- TOEICで900点を取るメリットはかなり大きい
- TOEICで900点を取るメリット
- TOEIC900点を取る方法
- 「就職活動、何したら良いかわからない!」という就活生は、「就活力診断」で自分の実力を一度診断してみるのがおすすめ
こんにちは、「就活の教科書」編集部の坂本です。
この記事では、私の経験をもとに、TOEICで900点を取ると就活でどんなメリットがあるのか解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 坂本
TOEICについては日々話題になっているかと思います。
就活におけるTOEICの位置づけは難しいですよね…
結論から言うとTOEIC高得点を持ってることは就職活動で間違いなく有利になります!
さて、今回は私の実体験に基づいてTOEIC900のメリットを書いていこうと思います。
その前に私のプロフィールをまとめておきます。
【私の簡単なプロフィール】
・TOEIC910点
・サークル幹部
・都内私学
・非体育会
・非帰国子女・留学
私は2月時点で第一志望群の企業から内定を頂きました。
こんなにスムーズに就活を進めることが出来たのはTOEICのおかげといっても過言ではありません。
では早速私が就職活動で感じたTOEICのメリットを見ていきましょう!
「就職活動、何したら良いかわからない!」という方は、「就活力診断」で自分の実力を診断してみるのがおすすめです。
「就活力診断」を使えば、あなたの就活力をS,A,B,Cランクで診断してくれ、今すべき就活対策も分かりますよ。
すでに75,000人以上が登録していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
就活とTOEICの関係については、こちらの記事にもまとめていますので、合わせて参考にしてください。
⇒ 【就活でTOEICは必要?】何点取れば有利になるのか | 点数低い,受けてない人はどうする?
面接でとにかく褒められる
TOEIC900点を持っていると就職の面接でとにかく褒められます。
私自身ほぼすべての企業でTOEICの点数に触れられました。
ここで皆さんに注意していただきたいのが、自分からはTOEICに触れないということです。
自分から話さなくても面接官は必ず突っ込んできます。
面接官
ありがとうございます。しかし、まだまだ分からないことばかりです。今後も精進していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 坂本
突っ込まれたらこんな感じで返しておきましょう。
あくまで自分からTOEICの話題を出さないように注意しましょう。
また「TOEICで高得点をとるメリットや、何点からアピールできるのか」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【就活でTOEICって必要? 】高得点を取るとどれくらい有利なのか?メリット3選‼︎ | TOEICをアピールできるのは800点?900点?【就活:転職】
TOEIC900取得の努力過程が伝わる
TOEIC900点という分かりやすい実績があると、努力過程が非常に伝わりやすく有利です。
人事もTOEIC900点の難しさについては十分承知なので、努力が鮮明にイメージできます。
ここで注意していただきたいのはTOEIC900点の凄さをアピールするわけではないということです。
勉強した努力をアピールしてください。
面接官が主に見ているのは
・どういう時に頑張れるのか(モチベーション)
・どう勉強したのか(工夫)
・達成してどう変わったのか(変化)
です。
(私の例)
・将来的に英語を使ってグローバルに仕事がしたいと考えていた。
・勉強としてではなく、海外ドラマなどを見て一つの言語として学ぶことを意識した。
・物事を調べる際に英語記述の一次資料などにアクセスするようになった。
私の場合は上記のように面接で伝えていました。
このポイントを是非押さえておいてくださいね!
努力の結果としてのTOEIC900点という伝え方をすると非常に好印象ですよ。
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
就活のESで落ちない
これは就活を始めてみると分かりますが、ESって結構落ちます。
周りの体感としては半分は落ちると思っておいた方がいいかもしれません。
しかし、TOEIC900点を持っているとES段階で切られにくくなります。
企業も学歴フィルターがあると思われたくはないので、ボーダーラインの大学の中から優秀そうな人材を通します。
その時に参考になるのが突出した経験であったり、TOEICの点数であったりするわけです。
なのでTOEIC900点を持っているとワンランク上の企業の選考に参加できる権利が与えられる可能性があります。
さらに日本の就活の特徴として、ポテンシャル採用が挙げられます。
即戦力採用ならば、東大の生徒をみんな通せばいいわけですが、現実として東大の学生でもES段階でバンバン切られます。
それはなぜか?
日本の採用方法がポテンシャル採用、つまり努力できる人材を採用しているからです。
これは日本の年功序列という独特の制度を考えれば理にかなっていますよね?
この制度においては努力できることの証明としてTOEICは最適なんです!
TOEICを自己PRやガクチカを伝えたい人は、TOEICを魅力的に伝える例文やコツが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
TOEICは就活を楽勝にする武器になりますね。
TOEIC以外にも就活を楽勝にするための方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
報奨金が出る
これはすこし逸れていますが、TOEICの点数によって報奨金が出る企業もあります。
報奨金ではソフトバンクなんかが有名ですね。
ソフトバンクではTOEIC900点以上には一律100万円、800点以上にも30万円が支給されます。
他にも報奨金を支給している企業は多いので、それを一つのモチベーションとするのもありだと思います。
TOEICで900点を取るにはどうすれば良いのか?
ここでは、どのようにすればTOEICで900点取れるのか解説します。
「就活の教科書」編集部 坂本
私もそうでしたが、英語が得意な人でも対策なしで受けると、英語600点もないくらいだと思います。
TOEICには独特な問題も多いため、TOEICに特化した対策をしないと、高得点は取れないからです。
そこで、慣れない問題を時間内で解き切るために、とにかくTOEICに慣れる工夫が必要です。
例えば、音読やシャドーイングなどで、TOEICの問題を体に染み込むように反復すると、自然と英語に対する反応も良くなり、少しずつですが点数が上がっていきます。
一番のコツは「量より質」なので、しっかり反復練習しましょう。
本気でTOEIC900点を目指すなら、独学は厳しいので、オンライン教材の「スタディサプリENGLISH」を使ってみることをオススメします。
約300本の講義や本番20回相当の問題でモレなく対策できます。
実際に、3か月で730点⇒965点など、短期間で点数アップし、キャリアの選択肢を広げた人も多くいますよ。
「就活の教科書」編集部 坂本
また、TOEICの点数を上げるために「留学」という選択肢をとる就活生も多いでしょう。
留学で就活を有利にさせたいと考えている人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
TOEIC900を取ることのメリットがお分かりいただけたでしょうか?
TOEIC900を持っていることは新卒段階では間違いなく有利になります!
TOEICをやらなくていい言い訳を探すのではなく、今すぐ取り掛かりましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!