今回は、得意科目をエントリーシート(ES)や面接で聞かれたときの書き方・答え方を解説します。
皆さんは得意科目を聞かれたとき、どう答えますか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
得意科目って何を答えてもいいんですか?
答え方にセオリーなんてあるんでしょうか。
就活生ちゃん
そもそも、何のために就活で得意科目なんて聞くんですか?
質問が抽象的なので、答え方にも困ります。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の天野が、
「得意科目をエントリーシートで書き方」「得意科目を面接で聞く意図や答え方」を解説します。
加えて、得意科目を書くときの注意点、得意科目を聞かれたときの回答例とNG例、さらに得意科目がない場合の対処法を紹介します。
この記事を読めば、得意科目をエントリーシートや面接で聞かれても、困らずにスラスラ話せるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
そもそも、就活で得意科目を聞く3つの意図
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 就活生の学習方法を知りたい
- 就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい
- 就活生の業務内容への適性を知りたい
「就活の教科書」編集部 天野
意図①:就活生の学習方法を知りたい
就活で得意科目を聞く意図の1つ目は「就活生の学習方法を知りたい」です。
得意科目を通じて、就活生の学習方法を企業はみています。
就活生の学習方法から、会社でどのように仕事をするのかをイメージしようとしているわけです。
「就活の教科書」編集部 天野
意図②:就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい
就活で得意科目を聞く意図の2つ目は「就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい」です。
企業は得意科目そのものが知りたいのではありません。
就活生の目標の設定方法や、壁にぶち当たったときの対処法などを企業は確認したいのです。
「就活の教科書」編集部 天野
意図③:就活生の業務内容への適性を知りたい
就活で得意科目を聞く意図の3つ目は「就活生の業務内容への適性を知りたい」です。
就活では得意科目を通じて、業務内容への適性を企業は確認したいです。
得意科目と業務内容との共通点を探し、就活生が活躍できそうなことを探します。
本当の得意科目から、業務内容に結び付けられる部分を探します。
「就活の教科書」編集部 天野
面接での得意科目の良い回答例
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例①:数学が得意
就活生ちゃん
私の得意科目は数学です。
他人より単純な計算が早かったり、微分積分を用いる統計学の考え方も周りのゼミ生に教えたりしているからです。
私はもともと数学が苦手でした。
数学は実際の生活には必要ないと思っており、興味が湧かなかったからです。
しかし、大学生になって経営学を学ぶにつれて、統計学における数学の重要性に気づきました。
そこで微分積分や数列など、高校数学の重要な部分を勉強し直しました。
その結果、私が属している財務会計のゼミで、他のゼミ生に統計学の基本を教えるようになりました。
経営学や心理学など、どんな学問にも数学は欠かせないものです。
そのため、実際の仕事でも、感覚的に業務遂行するのではなく、数学的に分析しながら進めていきたいです。
実際に高校数学からやり直すところからも本気度が伝わってきますね。
また、どんな学問にも数学は欠かせないということを理解していて、よく勉強しているのが伝わってきます。
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例②:英語が得意
就活生ちゃん
私の得意科目は英語です。
TOEICで800点を取れたからです。
私はもともと英語が好きだったので、大学1年生のときに「在学中にTOEICで800点」を取るという目標を立てました。
この目標を立てるとともに、勉強の計画も立てました。
まず1年間ごとの計画を3年分立て、1ヶ月、1週間、1日と、勉強計画を細分化しました。
勉強計画とはずれが生じることもありましたが、目標よりも1年早くTOEICで800点を取れました。
私は英語はもちろんですが、勉強計画を立てた経験を実際の仕事でも活かし、計画的に業務を遂行したいです。
勉強に取り組む姿勢を確認したい面接官には良い答え方ですね。
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例③:国語が得意
就活生ちゃん
私の得意科目は国語です。
国語の中でも現代文が得意です。
人の話していることや、文章の要点をつかむのが得意だからそう思いました。
私はよく友人の相談を受けます。
相談を受けるときは、相手の話を構造的に理解して整理します。
そして自分なりに整理したものを紙に書いて、相手の頭の中を整理してあげます。
その結果、相手が自ら解決策を見つけたり、意外と簡単な悩みだったりします。
私はこの情報を整理する力を実際の仕事でも活かし、複雑な課題を解決していきたいです。
得意科目にも、実際の仕事にも結びついていて、素晴らしいと思います。
「就活の教科書」編集部 天野
面接での得意科目のNGな回答例
就活生くん
逆に、得意科目のNGな回答例はあるんですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 「好き」と「得意」を混同する
- 専門用語が多くて面接官に伝わらない
- 仕事と結びつかない
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例①:「好き」と「得意」を混同する
NGな回答例の1つ目は、「好き」と「得意」を混同することです。
「好き」と「得意」は似ているようで意味が違います。
例えば、物理現象が好きでも、難しい計算式が解けなかったら物理は苦手科目になります。
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例②:専門用語が多くて面接官に伝わらない
NGな回答例の2つ目は、専門用語が多くて面接官に伝わらないことです。
得意科目をアピールしたいがために難しすぎる内容を話すのは避けましょう。
面接官はただ得意科目を聞きたいだけではありません。
面接官の意図に沿った答え方をしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
NGな回答例③:仕事と結びつかない
NGな回答例の3つ目は、仕事と結びつかないことです。
面接官は趣味を聞いているのではありません。
家庭科の料理や体育でのスポーツを選ぶ場合は、得意科目を通して工夫したこと、成長したことに絡めて伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
ちなみに選考に通るESを書きたいなら、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」を使い、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、選考に通るESを作ってみましょう。
人事さん
エントリーシートの得意科目に何を書いたらいい?
就活生ちゃん
エントリーシートの得意科目は、たまたま成績が良かった科目でもいいですが、それでは面接で質問されたときに困りますよね。
エントリーシートの中でも後回しにしがちな得意科目ですが、きちんと書いて抜け目ないエントリーシートにしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
エントリーシートの得意科目は、「成績が良い」かつ「好きな」科目がふさわしいです。
文章からでも就活生の主体性が見えてくるからです。
企業は主体性のある学生を積極的に採用します。
成績が良く好きな科目であれば、マイナーな科目でも構いません。
得意科目には成績が良かった科目を書くと説得力があります。
しかし、”成績は良くなかったけど”、好きな科目も得意科目としてエントリーシートに書いて良いです。
得意科目は、学チカと違って行動の結果を企業に評価されることがなく、就活生の興味関心を重視して書くことになります。
エントリーシートの得意科目の書き方のポイントを押さえていれば大丈夫です。
また、成績の良し悪しで採用担当者の評価が変わることは、ほとんどありません。
成績が就活でどの程度影響があるのかは、「【内定者が教える】成績悪いと就活で不利って本当? | 面接での答え方も」で分かるので合わせて読んでみてください。
就活生ちゃん
なるほど!
ところで、私は理系の学生なのですが、文系と理系で、書く内容は変わるんですか?
はい、変わります。
得意科目の書き方のポイントを紹介する前に、文系と理系の書く内容の違いについて説明しますね。
「就活の教科書」編集部 天野
理系は研究内容を書こう
理系の学生は研究室で日々研究している内容を得意科目に書くのがおすすめです。
文系の学生より研究内容が明確で、かつ、理解度が深いからです。
研究していることを素人にもわかるように説明できれば、困ることはありません。
文系はなんでもいい
文系の学生がエントリーシートに書く得意科目は、どんな科目でも良いです。
自分の人柄や興味関心を表現できる科目を選びましょう。
文系より理系のほうがエントリーシートの得意科目に書く内容が決まっているので、書きやすいことになります。
「就活の教科書」編集部 天野
エントリーシートの得意科目の書き方のポイント
就活生ちゃん
でも、得意科目をどうやって書けばいいかわからないです。
「就活の教科書」編集部 天野
エントリーシートの得意科目を書くためのポイント3つあります。
文系の学生は、ポイント全てを意識してください。
- なぜ得意なのか
- 得意科目で何を学んだか
- 人間性は自己PRと同じものをアピールする
理系の学生は、書き方の3つのポイントのうち、ポイント①の「なぜ得意なのか」をしっかり書きましょう。
研究室でやってきたことを書いていれば、研究の過程や結果が明確なので、理系の学生は文系の学生よりも書きやすいはずです。
書き方のポイント①:なぜ得意なのか
得意科目の書き方のポイントの1つ目は、なぜ得意なのかを書くことです。
企業は、その科目を得意になったきっかけや就活生が興味関心を持っていることを知って、就活生の人間性を評価したいからです。
就活生の人間性を知って、企業の雰囲気に適しているかを審査しています。
企業は文系の学生に対して、得意科目そのものを仕事で活かしてほしいと思っていません。
馬鹿正直に得意科目の概要をただ述べているだけのエントリーシートはやめましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
書き方のポイント②:得意科目で何を学んだか
得意科目の書き方のポイントの2つ目は、得意科目で何を学んだかを書くことです。
就活生が本当に勉強していたか信憑性を持たせるためです。
「〇〇が得意です」と言うのは、誰にでもできます。
勉強してきた内容を短くまとめて、その科目が得意科目であることを証明しましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
書き方のポイント③:人間性は自己PRと同じものをアピールする
得意科目の書き方のポイントの3つ目は、人間性は自己PRと同じものをアピールです。
自己PRや学チカで書いている人柄や興味関心を裏付けできるからです。
自己PRや学チカでは意識して書く就活生は多いですが、得意科目でここまで考えている学生は少ないです。
得意科目でアピールする人柄や興味関心は、学チカや自己PRでアピールするものと同じものがいいです。
得意科目でもアピールすることで、エントリーシートに書いてある人柄や興味関心に一貫性を持たせることができます。
「就活の教科書」編集部 天野
文系学生が書く内容としては、得意科目で学んだことを役立たせる内容よりも、その科目を得意になったきっかけや興味関心を仕事にどう役立てたいか書くほうが好ましいです。
文系の学生は、実用的なスキル以外、大学で勉強したことがすぐに会社で活かせることはないからです。
学んで得た知識よりも、就活生と企業の適性がわかる人柄や興味関心のほうが効果的です。
そのため、文系の学生は、得意になった科目自体はエントリーしている企業の業界や職種と関係がある必要はありません。
「就活の教科書」編集部 天野
エントリーシートの得意科目を書くときの注意点
就活生ちゃん
ちょっと待ってください!
実際に書き始める前に得意科目を書くときの注意点があるんです。
「就活の教科書」編集部 天野
次は、エントリーシートの得意科目を書くときの注意点を2つ紹介します。
- 結論から書く
- 専門用語は避ける
「就活の教科書」編集部 天野
注意点①:結論から書く
得意科目を書くときの注意点の1つは、結論から書くことです。
ビジネスで使う文章は結論から書くからです。
「結論から書く」とは、得意科目は何だったか、どんな科目だったかを書きましょう。
多くの就活生は、学生時代に結論から書くことを意識したことはないと思います。
文章を結論から書かなくても、大学の授業の単位は取れてしまうからです。
「就活の教科書」編集部 天野
注意点②:専門用語は避ける
得意科目を書くときの注意点のもう1つは、専門用語を避けることです。
読み手に理解してもらえなければ、得意科目を書いても意味がないです。
得意科目を書いているとついつい自分の世界に入り込んでしまい、読み手のことを無視して専門用語を使いがちになります。
専門的な知識がない人でも理解できる文章にしましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
面接での得意科目の良い答え方4ステップ
得意科目の話を構成するときは4つの骨組みを使っていきましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
4つの骨組みで構成
まず、得意科目を面接官に説明するときは4つの骨組みで構成します。
- なにが得意科目か答える
- なぜ得意科目だと思うか答える
- どんなエピソードがあるか答える
- どのように仕事に活かすのか答える
「就活の教科書」編集部 天野
構成①:なにが得意科目か答える
面接官に説明するときの構成の1つ目は「なにが得意科目か答える」です。
面接では、まず得意科目を話し、結論から伝えるようにしましょう。
就活生ちゃん
結論だけを言い切りましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
構成②:なぜ得意科目だと思うか答える
面接官に説明するときの構成の2つ目は「なぜ得意科目だと思うか答える」です。
どんなきっかけで得意だと思うようになったかを面接で伝えましょう。
就活生ちゃん
他人より単純な計算が早かったり、微分積分を用いる統計学の考え方も周りのゼミ生に教えたりしているからです。
計算の速さや統計学も実際の仕事に役立ちそうです。
「就活の教科書」編集部 天野
構成③:どんなエピソードがあるか答える
面接官に説明するときの構成の3つ目は「どんなエピソードがあるか答える」です。
得意科目を裏付ける、具体的なエピソードを面接で伝えましょう。
就活生ちゃん
数学は実際の生活には必要ないと思っており、興味が湧かなかったからです。
しかし、大学生になって経営学を学ぶにつれて、統計学における数学の重要性に気づきました。
そこで微分積分や数列など、高校数学の重要な部分を勉強し直しました。
その結果、私が属している財務会計のゼミで、他のゼミ生に統計学の基本を教えるようになりました。
具体的に話せば、面接官もイメージしやすくなります。
「就活の教科書」編集部 天野
構成④:どのように仕事に活かすのか答える
面接官に説明するときの構成の4つ目は「どのように仕事に活かすのか答える」です。
最後に、実際の仕事に活かせることを伝えましょう。
就活生ちゃん
そのため、実際の仕事でも、感覚的に業務遂行するのではなく、数学的に分析しながら進めていきたいです。
地に足をついた仕事をしてくれそうです。
「就活の教科書」編集部 天野
面接では他にも回答を準備しておくべき質問はたくさんあります。
「面接よく聞かれる質問をもっと知りたい!」そんな就活生の方はこの記事を参考にしてみてください。
面接で話す得意科目がない場合の対処法
就活生くん
得意科目がない場合はどうしたらいいですか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 得意なことを科目に結びつける
- 好きな科目や興味のある科目を極める
- 家族や友人に聞いてみる
「就活の教科書」編集部 天野
対処法①:得意なことを科目に結びつける
得意科目がない場合の対処法の1つ目は「得意なことを科目に結びつける」です。
得意なことは科目にも結びつきやすいです。
例えば、友達の相談を受けるのが得意なら、状況を把握する能力や相手の気持ちを理解する能力が長けているため、国語が得意科目と言えます。
「就活の教科書」編集部 天野
対処法②:好きな科目や興味のある科目を極める
得意科目がない場合の対処法の2つ目は「好きな科目や興味のある科目を極める」です。
「好き」と「得意」は違うと言いましたが、実は似ていることが多いです。
「好きこそものの上手なれ」というように、好きなことほど勉強すれば簡単に得意になることが多いです。
「就活の教科書」編集部 天野
対処法③:家族や友人に聞いてみる
得意科目がない場合の対処法の3つ目は「家族や友人に聞いてみる」です。
自分で得意科目がないと思うのは自信がないからかもしれません。
自分にとっては普通でも、周りにとってはすごいこともあります。
「就活の教科書」編集部 天野
自分を客観的に見るためには、OB訪問をするのも一つの方法です。
OB訪問についてはこちらの記事でまとめているので参考にしてみてください。
「得意科目」以外の、面接でよくある項目の書き方や例文
「得意科目」以外の、面接でよくある項目の書き方や例文は、以下の記事で解説していますので、読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 天野
得意科目以外の、面接でよくある項目の書き方や例文
エントリーシートの通過率を上げるために、内定者のESを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
エントリーシートを上手に書くコツってあるんですか?
エントリーシートを上手く書くなら、合格した内定者のESを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にしてESを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
エントリーシートを書く前に、自分の強みを理解しよう
就活生くん
内定者のエントリーシートを参考にしてみたけど、自分の強みがいまいちわかりません・・・
どうやればエントリーシートにも書ける自分の強みを見つけられるのかな。
自分の強みを見つける最も効率的なやり方は、自己分析診断をすることです。
「キミスカ適性検査」では、統計データをもとに性格の傾向や職務適性など9つの観点からあなたの強みを分析できます。
人事さん

たった5分で診断できるので、強みを見つけたい人は試してみてくださいね。
人事さん
ちなみに、自分の強みをエントリーシートに活かして突破率をあげたいなら、複数の自己分析診断で精度の高い分析結果がわかります。
たとえば「適性診断AnalyzeU+」「適性検査GPS」を使って、強みを武器にしたエントリーシートを書いてみましょう。
エントリーシートを書いてみた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
このエントリーシートで本当に選考通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事にエントリーシートを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
まとめ:エントリーシート/面接の得意科目で自分をアピールしよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、「得意科目をエントリーシートで書き方」「得意科目を面接で聞く意図や答え方」を解説しました。
加えて、得意科目を書くときの注意点、得意科目を聞かれたときの回答例とNG例、さらに得意科目がない場合の対処法を紹介しました。
最後に、この記事で説明した「得意科目の書き方/話し方に」ついてまとめます。
◆ 就活で得意科目を聞く意図
- 就活生の学習方法を知りたい
- 就活生の勉強に取り組む姿勢を知りたい
- 就活生の業務内容への適性を知りたい
◆ 得意科目の選び方
- 成績が良かった科目
- 好きな科目
◆ 理系/文系ごとのオススメ得意科目
- 理系:研究内容
- 文系:なんでもよい
◆ 得意科目の書き方のポイント
- なぜ得意なのか
- 得意科目で何を学んだか
- 仕事へどう役立てるか
◆ 得意科目を書くときの注意点
- 結論から書く
- 専門用語は避ける
◆ 得意科目を面接で話すときの4つの骨組み
- なにが得意科目か答える
- なぜ得意科目だと思うか答える
- どんなエピソードがあるか答える
- どのように仕事に活かすのか答える
◆ 得意科目のNGな回答例
- 「好き」と「得意」を混同する
- 専門用語が多くて面接官に伝わらない
- 仕事と結びつかない
◆ 得意科目がない場合の対処法
- 得意なことを科目に結びつける
- 好きな科目や興味のある科目を極める
- 家族や友人に聞いてみる
得意科目で企業が知りたいことは、就活生の人柄や興味関心です。
得意科目は、学生時代をただ自堕落に過ごしてきた就活生では、書けない質問です。
学チカや志望動機に合わせて、得意科目もしっかり書けていればとても良いエントリーシートになります。
そして、面接で得意科目を聞かれたときは、ただ得意科目を答えるだけではなく、面接官の意図に沿って答えるようにしましょう。
この記事を参考にして、面接で得意科目を聞かれた時はしっかり答えてみてくださいね。
ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 天野