- サイレントお祈りとは
- サイレントお祈りかどうかを確認する方法2つ
- サイレントお祈りと思った時の問い合わせ例文
- サイレントお祈りを企業がする理由
今回はサイレントお祈りについて解説していきます。
就活生の皆さんはサイレントお祈りについて悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 ノスケ
就活生くん
面接してから時間が経ってるのに全然合否の連絡がこない。
サイレントお祈りかどうか確認する方法はないのでしょうか・・・
就活生ちゃん
面接の結果連絡が来ないからこっちから問合せても良いのかな?
問い合わせるにしても、どう話したら良いのかわからないよ。
「サイレントお祈り」の事を理解しておくと、少しは気持ちも楽になると思います。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
そこでこの記事では、サイレントお祈りかどうかの確認方法について解説していきます。
合わせて、サイレントお祈りかと思ったときの問い合わせ例文についても解説していきます。
また、サイレントお祈りの実態や企業がサイレントお祈りをする理由についても解説していきます。
この記事を読めば、サイレントお祈りがどんなものかがわかり、不安が減りますよ。
サイレントお祈りを上手う対処したい就活生はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
【サイレントお祈りとは?】不合格の場合の連絡方法2パターン
就活生くん
来ない人もいるって聞いたことがあって…
まずは、不合格の場合の2パターンについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
不合格の場合の連絡方法のパターンは2種類あります。
- お祈りメール
- サイレントお祈り
「就活の教科書」編集部 ノスケ
連絡方法①:お祈りメール
不合格の場合の連絡方法の1つ目は「お祈りメール」です。
お祈りメールとは「不採用通知」のことです。
企業が学生に不採用を告げるメールの末尾に「〜お祈り申しあげます」という文が添えられていることから、そのように呼ばれています。
お祈りメールは、悲しいメールではありますが結果を教えてくれているので次の行動が起こしやすいです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
連絡方法②:サイレントお祈り
不合格の場合の連絡方法の2つ目は「サイレントお祈り」です。
サイレントお祈りとは、選考の過程において結果の連絡を不合格者には伝えず、合格者にのみ伝えることです。
サイレントお祈りは、お祈りメールと違い、結果の連絡が来ないです。
そのため、結果が気になってしまい、次の行動が起こしづらくなってしまう学生がたくさんいます。
「サイレントお祈り」の見極め期間は2週間と言われています。
企業側も明確に期限は示していないことが多いです。
たいていの場合、2週間待って、企業から連絡がなければ不合格と考えて良いです。
合格か不合格かわからない状態はとても不安だと思います。
ですが行動は起こし続けましょう!
「就活の教科書」編集部 ノスケ
「サイレントお祈り」かどうかを確認する方法2つ
就活生くん
サイレントお祈りなんて、忙しい就活生にとっては失礼だと思います!
早く知るためにも、サイレントお祈りの確認する方法とかはないんですか?
今から1つずつ見ていきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
- 面接時に結果の連絡方法と期限を確認する
- 2週間経っても連絡がなければ問い合わせる
対処法①:面接時に結果の連絡方法と期限を確認する
サイレントお祈りかどうかを確認する方法1つ目は「面接時に結果の連絡方法と期限を確認する」です。
結果連絡で不安になってしまうような学生にはぜひオススメしたい方法です。
面接最後の逆質問の時に、「選考結果はいつ頃、どのようにきますか」といった感じで尋ねてみましょう。
ほとんどの企業は、大体の日数を答えてくれるはずです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
対処法②:2週間経っても連絡がなければ問い合わせる
サイレントお祈りかどうかを確認する方法2つ目は、「2週間経っても連絡がなければ問い合わせる」です。
基本的に合否連絡は2週間程度でくるはずです。
2週間を過ぎても連絡が来ないようであれば、こちらから企業に問い合わせても大丈夫です。
ただ、問合せにはいくつかポイントがあるので、この後詳しく紹介しますね。
面接から2週間期間が空いて、やはり結果も不合格でした。
連絡が遅い場合は、落ちたと思って早く切り替えるようにするのも大切です。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
気持ちの切り替えができなくて悩んでいる方は、以下の記事で、気持ちの切り替え方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
また、就活の選考でなぜかわからないけどよく不合格になる方はこの記事を参考にしてみてください。
サイレントお祈りかと思った時の問合せの例文
就活生くん
では、問い合わせをする場合、メールと電話でそれぞれどのようにしたら良いですか?
「就活の教科書」編集部 ノスケ
問合せ方法①:電話
面接の結果を問い合わせる方法の1つ目は「電話」です。
電話で問い合わせる場合には、「時間」を意識してください。
企業の営業時間内であれば基本的には大丈夫ですが、電話を控えるべき時間帯が存在します。
始業から30分以内、昼休憩(12時からの企業がほとんど)、終業間際は避けるようにしましょう。
ここで例文を載せておくので、電話で問合せをする時の参考にしてください。
◯◯大学の◯◯(フルネーム)と申します。
お忙しいところ恐縮ですが、◯◯課の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか?
(本題)
◯月◯日に◯次面接をしていただきありがとうございました。
私の不注意で選考結果の日時を聞きそびれてしまいました。
大変恐縮なのですが、◯次面接の結果連絡はいつ頃いただけるか、教えていただくことは可能でしょうか?
ここでのポイントは、選考結果を直接聞くのではなく、結果連絡がいつ頃になるか尋ねることです。
結果を直接聞くのはマナー違反なので、このポイントはぜひ意識しておいて欲しいです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
問合せ方法②:メール
面接の結果を問い合わせる方法の2つ目は「メール」です。
まず、例文を紹介します。
件名:◯月◯月の第◯次面接の選考状況につきまして【◯◯大学・◯◯(フルネーム)】
株式会社◯◯◯◯
人事部 新卒採用担当 ◯◯様
いつもお世話になっております。
◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。
◯月◯日は、私のために貴重なお時間を割いて面接していただき、誠にありがとうございました。
◯次面接の選考結果について、何日頃にご連絡をいただけるか、教えていただくことは可能でしょうか?
本来、面接時にお伺いしておくべき所、私の不注意で聞きそびれてしまい、このようなメールを差し上げ、大変恐縮なのですが、ご連絡を頂けますと幸いです。
お忙しい中、お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
メールの場合も、意識するポイントは基本的には電話の場合と同様です。
選考結果を直接聞くのではなく、結果連絡がいつ頃になるか尋ねるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
面接で不合格になる理由を知りたい方は、面接で落ちる理由と対策が分かりますので、この記事も参考にしてみてください。
「サイレントお祈り」以外のよくある質問は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
【むかつく!】サイレントお祈りの実態
就活生くん
最終面接でサイレントお祈りされたのですが、そのようなことって頻繁にあるのでしょうか?
サイレントお祈りの実態はどうなんですか?
では、サイレントお祈りの実態について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
サイレントお祈りは就活生にとって大きな問題となっています。
ただ、全ての企業がサイレントお祈りをしているわけではなく、大手企業ほどサイレントお祈りをしている割合が高いです。
具体的には、大企業の3〜4割がサイレントお祈りをしているのが現状です。
大企業であれば、かなりの数の応募があるので、新卒採用担当の負担を考慮してサイレントお祈りする気持ちもわかります。
しかし、サイレントお祈りのせいで合否が不安になり、気持ちを切り替えて次に向かえない就活生はたくさんいます。
そこで、就活生の多くが悩む原因となるサイレントお祈りを理解し、きちんとした対策を取れるようになりましょう。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
「サイレントお祈り」を企業がする理由3つ
就活生くん
そんなサイレントお祈りを企業はなぜするのですか?
1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
- 採用担当者の負担を減らすため
- お祈りメールの誤送信を防ぐため
- 質問対応を避けるため
理由①:採用担当者の負担を減らすため
サイレントお祈りをする理由の1つ目は「採用担当者の負担を減らすため」です。
応募者が多い大企業の場合、数千、数万といった数の応募が集中します。
大企業では、中小企業に比べて採用人数も多いです。
そのため、合格者のフォローで手がいっぱいになってしまうケースがよくあります。
そこで、採用担当者の負担を減らすためにサイレントお祈りにしている企業もあります。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
理由②:お祈りメールの誤送信を防ぐため
サイレントお祈りをする理由の2つ目は「お祈りメールの誤送信を防ぐため」です。
不合格者へのお祈りメールは、一括送信するのが普通です。
応募者の数が多いのでメールアドレスの入力ミスや誤送信が起きてしまうのは十分に考えられます。
そのため、ミスが起こるリスクを考えた上で、あえてサイレントお祈りをしている企業もあります。
さらに、応募者が絞られるまではサイレント、絞れてきたらお祈りメールに切り替えるという企業もあるみたいです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
理由③:質問対応を避けるため
サイレントお祈りをする理由の3つ目は「質問対応を避けるため」です。
不合格者に対して、お祈りメールを送ると、不合格の理由を教えて欲しいといった声が多く寄せられるかもしれません。
その数が多ければ多いほど、採用担当者は質問対応に追われ、業務に支障が出る恐れがあります。
そこで、最初からあえてサイレントお祈りにしている企業もあります。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
まとめ:サイレントお祈りで不安にならないようにしよう
いかがだったでしょうか。
今回は、「就活の教科書」編集部のノスケが、サイレントお祈りとは何かについて解説しました。
加えて、不合格の場合の連絡やサイレントお祈りの実態、サイレントお祈りの対処法や面接結果を問い合わせる例文を紹介しました。
今回のおさらいを簡単にします。
サイレントお祈りをする理由は以下の4つです。
- 採用予定人数確保のため
- 企業側の手間を省くため
- お祈りメールの誤送信を防ぐため
- 質問対応を避けるため
サイレントお祈りかどうかを確認する方法は以下の2つです。
- 面接時に結果の連絡方法と期限を確認する
- 2週間経っても連絡がなければ問い合わせる
サイレントお祈りについて理解できましたか。
この記事を読んだ就活生のみなさんの就活が上手くいくことを願っています。
ぜひ合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ノスケ