- サイレントお祈りとは?
- サイレントお祈りかどうかを確認する方法4つ
- サイレントお祈りをする企業一覧
- サイレントお祈りと思った時の問い合わせ例文
- サイレントお祈りを企業がする理由4つ
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
今回はサイレントお祈りについて解説していきます。
就活生の皆さんはサイレントお祈りについて悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 ノスケ
就活生くん
面接してから時間が経ってるのに全然合否の連絡がこない。
サイレントお祈りかどうか確認する方法はないのでしょうか・・・
就活生ちゃん
面接の結果連絡が来ないからサイレントお祈りかもしれません。
面接結果についてこっちから問い合わせても良いのかな?
問い合わせるにしても、どう話したら良いのかわからないよ。
「サイレントお祈り」の事を理解しておくと、少しは気持ちも楽になると思います。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
そこでこの記事では、サイレントお祈りかどうかの確認方法について解説していきます。
合わせて、サイレントお祈りをする企業一覧や、サイレントお祈りかと思ったときの問い合わせ例文についても解説していきます。
また、企業がサイレントお祈りをする理由、サイレントお祈りに関するよくある質問についても解説していきます。
この記事を読めば、サイレントお祈りがどんなものかがわかり、サイレントお祈りかどうかで悩む不安が減りますよ。
サイレントお祈りを上手く対処したい就活生はぜひ最後まで読んでみてください。
サイレントお祈りする企業は、みん就の「サイレントお祈り企業を晒すの掲示板」で公開されています。
一般学生の投稿なので信憑性は高くないですが、気になる人はチェックしてみてください。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも「サイレントお祈り」とは?
就活生くん
来ない人もいるって聞いたことがあって…
まずは、サイレントお祈りについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
サイレントお祈りとは、選考の過程において結果の連絡を不合格者には伝えず、合格者にのみ伝えることです。
「サイレントお祈り」の見極め期間は、約2週間と言われています。
企業側も明確に期限は示していないことが多いので、2週間待って、企業から連絡がなければ不合格と考えて良いです。
サイレントお祈り2つぐらいされてるっぽいな やっぱり自殺するか
— ちこちーの (@chicocino) March 25, 2021
サイレントお祈りはキツい無理
落とすなら連絡くらいよこしやがれ— ぴ 22卒 (@shusyokushitai) March 26, 2021
割とサイレントお祈りされてて、
悲しみが深い。将来描きながら、頑張って書いたESだから、せめて連絡欲しいなぁ
まぁ、落ちたから、
つべこべ言う資格ないけど☺️ESの設問は企業側の雰囲気というか
キャラが見え隠れして、面白い#22卒と繋がりたい— じゃむ@22卒 (@22_jam__saisei) March 19, 2021
このように、「サイレントお祈り」をされると精神的にきつい就活生も多いです。
不安なのもわかりますが、気にせず就活を続けることが重要です。
合格か不合格かわからない状態はとても不安だと思いますが、行動は起こし続けましょう!
「サイレントお祈り」は就活特有の用語です。
就活用語は「サイレントお祈り」以外にもたくさんあるので、就活で使う用語や略語を知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まず「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみましょう。
キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひ「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「サイレントお祈り」かどうかを確認する方法4つ
就活生くん
サイレントお祈りなんて、忙しい就活生にとっては失礼だと思います!
早く知るためにも、サイレントお祈りの確認する方法とかはないんですか?
今から1つずつ見ていきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
- 方法①:面接の連絡メールを確認する
- 方法②:面接時に結果の連絡方法と期限を確認する
- 方法③:2週間経ってないなら待ってみる
- 方法④:2週間経っても連絡がなければ問い合わせてみる
方法①:面接の連絡メールを確認する
サイレントお祈りかどうかを確認する方法1つ目は「面接の連絡メールを確認する」ことです。
面接する時には、基本的にメールで日程を決めます。
そのメールに、面接の結果を連絡する期間が書かれてあることもあります。
そのため、サイレントお祈りかどうか不安になったら、まず企業からのメールに書かれてないかを確認しましょう。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
方法②:面接時に結果の連絡方法と期限を確認する
サイレントお祈りかどうかを確認する方法2つ目は「面接時に結果の連絡方法と期限を確認する」です。
結果連絡で不安になってしまうような学生にはぜひオススメしたい方法です。
面接最後の逆質問の時に、「選考結果はいつ頃、どのようにきますか」といった感じで尋ねてみましょう。
ほとんどの企業は、大体の日数を答えてくれるはずです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
方法③:2週間経ってないなら待ってみる
サイレントお祈りかどうかを確認する方法3つ目は「2週間経ってないなら待ってみる」ことです。
皆さんが知っているような有名企業になればなるほど、応募人数も多いので選考に時間がかかります。
全ての面接が終わってから連絡する企業も多いです。
まあまあ手応えあった面接で10日過ぎても連絡こず、サイレントお祈りかなって思ってたら、12日目に電話掛かってきた。なにこれ、上のステップに進んでる人に欠員が出た系のギリギリ合格なの?
— 就活愚痴垢@22卒 (@aaaaaaaASAAASF) March 25, 2021
!?!?!?サイレントお祈りと思ってたそこそこでかい会社から適性検査とES通過の連絡きた!!!!!望みないと思ってたからうれしい!!!!!
— りー@22卒 (@EOUlNt6xTnw0Vfo) March 24, 2021
このように、サイレントお祈りだと思っていたら連絡が来ることもあります。
そのため、面接を受けてサイレントお祈りかなと思ったら、2週間経つまではおとなしく待ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
方法④:2週間経っても連絡がなければ問い合わせてみる
サイレントお祈りかどうかを確認する方法1つ目は、「2週間経っても連絡がなければ問い合わせてみる」です。
基本的に合否連絡は2週間程度で来ます。
2週間を過ぎても連絡が来ないようであれば、こちらから企業に問い合わせても大丈夫です。
ただ、問い合わせにはいくつかポイントがあるので、この後詳しく紹介しますね。
面接から2週間期間が空いて、やはり結果も不合格でした。
連絡が遅い場合は、落ちたと思って早く切り替えるようにするのも大切です。
気持ちの切り替えができなくて悩んでいる方は、以下の記事で、気持ちの切り替え方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
また、就活の選考でなぜかわからないけどよく不合格になる方はこの記事を参考にしてみてください。
就活を効率よく進める方法
就活生くん
就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。
効率的に就活を行える方法はないでしょうか?
もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。
その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(キャリアチケット)
- 方法:SPIやWebテストは短期間で対策する(SPI頻出問題集)
- 方法:あなたの適職を診断する(LINE適職診断)
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する(レバテックルーキー)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストは短期間で対策する

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
方法:あなたの適職を診断する
あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
サイレントお祈りをする企業一覧
就活生くん
サイレントお祈りをする企業を一覧で教えて欲しいです。
そこで、今回はサイレントお祈りをする企業一覧を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
サイレントお祈りをする企業を15社一覧で紹介します。
今回は、ネットから集めた企業を中心に紹介するので、信憑性は低いですが、参考程度に見てみてください。
- 住友生命
- 第一生命
- 日本生命
- 野村證券
- 大和証券
- 明治安田生命
- 農林中央金庫
- 三菱UFJ信託
- 旭化成
- 三菱食品
- 日産自動車
- 神戸製鋼
- 清水建設
- JR東海
- 三井住友海上
など
「みん就」に登録し、「サイレントお祈り」を検索することとで、実際に確認することができます。
そのため、信憑性は高くないので、参考程度に考えてください。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
サイレントお祈りかと思った時の問い合わせ例文
就活生くん
では、問い合わせをする場合、メールと電話でそれぞれどのようにしたら良いですか?
「就活の教科書」編集部 ノスケ
問合せ方法①:電話
サイレントお祈りかどうかを問い合わせる方法の1つ目は「電話」です。
電話で問い合わせる場合には、「時間」を意識してください。
企業の営業時間内であれば基本的には大丈夫ですが、電話を控えるべき時間帯が存在します。
始業から30分以内、昼休憩(12時からの企業がほとんど)、終業間際は避けるようにしましょう。
ここで例文を載せておくので、電話で問合せをする時の参考にしてください。
◯◯大学の◯◯(フルネーム)と申します。
お忙しいところ恐縮ですが、◯◯課の◯◯様はいらっしゃいますでしょうか?
(本題)
◯月◯日に◯次面接をしていただきありがとうございました。
私の不注意で選考結果の日時を聞きそびれてしまいました。
大変恐縮なのですが、◯次面接の結果連絡はいつ頃いただけるか、教えていただくことは可能でしょうか?
ここでのポイントは、選考結果を直接聞くのではなく、結果連絡がいつ頃になるか尋ねることです。
結果を直接聞くのはマナー違反なので、このポイントはぜひ意識しておいて欲しいです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
問合せ方法②:メール
サイレントお祈りかどうかを問い合わせる方法の2つ目は「メール」です。
まず、例文を紹介します。
件名:◯月◯月の第◯次面接の選考状況につきまして【◯◯大学・◯◯(フルネーム)】
株式会社◯◯◯◯
人事部 新卒採用担当 ◯◯様
いつもお世話になっております。
◯◯大学◯◯学部の◯◯と申します。
◯月◯日は、私のために貴重なお時間を割いて面接していただき、誠にありがとうございました。
◯次面接の選考結果について、何日頃にご連絡をいただけるか、教えていただくことは可能でしょうか?
本来、面接時にお伺いしておくべき所、私の不注意で聞きそびれてしまい、このようなメールを差し上げ、大変恐縮なのですが、ご連絡を頂けますと幸いです。
お忙しい中、お手数おかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。
ーー
署名
ーー
メールの場合も、意識するポイントは基本的には電話の場合と同様です。
選考結果を直接聞くのではなく、結果連絡がいつ頃になるか尋ねるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
もし、最終面接に落ちたとしても「最終選考に進んだ」あなたの頑張りは他の企業では評価されることは多いです。
「最終面接で落ちた悔しさを活かして他社の選考を通過したい」そんな就活生の方には「ABABA」がおすすめです。
ABABAでは最終面接に進んだ企業名と選考フローを入力するだけで、企業からオファーが届きます。
あなたの頑張りを評価した企業の特別選考フローが受けられるため、内定までの時間短縮になりますよ。
>> ABABAを見てみる
面接で不合格になる理由を知りたい方は、面接で落ちる理由と対策が分かりますので、この記事も参考にしてみてください。
「サイレントお祈り」以外のよくある質問は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
「サイレントお祈り」を企業がする理由4つ
就活生くん
そんなサイレントお祈りを企業はなぜするのですか?
1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
- 採用担当者の負担を減らすため
- 内定辞退に備えて補欠を確保するため
- お祈りメールの誤送信を防ぐため
- 質問対応を避けるため
理由①:採用担当者の負担を減らすため
サイレントお祈りをする理由の1つ目は「採用担当者の負担を減らすため」です。
応募者が多い大企業の場合、数千、数万といった数の応募が集中します。
大企業では、中小企業に比べて採用人数も多いです。
そのため、合格者のフォローで手がいっぱいになってしまうケースがよくあります。
そこで、採用担当者の負担を減らすためにサイレントお祈りにしている企業もあります。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
理由②:内定辞退に備えて補欠を確保するため
サイレントお祈りをする理由の2つ目は「内定辞退に備えて補欠を確保するため」です。
採用活動では、採用人数が決まっているため、内定を辞退した学生の席を埋める必要があります。
例えば、1回不採用通知を送信してから、「やっぱり内定にします」と言われても素直に喜べないですよね。
内定辞退に備えるためにサイレントお祈りをする企業も多いです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
理由③:お祈りメールの誤送信を防ぐため
サイレントお祈りをする理由の3つ目は「お祈りメールの誤送信を防ぐため」です。
不合格者へのお祈りメールは、一括送信するのが普通です。
応募者の数が多いのでメールアドレスの入力ミスや誤送信が起きてしまうのは十分に考えられます。
そのため、ミスが起こるリスクを考えた上で、あえてサイレントお祈りをしている企業もあります。
さらに、応募者が絞られるまではサイレント、絞れてきたらお祈りメールに切り替えるという企業もあるみたいです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
理由④:質問対応を避けるため
サイレントお祈りをする理由の4つ目は「質問対応を避けるため」です。
不合格者に対して、お祈りメールを送ると、不合格の理由を教えて欲しいといった声が多く寄せられるかもしれません。
その数が多ければ多いほど、採用担当者は質問対応に追われ、業務に支障が出る恐れがあります。
そこで、最初からあえてサイレントお祈りにしている企業もあります。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
「サイレントお祈り」に関するよくある質問3選
今回紹介する質問は、以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
- 質問①:書類選考でサイレントお祈りってあるの?
- 質問②:最終面接でサイレントお祈りってあるの?
- 質問③:サイレントお祈りをする企業ってどれくらいいるの?
「就活の教科書」編集部 ノスケ
質問①:書類選考でサイレントお祈りってあるの?
就活生くん
結論から言うと、書類選考の段階でもサイレントお祈りはあります。
なぜなら、サイレント企業する企業は、面接に関わらずどの段階でもサイレントお祈りをするからです。
サイレントお祈りとかほんとに存在するんや
合否に関わらず連絡するって言ってたのに1ヶ月経っても書類選考の結果通知来ないってなんなんですかねぇ— くるぴ@21卒nnt (@fruit_qrupi) August 16, 2020
そんなことよりESの結果全然こない会社あるから初のサイレントお祈りの可能性ある…もう1ヶ月も経ったのにな
— Hana@22卒 (@SHUKATSU_OWARAN) March 24, 2021
このように、1か月経過しても連絡がないパターンも多いです。
そのため、サイレントお祈りは書類選考でもあり得ます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
質問②:最終面接でサイレントお祈りってあるの?
就活生くん
最終面接でのサイレントお祈りもあります。
理由は、この記事で紹介したサイレントお祈りをする理由4つと同じだからです。
最終面接でサイレントお祈りしてくる企業はなんなん( ´ •̥ ̫ •̥ ` )?
— 優 (@Yu_csply) September 12, 2020
NNTで死にかけの21卒です。
7月末に受けた最終面接を受けた御社にサイレントお祈りされました死ね— みかん (@HimNrOwYgW7sKkg) August 6, 2020
NNT21卒です
最終面接で御社にサイレントお祈り(?)をされたため今更ながら就活垢を作りました😇#21卒と繋がりたい #21卒NNT— E@21卒 (@E99930199) June 30, 2020
このように、最終面接でサイレントお祈りをされた就活生も多くいます。
そのため、最終面接でもサイレントお祈りをしてくる企業があることは頭に入れておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
質問③:サイレントお祈りをする企業ってどれくらいいるの?
就活生くん
最終面接でサイレントお祈りされたのですが、そのようなことって頻繁にあるのでしょうか?
サイレントお祈りの実態はどうなんですか?
では、サイレントお祈りの実態について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
結論から言うと、大企業の3~4割がサイレントお祈りをしています。
ただ、全ての企業がサイレントお祈りをしているわけではなく、大手企業ほどサイレントお祈りをしている割合が高いです。
大企業であれば、かなりの数の応募があるので、新卒採用担当の負担を考慮してサイレントお祈りする気持ちもわかります。
しかし、サイレントお祈りのせいで合否が不安になり、気持ちを切り替えて次に向かえない就活生はたくさんいます。
大企業の選考を受けて2週間以内に連絡がなければ、サイレントお祈りだと思って次の企業の選考準備をしておくのがベストです。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
まとめ:サイレントお祈りで不安にならないようにしよう
いかがだったでしょうか。
今回は、「就活の教科書」編集部のノスケが、サイレントお祈りとは何かについて解説しました。
合わせて、サイレントお祈りかどうかを確認する方法や、サイレントお祈りえをする企業一覧、サイレントお祈りを行う理由なども紹介しました。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部 ノスケ
◆ そもそも「サイレントお祈り」とは選考の不合格結果を伝えないこと
◆ 「サイレントお祈り」かどうかを確認する方法4つ
- 方法①:面接の連絡メールを確認する
- 方法②:面接時に結果の連絡方法と期限を確認する
- 方法③:2週間経ってないなら待ってみる
- 方法④:2週間経っても連絡がなければ問い合わせてみる
◆ サイレントお祈りをする企業一覧
◆ サイレントお祈りかと思った時の問い合わせ例文
- 問合せ方法①:電話
- 問合せ方法②:メール
◆ 「サイレントお祈り」を企業がする理由4つ
- 理由①:採用担当者の負担を減らすため
- 理由②:内定辞退に備えて補欠を確保するため
- 理由③:お祈りメールの誤送信を防ぐため
- 理由④:質問対応を避けるため
◆ 「サイレントお祈り」に関するよくある質問3選
- 質問①:書類選考でサイレントお祈りってあるの?
- 質問②:最終面接でサイレントお祈りってあるの?
- 質問③:サイレントお祈りをする企業ってどれくらいいるの?
サイレントお祈りについて理解できましたか。
この記事を読んだ就活生のみなさんの就活が上手くいくことを願っています。
サイレントお祈りをする企業は意外と多いです。
僕もサイレントお祈りをされたことがあるので、選考通過しているのか気になる気持ちもわかります。
しかし、もう面接も終わったことなので結果を変えることはできません。
そのため、サイレントお祈りを気にせず、どんどん次の企業の選考を進めていきましょう。
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんあります。
ぜひ合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ノスケ