- 自己PRで負けず嫌いはアリだが、工夫して伝えなければならない
- 負けず嫌いの言い換え表現一覧
- 自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝えるための例文・フレームワーク
- 自己PRで負けず嫌いは勝負や競争を大切にしている企業や職種で伝える
- 自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝えるためにやってはいけないこと2つ
-
【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
今回は、自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝える方法で悩んでいる人に、コツや注意点を解説していきます。
あなたは自己PRで負けず嫌いを伝える時に、困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生ちゃん
私は、自分に負けることも他人に負けることも大嫌いな負けず嫌いな性格です。
この負けず嫌いと言う点が自身の強みだと考えているのですが、自己PRで使うことはできるのかなあ・・・
就活生くん
私は負けず嫌いということをモチベーションに部活に全力で取り組んできました。
僕の強みである「負けず嫌い」を自己PRで魅力的に伝えたいのですがどうしたら良いのでしょうか・・・
自己PRで負けず嫌いは多くの就活生が伝える内容なのですが、実は注意すべき点などがたくさんあります。
しっかり自己PRで負けず嫌いの正しい伝え方を把握して、あなたの強みをしっかりと伝えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
そこでこの記事では自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝える例文やコツを解説します。
合わせて、自己PRで負けず嫌いの言い換え表現一覧や自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝えるためにやってはいけないことも解説しています。
この記事を読めば、「自己PRで負けず嫌いを伝えなければよかった・・・」なんて後悔を避けられます。
自己PRで負けず嫌いを武器にして、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「内定者ES」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。
「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。
「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 無料診断で自分の強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「負けず嫌い」とは?
就活生ちゃん
そもそも、面接や履歴書で自己PRが負けず嫌いと伝えるのはアリなのでしょうか。
結論から言うと、自己PRで負けず嫌いを伝えるのはアリです。
しかし、自己PRで負けず嫌いを上手くアピールするためには、工夫した伝え方をしなくてはいけません。
もし伝え方は間違ってしまうと、マイナスの印象を与えてしまうこともあるので注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
あなたの負けず嫌いを定義づけしよう
まずはあなたの負けず嫌いを定義づけして、具体的に「どんな負けず嫌いなのか」「負けず嫌いだからどうなのか」という点を深堀りしていきましょう。
- 自分に負けたくないのか他人に負けたくないのかを考える
- なぜ負けたくないのかを考える
それぞれ簡単に確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
自分に負けたくないのか他人に負けたくないのかを考える
まずはあなたが「自分に負けたくないのか」「他人に負けたくないのか」をはっきりさせましょう。
そこで「他人に負けたくない」と考えた人は注意が必要です。
他人に負けたくないというのは、他人への嫉妬や妬みなどのネガティブな要素が関係している可能性があり、企業にもマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。
なので「他人に負けないために、まず自分に負けず、成長する」という考え方を持ってみましょう。
負けないために他人を蹴落とすのではなく、自分や組織を成長させて勝つということが大切ですし、企業側も求めていますよね。
「就活の教科書」編集部 木村
なぜ負けたくないのかを考える
なぜ負けるのが嫌いなのかをもう一段階深掘りすることができれば、さらに深みのある具体的な伝え方ができるでしょう。
負けないために努力するモチベーションが分かれば、どんな人柄なのかがだいたい分かります。
人事さん
頑張る動機によって、ただの頑固者なのか、常に向上心がある人なのかを見極められているのですね。
基本的に負けるのが好きな人や、負けても良いと考えている人はほとんどいません。
なので、深掘りをして、自分はどんな負けず嫌いかということまで説明できるようしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
自己PRで負けず嫌いを伝えるというものがどんなものかが分かってきました。
では、実際にどのように自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝えることができるのでしょうか。
まずは、自己PRで負けず嫌いを伝える際の全体像を把握するために、「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝える例文を紹介します。
「就活の教科書」編集部 木村
「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」の同時利用がおすすめです。
これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます。
また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「負けず嫌い」の自己PR例文/エピソード3選
ここでは、自己PRや長所で負けず嫌いを伝える際の全体像を把握するために、自己PRや長所で負けず嫌いを魅力的に伝える例文を紹介します。
自分の長所を魅力的に伝えるフレームに合わせて作ってあるので、これを参考にあなたの経験を当てはめてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
例文①:部活
私の強みは「負けず嫌いで、地道な努力を続けられる」という点です。
その強みを最も発揮したのは、サッカー部の活動です。
我々のサッカー部は1部リーグの残留争いをしている中で、チームの雰囲気が仕上がりきっていないという課題がありました。
このまま続けていれば試合に負けて、2部リーグに降格する可能性もある、危機的な状態でした。
課題を解決するために、私はもっとお互いの良さや考えを知るために、活動内外のコミュニケーションの量を増やすための企画を何度も行いました。
すると、練習中や試合中のコミュニケーションの量も自然と増え、試合中の仲間たちの雰囲気が良くなった結果、試合に連勝し1部リーグ残留に貢献することができました。
このような自分の強みを活かして、貴社では、営業において個人目標を掲げ自分自身に負けない行動をすると同時に、組織全体の士気を上げられるよう地道な努力をすることで貢献したいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この自己PR例文では、他人だけでなく自分自身に対しても負けず嫌いであると書かれている点がポイントです。
自分自身に対して負けたくないと述べることで、単に負けず嫌いでわがままというマイナスのイメージが無くなります。
「就活の教科書」編集部 木村
例文②:サークル
私は他人に負けないように継続的に努力することが出来ます。
大学ではサッカーサークルに所属し、大会での勝利を目標に努力しました。
私は筋力がないことが弱みで、改善すべくフィジカルトレーニングに取り組みました。
ただ淡々とトレーニングをするのではなく、フォワードに必要な体幹の強さを鍛えるべく、努力を惜しまず体幹トレーニングを3年間続けました。
大学4年の地区大会ではベスト4に入り、努力が実ったと感じました。
貴社でも目標を達成するために何が必要かを考え、正しい方向に努力を惜しまず頑張ることで、大きな目標を達成できるように活躍したいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この自己PR例文では、努力した内容が具体的に書かれていることと、継続力を同時にアピールしていることがポイントです。
「就活の教科書」編集部 木村
例文③:アルバイト
私は負けず嫌いなので、自己成長のために努力を惜しみません。
私はアルバイトでジムのインストラクターをしていました。
インストラクターとして成長するために、①他のジムのレッスンに出る、②自分のレッスンを録画する、③人を惹きつける話し方を勉強する、という3つのことを自ら行いました。
新人の頃はレッスンの空きが多くありましたが、以上の努力をした結果、自分のレッスンのファンを作り出すことができ、レッスンは毎回満員になりました。
このように私は自らの成長のために何ができるかを考え、実行に移し、結果を出すことができます。
貴社に入社した際は、負けず嫌いな性格を活かして、常に1位を目指して結果を出したいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この自己PR例文では「負けず嫌い」という強い性格が協調されています。
このような自己PRは、特に体育会系の企業で好印象になりますよ。
「就活の教科書」編集部 木村
自分の長所を魅力的に伝えるフレームは、以下の通りなので、あなたも強みもこのフレームに当てはめて自己PRを作ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
①結論:私の強みはーです。
②具体的エピソード:その強みをーで活かしました。
③課題:そこではーの課題がありました。
④考えと行動:-と考え、-のように行動しました。
⑤結果:その結果、-することができました。
⑥入社後の活躍:入社後はこの強みをーに活かしたいです。
まずはあなたの強みである結論から述べて、最終的に企業でどのように活かすことができるかまでを言えたら完璧ですね。
エントリーシートが書けないと悩んでいる人は、書けない理由と解決方法が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法
「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。
そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング
方法:あなただけの就活の軸を診断する
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。
そのため、後悔しない企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
「負けず嫌い」の言い換え表現一覧
自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝える時に「負けず嫌い」という言葉を言い換えるとより具体的に伝えることができます。
負けず嫌いの言い換え表現一覧を確認しておきましょう。
- 勝つまで諦めない
- 失敗を必ず次に活かすことができる
- 常に向上心を持っている
- 勝つために必要なことを分析できる
- 目標に向かって地道に努力を続けられる
- 成果や結果にこだわっている
「負けず嫌いなので~することができる」と言い換えることで、より具体的にあなたの強みを伝えることができます。
自己PRで負けず嫌いを伝える時は、言い換え表現を上手く駆使して、具体的に伝えることを心がけましょう。
負けず嫌いということは、勝つために努力できるということなので、ポジティブな表現で伝えられると魅力的にアピールすることができますね。
「就活の教科書」編集部 木村
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「負けず嫌い」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生ちゃん
自己PRや長所で負けず嫌いを伝えようと思いますが、企業側は負けず嫌いを自己PRにする就活生にどのようなことを求めているのでしょうか・・・
自己PRで負けず嫌いと言う人は多いですが、企業側の考えも知りたいですよね。
ここでは企業側が負けず嫌いな就活生に求める性格・人物像について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 木村
- 人物像①:困難に直面した時に努力できる人
- 人物像②:競争心が高い人
- 人物像③:自分の理想が高い人
人物像①:困難に直面した時に努力できる人
「自己PR/長所で負けず嫌い」企業が求める人物像1つ目は困難に直面した時に努力できる人です。
困難に直面した時に「負けたくない」という気持ちが芽生え、仕事に向き合う人が企業では必要とされます。
物事がうまくいかずに困難なことが続くと離職してしまう人も一定数おり、近年離職率は上がる傾向にあります。
そのため、負けず嫌いな、反骨精神で困難に対してぶつかっていかえるような人物が求められるのです。
社会では困難な出来事が必ずありますが、そこでどれだけ努力できるかが結果についてくるはずです。
「就活の教科書」編集部 木村
人物像②:競争心が高い人
「自己PR/長所で負けず嫌い」企業が求める人物像2つ目は競争心が高い人です。
負けづ嫌いな人は同期や仲間であっても結果で負けたくないからです。
営業職などでは結果がランキング形式で表示され、ほかのメンバーとの比較がされるため、負けず嫌いな人は向いている職種であると言えます。
自身の経験から競争心の高さが際立ったエピソードを述べ、面接官にアピールしましょう。
実力主義の企業では競争心が求められるので、自己PRで負けず嫌いは良いアピールになります。
「就活の教科書」編集部 木村
人物像③:自分の理想が高い人
「自己PR/長所で負けず嫌い」企業が求める人物像3つ目は自分の理想が高い人です。
負けず嫌いな人は他人に負けたくないため、高い理想を抱いるからです。
スポーツ選手などは特にそのような特徴がみられ、ほかの選手に負けないために高い理想を掲げ、自らを鼓舞します。
もっとも、高い理想を掲げているだけではダメで、面接では理想に向かって努力したエピソードも必要になってきます。
「就活の教科書」編集部 木村
「負けず嫌い」のエピソードを魅力的に伝えるコツ3つ
就活生くん
自己PRや長所で負けず嫌いの全体像を把握することはできました。
それでは具体的にどのような点に注意して、自己PRや長所で負けず嫌いを伝えていけば良いのかを知りたいです。
ここでは、自己PRや長所で負けず嫌いをよりアピールできるようになるために、「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるコツを解説します。
「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるコツは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- コツ①:効果や結果を数値で具体的に伝える
- コツ②:組織が負けないために努力したエピソードから協調性を伝える
- コツ③:勝負や競争を大切にしている企業や職種を選ぶ
それでは1つずつ確認して、自己PRであなただけの負けず嫌いを武器にしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ①:負けず嫌いで努力した結果を数値で具体的に伝える
「自己PR/長所で負けず嫌い」を魅力的に伝えるコツ1つ目は、負けず嫌いで努力した結果を数値で具体的に伝えるということです。
負けず嫌いという気持ちを上手くモチベーションに変えて、優れた結果を出してこそ初めて「負けず嫌い」に価値が出るからです。
就活生くん
90点を目標としていたテストで80点をとってしまい、もう自分に負けたくなかったため、勉強時間を1.5倍にして努力した結果、95点を取ることができました。
このように数値として努力や結果が分かると、負けず嫌いがどのような効果を発揮しているのかが具体的に分かります。
そのため、自己PRで負けず嫌いを伝える時は、数値を用いて具体的にアピールしましょう。
逆にあなたの負けず嫌いで努力した結果が不透明ならば、面接官はあなたを即戦力としては考えにくいですよね。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ②:組織が負けないために努力したエピソードから協調性を伝える
「自己PR/長所で負けず嫌い」を魅力的に伝えるコツ2つ目は、組織が負けないために努力したエピソードから協調性を伝えるということです。
企業の目的は、組織として勝負に勝ち、利益を出すことなので、組織としての負けず嫌いの視点も持っておくべきだからです。
具体例を見てみましょう。
就活生くん
格上チームとのサッカーの試合で自チームが負けないために、相手よりも声を出し、2倍以上走ることを心がけました。
そして、目の前の相手に1対1で逃げず、最後まで勝負をし続けた結果、試合に勝つことができました。
このように組織としても個人としても負けず嫌いの視点を持ち、努力・行動できることを伝えましょう。
自己PRで負けず嫌いを伝える時に、組織が負けないために努力したエピソードも伝えれば、協調性がある点も同時に伝えることができます。
協調性についてもっと知りたい人は、自己PRで協調性の魅力的な伝え方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ③:勝負や競争を大切にしている企業や職種を選ぶ
「自己PR/長所で負けず嫌い」を魅力的に伝えるコツ3つ目は、勝負や競争を大切にしている企業や職種を選ぶということです。
基本的のビジネスは勝負や競争ですが、その中でも負けず嫌いの特性が求められる企業や職種があるからです。
具体的には、競争率が激しい携帯電話事業者の企業や常に数字が求められる営業職などです。
これらの企業には「負けず嫌い」という特性がとてもマッチし、活かすことができるのでおすすめです。
自己PRで負けず嫌いを伝える時は、まず受ける会社や職種において、勝負や競争が強く求められているかどうかを判断することを意識してみてくださいね。
ここでは企業の理念やビジョンも大きく関わってきます。
まだ企業/業界研究に不安がある人は、企業/業界研究のやり方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生ちゃん
「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるコツを理解することができました。
これで自己PRで負けず嫌いは自信を持って伝え、自分の強みをアピールできる気がします!
まだ安心するのは早いですよ。
自己PRで負けず嫌いには、多くの就活生がやってしまう「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるためにやってはいけないことがありますので、最後まで確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
「負けず嫌い」を自己PRする時の注意点2つ
ここでは、負けず嫌いをきちんと意図通りに伝えるために「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるためにやってはいけないことを解説します。
「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるためにやってはいけないことは2つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- NG①:ただの頑固者だと思われてしまう
- NG②:負けないことにこだわりすぎて、挑戦しないと思われてしまう
それでは1つずつ確認して、安心して自己PRで負けず嫌いを伝えられるようにしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
NG①:ただの頑固者だと思われてしまう
「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるためにやってはいけないこと1つ目はただの頑固者だと思われてしまうということです。
負けず嫌いだとしても、負けを克服するための努力や行動をしなければ、それはただの頑固者だからです。
また、自分が負けるのが嫌で、周りの環境や人を変えようとしている人は、自分本位で協調性がないと感じられてしまうでしょう。
そのため、自己PRで負けず嫌いを伝える時は、「どんな努力をしたのか」や「自分がどのように変わったのか」に焦点を当てて伝えることを心がけましょう。
企業が欲しい人材は「ただの負けず嫌い」ではなく、「勝つために自分や組織の力をアップしてくれる人」だということを理解しておきましょうね。
長所と短所は紙一重で捉え方によってはどちらにも考えられます。
もう一度自分の長所と短所について考え直したい人は、長所と短所が見つかる診断ツールが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
NG②:負けないことにこだわりすぎて、挑戦しないと思われてしまう
「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるためにやってはいけないこと2つ目は負けないことにこだわりすぎて、挑戦しないと思われてしまうということです。
負けないの気持ちにこだわりすぎると、挑戦を恐れていると捉えられてしまう可能性があります。
企業は「負けない人」ではなく「勝つために挑戦できる人」が必要であり、そのための負けず嫌いなのです。
負けないことにこだわりすぎて挑戦しないと思われてしまうと本末転倒なので注意が必要です。
挑戦しないことは負けることより評価されません。
負けたとしても勝つまで努力できるということをアピールしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
なんだか自己PRで負けず嫌いを伝えることが不安になってきました。
他の自己PRに変えようかな・・・
もちろん自己PRで負けず嫌いを正しく伝えると武器としてアピールすることはできます。
しかし、ここまでの話を聞いてやっぱり他の自己PRに変えようと考えているなら、自己PRで負けず嫌いを伝えるのをやめた人へおすすめ自己PR一覧を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
「負けず嫌い」以外におすすめの強み/長所一覧
ここまでの記事を読んで、やっぱり自己PRで負けず嫌いを伝えるのをやめようと感じた人に、他の魅力的な伝え方が解説されているおすすめ自己PR一覧を紹介します。
もし他の自己PRにしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
他にも「自己PR」で悩みや不安を抱えている人は、自己PRについての悩みが解消しますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
まとめ:「自己PRで負けず嫌い」は協調性と企業の方針とのマッチを意識する
「【例文あり】自己PR「負けず嫌い」を魅力的に伝える方法 | 言い換え一覧,長所を答えるコツも」の記事はいかがでしたか。
この記事では自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝える例文やコツを解説しました。
合わせて、自己PRで負けず嫌いの言い換え表現一覧や自己PRで負けず嫌いを魅力的に伝えるためにやってはいけないことも解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
自己PRで負けず嫌いはアリだが、工夫して伝えなければならない
- あなたの負けず嫌いを定義づけしよう
- 「自己PRで負けず嫌い」の言い換え表現一覧
「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるコツ3つ
- コツ①:負けず嫌いで努力した結果を数値で具体的に伝える
- コツ②:組織が負けないために努力したエピソードから協調性を伝える
- コツ③:勝負や競争を大切にしている企業や職種を選ぶ
「自己PRで負けず嫌い」を魅力的に伝えるためにやってはいけないこと2つ
- NG①:ただの頑固者だと思われてしまう
- NG②:負けないことにこだわりすぎて挑戦しないと思われてしまう
まとめ:「自己PRで負けず嫌い」は協調性と企業の方針とのマッチを意識する
自己PRで負けず嫌いを伝える時は、ただの頑固者と思われないためにも協調性があることを伝えるべきでしたね。
また、競争や勝負を大切にしている企業や職種で負けず嫌いを伝えることがマッチしていましたね。
ぜひ、言い換え表現などを用いて自己PRで負けず嫌いをアピールしてみてください!
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村