- 企業選びの前に自己分析と業界研究をするのがおすすめ
- 企業選びの基準一覧
- 企業を選んだ後にすべきこと4つ
-
自分に合った優良企業に出会えるおすすめツール
-
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト企業紹介)
-
OfferBox
こんにちは!「就活の教科書」編集部のまゆこです。
この記事では、企業の選び方について解説します。
就活生の中で「自分に合う企業が分からない」「企業の選び方が分からない」という就活生はいませんか?
「就活の教科書」編集部 まゆこ
就活生ちゃん
私は最近就活を始めました。
自己分析と業界研究はしたのですが、志望企業をなかなか選ぶことができず、悩んでいます・・・
就活生くん
僕は自分に合った企業を探したいのですが、そもそもどのようにすればいいかわかりません。
「自分に合った企業の選び方」について気になりますよね。
そこで今回の記事では、「企業の選び方」について解説します。
あわせて、企業を選ぶ際に重要となる企業選びの基準や、企業選びが終わった後にすべきことなどについても解説します。
この記事を読めば、自分に合った企業の選び方や、企業選びの際に重要なポイントについて知ることができ、就活を有利に進めることができます。
ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 まゆこ
先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」なら、就活生の2人に1人が利用し、強みと適性職種がわかる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
また「自分に合う業界を教えて欲しい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。
自分に合う業界や企業を見つけたいなら、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、「適性診断AnalyzeU+」を使うなら「キャリアチケットスカウト診断」も同時に利用してみるのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格に合う職種や企業を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
企業の選び方が分からない就活生は多い
就活生くん
僕は最近就活を始めたばかりで、企業選びの方法がわかりません。
周りの就活生についていけていないような気がして不安です・・・
確かに、初めてのことばかりで不安ですよね。
ただ、企業選びは就活生が思っている以上に簡単にできます。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
【意外と簡単】企業の選び方3ステップ
正しい順番とやり方さえ分かれば、誰でもできます。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
企業選びのステップは以下のとおりです。
- ステップ①:自己分析をする
- ステップ②:業界研究をする
- ステップ③:自己分析/業界研究の結果から自分に合う企業を選ぶ
この記事の下の方で詳しく解説しています。
【必須!】企業選びの前にすべきことは自己分析と業界研究
企業選びの前にすべきことは自己分析と業界研究です。
まず、自己分析によって、自分の長所・短所や向いていることなどを知り、就活の軸を見つけます。
次に、見つけた長所や短所から自分に向いている業界、興味のある業界を絞り、その業界の研究を行います。
これらの2つを行うことで、いくつかの企業が候補としてあがってくるので、そこから企業を選べばよいということになります。
就活生ちゃん
自己分析や業界研究をすべきだということはわかりましたが、やり方がわかりません・・・
心配いりません!
自己分析や業界研究の目的、やり方については後の項目で解説しています。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
【働き方編】企業選びの基準4選
就活生くん
企業選びでは何を基準にしたらいいのでしょうか?
企業選びをする際には、企業選びの基準を自分なりに設定して決める必要があります。
基準が分からないという就活生のために基準を一覧にしたのでぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
- 基準①:企業の企業理念が自分に合うか
- 基準②:仕事内容が自分に合うか
- 基準③:長く働けるか
- 基準④:社風
基準①:企業の企業理念が自分に合うか
企業選びの基準1つ目は、企業の企業理念が自分に合うかです。
あなたが共感できるような企業理念を掲げている企業に就職することで、入社後のミスマッチを防ぐことができます。
企業が将来どのようなビジョンで進んでくのかを知っておくことで、入社後の自身の目標も立てやすく、ともに成長していけると考えられます。
以上のことから、働きながら自分自身を成長させたいと考えている就活生には特に重視してもらいたい基準と言えます。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準②:仕事内容が自分に合うか
企業選びの基準2つ目は、仕事内容が自分に合うかです。
企業によって仕事内容は大きく異なります。
たいていの場合週5日勤務であるため、週5日行っても飽きないような仕事を選ぶのが良いでしょう。
就職ではありませんが、私もやりたい仕事から決めたアルバイトは長く続けることができたので、仕事内容から決めるのはおすすめです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準③:長く働けるか
企業選びの基準3つ目は、長く働けるかです。
近年では、転職が当たり前の時代になりつつあるため、長く働く必要はないという就活生も多いと思います。
しかし、環境の変化に対応するのが苦手、安定した生活を送りたいという就活生には、長く働けるかどうかを基準にするのが良いでしょう。
ホワイト企業であれば長く働くことができそうですよね!
以下の記事では、おすすめのホワイト企業を100社紹介しています。
興味のある就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準④:社風
企業選びの基準4つ目は、社風です。
社風とは、企業全体の価値観や信念があらわれる企業独自のスタイルや雰囲気のことです。
例えば、上司や同期の人柄などです。
どんなにやりたい仕事であっても、人間関係が良くない職場環境では働きにくいと感じてしまう可能性があります。
尊敬できる上司がいることや、信頼してなんでも相談できる同期がいる企業は心地よいですよね。
会社説明会やインターンシップに参加し、周りの雰囲気を味わってみるのがおすすめです。
以下の記事ではインターンシップを探すことができるおすすめのサイトを紹介しています。
興味のある就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
【待遇編】企業選びの基準8選
就活生くん
他にも企業選びの際に基準にした方がいいことはありますか?
上記で解説した内容の他にも企業選びで大切にしてもらいたい基準はあります。
続いては、待遇に関する企業選びの基準一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
- 基準①:給料・賞与
- 基準②:転勤の有無
- 基準③:住宅手当・家賃補助
- 基準④:社員食堂の有無・昼食代補助
- 基準⑤:退職金の有無・金額
- 基準⑥:家族手当
- 基準⑦:育児支援制度
- 基準⑧:その他の福利厚生
基準①:給料・賞与
企業選びの基準1つ目は、給料・賞与です。
高給であれば、仕事のやる気やモチベーションが高まるという就活生ならば、給料や賞与を企業選びの際に視野に入れることもおすすめです。
ただし、給料や賞与ばかりに気を取られていると、入社後に思っていたような企業ではなかったとミスマッチが起こる可能性があるため、給料や賞与以外の基準も参考にするようにしましょう。
給料が高い企業やこれから儲かる仕事について知りたい就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準②:転勤の有無
企業選びの基準2つ目は、転勤の有無です。
特に、将来的に両親の介護をしなければならない人や、子どもを産む予定の人は、転勤の有無についても考えることをおすすめします。
転勤の多い業界は、建設業界や卸売業、不動産業界などです。
大手企業でも転勤がない企業はあります。
転勤がない企業に就職したい就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準③:住宅手当・家賃補助
企業選びの基準3つ目は、住宅手当・家賃補助です。
住宅手当・家賃補助というのは、賃貸マンション・アパートの家賃を会社が負担してくれる福利厚生制度のことです。
家賃補助/住宅手当に明確な規定はなく、「毎月2万円を支給」「家賃の30%を会社が負担」のように、基準は会社によって異なります。
また会社によっては、家賃補助/住宅手当の代わりに社員寮や社宅等を用意している場合もあります。
家賃補助/住宅手当のある会社かどうかは、選考を受ける前にしっかりと調べることが大切です。
就職したら一人暮らしをする予定で、家賃補助や住宅手当が充実している企業に就職したい就活生は以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準④:社員食堂の有無・昼食代補助
企業選びの基準4つ目は、社員食堂の有無・昼食代補助です。
特に、朝に弁当を作る時間がないという方にはおすすめです。
社員食堂ではお金がかかることがほとんどですが、安く食べられたり、短時間で食事を済ませることができたりするといったメリットがあります。
ただ、「料理するのが好き!」「職場の近くのカフェに行きたい!」という就活生には不要かもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準⑤:退職金の有無・金額
企業選びの基準5つ目は、退職金の有無・金額です。
退職金は、必ず支給しなければならないものではないため、退職金の有無や金額は企業によって異なります。
ただ、退職後に貯金が無ければ、生活するのは大変です。
そのため、老後に不安がある人は、退職金がある企業を選ぶ方が良いでしょう。
退職金が多い企業については以下の記事がおすすめです。
ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準⑥:家族手当
企業選びの基準6つ目は、家族手当です。
家族手当とは、家族を扶養している従業員に賃金とは別に支給される手当のことを指します。
扶養手当とは異なり、生活を共にしている「家族」に対して支給されるものです。
ただし、多くの企業では家族手当がなく、扶養手当がある場合が多いです。
家族手当や扶養手当を給付してもらうためには企業が課す条件をクリアしていなければならない場合があります。
事前に調べておくか、面接の逆質問で聞くなど、入社してから思っていたのとは違うかったとならないようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 まゆこ
基準⑦:育児支援制度
企業選びの基準7つ目は、育児支援制度です。
将来的に家庭をもって子どもを育てたいと考えている就活生にはおすすめの基準です。
育児支援制度と言っても企業によって異なりますが、よくある支援制度は以下のとおりです。
- 産休・育休
- 短時間勤務制度
- 在宅勤務
- 託児所の設置
- 子どもの介護休暇
基準⑧:その他の福利厚生
企業選びの基準8つ目は、その他の福利厚生です。
上で述べてこなかったもの以外にも企業にはたくさんの福利厚生があります。
以下に一覧をまとめているので参考にしてみてください。
- フレックスタイム制
- ハネムーン手当
- 失恋休暇
- 介護休暇
- 時差出勤
他にも面白い福利厚生がある企業はたくさんあります。
興味のある就活生は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
あなたが働きたいと思える業界/企業の見つけ方
「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、あなたの強みを活かせる業界や企業を選ぶ必要があります。です。
そのために、自己分析をしてまずはあなたの強みや適性を知る事が大切です。
そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 短時間で自己分析できるサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
見つけ方:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
就活では「自分の行きたい業界や企業がわからない…」という方は多いですよね。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらった方が自分が就職すべき業界や企業がはっきりします。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業と出会えますよ。
業界や企業の探し方で困っている方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
見つけ方:価値観の合う優良企業に出会えるキャリアチケットスカウトを利用する
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーが届く
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- テンプレ機能で自己PRやガクチカを簡単に作成できる
業界や企業選びで悩む人は多いですよね。
しかし、進みたい業界や企業がない方は、就活の軸もない方が多いです。
キャリアチケットスカウトを使えば就活の軸が決まり、あなたらしく働ける業界や企業が見つかりますよ。
そのため、キャリアや価値観を大事にしたい方は、ぜひキャリアチケットスカウトを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- 性格適性テストで偉人をモチーフにした結果と活躍している社員の特徴が見れる
- 知的テストでSPIの練習問題も解ける
「なんとなくこの業界が良いのかな…」「なんとなくメーカーが良いのかな…」という考えで業界や企業を選んでしまいますよね。
しかし、Lognaviを使えば上記のように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【完全解説!】企業の選び方3ステップ
就活生くん
企業の選び方について詳しく教えてください・・・
分かりました!
それでは企業の選び方について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
ステップ①:自己分析をする
企業の選び方ステップ①は、自己分析をするです。
自己分析とは、「自分自身の性格や能力などを客観的に分析すること」です。
自己分析には様々な方法があるので、自分に合った方法や楽しみながらできる方法で行いましょう。
自己分析のやり方は以下の5つがあります。
- やり方①:自己分析ツールを使う
- やり方②:自分史を作る
- やり方③:SWOT分析で自己分析を行う
- やり方④:モチベーショングラフを作る
- やり方⑤:マインドマップで自己分析を行う
参考:就活の教科書「【内定者が教える】自己分析のおすすめなやり方 | 実際の例やポイントも」
上で紹介した自己分析のやり方は以下の記事で詳しく解説しています。
興味のある記事があればぜひ読んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
ステップ②:業界研究をする
企業の選び方ステップ②は、業界研究をするです。
業界研究とは「世の中の業界の構造や動向を理解すること」です。
例えば、「商社」や「証券」という業界の名前はよく聞きますが、ビジネスモデルや今後の動向まで理解していますか?
業界理解が出来ていないと、自分に適性がある業界も理解することができないのです。
そのため、会社を選ぶ前の段階で、「自分にマッチした業界」を探すことが業界研究なのです。
業界研究のやり方は以下のとおりです。
- STEP①:業界を絞らずに全体像を把握する
- STEP②:業界ごとの特徴を理解する
- STEP③:自分に合った業界を2,3個に絞る
- STEP④:業界の成長性・将来性を調べて業界を決める
もっと詳しく業界研究のやり方を知りたいという就活生はぜひ以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
ステップ③:自己分析/業界研究の結果から自分に合う企業を選ぶ
企業の選び方ステップ③は、自己分析/業界研究の結果から自分に合う企業を選ぶです。
自己分析や業界研究によって、自分に合う業界や自分が働くうえで大切にしたいことについて理解することができたはずです。
それらの条件から自分に合う企業を選びましょう。
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
【これで失敗しない!】企業を選ぶ際の注意点3つ
就活生くん
企業選びの基準について理解することができました!
これから企業を選んでいこうと思うのですが、企業を選ぶ際に注意することがあれば教えてください。
分かりました!
それでは、企業を選ぶ際に注意すべき点について解説していきます。
企業を選ぶ際に注意すべき点は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
- 注意点①:企業選びの軸を1つに絞らない
- 注意点②:大手企業だけでなく中小企業も視野に入れる
- 注意点③:周りの人の意見に流されない
注意点①:企業選びの軸を1つに絞らない
企業を選ぶ際の注意点1つ目は、企業選びの軸を1つに絞らないです。
いくつかの基準を満たす企業はたくさんあるため、1つに絞る必要がありません。
例えば給料だけで企業を選び、福利厚生が整っていなければ、給料は高くても保険料や交通費・家賃などの負担をしてもらえず、自由に使えるお金が結局他の企業と変わらないという場合もあります。
そのため、少なくても3つは企業選びの軸・基準をもって企業を選ぶようにしましょう。
注意点②:大手企業だけでなく中小企業も視野に入れる
企業を選ぶ際の注意点2つ目は、大手企業だけでなく中小企業も視野に入れるです。
大手企業は福利厚生や教育制度などが整っているという印象がありますが、中小企業でも福利厚生や教育制度が大手企業と同じくらい整っているというケースは多いです。
大手企業は就活生からの人気が高く、内定をもらうのが難しいため、中小企業もいくつか調べてみるのが良いでしょう。
大手企業の選考ばかり受けること大手病と言います。
もしかしたら自分は大手病なのかも・・・という就活生は以下の記事を読んでみてください。
また、ホワイトな中小企業を紹介している記事もありますので、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
注意点③:周りの人の意見に流されない
企業を選ぶ際の注意点3つ目は、周りの人の意見に流されないです。
入りたい企業がないという就活生は、親や先輩、友人など周りの意見を取り入れようとしますが、あまりおすすめできません。
理由は、実際に働くのは自分自身であり、自分のことを一番わかっているのは自分自身であるからです。
アドバイスとして意見をもらうのは良いですが、その意見だけを鵜呑みにしないように注意しましょう。
もし入社した企業が自分に合わなかった場合、他人におすすめされて入社していれば、後悔してしまいます。
「この企業なら入社しても後悔しない」と思えるような企業を選びましょう。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
企業選びに役立つ本3選
就活生くん
企業選びをする際におすすめの本はありますか?
企業選びにおすすめの本は3冊あります。
以下で1冊ずつ解説していきますので、気になる本があれば購入してみて下さい。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
おすすめ本①:「いい会社」はどこにある?ー自分だけの「最高の職場」が見つかる9つの視点
おすすめ本1つ目は、『「いい会社」はどこにある?ー自分だけの「最高の職場」が見つかる9つの視点』です。
この本を読むと、仕事・生活・対価などあらゆる角度から後悔しない職場を選べます。
万人にとっていい会社は存在しません。
口コミや企業名だけにつられてよく考えずに企業を選んでしまっている就活生にぜひ読んでもらいたい1冊です。
おすすめ本②:人生を無駄にしない会社の選び方
おすすめ本2冊目は、『人生を無駄にしない会社の選び方』です。
この本では、さまざまな情報に踊らされることなく人生を無駄にしない、自分に合った会社を見つける方法について解説しています。
この本の著者は、かつてブラック企業で人事として働いた経験があり、キャリア教育プロデューサーとして5000人以上をカウンセリングした経験を持っているため、非常に信頼度の高い本です。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
おすすめ本③:こんな会社で働きたい ウェルビーイングな働き方を実現する健康経営企業編
おすすめ本3つ目は、『こんな会社で働きたい ウェルビーイングな働き方を実現する健康経営企業編』です。
こんな会社で働きたい ウェルビーイングな働き方を実現する健康経営企業編 (企業研究ガイドブック)
この本は、「健康」に関する取り組みではなく、「社員にとってより良い」を考える人たちの想いを従業員のリアルな声とともに紹介しています。
「こんな会社で働きたい!」という企業がまだ定まっていない就活生にぜひおすすめしたい1冊です。
企業選びにおすすめの本を3冊紹介しました。
他にも適職を見つけられる本や業界研究・企業分析に役立つ本について解説している記事があるので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
企業を選んだ後にすること4選
就活生ちゃん
企業選びの基準を参考にすることで志望企業を選ぶことができました!
企業を選んだあとにすべきことがあれば教えてください。
分かりました。
それでは次は、企業を選んだ後にすべきことについて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
- すべきこと①:選んだ企業のインターンシップに参加する
- すべきこと②:Webテスト対策をする
- すべきこと③:ES対策をする
- すべきこと④:面接対策をする
すべきこと①:選んだ企業のインターンシップに参加する
企業を選んだ後にすべきこと1つ目は、選んだ企業のインターンシップに参加するです。
インターンシップには以下のような4つの種類があります。
- 会社説明・セミナー型インターン
- 職場体験型インターン
- プロジェクト型インターン
- 実務型インターン
この中で最もおすすめしたいのが、プロジェクト型インターンシップです。
プロジェクト型インターンシップとは、短くて1週間、長くて1ヶ月程にわたって行われるものです。
数人でグループになって商品企画などの実務体験をし、最後にはグループディスカッションをし、人事の方に発表をします。
積極的にグループディスカッションで発言したり、他の学生の意見を聞いたりすることで、企業の方にアピールすることができ、一部選考を免除される場合もあるのでおすすめです。
「その他のインターンシップについて知りたい」「インターンシップは本当に就活に影響するのか知りたい」という就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
すべきこと②:Webテスト対策をする
企業を選んだ後にすべきこと2つ目は、Webテスト対策をするです。
志望企業が決まれば、その企業の選考を通過するための対策をする必要があります。
まず初めは、Webテストが行われる場合がほとんどなので、Webテスト対策を行いましょう。
Webテストには様々な種類がありますが、多くの企業ではSPIという試験が用いられることが多いです。
志望企業のWebテストの種類を調べ、対策するようにしましょう。
Webテストの対策方法について知りたいという就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
すべきこと③:ES対策をする
企業を選んだ後にすべきこと3つ目は、ES対策をするです。
Webテストと同様にES対策も早めに始めることをおすすめします。
企業選びの前に自己分析をしているはずなので、そこまで時間をかけずに仕上げることができるはずです。
ESでよく聞かれる質問は以下のとおりです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:自己PR
- 質問③:ガクチカ
- 質問④:志望動機
参考:就活の教科書 【よくある質問項目】エントリーシート(ES)で聞かれる頻出質問100選 | 書き方の例文も
また、ESの対策方法やおすすめのES添削サービスについて知りたいという就活生は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
すべきこと④:面接対策をする
企業を選んだ後にすべきこと4つ目は、面接対策です。
WebテストやESを通過すれば、あとは面接対策をするのみです。
企業によって個人面接の場合や、集団面接、グループディスカッションの場合があるので、志望企業がどのような面接を行うのか、しっかりと調べるようにしましょう。
調べておくべき内容は以下の3点です。
- 面接の回数
- 面接の時間
- 面接の形式(個人か集団か)
- 対面かオンラインか
- 過去の先輩が面接でどのような質問をされ、どのように回答したか
これらのことを調べて、対策するようにしましょう。
面接の対策方法についてもっと詳しく知りたいという就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
企業選びに関するよくある質問
就活生くん
他に知っておいた方が良いことがあれば教えてください!
分かりました!
それでは最後に、就活生によくある企業選びに関する質問を2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
- 質問①:滑り止め企業の選び方は?
- 質問②:面接で「企業選びの軸は何ですか」と聞かれたときの答え方は?
質問①:滑り止めの企業の選び方は?
結論から述べると、滑り止め企業は以下の3つの観点から選びましょう。
- 選び方①:第一志望業界と同じ業界の中小企業を選ぶ
- 選び方②:自分の興味のある企業を選ぶ
- 選び方③:選考期間の早い業界から選ぶ
さらに詳しく知りたいという就活生には以下の記事がおすすめです。
以下の記事では、「そもそも滑り止め企業は必要なのか?」「滑り止め企業を選ぶ際の注意点は?」といった疑問を解決してくれます。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
質問②:面接で「企業選びの軸は何ですか」と聞かれたときの答え方は?
結論から述べると、上で紹介した企業選びの基準をうまく言い換えて答えるのが良いです。
例えば、面接で「給料が良い企業」というように答えると、企業から好印象を持ってもらえませんが、「給料が高い分、責任感を持って働ける企業」という風に言い換えることで好印象を持ってもらえるようになります。
他にも、「残業が少ない会社」を「メリハリがしっかりしている会社」というように言い換えることで面接でも通用する回答をすることができます。
答え方の例文を知りたいという就活生には以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 まゆこ
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
まとめ:自分に合った企業を選ぼう
いかがだったでしょうか?
この記事では、企業の選び方について解説しました。
合わせて、企業を選ぶ前にすべきことや企業を選べた後にすべきことについても紹介しました。
参考になれば嬉しいです!
「就活の教科書」編集部 まゆこ