書」編集部 菅野
実際、ヘッドフォンマイクの方がマイクの音質はいいです。
しかしWEB面接を受けるために、わざわざヘッドフォンマイクを購入する必要はありません。
イヤホンで面接を受けたからといって、面接官に指摘されることはないでしょう。
「就活の教科書」編集部 菅野
パソコンに内蔵マイクがついていない場合は、イヤホン付きマイクを使うといいですよ。
ヘッドフォンマイクより安い価格で購入できます。
- パソコンに内蔵マイクがついていれば、イヤホンでOK
- 内蔵マイクがついていなければ、イヤホン付きマイクでOK
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接を受ける時のマナー
WEB面接を受ける時のマナーは全部で4つあります。
- 背景に気をつける
- 5分前にはスタンバイしておく
- スカイプのプロフィール画像を変えておく
- ハキハキと話す
「就活の教科書」編集部 菅野
マナー①:背景に気をつける
WEB面接を受ける時のマナー・注意点の1つ目は、「背景に気をつける」です。
WEB面接を受けると、あなたの背景が映ります。
クローゼットの中が見えたり、キャラクターが描かれているポスターが見えたりすると、面接官によっては、「きっちりしていない子なのかも」と悪い印象を持たれる可能性があります。
「就活の教科書」編集部 菅野
マナー②:5分前にはスタンバイしておく
WEB面接を受ける時のマナー・注意点の2つ目は、「5分前にはスタンバイしておく」です。
インターネットを使ってWEB面接を行うので、ネット障害に巻き込まれる可能性があります。
WEB面接が始まる5分前にインターネットが繋がらなかったら、かなり焦りますよね。
「就活の教科書」編集部 菅野
マナー③:プロフィール画像を変えておく
WEB面接を受ける時のマナー・注意点の3つ目は、「プロフィール画像を変えておく」です。
プロフィール画像にアイドルの写真やアニメの写真を設定している場合、面接官に悪気はなくても、偏見を持たれてしまう可能性があります。
第一印象は評価に直結するので、評価が下がる可能性のあるプロフィール写真は避けるべきです。
8年ぐらい前に設定したものですが、特に問題ないかなと思い、このまま使用しました。
「就活の教科書」編集部 菅野

Web面接で実際に使ったプロフィール画像
普段からスカイプなどのコミュニケーションツールを使っている人は、既にプロフィール画像を設定していると思います。
自分のプロフィール画像が失礼に当たらないか、確認しておきましょう。
マナー④:ハキハキと話す
WEB面接を受ける時のマナー・注意点の4つ目は、「ハキハキと話す」です。
対面の面接と同様、WEB面接でも「きっちりと質問に回答できる子なのか」は見られています。
緊張で話す内容が多少ちぐはぐになっても、ハキハキと話すだけできっちりしている印象を与えられますよ。
僕も面接で緊張するタイプですが、ハキハキと素直に話すことで高評価を貰えました。
ここまで紹介したように、web面接ならではの注意点はたくさんあります。
そこで、志望度の高い企業を受ける前に、他の企業を受けて場数を踏んでおくと良いです。
例えば「OfferBox(オファーボックス)」なら、プロフィールを記入しておくだけで、あなたに興味を持った企業からスカウトが来ます。
時間をかけずに企業を探せて効率的なので、登録だけでもしておくことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接でしっかり実力を出せるように、事前に面接の練習しておきましょう。
面接の練習の仕方や、緊張しない方法は、これらの記事で解説しています。合わせて参考にしてください。
面接が合格だった場合、次に「日程調整」か「面接辞退」をする必要があります。
どちらも間違えてはいけないマナーがあるので、日程調整と面接辞退のマナーややってはいけないことが知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
またハキハキと話す練習には、実際に社会人に会うOB訪問も役に立ちます。
「OB訪問って何? やり方もわからない」という方は、「【OB訪問とは】内定者がOB訪問のやり方を全て解説(メリット,時期,流れ,メールなど)」の記事が参考になります。
OB訪問アプリを利用して、社会人に面接練習に付き合ってもらいましょう。
「就活の教科書」編集部 菅野
パソコンでWEB面接を受ける時の注意点
「就活の教科書」編集部 菅野
就活の経験上、パソコンでWEB面接を受ける時の注意点は3つです。
- 通信速度をチェックする
- マイクが機能するかをチェックする
- カメラが付いているかどうかをチェックする
それでは、パソコンでWEB面接を受ける時の注意点を1つずつ解説していきます。
注意点①:回線速度を確認しておく
「就活の教科書」編集部 菅野
Wi-Fiの回線状態が遅いとWEB面接の途中で通信が切れてしまい、面接官に迷惑をかけてしまう場合があります。
迷惑をかけるだけならまだしも、「この子は事前準備ができない学生なんだな」と思われ評価を下げられたらもったいないですよね。
「就活の教科書」編集部 菅野
通信が切れるのを避けるために、「回線速度が出ているか」を確認しておきましょう。
快適に通信できる速度はWebサービスによって異なります。
速度に関しては、各Webサービスの公式サイトで確認するようにしてください。
回線速度はこちらのサイトで簡単に測れます。
参考までに、Skypeを使う際に推奨されている回線速度を紹介しておきますね。
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接でよく使用される「スカイプ」で必要となる速度は、以下の通りです。
通話の種類 | 最低ダウンロード/ アップロード速度 |
推奨ダウンロード/ アップロード速度 |
---|---|---|
通話 | 30kbps / 30kbps |
100kbps / 100kbps |
ビデオ通話/画面共有 | 128kbps / 128kbps |
300kbps / 300kbps |
ビデオ通話(高品質) | 400kbps / 400kbps |
500kbps / 500kbps |
ビデオ通話(高品質) | 400kbps / 400kbps |
500kbps / 500kbps |
引用:https://support.skype.com/ja/faq/FA1417/skype-debi-yao-tonarudai-yu-fu-wojiao-etekudasai
自宅のオンライン環境が不安で改善したい方、余裕を持ってWeb面接を受けて他の就活生と差をつけたい方は、ぜひ合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 菅野
注意点②:マイクが機能するかをチェックする
「就活の教科書」編集部 菅野
マイクが機能しないと、あなたの声が面接官に届きません。
最近のパソコンにはマイクが内蔵されていることが多いですが、念の為、自分のパソコンにマイクがついているかを確認しておきましょう。
もしマイクが内蔵されていなかったら、ヘッドフォンマイクを使うといいです。
安い価格で、高品質な音声を面接官に届けられますよ。
Logicool ロジクール PS4/PC/Mac/スマホ対応H111r ステレオヘッドセット 3.5mmオーディオジャック
「就活の教科書」編集部 菅野
注意点③:カメラが付いているかどうかをチェックする
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接は音声だけでなく、お互いの顔と顔が見える形で行われます。
僕はWEB面接を20回以上経験しましたが、音声だけのWEB面接はありませんでした。
カメラがないと面接ができないので、自分のパソコンにカメラが内蔵されているかを確認してください。
もし自分のパソコンにカメラが内蔵されていない場合は、外付けカメラを使うといいです。
安い外付けカメラを紹介しておきますね。
Logicool ロジクール C270m ロジクール HD ウェブカム モノラルヘッドセット標準付属 GD 720p 明るさ自動調...
「就活の教科書」編集部 菅野
WEB面接は慣れてないとトラブルが発生しやすいです。
面接官に「準備不足だな・・・」と思われないために、しっかりWEB面接の流れを確認しておきましょう。
ちなみに面接全般の準備については、以下の記事で詳しく解説しています。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:WEB面接は事前準備が大切
いかがだったでしょうか。
この記事では、就活時にWEB面接を20回以上経験した「就活の教科書」編集部の菅野が、
WEB面接(オンライン面接)とは何なのか、WEB面接を受ける時の場所や服装、WEB面接でイヤホンを使っていいのか、WEB面接のやり方、WEB面接を受ける時のマナー、WEB面接はスマホでいいのか、パソコン(PC)を持っていない場合どうすればいいのかについて徹底解説しました。
WEB面接ではパソコンやネット環境の整備など、事前準備を大切にしてくださいね。
この記事の内容を参考にし、WEB面接当日にあたふたしないよう、事前に準備を終わらせておきましょう。
- WEB面接ではパソコンを利用する
- パソコンがない場合は完全個室のネットカフェを利用する
- パソコンでWEB面接を受けるときは、通信速度・マイク・カメラを要チェック
ぜひ、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 菅野