- 企業が「苦手な人」を質問する意図は「どんな人とでも協力して仕事ができるか見極めるため」
- 面接で苦手な人を質問された時、本音で答えるのはアリ
- 面接で「苦手な人」について答える時の好印象な回答例3つ
- 面接で「苦手な人」を答える時のポイント1つ目は「苦手な理由を明確に伝える」
- 面接で「苦手な人」を答える時の注意点3つ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のもりーです。
この記事では、面接で「苦手な人」を質問された時の回答方法についてご紹介します。
皆さんは、面接で「苦手な人はいますか?」と質問された時に答え方に困ったり悩んだりしたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 もりー
就活生くん
先日受けた面接で苦手な人を聞かれたのですが、マイナス印象を与えてしまった気がします。
どのように答えれば良かったのでしょうか?
就活生ちゃん
苦手な人のタイプは分かるのですが、面接での伝え方が分かりません。
「苦手な人は?」に対して回答する際のポイントや注意点を教えて欲しいです。
確かに、苦手な人について質問された時にただ事実だけ伝えると印象が悪くなってしまう場合もありますよね。
「就活の教科書」編集部 もりー
そこでこの記事では、面接で「苦手な人」を質問された時の回答方法について解説します。
合わせて、好印象で終わる回答例や注意点も説明していきます。
この記事を読めば、マイナスイメージを与えることなく「苦手な人」についての質問に答えられます。
「苦手な人を聞かれた時ってどう答えればいいの…?」という就活生の方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
企業が面接で「苦手な人」を質問する意図
就活生くん
企業が面接で就活生に「苦手な人はいますか?」と質問する意図は何なのでしょうか…?
企業が面接で苦手な人を質問する意図は主に2つあります。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 意図①:どんな人とでも協力して仕事が出来るか見極めるため
- 意図②:就活生の性格や人柄を把握するため
それぞれ説明していきます。
まずは質問の意図を汲み取り、的外れな回答をしないようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
意図①:どんな人とでも協力して仕事が出来るか見極めるため
企業が面接で苦手な人を質問する意図1つ目は、どんな人とでも協力して仕事が出来るか見極めるためです。
社内や取引先には様々な性格の人がいるため、自分と気が合う人だけと仕事が出来る訳ではありません。
そのため、苦手な人とでも円滑にコミュニケーションを図れる、協力できる能力が必要です。
応募してきた就活生にその能力があるのかを知るために、企業は苦手な人との関わり方などを質問します。
苦手な人と協力できるだけでなく、相手に苦手だと思われていると感じさせない力も必要でしょう。
「就活の教科書」編集部 もりー
意図②:就活生の性格や人柄を把握するため
企業が面接で苦手な人を質問する意図2つ目は、就活生の性格や人柄を把握するためです。
苦手な人を質問することで、就活生の性格や人柄を知ることが出来る場合があります。
例えば、「大雑把な人が苦手」であれば、その就活生は「几帳面」な性格かもしれません。
加えて、よく質問される自己PRなどとは異なるため、学生の素顔を知る機会にもなります。
もし性格や人柄に難がある場合は、優秀だったとしても面接で落ちる可能性もあります。
「就活の教科書」編集部 もりー
面接で「苦手な人」を聞かれた時に本音はアリ?
就活生ちゃん
企業は就活生の協調性の有無や性格を確認しているのですね!
面接で苦手な人を質問された時に本音で答えるのはアリでしょうか?
アリです!
ただし、回答の仕方は気をつけた方が良いですね。
説明していきます。
「就活の教科書」編集部 もりー
企業は就活生の素を知りたいと思っています。
また、苦手な人がいても自分なりの接し方を伝えられれば、本音を話しても問題はありません。
しかし、「特に理由はないけれど何となく苦手」「生理的に受け付けない」といった感情的な回答は適切ではないため避けましょう。
苦手な人を伝える場合は、協調性がない人や嘘をつく人といった分かりやすい内容を選ぶと良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 もりー
面接で「苦手な人」について答える時の好印象な回答例
就活生くん
本音は言いつつも、感情的な回答はしないように気をつけます。
面接で苦手な人を質問された時にマイナスイメージを与えない回答を知りたいです。
では、好印象で面接を終えられる回答例を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 回答例①:協調性がない人
- 回答例②:時間にルーズな人
- 回答例③:嘘をつく人
それぞれ説明していきます。
「就活の教科書」編集部 もりー
回答例①:協調性がない人
「就活の教科書」編集部 もりー
回答例)
私は、協調性がない人が苦手です。
参加したインターンシップで4人班に分かれてある議題について話し合っていました。
しかし、メンバーの一人は自分の意見のみが正しいと他メンバーの意見に耳を傾けようとせず、場の雰囲気が悪くなりました。
協調性がないことに苦手意識を感じましたが、まずはそのメンバーの意見をしっかり受け止めて肯定しました。
そして、そのメンバーの意見に私や他メンバーの意見を織り交ぜることで、議論はよりブラッシュアップし全員が納得した結論を生み出すことが出来ました。
このように、私は話し合いの場で協調性がない人に対してはまず肯定することを意識しています。
誰も不快な気持ちにすることなく、より良い結果を出そうとする姿勢が評価されるでしょう。
「就活の教科書」編集部 もりー
回答例②:時間にルーズな人
「就活の教科書」編集部 もりー
回答例)
私は、時間にルーズな人が苦手です。
以前、学生団体でイベントを開催することが決定したため、私はリーダーとしてメンバーにやるべき業務を振り分けました。
しかし、後日業務の進捗確認したところ、ほぼ手をつけていないメンバーが数名いました。
この経験以降、私は最初にいつまでに業務を終わらせられるか尋ね、期限の2日前には再度進捗確認を取るよう心掛けています。
加えて、期限を守る重要性を伝えることで今ではスムーズな業務遂行が実現しています。
過去の経験から学び、現在に活かせている点が良いですね。
「就活の教科書」編集部 もりー
回答例③:嘘をつく人
「就活の教科書」編集部 もりー
回答例)
私は、嘘をつく人が苦手です。
大学のゼミで班活動を行う際、1週間後までに終わらせる作業を決めました。
期限の中間を過ぎたあたりで進捗確認したところ、あるメンバーは「ほぼ出来た」と返事しましたが、実際には半分も出来ておらず、最終的にはプレゼン発表に間に合いませんでした。
この経験以降、複数人でワークをする際は、定期的に会議を開いて取り組み具合を把握すること、その際に1週間のそれぞれのスケジュールを確認して忙しさを考慮した上で、お互いをフォローし合う形に変更するようにしています。
このように、嘘をつかなくて良い環境や関係性作りに努めることで、苦手な人に対しても積極的に関わるよう意識しています。
対応方法に具体性があって納得しやすい回答になっていますね。
「就活の教科書」編集部 もりー
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
面接で「苦手な人」について答える時のポイント3つ
就活生ちゃん
回答例を参考にどう回答するか考えてみます!
面接で苦手な人について答える時に抑えるべきポイントは何でしょうか?
では、これからポイントを3つ紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 もりー
- ポイント①:苦手な理由を明確に伝える
- ポイント②:苦手な人に対する対応方法を述べる
- ポイント③:プラスイメージで終わるような順序で答える
それぞれ説明していきますね。
ポイントをしっかり抑えて伝わりやすい回答をしましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
ポイント①:苦手な理由を明確に伝える
面接で苦手な人について答える時のポイント1つ目は、苦手な理由を明確に伝えることです。
苦手な人を聞かれて答えた場合、必ず理由を尋ねられます。
そこで「何となく」といった漠然とした回答では、相手は納得できません。
事前になぜ苦手なのか理由を明確にしておきましょう。
攻撃的な言い方は控えて、ビジネスシーンを想像し言葉遣いには気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 もりー
ポイント②:苦手な人に対する対応方法を述べる
面接で苦手な人について答える時のポイント2つ目は、苦手な人に対する対応方法を述べることです。
仕事をする上では、苦手な人がいても避けることは出来ません。
そのため、ただ特徴を答えるだけでなく、苦手な人に対してどんな対応を行っているかを述べましょう。
すると、どんな人とも折り合いを付けて向き合うことが出来ると良い印象を与えられます。
対応力の高さをアピールしましょう!
対応力をアピールする方法は、以下の記事で詳しく紹介しているので読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 もりー
ポイント③:プラスイメージで終わる順序で答える
面接で苦手な人について答える時のポイント3つ目は、プラスイメージで終わる順序で答えることです。
苦手な人を質問された際、答え方によっては場の雰囲気を悪くしてしまう可能性があります。
そのため、以下のような順序を意識しましょう。
- 順序①:「苦手な人は◯◯です。」という結論
- 順序②:過去の実体験
- 順序③:その時に行った対応方法や学び
- 順序④:現在意識していること
マイナスイメージを与えないために、対応方法のほか自分もこういう風に気を付けていると述べると良いでしょう。
成功した実体験を混ぜられるとより説得力が増しますね。
「就活の教科書」編集部 もりー
面接で「苦手な人」について答える時の注意点3つ
就活生くん
印象が悪くならないように話す順序を意識します!
ポイントに加えて、面接で苦手な人を答える時に気をつけた方がいい注意点も教えて欲しいです。
分かりました!
面接で苦手な人を答える時の注意点は3つあります。
「就活の教科書」編集部 もりー
- 注意点①:感情的な回答をしない
- 注意点②:ネガティブな対応方法を答えない
- 注意点③:苦手な人がいないと言わない
それぞれ説明していきます。
ポイントと同様、注意点も抑えてマイナスイメージを与えないように気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 もりー
注意点①:感情的な回答をしない
面接で苦手な人について答える時の注意点1つ目は、感情的な回答をしないことです。
先程も触れましたが、「何となく合わない」「生理的に無理」といった理由は辞めましょう。
なぜなら、論理的な理由や対応方法を答えることが難しいからです。
また、表現として「嫌い」と言うとどうしても一緒に仕事したくない、上手くやっていけないと思っているように捉えられる可能性があるため、避けた方が望ましいです。
面接で「嫌いな人は?」と質問された場合でも「人によって性格は異なるため受け入れる姿勢を大切にしていますが、苦手な人は〜」と言い換えるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
注意点②:ネガティブな対応方法を答えない
面接で苦手な人について答える時の注意点2つ目は、ネガティブな対応方法を答えないことです。
「関わらない」「距離を置く」といったネガティブな回答はしないようにしましょう。
なぜなら、企業は苦手な人とどう向き合うかという問題解決能力も評価しているからです。
苦手な人とも協力し合って成果を出せることを伝えましょう!
良好な人間関係を築こうと意識していることをアピールしましょう!
「就活の教科書」編集部 もりー
注意点③:苦手な人がいないと言わない
面接で苦手な人について答える時の注意点3つ目は、苦手な人がいないと言わないことです。
苦手な人を質問された場合、「いない」という回答は辞めましょう。
なぜなら「嘘をついていたり咄嗟に思いつかずごまかしているのでは?」と不信感を与える可能性があるからです。
質問の意図を考えて、苦手な人のタイプを正直に答えましょう。
苦手意識を持たないようにしていると言った回答は質問の意図から逸れているため、気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 もりー
「面接に備えて他にも回答を準備したい!」という方は、以下の記事で面接質問の対策ができます。
合わせて読んでみてくださいね。
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:面接で苦手な人を答える場合は柔軟性があることをアピールしよう
「【例文あり】「苦手な人」面接の好印象な答え方 | ネガティブな本音はアリ?」はいかがでしたか?
この記事では、面接で「苦手な人」を質問された時の回答方法について解説しました。
合わせて、好印象で終わる回答例や注意点も説明しました。
以下、今回の記事のまとめです。
「就活の教科書」編集部 もりー
◆ 企業が面接で「苦手な人」を質問する意図
- 意図①:どんな人とでも協力して仕事が出来るかを見極めるため
- 意図②:就活生の性格や人柄を把握するため
◆ 面接で「苦手な人」を聞かれた時に本音はアリ?
◆ 面接で「苦手な人」について答える時の好印象な回答例
- 例①:協調性がない人
- 例②:時間にルーズな人
- 例③:嘘をつく人
◆ 面接で「苦手な人」について答える時のポイント3つ
- ポイント①:苦手な理由を明確に伝える
- ポイント②:苦手な人に対する対応方法を述べる
- ポイント③:プラスイメージで終わる順序で答える
◆ 面接で「苦手な人」について答える時の注意点3つ
- 注意点①:感情的な回答をしない
- 注意点②:ネガティブな対応方法を答えない
- 注意点③:苦手な人がいないと答えない
◆ まとめ:面接で苦手な人を答える場合は柔軟性があることをアピールしよう
面接で「苦手な人はいますか?」と質問する企業には、就活生の協調性や人柄を知りたいという意図があります。
苦手な人がいない人はいないため正直に答えるべきですが、マイナスイメージを与えないためにしっかりポイントを抑えていきましょう!
他にも「就活の教科書」では面接に関する疑問について説明しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
「就活の教科書」編集部 もりー