今回は、得意科目を面接で聞かれたときの答え方を解説します。
皆さんは得意科目を聞かれたとき、どう答えますか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
答え方にセオリーなんてあるんですか?
就活生ちゃん
質問が抽象的なので、答え方にも困ります。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の天野が、面接で得意科目を聞く意図や適切な答え方を解説します。
加えて、得意科目を聞かれたときの適切な回答例とNGな回答例、さらに得意科目がない場合の対処法を紹介します。
この記事を読めば、得意科目を面接で聞かれても困らないようになりますよ。
ぜひ読んでみてくださいね。
面接官が得意科目を聞く3つの意図
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 就活生の学習方法を知りたい
- 就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい
- 就活生の業務内容への適性を知りたい
「就活の教科書」編集部 天野
面接官の意図①:就活生の学習方法を知りたい
得意科目を聞く面接官の意図の1つ目は「就活生の学習方法を知りたい」です。
得意科目を通じて、就活生の学習方法を面接官はみています。
就活生の学習方法から、会社でどのように仕事をするのかをイメージしようとしています。
「就活の教科書」編集部 天野
面接官の意図②:就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい
得意科目を聞く面接官の意図の2つ目は「就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい」です。
面接官が得意科目そのものが知りたいのではありません。
就活生の目標の設定方法や、壁にぶち当たったときの対処法などを面接官は確認したいです。
「就活の教科書」編集部 天野
面接官の意図③:就活生の業務内容への適性を知りたい
得意科目を聞く面接官の意図の3つ目は「就活生の業務内容への適性を知りたい」です。
面接では得意科目を通じて、業務内容への適性を面接官は確認したいです。
得意科目と業務内容との共通点を探し、就活生が活躍できそうなことを探します。
本当の得意科目から、業務内容に結び付けられる部分を探しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
得意科目の面接での適切な答え方
就活生くん
次に、得意科目の面接での適切な答え方を教えてください。
「就活の教科書」編集部 天野
4つの骨組みで構成
まず、得意科目を面接官に説明するときは4つの骨組みで構成します。
- なにが得意科目か答える
- なぜ得意科目だと思うか答える
- どんなエピソードがあるか答える
- どのように仕事に活かすのか答える
「就活の教科書」編集部 天野
構成①:なにが得意科目か答える
面接官に説明するときの構成の1つ目は「なにが得意科目か答える」です。
面接では、まず得意科目を話し、結論から伝えるようにしましょう。
就活生ちゃん
結論だけを言い切りましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
構成②:なぜ得意科目だと思うか答える
面接官に説明するときの構成の2つ目は「なぜ得意科目だと思うか答える」です。
どんなきっかけで得意だと思うようになったかを面接で伝えましょう。
就活生ちゃん
他人より単純な計算が早かったり、微分積分を用いる統計学の考え方も周りのゼミ生に教えたりしているからです。
計算の速さや統計学も実際の仕事に役立ちそうです。
「就活の教科書」編集部 天野
構成③:どんなエピソードがあるか答える
面接官に説明するときの構成の3つ目は「どんなエピソードがあるか答える」です。
得意科目を裏付ける、具体的なエピソードを面接で伝えましょう。
就活生ちゃん
数学は実際の生活には必要ないと思っており、興味が湧かなかったからです。
しかし、大学生になって経営学を学ぶにつれて、統計学における数学の重要性に気づきました。
そこで微分積分や数列など、高校数学の重要な部分を勉強し直しました。
その結果、私が属している財務会計のゼミで、他のゼミ生に統計学の基本を教えるようになりました。
具体的に話せば、面接官もイメージしやすくなります。
「就活の教科書」編集部 天野
構成④:どのように仕事に活かすのか答える
面接官に説明するときの構成の4つ目は「どのように仕事に活かすのか答える」です。
最後に、実際の仕事に活かせることを伝えましょう。
就活生ちゃん
そのため、実際の仕事でも、感覚的に業務遂行するのではなく、数学的に分析しながら進めていきたいです。
地に足をついた仕事をしてくれそうです。
「就活の教科書」編集部 天野
得意科目の適切な回答例
就活生くん
具体的な回答例も知りたいです。
「就活の教科書」編集部 天野
適切な回答例①:数学が得意
就活生ちゃん
私の得意科目は数学です。
他人より単純な計算が早かったり、微分積分を用いる統計学の考え方も周りのゼミ生に教えたりしているからです。
私はもともと数学が苦手でした。
数学は実際の生活には必要ないと思っており、興味が湧かなかったからです。
しかし、大学生になって経営学を学ぶにつれて、統計学における数学の重要性に気づきました。
そこで微分積分や数列など、高校数学の重要な部分を勉強し直しました。
その結果、私が属している財務会計のゼミで、他のゼミ生に統計学の基本を教えるようになりました。
経営学や心理学など、どんな学問にも数学は欠かせないものです。
そのため、実際の仕事でも、感覚的に業務遂行するのではなく、数学的に分析しながら進めていきたいです。
実際に高校数学からやり直すところからも本気度が伝わってきますね。
また、どんな学問にも数学は欠かせないということを理解していて、よく勉強しているのが伝わってきます。
「就活の教科書」編集部 天野
適切な回答例②:英語が得意
就活生ちゃん
私の得意科目は英語です。
TOEICで800点を取れたからです。
私はもともと英語が好きだったので、大学1年生のときに「在学中にTOEICで800点」を取るという目標を立てました。
この目標を立てるとともに、勉強の計画も立てました。
まず1年間ごとの計画を3年分立て、1ヶ月、1週間、1日と、勉強計画を細分化しました。
勉強計画とはずれが生じることもありましたが、目標よりも1年早くTOEICで800点を取れました。
私は英語はもちろんですが、勉強計画を立てた経験を実際の仕事でも活かし、計画的に業務を遂行したいです。
勉強に取り組む姿勢を確認したい面接官には適切な答え方ですね。
「就活の教科書」編集部 天野
適切な回答例③:国語が得意
就活生ちゃん
私の得意科目は国語です。
国語の中でも現代文が得意です。
人の話していることや、文章の要点をつかむのが得意だからそう思いました。
私はよく友人の相談を受けます。
相談を受けるときは、相手の話を構造的に理解して整理します。
そして自分なりに整理したものを紙に書いて、相手の頭の中を整理してあげます。
その結果、相手が自ら解決策を見つけたり、意外と簡単な悩みだったりします。
私はこの情報を整理する力を実際の仕事でも活かし、複雑な課題を解決していきたいです。
得意科目にも、実際の仕事にも結びついていて、素晴らしいと思います。
「就活の教科書」編集部 天野
得意科目のNGな回答例
就活生くん
逆に、得意科目のNGな回答例はあるんですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 「好き」と「得意」を混同する
- 専門用語が多くて面接官に伝わらない
- 仕事と結びつかない
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例①:「好き」と「得意」を混同する
NGな回答例の1つ目は、「好き」と「得意」を混同することです。
「好き」と「得意」は似ているようで意味が違います。
例えば、物理現象が好きでも、難しい計算式が解けなかったら物理は苦手科目になります。
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例②:専門用語が多くて面接官に伝わらない
NGな回答例の2つ目は、専門用語が多くて面接官に伝わらないことです。
得意科目をアピールしたいがために難しすぎる内容を話すのは避けましょう。
面接官はただ得意科目を聞きたいだけではありません。
面接官の意図に沿った答え方をしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例③:仕事と結びつかない
NGな回答例の3つ目は、仕事と結びつかないことです。
面接官は趣味を聞いているのではありません。
家庭科の料理や体育でのスポーツを選ぶ場合は、得意科目を通して工夫したこと、成長したことに絡めて伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
面接では他にも回答w準備しておくべき質問はたくさんあります。
「面接よく聞かれる質問をもっと知りたい!」そんな就活生の方はこの記事を参考にしてみてください。
面接で話す得意科目がない場合の対処法
就活生くん
得意科目がない場合はどうしたらいいですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 得意なことを科目に結びつける
- 好きな科目や興味のある科目を極める
- 家族や友人に聞いてみる
「就活の教科書」編集部 天野
対処法①:得意なことを科目に結びつける
得意科目がない場合の対処法の1つ目は「得意なことを科目に結びつける」です。
得意なことは科目にも結びつきやすいです。
例えば、友達の相談を受けるのが得意なら、状況を把握する能力や相手の気持ちを理解する能力が長けているため、国語が得意科目と言えます。
「就活の教科書」編集部 天野
対処法②:好きな科目や興味のある科目を極める
得意科目がない場合の対処法の2つ目は「好きな科目や興味のある科目を極める」です。
「好き」と「得意」は違うと言いましたが、実は似ていることが多いです。
「好きこそものの上手なれ」というように、好きなことほど勉強すれば簡単に得意になることが多いです。
「就活の教科書」編集部 天野
対処法③:家族や友人に聞いてみる
得意科目がない場合の対処法の3つ目は「家族や友人に聞いてみる」です。
自分で得意科目がないと思うのは自信がないからかもしれません。
自分にとっては普通でも、周りにとってはすごいこともあります。
「就活の教科書」編集部 天野
自分を客観的に見るためには、OB訪問をするのも一つの方法です。
OB訪問についてはこちらの記事でまとめているので参考にしてみてください。
⇒ OB訪問のやり方
まとめ:面接官の質問の意図に沿って答えよう
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部の天野が、面接で得意科目を聞く意図や適切な答え方、適切な回答例とNGな回答例、さらに得意科目がない場合の対処法を紹介しました。
「就活の教科書」編集部 天野
- 就活生の学習方法を知りたい
- 就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい
- 就活生の業務内容への適性を知りたい
「就活の教科書」編集部 天野
- なにが得意科目か答える
- なぜ得意科目だと思うか答える
- どんなエピソードがあるか答える
- どのように仕事に活かすのか答える
「就活の教科書」編集部 天野
- 「好き」と「得意」を混同する
- 専門用語が多くて面接官に伝わらない
- 仕事と結びつかない
「就活の教科書」編集部 天野
- 得意なことを科目に結びつける
- 好きな科目や興味のある科目を極める
- 家族や友人に聞いてみる
得意科目を聞かれたときは、ただ得意科目を答えるだけではなく、面接官の意図に沿って答えなければなりません。
この記事を参考にして、面接で得意科目を聞かれた時はしっかり答えてみてくださいね。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 天野
就活の面接対策については、以下の記事で網羅的に解説しています。合わせて参考にしてください。