- 「留年」は、就活で不利にならない
- 「留年理由」を聞くのは、単純に留年の理由を知りたいから
- 「留年理由」の答え方で印象は大きく変わる(良い例・悪い例)
- 「留年理由」の高評価を狙える回答例2つ
- 「留年理由」をうまく伝える方法3つ(パターン別)
- 「留年理由」を答える時のポイント4つ
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という方は「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集部の中島です。
今回は「留年理由」を就活の面接で聞かれたときの答え方を解説します。
早速ですが、こんな悩みありませんか?
「就活の教科書」編集部 中島
就活生くん
就活が不安だなぁ。
就活生ちゃん
就活の面接では留年について聞かれると思うけどなんて答えたら良いんだろう。
そこでこの記事では、「留年理由」を就活の面接で質問する意図や答え方のポイント、高評価を狙える回答例、悪印象を与えてしまうポイントを解説します。
合わせて、留年をプラスの評価に変える方法、留年した就活生がすべきことも紹介します。
この記事を読めば、「留年理由」でマイナス評価をされるのを避けられますよ。
「留年すると就活は不利になるの?」「留年したら面接でどう答えればいいの?」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも、留年は就活において不利になるのか
結論から言うと、「留年をした」ということだけで、就活が不利になることはありません。
留年理由は、留学や資格の勉強のためといった「ポジティブな留年」もあれば、授業をサボって単位を落としてしまったような「ネガティブな留年」もあるでしょう。
そのためエントリーシートや履歴書の段階では留年しているだけで、落とされることは少ないです。
一般的な留年率は、国立大学が5〜6%、私立大学が10%程度と言われていて、留年する学生は結構多いです。
さらに、留年した学生でも、大手企業から内定をもらえるケースもあります。
したがって、「留年は就活で不利だ」と一概には言えません。
企業が重視するのは、留年よりも、学生時代に頑張ったこと(ガクチカ)です。
「就活の教科書」編集部 中島
企業はやる気のある学生、将来活躍してくれそうな学生を求めています。
「企業研究」「志望理由」「入社後にしたいこと」を言えるように対策しておけば、留年経験で就活が不利になることはありません。
ただし、「留年」は理由や伝え方によっては、マイナス評価を受け、不利になりこともあるので、注意が必要です!
また留年と良く比較させる「就職浪人」が就職において不利になるのかを知っていますか?
就職浪人についても知りたい人は、詳しく分かりますので、こちらの記事を読んで留年と比較してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中島
留年理由を面接で質問する面接官の意図3つ
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 ノスケ
- 単純に留年の理由を知りたい
- 人柄を知りたい
- 自己改善能力を確かめたい
では、面接官の意図を1つずつ見ていきましょう。
質問する意図①:単純に留年の理由を知りたい
面接官の質問の意図1つ目は「単純に留年の理由を知りたい」です。
面接官は、留年の理由を聞きたいです。
例えば、学業よりも優先するものがあったかどうかや、事故や病気をしていたのかどうかなどです。
そのため、やむを得ない理由が無い限り正直に理由を伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 中島
質問する意図②:人柄を知りたい
面接官の質問の意図2つ目は「人柄を知りたい」です。
留年理由を聞く事で、その学生の人柄を知る事が出来ます。
遊んで単位を落として留年したのか、それとも留学など学習のために留年したのかによって、面接官が持つ印象は全くの別物です。
そのため、自分がどんな人か知ってもらうために素直に答える事を意識しましょう。
人柄の部分も偽って仮に合格したとしても、入社後にしんどくなるのは自分です。
「就活の教科書」編集部 中島
質問する意図③:自己改善能力を確かめたい
面接官の質問の意図3つ目は「自己改善能力を確かめたい」です。
面接官は学生が、何か失敗してしまった際に、そこから問題点を考えてきちんと改善出来るか、と言う点をみています。
社会人になっても、失敗は誰しも経験するので、きちんと改善行動を取れることを示す事が重要です。
そのため、失敗だけを語るのではなく、改善行動をきちんと伝えるように意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 中島
留年理由の答え方で印象は大きく変わる(良い例、悪い例)
面接で悪印象を持たれる留年理由と良い印象を持たれる留年理由をそれぞれ紹介します。
悪い例
「就活の教科書」編集部 中島
人事さん
就活生くん
人事さん
また同じようなことをするんじゃないかな。
一緒に働きたいとは思えない。
留年理由が本当だとしても、このように回答するだけでは面接官に良い印象を持ってもらう事はできないません。
では、どうしたら良い評価を得られるようになるでしょうか。
失敗や反省点をきちんと認め、どう改善したのかを伝えるようにしましょう。
良い例
「就活の教科書」編集部 中島
人事さん
しかし、このままではいけないと思い、2年から学業と遊びのバランスをとり、授業にも欠かさず出席しました。
今、考えると、自分を成長させる良い期間であったと思います。
就活生くん
人事さん
今回は2つのパターンをみてもらいました。
前者と後者では答えのレベルに違いがありましたよね。
留年したとしても、そこから改善していればマイナス評価になるのは少ないです。
この記事を読んでいるあなたは前者のようにならないように気をつけてくださいね!
「就活の教科書」編集部 中島
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
留年理由の高評価を狙える回答例2つ
ここで、面接で留年理由を伝えた例文を2つ紹介します。
話し方を工夫をすれば、高評価も狙えるので参考にしてみてくださいね。
回答例①:留学が原因の場合
大学3年の時に、外国人と英語で話せるようになりたいと思い、大学を1年休学してオーストラリアにいくことにしました。そのせいで、周りの同級生たちと1年卒業がずれることになりました。
それで親に金銭面の負担をかけてしまうことになってしまいました。
その点では迷惑をかけてしまったと感じています。
ですが、そのおかげで英語を喋れるようになりました。
この英語力を生かして、将来は貴社に入社し、自分の世界をより広げながら活躍したいと考えています。
回答例②:不真面目が原因の場合
大学1年の時に遊びやサークル活動にばかり時間をとられてしまい、授業に出ず、そのせいで留年してしまいました。
このままではいけないと思い、2年から学業と遊びのバランスをとり、授業にも欠かさず出席しました。
今、考えると、自分を成長させる良い期間であったと思います。
この時の経験を活かして、将来は、貴社に入社し、自己管理能力をしっかりと高めながら活躍していきたいです。
参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中島
面接でよく聞かれる質問の答え方はこの記事を参考にしてみてくださいね。
留年理由をうまく伝える方法3つ(パターン別)
就活生ちゃん
留年って、どう考えてもイメージが悪い気がします。
留年経験をプラス評価に変えたいです…
そんなことはありませんよ。
留年経験は伝え方次第で、プラス評価にも変えられます。
留年経験をうまく伝える方法を、留年パターン別に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 中島
- パターン①:学校に行かなくて留年
- パターン②:学業以外のことに没頭して留年
- パターン③:就活をやり直すために留年
パターン①:学校に行かなくて留年
留年パターンの1つ目は、「学校に行かなくて留年」です。
学校に行くのが面倒になり、留年してしまう学生は多いです。
学校に行かなくて留年してしまった学生は、「その失敗から何を学んだか」をアピールしましょう。
留年から何も学んでいない場合は、「今から全ての授業に出席して単位を取る」「TOEICを勉強し高得点を取る」など、今から行動するしかありません。
企業は留年経験から何を学んだのかを重視しています。
留年して学んだこと、失敗を活かしてどう行動したかを明確に言語化しておくことが大切です。
「就活の教科書」編集部 中島
パターン②:学業以外に没頭しすぎて留年
留年パターンの2つ目は、「学業以外に没頭しすぎて留年」です。
例えば、アルバイトや部活、インターンやボランティアに力を入れすぎて、留年をしてしまうケースです。
このパターンに当てはまる学生は、以下のような強みがあります。
- 継続力
- 忍耐力
- 経験値力
- 積極性
- 向上心
学業以外に没頭して留年した学生は、「継続力」「忍耐力」などの強みをもとに自己PRを作りましょう!
「就活の教科書」編集部 中島
パターン③:就活をやり直すために留年
留年パターンの3つ目は、「就活をやり直すために留年」です。
第一志望の企業から内定がもらえなかったことから、就活留年をする学生も多いです。
就活留年をした学生は、自己分析をしっかり行った上で、自分の強みを言語化すること、企業研究をすることが大切です。
また、留年前と留年後でどう変わったのかを言語化しておくと、さらに良いです。
就活をやり直すために留年しても、就活にほとんど影響はありません。
ただ、留年をした理由は必ず聞かれるので、しっかりと準備しておきましょう。
「自己分析がうまくできない…」そんな就活生は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中島
留年理由を聞かれた時の答え方のポイント4つ
就活生くん
「就活の教科書」編集部 中島
- 留年理由を素直に話す
- 留年を通して学んだことを伝える
- これからの改善行動を述べる
- 入社後の展望を伝える
「就活の教科書」編集部 中島
答え方のポイント①:留年理由を素直に話す
答え方のポイントの1つ目は「留年理由を素直に話す」です。
授業をサボりすぎて単位を落としてしまったことによる留年など、人によっては話したくない理由もあると思います。
しかし、そこで嘘をついても面接官は大抵の場合、その嘘を見抜きます。
そうすると自己管理ができない上に不誠実な人という印象をもたれてしまいます。
人間は失敗から学ぶものなので、正直に答えるようにしましょう。
ぜひ相手の気持ちになってみてください。
「就活の教科書」編集部 中島
答え方のポイント②:留年を通して学んだことを伝える
答え方のポイントの2つ目は「留年を通して学んだことを伝える」です。
留年は全ての大学生が経験しているものではないです。
留年を経験したからこそわかることもあるはずです。
あなたが留年経験から何を学び、何を感じ取ったのかを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 中島
答え方のポイント③:これからのどう改善するか伝える
答え方のポイント3つ目は「これからのどう改善するか伝える」です。
改善行動に関しては、ネガティブな留年の場合に意識する必要があります。
「遊んでいた」「授業をサボっていた」ために留年してしまっただけではなく、そこからどう感じどう改善していくのかを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 中島
答え方のポイント④:入社後の展望を伝える
答え方のポイント4つ目は「入社後の展望を伝える」です。
たとえ留年していたとしても、それは過去のことです。
留年で得たこと、感じたことを入社後どのように活かしていくのか考えましょう。
そこからどう行動していくのかが大事です!
次に、留年した就活生がすべきことについて確認していきます!
「就活の教科書」編集部 中島
留年した就活生がすべきこと3つ
留年したことはもう過去の話なので、今更嘆いても仕方ありません。
そこで、留年した就活生がすべき3つのことを紹介します。
「就活の教科書」編集部 中島
- すべきこと①: 語学留学
- すべきこと②: 志望業界で役立つ資格の取得
- すべきこと③: インターンシップへの参加
すべきこと①: 語学留学
留年した就活生がすべきこと1つ目は、語学留学です。
語学留学をすれば、留年時に頑張ったエピソードとして話せるので、面接官にも納得をさせられます。
また英語を勉強すればTOEICの高点数取得にも繋がり、就活に役立てられます。
近年はグローバル化が進んでいて、多くの企業が英語を話せる人材を求めています。
TOEIC高得点を保持しているだけで英語力をアピールでき、就職の選択肢を増やせますよ。
「就活の教科書」編集部 中島
すべきこと②: 志望業界で役立つ資格の取得
留年した就活生がすべきこと2つ目は、志望業界で役立つ資格の取得です。
資格を取得することで、志望度が高いと企業に評価してもらえることがあります。
また、資格を取得するために勉強した経験は、留年時に頑張ったエピソードとして話せます。
例えば、不動産業界なら「宅地建物取引士(宅建)」金融業界なら「簿記」などの資格を取得しておくのが良いです。
資格はしっかりと勉強すれば取れます。
就活にも役立つので、とてもおすすめですよ。
「就活の教科書」編集部 中島
すべきこと③: インターンシップへの参加
留年した就活生がすべきこと3つ目は、インターンシップへの参加です。
第一志望企業のインターンシップに参加することで、人事や社員と仲良くなれる可能性があります。
また企業によっては、「本選考のエントリシート(ES)提出免除」「一次面接免除」などのインターンシップ限定選考を受けられる場合もあります。
志望業界の長期インターンシップに参加すれば、その業界で必要なスキルを早くから習得できます。
有給のインターンシップもあるので、アルバイト代わりにインターンシップに参加し、就活に向けてお金を貯めるのもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 中島
面接で留年理由を聞かれ嘘をつくのは?
面接で留年理由を聞かれたら、嘘はつかないようにしてください。
面接官は多くの場合、学生の嘘を見抜いています。
ここで嘘がバレてしまえば、面接官に不誠実だという印象を持たれてしまいます。
たとえ、嘘がバレずに入社できたとしてもその会社に居続ける限り、ずっとその嘘をつき続けることになります。
いずれ、しんどくなるのは目に見えています。
面接では正直に話すのが賢明です。
「就活の教科書」編集部 中島
「留年理由」に似たような質問の対策は、以下の記事を参考にしてみてください。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接で話せる自分の強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:留年はアピールチャンスになる!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部の中島が「留年理由」を就活の面接で質問する意図や答え方のポイント、高評価を狙える回答例、悪印象を与えてしまうポイントを解説しました。
合わせて、留年をプラスの評価に変える方法、留年した就活生がすべきことも紹介しました。
この記事のまとめです。
最後にもう一度、この記事をおさらいしておきましょう!
「就活の教科書」編集部 中島
そもそも、留年は就活において不利になるのか
留年理由を面接で質問する面接官の意図3つ
- 質問する意図①:単純に留年の理由を知りたい
- 質問する意図②:人柄を知りたい
- 質問する意図③:自己改善能力を確かめたい
留年理由の答え方で印象は大きく変わる
留年理由の高評価を狙える回答例2つ
- 回答例①:留学が原因の場合
- 回答例②:不真面目が原因の場合
留年理由をうまく伝える方法(パターン別)
- パターン①:学校に行かなくて留年
- パターン②:学業以外に没頭しすぎて留年
- パターン③:就活をやり直すために留年
留年理由を聞かれた時の答え方のポイント4つ
- 答え方のポイント①:留年理由を素直に話す
- 答え方のポイント②:留年を通して学んだことを伝える
- 答え方のポイント③:これからのどう改善するか伝える
- 答え方のポイント④:入社後の展望を伝える
留年した就活生がすべきこと3つ
- すべきこと①: 語学留学
- すべきこと②: 志望業界で役立つ資格の取得
- すべきこと③: インターンシップへの参加
面接で留年理由を聞かれ嘘をつくのは?
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
まとめ:留年はアピールチャンスになる!
留年しているあなたはどう感じましたか?
留年していたとしても、きちんと準備して面接に臨めば、特に問題は無いです。
留年理由を聞かれたときは、素直に理由を話すことに加え、留年を通して自分が何を感じ、どう改善していったかを話すようにしましょう。
留年という一見逆境のように見える状況でもそれをチャンスに変えましょう!
ぜひ合わせて見てみてください。
「就活の教科書」編集部 中島