【例文あり】就活でのお問い合わせフォームの書き方 | お礼メールの書き方,例文も

shukatsu_otoiawaseform_kakikata

この記事を読めばわかること
  • お問い合わせフォーム(メール)で就活マナーが見られている
  • お問い合わせメールの正しい書き方
  • お問い合わせメールのNGな書き方
  • 返信が来た時のお礼メールは、できるだけ早い方がいい
  • お礼メールの正しい書き方
  • 【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の竹井です。
この記事では、就活でのお問い合わせフォームの書き方について解説します。
就活生の皆さんは、「お問い合わせフォームの書き方がわからない」「お問い合わせフォームも選考に影響するの?」などと思っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 竹井

就活生くん

僕は説明会の服装に関して問い合わせたいと思っています。
けど、お問い合わせフォームの正しい書き方わからなくて困っています・・・

就活生ちゃん

私も説明会について問い合わせたいことがあるので、お問い合わせフォームを書こうしています。
そもそも、就活のお問い合わせフォーム選考に影響するのかなぁ?

そうですよね。
お問い合わせフォームなんて書く機会が滅多にないので、書き方に困っちゃいますよね。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

そこでこの記事では、「就活お問い合わせフォーム(メール)の書き方」について詳しく解説します。

さらにお問い合わせフォームの正しい例文、NGな書き方も紹介します。

最後に、お礼メールの書き方についても解説します。

この記事を読めば、就活のお問い合わせフォームの書き方がわからなくて困ることがなくなります。

正しくお問い合わせフォームを書いて、就活を有利に進めたいと思う就活生はぜひ最後まで見てください。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の適性診断AnalyzeU+であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

お問い合わせフォームでも就活マナーができているか見られている

就活生くん

企業にお問い合わせフォームを送ろうとおもっているのですが、そのフォームでも就活のマナーが見られていると聞きました!

お問い合わせフォームで就活のマナーを見られるなんて、怖くて送ることができません。

そうなんですよ!

お問い合わせフォームでミスをしてしまったら、悪印象を付けてしまうかもしれないので、気を付けなければいけません。

「就活の教科書」編集部 竹井

このように、悪気なく企業にお問い合わせメールを送った結果、人事部に報告されてしまうこともあります。

「就活の教科書」編集部 竹井

就活生くん

自分が送ったお問い合わせメールが、人事部に報告されてしまうなんて、とても怖いです。

失礼にならない正しい書き方を教えてください!

分かりました。

では、まずはお問い合わせフォーム(メール)の書き方を、例文を見ながら解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 竹井

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。

診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、適性診断AnalyzeU+を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

就活のお問い合わせフォーム(メール)の書き方の例文

就活のお問い合わせフォーム(メール)の書き方について、正しい書き方とNGな書き方の例文を解説します。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

①:正しい書き方の例文

では、まず就活のお問い合わせフォーム(メール)の正しい書き方の例文を紹介します!

以下の例文を紹介しますので、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

正しいお問い合わせメールの例文
  • 説明会の服装に関するお問い合わせ
  • エントリーシート作成に関するお問い合わせ
  • 面接の時間に関するお問い合わせ
  • 新卒採用予定のお問い合わせ

 

例文①:説明会の服装に関するお問い合わせ

件名:(質問)説明会の服装について

 

〇〇〇株式会社

人事採用ご担当者様

 

はじめまして。私は、就職活動中の〇〇〇大学〇〇〇学部〇〇〇と申します。

◯月◯日開催予定の貴社説明会に参加を希望しており、当日の服装についてお尋ねしたくメールいたしました。
「お知らせ」内にて服装に関する記載が見受けられなかったのですが、スーツで伺ってよろしいでしょうか。
ご多忙の折、お手を煩わせてしまい恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申しあげます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

説明会にふさわしい服装についてこちらの記事で解説しているので、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

例文②:エントリーシート作成に関するお問い合わせ

 

件名:エントリーシート作成の件

〇〇〇株式会社
人事部人事課
〇〇 〇〇様

〇〇〇大学〇〇〇学部〇〇〇と申します。

この度、貴社の選考にエントリーさせて頂きたく思っております。
つきましては、貴社のエントリーシート作成に際し、
疑問点が3点あったためご連絡させて頂きました。

お忙しい中大変恐縮ですが、ご対応頂ければと思います。

① (質問事項記載)
② (質問事項記載)
③ (質問事項記載)

何卒、宜しくお願い申し上げます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

Webエントリーシートの書き方についてこちらの記事で解説しているので、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

例文③:面接の時間に関するお問い合わせ

 

件名:面接時間についてご教示ください/〇〇〇大学 〇〇〇

〇〇〇株式会社
人事部人事課〇〇様 〇〇様

お忙しいところ恐れ入ります。
先日の会社説明会でお世話になりました◯◯大学◯◯学部の◯◯です。
この度は、一次面接のご連絡をありがとうございました。

お送りくださったご案内状に集合時刻の記載がございましたが、面接の開始時刻および所用時間の目安をお教え願えませんでしょうか。
お手数かと存じますが、何卒よろしくお願い申しあげます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

面接質問の答え方についてこちらの記事で解説しているので、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

例文④:新卒採用予定のお問い合わせ

 

件名:〇〇年度新卒採用予定について

〇〇〇株式会社
人事部人事課
採用担当 〇〇様

私は、〇〇〇大学〇〇〇学部〇〇〇学科〇〇〇年の〇〇〇と申します。
令和〇〇年3月の卒業を予定しており、貴社令和〇〇年度の新卒採用につき
お尋ね致したく、今回メールを差し上げました。

私は〇〇業界への就職を志望しておりますが、
〇〇分野において業界トップを誇る貴社に対しましては、取り分け強い関心を抱いております。

つきましては、新卒採用のご予定がおありでしたら、
ぜひ応募を検討させて頂きたいと思っております。
メールにて結構ですので、お知らせ頂けましたら幸いに存じます。

ご多忙の折、お手を煩わせてしまい恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申しあげます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

企業研究ノート作り方 の作り方についてこちらの記事で解説しているので、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

②:NGな書き方の例文

では、まず就活のお問い合わせフォーム(メール)のNGな書き方の例文を紹介します!

以下の例文を紹介しますので、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

NGなお問い合わせフォームの例文
  • 件名がない
  • 自己紹介がない
  • 改行がなく、読みづらい
  • 結論までが長く、内容が分かりにくい
  • 連絡先、署名がない

 

例文①:件名がない

 

〇〇〇株式会社

人事採用ご担当者様

 

はじめまして。私は、就職活動中の〇〇〇大学〇〇〇学部〇〇〇と申します。

◯月◯日開催予定の貴社説明会に参加を希望しており、当日の服装についてお尋ねしたくメールいたしました。
「お知らせ」内にて服装に関する記載が見受けられなかったのですが、スーツで伺ってよろしいでしょうか。
ご多忙の折、お手を煩わせてしまい恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申しあげます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

件名を忘れてしまうミスは、よくあります。

件名を入れていないと、そもそも見てもらえないということもあるので、注意しましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

②:自己紹介がない

件名:エントリーシート作成の件

〇〇〇株式会社
人事部人事課
〇〇 〇〇様

突然のメール失礼いたします。

この度、貴社の選考にエントリーさせて頂きたく思っております。
つきましては、貴社のエントリーシート作成に際し、
疑問点が3点あったためご連絡させて頂きました。

お忙しい中大変恐縮ですが、ご対応頂ければと思います。

① (質問事項記載)
② (質問事項記載)
③ (質問事項記載)

何卒、宜しくお願い申し上げます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

自己紹介を書かなかった場合、メールを受け取る側は、メールの書き方を知らない就活生という印象を持ってしまうため、注意が必要です。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

③:改行がなく、読みづらい

名:面接時間についてご教示ください/〇〇〇大学 〇〇〇

〇〇〇株式会社
人事部人事課〇〇様 〇〇様

お忙しいところ恐れ入ります。先日の会社説明会でお世話になりました◯◯大学◯◯学部の◯◯です。
この度は、一次面接のご連絡をありがとうございました。お送りくださったご案内状に集合時刻の記載がございましたが、面接の開始時刻および所用時間の目安をお教え願えませんでしょうか。お手数かと存じますが、何卒よろしくお願い申しあげます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

読みにくいメールを送ってしまうと、受け取った側は読む気が無くなります。

相手を配慮して、読みやすいメールを心がけることが重要です。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

④:結論までが長く、内容が分かりにくい

件名:〇〇年度新卒採用予定について

〇〇〇株式会社
人事部人事課
採用担当 〇〇様

私は、〇〇〇大学〇〇〇学部〇〇〇学科〇〇〇年の〇〇〇と申します。
令和〇〇年3月の卒業を予定しており、貴社令和〇〇年度の新卒採用につき
お尋ね致したく、今回メールを差し上げました。

私は〇〇業界への就職を志望しておりますが、
〇〇分野において業界トップを誇る貴社に対しましては、取り分け強い関心を抱いております。

特に、貴社が取り組んでおられる〇〇事業に強い関心を抱いております。

私としても、〇〇事業に参加し、貴社に貢献したいと思っております。

(中略)

このような考えを持っております。

つきましては、新卒採用のご予定がおありでしたら、
ぜひ応募を検討させて頂きたいと思っております。
メールにて結構ですので、お知らせ頂けましたら幸いに存じます。

ご多忙の折、お手を煩わせてしまい恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申しあげます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

結果的に何が言いたいか分からないメールを送ってしまうと、企業側も何を答えていいかわかりません。

簡潔に要点を伝えることを心がける必要があります。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

⑤:連絡先、署名がない

件名:(質問)説明会の服装について

 

〇〇〇株式会社

人事採用ご担当者様

 

はじめまして。私は、就職活動中の〇〇〇大学〇〇〇学部〇〇〇と申します。

◯月◯日開催予定の貴社説明会に参加を希望しており、当日の服装についてお尋ねしたくメールいたしました。
「お知らせ」内にて服装に関する記載が見受けられなかったのですが、スーツで伺ってよろしいでしょうか。
ご多忙の折、お手を煩わせてしまい恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申しあげます。

社会人としてメールを送る上で、常識です。

また、メールを返信していただく際に、メール本文に書かれているメールアドレスから返信してくださる方が多いので、忘れないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

就活は具体的に何から始めるべき?
 

「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、適性診断AnalyzeU+であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

就活のお問い合わせフォーム(メール)の書き方のポイント6つ

これまで例文を紹介してきました。

ここからは、お問い合わせメールの書き方のポイントを6つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

書き方のポイント6つ
  • 件名はわかりやすくする
  • 初めに軽い自己紹介をする
  • 聞きたい情報を簡潔かつ丁寧にまとめる
  • 適切な敬語を使う
  • 締めの文章をいれる
  • 自分の名前や連絡先を記載する

 

ポイント①:件名はわかりやすくする

お問い合わせメールの書き方のポイント1つ目は、件名をわかりやすくするです。

「(ご質問)説明会の服装について」のように、件名で書いている内容を理解してもらう必要があります。

理由は、企業のメールを受け取ってくださる人は、日々たくさんのメールを処理しています。

その中には、不要なメールも混じっていて、仮に件名を入れずにメールを送ってしまうと、あなたが送ったメールが不要なメールの一つとして処理されてしまうからです。

不要なメールとして処理されるのを防ぐためにも、件名を簡潔に書くことが必要です。

件名を書くことは、意外と忘れてしまうことが多いです。

メールを読んでもらうためにも、忘れないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

ポイント②:初めに軽い自己紹介をする

お問い合わせメールの書き方のポイント2つ目は、初めに軽い自己紹介をするです。

メールを読んでもらう上で、メールの送り手であるあなたがどのような人なのかを伝える必要があります。

理由は、あなたがどのような人なのかを理解してもらうためです。

送り手がどのような人なのかが分からないメールは、非常に印象が悪いです。

特に、面識のない相手の場合は、「私は、現在就職活動をしております、〇〇大学〇〇学部3年生の〇〇と申します」など、少し丁寧に自己紹介した方が、より印象がよくなります。

まずは初めに軽い自己紹介をしましょう。

自己紹介されていない文章は、失礼であり、少し怪しまれてしまいます。

印象よく、安心して読んでもらうためにも、簡単な自己紹介は入れることが重要です。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

ポイント③:聞きたい情報を簡潔かつ丁寧にまとめる

お問い合わせメールの書き方のポイント3つ目は、聞きたい情報を簡潔かつ丁寧にまとめるです。

理由は、あなたが疑問に思っていることに対して、正確な情報を返信してもらうためです。

長々とメールを書いてしまうと、本来聞きたかった情報が埋もれてしまい、正確な情報を受け取ることができません。

それどころか、読んでもらえないという場合もあります。

そのため、質問したいことについて簡潔にまとめ、相手が把握しやすいような内容にまとめる必要があります。

このメールを通じて、自分のことを知ってもらおうと思い、長々と自己アピールしてしまうことがあります。

逆効果になってしまう可能性が高いので、注意しましょう。

しかし、どのような場面でも自己アピールすることは重要です。

マナーを守って自己アピールしましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

ポイント④:適切な敬語を使う

お問い合わせメールの書き方のポイント4つ目は、適切な敬語を使うです。

その理由は、社会人として常識であるからです。

メールを送る上で、適切な敬語を使うことは当たり前です。

逆に、適切でない言葉を書いてしまうと、常識のない就活生という悪印象を与えてしまいます。

適切な敬語を使うことは、あなたにいい印象を持ってもらうためではなく、悪印象を与えないためのポイントです。

注意して適切な敬語でメールを送るようにしましょう。

普段使っている言葉や、アルバイトなどを通じて話している敬語は、実は不適切な言葉であったりします。

不安である場合は、調べてから書くことをおススメします。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

ポイント⑤:締めの文章をいれる

お問い合わせメールの書き方のポイント5つ目は、締めの文章をいれることです。

理由は、質問対応に時間を割いてもらうことを配慮すべきだからです。

「ご多忙の折、お手を煩わせてしまい恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申しあげます。」

このような締めの文章をいれることで、印象は非常に良くなります。

相手に配慮していることが相手に伝わるからです。

是非、締めの文章をいれましょう。

締めの文章は、ある程度決まっています。

「ご多忙の折、お手を煩わせてしまい恐縮ではございますが、ご返信いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申しあげます。」

この文章を参考にしてメールを締めてみてください。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

ポイント⑥:自分の名前や連絡先を記載する

お問い合わせメールの書き方のポイント6つ目は、自分の名前や連絡先を記載するです。

メールの文末には、自分の名前、学校・学部・学科名、学年、電話番号、メールアドレスを記載した署名を入れます。

理由は、マナーであるからです。

また、文末のメールアドレスから返信してくださる方も多いため、必ず記載するべきです。

自分の名前や連絡先を記載するのポイントとして、本文との区切りをわかりやすくするために、「-」などの記号を使い、シンプルな線を入れて署名のテンプレートを作成します。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

このようなテンプレートです。

間違えた情報を送ってしまうミスも少なくなるためおススメです。

マナーであるため、必ず記載するようにしましょう。

署名のテンプレートは、今後メールを送る上で何度も使います。

コピーできるように、どこかに保存しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

 

就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法

「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。

しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。

そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

就活で悩んだ時に使えるおすすめサービス

\ ホワイト企業探しに役立つサイト /

\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /

\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /

\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

「OfferBox」で強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。

だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。

ちなみにですが「OfferBox」以外にキャリアチケットスカウトLognaviとの併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。

強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。

自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

【返信が来た!】就活のお問い合わせフォームのお礼メールの例文

就活生くん

メールの書き方を教えて頂きありがとうございました!

おかげで、企業から返信が来ました!!

もうこれで安心です。

それは良かったです。

しかし、返信をいただいたからといってそれで安心はできませんよ。

お礼メールを書くまでがマナーです

「就活の教科書」編集部 竹井

就活生くん

そうなんですね!

回答をいただいた時点で安心していました。

是非お礼メールの書き方を教えてください!

分かりました。

では、以下で問い合わせメールの返信が来た後の、お礼メールの書き方の例文を紹介します!

「就活の教科書」編集部 竹井

 

お礼メールの書き方の例文
  • 会社説明会の日程についてのお礼メール
  • 会社説明会の疑問についてのお礼メール

 

例文①:会社説明会の日程についてのお礼メール

Re:〇〇(相手からのメールの件名)

〇〇株式会社

〇〇部
〇〇〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部3年の〇〇〇〇と申します。

この度は、会社説明会の日程について、
早急にご返信いただき誠にありがとうございます。

以前から貴社の〇〇なところに興味があり、
〇〇な仕事をしてみたいと考えております。
会社説明会では貴社の〇〇について、
詳しいお話しを聞けるのを楽しみにしております。

お忙しいなか、ご丁寧に対応いただき感謝いたします。
取り急ぎ、回答の御礼を申し上げます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

説明会の日程について確認することはよくあるので、是非この例文を参考に変身してみてください。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

例文②:会社説明会の疑問についてのお礼メール

Re:〇〇(相手からのメールの件名)

〇〇株式会社

〇〇部
〇〇〇〇様

お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部3年の〇〇〇〇と申します。

この度は、急な問い合わせにもかかわらず、
早急にご返信いただき誠にありがとうございます。

貴社の会社説明会に参加した際に、
〇〇について理解できなかったのですが、
〇〇様からご教示いただいたおかげで、
〇〇について理解を深めることができました。

以前から貴社の〇〇について興味がありましたが、
〇〇様からご教示いただけて、より一層興味を持つことができました。

お忙しいなか、ご丁寧に対応いただき感謝いたします。
取り急ぎ、回答の御礼を申し上げます。

——————————————–
〇〇大学 〇〇学部3年生
名前:〇〇〇〇
大阪府大阪市〇〇区 ×‐×‐×
電話:000-0000-0000
メールアドレス:〇〇@××.com
——————————————–

時間がない企業の方が、疑問について返信してくださったため、丁寧に返信しています。

時間を割いて返信していただいたことへの感謝を伝える文章を書くべきです。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

就活でお礼メールを書く時のポイント3つ

これまで、お問い合わせメールの送り方について解説してきました。

しかし、それだけで満足しては危険です。

企業の方は、返信メールを見ています。

返信メールを送ることは、最低限のマナーです。

以下で、その返信メールについてのポイントを解説します。

是非参考にしてください。

お礼メールを書く時のポイント3つ
  • 件名は変えずにそのまま返信する
  • お礼内容はシンプルにまとめる
  • できる限り早く返信する

 

ポイント①:件名は変えずにそのまま返信する

就活でお礼メールを書く時のポイント1つ目は、件名は変えずにそのまま返信するです。

その理由は、「Re:」を残して返信することで、件名を見ただけでメールの内容が判断できるからです。

採用担当者は採用活動以外にも日常の業務が多くあります。

その中で、メールの件名がわかりにくかったら、メールの重要度を判断することができません。

お礼メールは重要度が高いメールではないため、相手が都合のよいタイミングでみてもらえるように配慮することが重要です。

また、メールが残っていると、どのようなやり取りをしたかがすぐにわかります。

そのため、件名は変えずにそのまま返信するのです。

新規メールでお礼メールを作成してしまうと、今までどのようなやり取りをしたかを、フォルダの中から探して確認しなければなりません。

このような手間は取らせない配慮をしなければなりません。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

ポイント②:お礼内容はシンプルにまとめる

就活でお礼メールを書く時のポイント2つ目は、お礼内容はシンプルにまとめるです。

長々とお礼を伝えてしまっては、回りくどく感じられ、いい印象を持ってもらえません。

そのため、シンプルに具体的にお礼を伝えるべきです。

しかし、多忙の中、返信していただいたため、ありがとうございますだけでなく、何に対して感謝するのか、回答をもらったことで自分がどうなったか、どう感じたかなどを伝えなければなりません。

このようなメールを送ることで、採用担当者の印象に少しでも残れば、その後の採用選考で有利になる可能性もあります。

お礼をシンプルかつ具体的に伝えることで、チャンスとなり得るのです。

意外とメールでのやり取りで、好印象を持ってもらえれば、選考に有利になることがあります。

たかがメールと思わず、気を抜かないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

ポイント③:できる限り早く返信する

就活でお礼メールを書く時のポイント3つ目は、できる限り早く返信するです。

早ければ早いほどいいです。原則24時間以内です。

しかし、深夜や早朝のメール返信は避けます。

ビジネスメールのマナーとして、緊急の場合を除いては就業時間内にメールを送るというものがあります。

会社のアドレスに送ったとしても、個人に転送する設定をしていた場合、相手に迷惑が掛かってしまいます。

お礼メールを返す時も、相手に配慮をした上で、可能な限り早く返信しましょう。

返信が遅いということは、それほど返答メールに対する関心が低いと捉えられます。

少なくとも1日に何度かメールチェックをしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

改めてですが、就活のマナーはいくつも存在します。

そのため、出来ているつもりでもマナーがなっておらず、知らない間に評価を下げてしまうことはよくあります。

就活マナーに関して自信がない方は、下記の記事を事前に合わせて読むことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:お問い合わせフォームでも丁寧に書くようにしよう

いかがだったでしょうか?

就活のお問い合わせフォーム(メール)の書き方について解説しました。

合わせて、返信が来た時の、就活でのお礼メールの書き方を解説しました。

この記事では、様々な例文を紹介しながら就活でのお問い合わせフォーム(メール)の書き方と、お礼メールの書き方を解説しました。

一度にたくさんの情報を見て整理がついていないと思うので、ここで一度この記事で学んだことを振り返ってみましょう。

「就活の教科書」編集部 竹井

 

この記事で学んだこと

◆就活でのお問い合わせフォーム(メール)の書き方

就活のお問い合わせフォーム(メール)の書き方のポイント6つ

  • 件名はわかりやすくする
  • 初めに軽い自己紹介をする
  • 聞きたい情報を簡潔かつ丁寧にまとめる
  • 適切な敬語を使う
  • 締めの文章をいれる
  • 自分の名前や連絡先を記載する

就活でお礼メールを書く時のポイント3つ

  • 件名は変えずにそのまま返信する
  • お礼内容はシンプルにまとめる
  • できる限り早く返信する

就活でメールを送ることはあると思います。

この記事を参考に、企業にいい印象を与えて就活を有利に進めましょう!

「就活の教科書」編集部 竹井