- 【初級者向け】SPI対策本のおすすめは「これが本当のSPI3だ!」
- 【中級~上級者向け】SPI対策本のおすすめは「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)」
- 【数学が苦手な人向け】SPI対策本のおすすめは「これが本当のSPI3だ!」
- SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書の選び方
- SPIテストセンター の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
こんにちは、「就活の教科書」編集部のしほです。
この記事では、SPIテストセンターのおすすめ対策本について解説します。
就活生の皆さんは、SPI対策の参考書選びで悩んでいることはありませんか?
「就活の教科書」編集部 しほ
就活生くん
僕は今度SPIテストセンターを初めて受けるのですが、書店にSPIの参考書はたくさんあるので、どれを選べばいいか分かりません。
就活生ちゃん
私は数学が苦手なのですが、SPIの非言語対策におすすめの問題集や参考書はありませんか?
SPIを突破するために、参考書でしっかり対策をしておきたいところですが、様々な参考書があるのでどれが自分に合っているのか分かりませんよね。
「就活の教科書」編集部 しほ
SPIには、家で受けるWEBテストと決められた場所で予約して受けるテストセンターの2種類があります。
SPIのWEBテストとテストセンターは似ているようで、出題範囲が違う部分もあるので、注意して対策本を選ぶ必要があります。
また、SPIのボーダー得点率によっても、初級者向けから上級者向けまで、レベル別の対策が必要になってきます。
そこで今回は、難易度別におすすめのSPIテストセンター対策の参考書や問題集を紹介していきたいと思います。
また、数学が苦手な人のためのおすすめSPI対策本や、SPI対策本の選び方についても解説します。
「SPIテストセンターの対策をしたいけれど、どの参考書を選べばいいか分からない」と困っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分にピッタリのSPI対策本を見つけてください。
先に伝えると「SPIやWebテストで落ちたくない!」という方は、「SPI頻出問題集」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
- SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書は早めに買うべき
- 【初級者向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2024年版
- 【中級~上級者向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2023年版
- 【数学が苦手な人向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2023年版
- 【23卒必見】SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書の選び方
- SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書に関するよくある質問
- テストセンターについて
- 【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
- まとめ:SPIテストセンターの対策本/問題集は自分に合ったものを選ぼう
SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書は早めに買うべき
就活生ちゃん
SPIテストセンターの問題集や参考書って、いつ頃に買えばいいんですか?
結論から言うと、SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書は、早めに買って損はないので、大学3年生になったら直ぐに買いましょう。
その理由は、大学3年生の春から夏インターンの選考でSPIを受験する機会があるからです。
有名なSPI対策本は毎年改定版を出版しますが、だいたい大学3年生の4月にはその学年用のSPI対策本が発売されます。
したがって、就活で最新版のSPI対策本を買うとしても、大学3年生の4月にはもう自分の学年用のSPI対策本を買うことができます。
2022年4月の時点で、既に24卒向けのSPIテストセンター対策本が出版されているようです。
こっちはまだテストセンター通ってるのに、24卒用のspi対策本が出版されてて呆然とした
— 🍡 (@odango_o141) April 23, 2022
「いつ頃からSPIの勉強を始めればいいのか」については、以下の記事で詳しく解説しています。
「就活の教科書」編集部 しほ
【初級者向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2024年版
就活生くん
SPIって有名だけど何を勉強すればいいんですか?
就活生ちゃん
WEBテストが上手くできなかったので、参考書を買いたいのに、SPIの対策本って多すぎてどれがいいか分からないです、、
上記のようなお悩みをお持ちの23卒/24卒の就活生必見!
まず最初に初級者におすすめなSPIの対策本を紹介していきます!
色々な適性検査の中で、SPIは採用している企業が最も多いので、早めに対策をして慣れておきましょう!
「就活の教科書」編集部 しほ
- 対策本①:これが本当のSPI3だ!2024年度版
- 対策本②:2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)
- 対策本③:7日でできる!SPI【頻出】問題集 2023年度版
対策本①:これが本当のSPI3だ!2024年度版
SPIテストセンターの対策におすすめの問題集・参考書1つ目は『これが本当のSPI3だ!』です。
これが本当のSPI3だ! 2024年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテステ...
価格 | 1,650円 |
出版社 | SPIノート会 |
購入URL | Amazon |
- 就活対策本として実績のある「SPIノートの会」が著者。とにかく解説が丁寧でわかりやすい!
- この1冊でSPIテストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティングの主要3形式に対応している
- 頻出度順の出題範囲表があり、方式ごとに効率よく対策できる
- SPIの概要も詳細に載っている。とりあえず買う最初の一冊に最適
対策本②:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)
SPIテストセンターの対策におすすめの問題集・参考書2つ目は『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』です。
価格 | 1,920円 |
出版社 | オフィス海 |
購入URL | Amazon |
- 最速かつ正確に解くための超スピード解法が載っている実践問題集
- 問題数をこなしたい人にもおすすめ!目標時間目安もついていて参考になる
- 解答集が別冊になっていて、答え合わせが簡単
- テストセンター形式の模擬テストで完成度を測ることができる!
対策本③:7日でできる!SPI【頻出】問題集 2024年度版
SPIテストセンターの対策におすすめの問題集・参考書3つ目は『7日でできる!SPI【頻出】問題集』です。
価格 | 1,375円 |
出版社 | 高橋書店 |
購入URL | Amazon |
- たった1週間で、ムリなくムダなく対策できる「超短期攻略本」
- 必ず出る単元を押さえて勉強できるので効率的
- イラストや解説が豊富でわかりやすい
- 時間がない方の短期集中、直前対策としても便利!
自分にピッタリの問題集・参考書が見つかりましたか?
SPIは最も多くの企業でインターンや本選考の際に採用されているテストです。
対策すれば得点できるSPIで志望企業に落ちることのないよう、対策本を活用して徹底的に取り組みましょう
「就活の教科書」編集部 しほ
SPIのWEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
【中級~上級者向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2023年版
就活生くん
「就活の教科書」編集部 しほ
中級~上級者向けのSPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書は、ナツメ社の『史上最強SPI&テストセンター』です。
『史上最強SPI&テストセンター』はいわゆる「青本」です。
- 最速かつ正確に解くための超スピード解法が載っている実践問題集
- 問題数をこなしたい人にもおすすめ!目標時間目安もついていて参考になる
- 解答集が別冊になっていて、答え合わせが簡単
- テストセンター形式の模擬テストで完成度を測ることができる!
とにかくこの問題集(青本)は問題数が多い・難易度が高いのが特徴です。
そしてSPIテストセンターの参考書には珍しい英語の問題や構造的把握問題もあるので、テスセンに英語や把握問題必要な企業を受ける学生にとっては重宝されています。
なので数学が苦手だったり、受験や大学での勉強が足りない学生は苦労するのでおすすめはしません。
逆にSPIに慣れたり、数学に苦手意識がない、普通くらいの人にはおすすめです。
まとめると、『史上最強SPI&テストセンター』(青本)はこんな方におすすめしています。
- SPIテストのボーダーが高い有名企業(金融・商社・外資など)を受けたい
- SPIテストセンターに英語も必要な企業を受ける
- SPIや数学に慣れている
- どんどん問題を解いていきたい
青本のおすすめ勉強方法は「制限時間を意識して解きまくる」です。
解くパターンを覚えたら、解くスピードをこの問題集でつけていきましょう。
ちなみにAmazonのレビューなどには意見が二分化されているので気を付けてください。
この問題集は、解説が簡潔に書いてあるため、それが合わない人がひどい誹謗中傷を書いています。
「就活の教科書」編集部 しほ
WEBテストがボロボロな人は、WEBテストに通過できる人の特徴が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 しほ
【数学が苦手な人向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2023年版
文系の大学生にとっては、SPIテストセンターの非言語が数学で少し苦手意識があるかもしれません。
そのような数学に苦手意識のある人や、SPIテストセンターの問題を解いたことが無い人が難しい問題集を選ぶと、つまずいて時間のロスをしてしまったり、ストレスがかかったりしてしまいます。
就活はただでさえ合否待ちで不安になったり、ストレスがかかるのに、SPIテストセンターを勉強する時でさえもストレスがかかると身がもたないですよね。
だからこそ、最初は「SPIテストセンターって簡単じゃん」と思えて、問題パターンを覚えられるような問題集を選ぶのがベストです。
そこでおすすめする問題集は、SPIノートの会『これが本当のSPI3だ』です。
これが本当のSPI3だ! 2024年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテステ...
- 問題を解いたら次のページにその解答と分かりやすい解説がついていて、解説重視になっている
- 問題がパターン別にまとめてあって復習や解き方を覚えやすい
- テストセンター・WEBテスト・ペーパーテストを網羅した内容になっている
- テキストとイラストなど見やすいデザインで飽きない
数学が苦手な学生やSPIテストセンターの正答率の低い学生でよくあるのが、難しい参考書で難しい問題を解いているパターンです。
1つ1つの問題に時間がかかる上に、その問題さえもちゃんと理解できていない状態になります。
そうなると、分かる問題にムラができてしまったり形式が違うだけで正答率が低いことになります。
ですので、最初は『これが本当のSPI3だ』のような、問題が簡単で解説が丁寧な参考書をおすすめします。
まとめると、『これが本当のSPI3だ』は、こんな方におすすめしています。
- SPIテストセンターに初めて取り組む人
- 数学が苦手な人
SPIノートの会の参考書のおすすめ勉強方法は「高回転で何周も解く」です。
これで問題のパターンや解き方を覚えるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 しほ
ちなみに、SPIノートの会の参考書に似た問題集は「就活の教科書」公式LINEで受け取ることができます。
SPI対策を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。
就活アドバイザー 京香
【23卒必見】SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書の選び方
就活生ちゃん
そもそも、私に合ったSPIテストセンターの対策本って、どうやって選べばいいんですか?
それでは、SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書を選ぶ時に確認したい3つのポイントについて説明しますね。
「就活の教科書」編集部 しほ
- 選び方①:SPIの受験方式(WEB/テスセン/ペーパー)を確認する
- 選び方②:自分のレベルに合った対策本を選ぶ
- 選び方③:問題集か参考書かで選ぶ
選び方①:SPIの受験方式(WEB/テスセン/ペーパー)を確認する
SPIテストセンター対策本/問題集・参考書の選び方のポイント1つ目は、自分の受けるSPIの方式を確認することです。
SPIには主に3種類の受験方式(webテスト/テストセンター/ペーパーテスト)があります。
SPIはこれらの方式ごとに微妙に出題範囲が異なるため、それぞれ別の対策が必要になってきます。
ですので、自分の受けるSPIの種類を確認した上で、それに対応している問題集・参考書を選びましょう。
SPIの受験形式別の違いを知りたい人は、次に紹介する記事を読んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 しほ
選び方②:自分のレベルに合った対策本を選ぶ
SPIテストセンター対策本/問題集・参考書の選び方のポイント2つ目は、自分のレベルに合った対策本を選ぶことです。
「自分がSPIに慣れているのか」「自分の受ける企業はSPIのボーダーが高いのか」などを考慮して、自分のレベルを知りましょう。
この記事では【初級者向け】【中級~上級者向け】と分けておすすめの対策本を紹介しました。
SPIを受けたことが無い人は初級者向け対策本を、SPIに慣れている人やSPIで高得点を狙いたい人は中級~上級者向け対策本を選んでください。
自分が受ける企業のSPIボーダーラインを知りたい人は、次に紹介する記事を読んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 しほ
選び方③:問題集か参考書かで選ぶ
SPIテストセンター対策本/問題集・参考書の選び方のポイント3つ目は、問題集か参考書かで選ぶことです。
SPIの対策本は、問題集と参考書という2種類の形式に分けられます。
問題集はSPIを何度も受けたことがある人におすすめで、参考書はSPIを初めて受験する人や丁寧な解説が読みたい人におすすめです。
SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書に関するよくある質問
就活生ちゃん
SPI対策本の選び方が分かったので、早速参考書を買いに行こうと思います!
その他に何か注意したことがいいことは無いですか?
それでは最後に、SPIテストセンターの対策本に関するよくある質問3つを紹介します。
「就活の教科書」編集部 しほ
- 質問①:『これが本当のSPI3だ』の弱点がある!?
- 質問②:ナツメ社のSPIテストセンターの問題集の弱点は?
- 質問③:SPIの青本は難しいの?
質問①:『これが本当のSPI3だ』の弱点がある!?
この本『これが本当のSPI3だ』の弱点は2つです。
- 解説が重視されていて、1パターンに対する問題数が少ない
- テストセンターまで網羅しようとするから、広く浅い
『これが本当のSPI3だ』は解説が多い分、1つのパターンに1問題ということで終わってしまうんですね。
そして、全ての就活テスト系を網羅しようとするので、逆にSPIテストセンターの対策にはなりづらいです。
私自身もこの参考書で解くパターンを覚えて、他の問題集でガンガン実戦練習をした形でやっていました。
「就活の教科書」編集部 しほ
SPIテストセンターが難しいと感じている人は、SPIテストセンターが苦手な人に特化した対策が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
また、まだ対策をしていなくて焦っている人は、今から間に合うSPIテストセンター対策が分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
質問②:ナツメ社のSPIテストセンターの問題集の弱点は?
ナツメ社の問題集の弱点は以下の2つです。
- 問題数が多い
- 難易度が高い・解説が簡潔
解説が簡潔になると、分からない問題は分からないままになる可能性があります。
さらにナツメ社の問題集の最大の弱点は無駄な問題もあるということです。
問題数が多いので、難易度も様々用意されていて、その中で難易度が高すぎて必要なのかと思うような問題もあります。
それをしっかりと取捨選択してやっていくと効率よくなっていくでしょう。
ちなみに、ナツメ社のSPIテストセンターの参考書に似た問題集は「就活の教科書」公式LINEで受け取ることができます。
SPI対策を無料で手に入れたい就活生は、今すぐ「就活の教科書」公式LINEで受け取っておいてください。
就活アドバイザー 京香
質問③:SPIの青本は難しいの?
SPIの青本『史上最強SPI&テストセンター』の問題の難易度は高めです。
この記事で青本は中級~上級者におすすめをしているように、SPIに慣れてきた人やSPIボーダーが高い企業を目指す人は、この本を選ぶと良いです。
テストセンターについて
SPIのテストセンターに関する疑問やよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
就活生ちゃん
WebテストやSPIの対策をしているけど、全落ちしてしまいます。
このままだと、就職できないかもしれません…
どうすれば良いのでしょうか?
WebテストやSPIは対策していないとよく落ちますよね。
しかし、ESや面接対策でなかなかWebテストを対策する時間が取れない就活生も多いです。
そこで、SPIやWebテストの対策が短時間でできるおすすめの無料サービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集

- 「SPI頻出問題集」ならSPIで出題される問題と対策方法がわかる
- やるべき選考対策がわかるので、選考で落ちにくくなる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- SPI以外のWebテストにも対応している
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
キミスカ適性検査

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある
上記のサービスを併用して使えば、就活WeテストSPIの対策に時間が取れない就活生でも短時間で十分に合格できるレベルに到達します。
「WEbテストとSPIがやばい…けど、落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:SPIテストセンターの対策本/問題集は自分に合ったものを選ぼう
今回の記事では「SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書」について解説しました。
初級者、中級~上級者、数学が苦手な人向けのSPIテストセンター対策本/問題集・参考書2023年版を紹介したほか、SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書の選び方についても解説しました。
自分の受けるSPIの種類を確認して、自分の難易度に合った参考書・問題集を選び、万全の対策をしてSPIを突破しましょう。
以下がこの記事のまとめです。
◆SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書は早めに買うべき
◆【初級者向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2023年版
- 対策本①:これが本当のSPI3だ!2023年度版
- 対策本②:2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)
- 対策本③:7日でできる!SPI【頻出】問題集 2023年度版
◆【中級~上級者向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2023年版
◆【数学が苦手な人向け】SPIテストセンターのおすすめ対策本/問題集・参考書2023年版
◆【23卒必見】SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書の選び方
- 選び方①:SPIの受験方式(WEB/テスセン/ペーパー)を確認する
- 選び方②:自分の難易度に合ったものを選ぶ
- 選び方③:問題集か参考書かで選ぶ
◆SPIテストセンターの対策本/問題集・参考書に関するよくある質問
- 質問①:『これが本当のSPI3だ』の弱点がある!?
- 質問②:ナツメ社のSPIテストセンターの問題集の弱点は?
- 質問③:SPIの青本は難しいの?
◆テストセンターについて
◆まとめ:SPIテストセンターの対策本/問題集は自分に合ったものを選ぼう