- 「将来どうなりたいか」「なりたい人物像」を質問する意図3つ
- 「将来どうなりたいか」「なりたい人物像」を見つける方法
- 「将来どうなりたいか」「なりたい人物像」を伝えるための例文
- 「将来どうなりたいか」「なりたい人物」を伝える時のコツ3つ
皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部の坂田です。
今回は就活の質問で「なりたい人物像」について悩んでいる方に、コツや見つける方法を解説していきます。
皆さんは「なりたい人物像」を伝える時に何か困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生くん
この前の面接で、「将来像」について質問されて上手く答えられませんでした。
「自分のなりたい人物像」を上手く伝える方法が分かりません・・・。
就活生ちゃん
面接で、「将来どうなりたいか」「なりたい人物像は何か」と深掘りされて答えられませんでした。
面接官の質問意図は何なのでしょうか・・・
面接で「将来像について」の質問に答えるのは難しいですよね。
将来像やなりたい人物像は、しばしば“キャリアプラン”と置き換えられて質問されます。
しっかりと「将来像」の伝え方を把握して、面接官にアピールできるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
この記事では、面接の質問で「なりたい人物像」を伝える時のコツや、見つける方法を解説します。
また、「将来像」を伝える時の例文も紹介します。
この記事を読めば、「なりたい人物像」についての悩みが解決しますよ。
安心して就活の面接を乗り切るためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
「将来像」を質問する面接官の意図
就活生ちゃん
そもそもどうして、就活の面接で「なりたい人物像」や「将来像」を質問されるのでしょうか?
自分の将来像なんて思い浮かばないし、将来どうなりたいか考えるのはものすごく大変そうです。
「なりたい人物像」を考えるのはかなり労力を使いますよね。
実は、面接官が「将来像」を質問してくるのにはいくつか理由があります。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 理由①:就活生の意欲を知りたいから
- 理由②:就活生のキャリア観を知りたいから
- 理由③:採用のミスマッチを防ぎたいから
それでは、1つずつ確認しましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
理由①:就活生の意欲を知りたいから
面接で「将来像」について質問される理由の1つ目は、就活生の意欲を知りたいからです。
面接官は「なりたい人物像」の質問を通して自社の仕事に対しての意欲を見ています。
言い換えれば、「将来像」の回答であなたの熱意を面接官にアピールできます。
「将来像」の質問で、面接官はあなたの仕事に対する意欲をチェックしようとします。
志望企業にあなたの熱意を見せましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
理由②:就活生のキャリア観を知りたいから
面接で「将来像」について質問される理由の2つ目は、就活生のキャリア観を知りたいからです。
面接官は「将来像」を聞くことで、あなたの仕事に対する価値観を見ています。
あなたが仕事をする上でどんなことを大切にしようとしているのか、推し量ろうとしています。
仕事に対する価値観は、自己分析がしっかりできていないと中々答えられません。
自己分析について知りたい時は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
理由③:採用のミスマッチを防ぎたいから
面接で「将来像」について質問される理由の3つ目は、採用のミスマッチを防ぎたいからです。
面接官は、「将来像」を聞くことで自社が求める人材かどうかを判断しようとしています。
将来的に今の営業成績トップを超える営業マンが欲しいな。
人事さん
就活生くん
私の将来像は、営業職でトップを獲得し、尚且つ自分の記録を超え続けるような営業になることです。
就活生ちゃん
私の将来像は、最前線で戦う方々を支える、縁の下の力持ちのような存在になることです。
後者もいいけど・・・。
欲しいと思うのは前者の就活生くんかな。
人事さん
面接官は採用のミスマッチを極力減らして自社に合う人材を獲得しようと考えています。
あなたが企業にとって必要な存在であることをアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生ちゃん
「将来像」や「なりたい人物像」を答えなければいけない理由が分かりました。
面接で答える「将来像」について真剣に考えなければいけない気がしています・・・。
それでは、「将来像」を見つける方法を解説します。
面接で答える「なりたい人物像を」決めるために、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
また「キャリアプラン・将来の目標」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【考え方が一発でわかる!】「将来の目標 / キャリアプラン」の答え方3選!面接官の質問意図も…【就活:転職】
「将来像」を見つける方法
ここでは、就活の面接で答える「将来像」を見つける方法を紹介します。
「なりたい人物像」を固めるために必要な作業なので、ぜひ確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
- 方法①:自分の長所を活かした将来像を考える
- 方法②:先輩のキャリアプランを参考にする
- 方法③:企業が求める人材を把握する
それでは、1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
方法①:自分の長所を活かした将来像を考える
「なりたい人物像」を見つける方法の1つ目は、「自分の長所を活かした将来像を考える」です。
自分の長所の延長線上にある将来像を伝えれば、一貫性が出て、面接官の方の信頼も高くなります。
いくら凄い将来像を語っていても、それがあなたのイメージからかけ離れていれば、評価は得られません。
自己分析で自分の長所を把握して、実現可能な将来像を伝えるようにしましょう。
将来像の答え方で一番重要なのは「自分の強みを活かした将来像」を伝えることです。
自分の強みを短時間で詳しく知るには「キミスカ適性検査」の利用が一番おすすめです。
就活生に人気の診断ツールなので、自分について深く知れます。
自分の強みの活かし方も分かり、将来像を描きやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 坂田
キミスカ適性検査についてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
方法②:先輩のキャリアプランを参考にする
「なりたい人物像」を見つける方法の2つ目は、先輩のキャリアプランを参考にすることです。
先輩は就活を突破して社会で活躍していて、「将来像」を考える上でお手本にしやすいからです。
身近にいる「この人のようになりたい」という先輩のキャリアプランはあなたの将来像を探すのに参考になるはずです。
身近な人以外でも、志望企業のOBのキャリアプランもあなたの将来像を決めるのに参考になります。
OBのキャリアプランを知るには積極的なOB訪問が必須です。
OB訪問については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
方法③:企業が求める人材を把握する
「なりたい人物像」を見つける方法の3つ目は、企業が求める人材を把握することです。
必死に「将来像」を考えても、企業が求める人材とマッチしていなければ、意味がなくなってしまうからです。
また、どうしても「将来像」が思い浮かばない時に、企業が求める人材から逆算することは賢い選択だと言えます。
だからと言って、企業の理念に寄せすぎてあなた自身の価値観を失ってしまえば元も子もありません。
しっかりとあなたの軸を持った上で、企業がどのような人材を求めているかを確認しましょう。
あくまでも中心はあなたなのです。
「就活の教科書」編集部 坂田
就活生ちゃん
「なりたい人物像」を見つける方法は分かりました。
ですがまだ面接で「将来像」を伝える時の全体像が見えてきません・・・。
それでは、次に「将来像」を伝える時の全体像を掴むために例文を紹介します。
あなた自身の「なりたい人物像」をアピールする時の参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
「将来像」を伝えるための例文
ここでは、「将来像」を伝える時の全体像を掴むために例文を紹介します。
あなたの自身のアピールを考える時の参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 坂田
私は将来的に、企画部門のチームリーダーとして企画開発に関わりたいと考えています。
まずは入社後に企画部の先輩方のご指導を仰ぎ、知識と経験を学びたいと考えています。
また、海外支社との協力を見据えて語学力を強化を始めました。
私の強みである継続力を活かして、常に目標を持ち、努力し続けたいと思います。
5年後には、若手のチームリーダーとして企画開発で活躍したいと考えています。
この例文のように、将来像は自分の強みを活かしたものを伝えると好印象になります。
そのため、将来像を語る上で自己分析は必須となります。
短時間で正確な自己分析をさくっと終わらせたい方は「キミスカ適性検査」を使うのが一番効果抜群です。
両方のツールを使って、様々な観点から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
将来像を伝える時は、最終的に志望意欲も伝えなければなりません。
「就活の教科書」編集部 坂田
将来像と志望意欲はセットと認識しておいてもいいかもしれないですね。
そこで、「将来像」で好印象を与えるには、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答を見ることができ、将来像や他の質問の回答もあるので、面接での質問回答を網羅できます。
「将来像で志望意欲をしっかり伝えたい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 坂田
志望動機の作り方に自信がない人は、下記の記事で詳しく解説しているでの読むことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 坂田
「将来像」を伝える時のコツ3つ
ここでは、「なりたい人物像」を伝える時のコツを解説します。
「将来像」を使える時のコツは3つあります。
「就活の教科書」編集部 坂田
- コツ①:理由を伝える
- コツ②:仕事内容を具体的に述べる
- コツ③:目標に至るまでのプロセスを説明する
それでは1つずつ確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ①:理由を伝える
「将来像」を伝える時のコツ1つ目は、理由を伝えることです。
あなたの「将来像」を具体的に述べたとしても、しっかりとした理由がなければ説得力に欠けてしまうためです。
あなたのなりたい人物像に対して、なぜそうなりたいのかを説明することで、将来像の説得力が上がります。
理由を説明して説得力を持たせることで、あなたに将来像に向けて進んでいく意欲があると伝えられます。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ②:仕事内容を具体的に述べる
「将来像」を伝える時のコツ2つ目は、仕事内容を具体的に述べることです。
面接官は、あなたがどれ位具体的に考えているのかチェックしているからです。
役職や仕事内容まで踏み込んだ現実的かつ、具体的な回答が求められているのです。
就活生くん
3年後に社長になりたいです!
就活生ちゃん
将来的に立派な社会人になりたいです。
就活生くん
5年後には企画部門のチームリーダーになりたいと考えています。
「いつ」・「どんな状態になっていたいのか」を押さえることがポイントです。
たとえ本当に社長を目指していたとしても、具体的・現実的でないと面接官には相手にされません。
具体的で簡潔なアピールを目指してくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田
コツ③:目標に至るまでのプロセスを説明する
「将来像」を伝える時のコツ3つ目は、目標に至るまでのプロセスを説明することです。
面接官は、将来像に至るまでにしなければいけない事をあなたが把握しているか興味を持っているからです。
あなたの将来像に辿り着くには何が必要なのかを考えることこそ、この質問の重要なポイントであり難しい部分です。
漠然となりたい人物について話すことは誰にでもできます。
しかし、漠然と話すだけで止まってしまう就活生が多いことも事実です。
あなたの将来像には何が必要なのか理解して、他の就活生に差をつけましょう!
「就活の教科書」編集部 坂田
まとめ:「将来像」に至るまでのプロセスを具体的に!
「就活の教科書」編集部 坂田
この記事では、「将来像」を見つける方法や伝える時のコツを解説しました。
合わせて、「なりたい人物像」を伝える時に使える例文も紹介しました。
「将来像」を質問する面接官の意図
- 理由①:就活生の意欲を知りたいから
- 理由②:就活生のキャリア観を知りたいから
- 理由③:採用のミスマッチを防ぎたいから
「将来像」を見つける方法
- 方法①:自己分析する
- 方法②:先輩のキャリアプランを参考にする
- 方法③:企業が求める人材を把握する
「将来像」を伝える時のコツ3つ
- コツ①:理由を伝える
- コツ②:仕事内容を具体的に述べる
- コツ③:目標に至るまでのプロセスを説明する
就活で「将来像」や「なりたい人物像」を伝える時は、将来像に至るまでのプロセスを具体的に伝えることが重要です。
また、あなたのなりたい人物像を見つけるためには自己分析も欠かせませんよ。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 坂田