どうも、元就活生のおぎつです。
就活の選考においてテストはほぼ避けることができないので、勉強が必要ですね。
勉強といっても、SPIでも家で受けるWEBテストと決められた場所で予約して受けるテストセンターと2種類に向けた勉強方法があります。
これらは似ているようで少し出題範囲が重なっていない部分もあるので、それを頭に入れて勉強する必要もあります。
今回はテストのボーダーの高さのレベルによって、難易度別におすすめの参考書や問題集を紹介していきたいと思います。
目次
初めてをSPIを解く、数学が苦手な学生におすすめの参考書
文系の大学生にとっては、SPIの非言語が数学で少し苦手意識があるかもしれません。
そうゆう場合や初めてのSPIで難しい問題集を選ぶと、つまずいて時間のロスやストレスも凄くかかってしまいます。
就活はすごい不安や合否待ちでストレスがかかるのに、勉強の場面でもストレスがあると身がもたないです。
だからこそ、最初は「SPIって簡単じゃん」と思えて、問題パターンを覚えられるのがベストです。
そこでおすすめする問題集は、SPIノートの会・『これが本当のSPI3だ』です。
SPIノートの会の参考書をおすすめポイントはこのようになっています。
- 問題を解いたら次のページにその解答と分かりやすい解説がついていて解説重視になっている
- 問題がパターン別にまとめてあって復習や解き方を覚えやすい
- テストセンター・WEBテスト・ペーパーテストを網羅した内容になっている
- テキストとイラストなど見やすいデザインで飽きない
この『これが本当のSPI3だ』は問題を解いて、その解説がしっかりしているので参考書としての役割が強いです。
そして、本当に初心者や数学に苦手意識のある学生におすすめしています。
よくいるのが、数学が苦手な学生やSPIの正答率の低い学生が難しい参考書で難しい問題を解いているパターンです。
1つ1つの問題に時間がかかる上に、その問題さえもちゃんと理解できていない状態になります。
そうなると、分かる問題にムラができてしまったり形式が違うだけで正答率が低いことになります。
この参考書を使うのにおすすめなのは、SPIに初めて取り組む就活生・数学が苦手な学生です。
そしてSPIノートの会の参考書のおすすめ勉強方法は『高回転で何周も解くこと』です。
これで問題のパターンや解き方を覚えるのがおすすめです。
『これが本当のSPI3だ』の弱点がある!?
この本『これが本当のSPI3だ』の弱点は2つです。
- 解説が重視されていて、1パターンに対する問題数が少ない
- テストセンターまで網羅しようとするから、広く浅い
解説が多い分、1つのパターンに1問題ということで終わってしまうんですね。
そして、全ての就活テスト系を網羅しようとするので、逆にテストセンターの対策にはなりづらいです。
僕自身もこの参考書で解くパターンを覚えて、他の問題集でガンガン実戦練習をした形でやっていました。
SPIが難しいと感じている人は、SPIが苦手な人に特化した対策が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
また、まだ対策をしていなくて焦っている人は、今から間に合うSPI対策が分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
【中級~上級】就活ガチ勢な人におすすめな参考書・問題集
次に紹介するのは、就活で受ける企業のテストのボーダーが高い(金融・商社・外資など)場合におすすめしている問題集です。
それが有名なナツメ社の『史上最強SPI&テストセンター』です。
2022最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集 (史上最強 就職シリーズ)
『史上最強SPI&テストセンター』はこんな方におすすめしています。
- テストのボーダーが高い有名企業を受けたい
- テストセンターに英語も必要な企業を受ける
- SPIや数学に慣れている
- どんどん問題を解いていきたい
とにかくこの問題集は問題数が多い・難易度が高いのが特徴です。
そしてSPIの参考書には珍しい英語の問題や構造的把握問題もあるので、テスセンに英語や把握問題必要な企業を受ける学生にとっては重宝されています。
ちなみにAmazonのレビューなどには意見が二分化されているので気を付けてください(笑)
解説が簡潔に書いてあるため、理解できない人がひどい誹謗中傷を書いています。
なので数学が苦手だったり、受験や大学での勉強が足りない学生は苦労するのでおすすめはしません。
逆にSPIに慣れたり、数学が普通くらいの人にはおすすめです。
そして、勉強方法は『制限時間を意識して解きまくること』が良いです。
解くパターンを覚えたら、解くスピードをこの問題集でつけていきましょう。
WEBテストがボロボロな人は、WEBテストに通過できる人の特徴が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
ナツメ社の問題集の弱点は?
ナツメ社の問題集の特徴は問題数が多くて、難易度が高い・解説が簡潔ですね。
解説が簡潔になると、分からない問題は分からないままになる可能性があります。
これも周りの友達に聞いてみたり、他の参考書で違う角度を見てみるなどの対策も必要ですね。
さらにナツメ社の問題集の最大の弱点は無駄な問題もあるということです。
問題数が多いので、難易度も様々用意されています。
その中で難易度が高すぎて必要なのかと思うような問題もあります。
それをしっかりと取捨選択してやっていくと効率よくなっていくでしょう。
WEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー
無料の模試と問題集で、WEBテストの対策をしよう
SPIを対策するには、多くの問題を解くことが効果的です。
そこでおすすめなのが「SPI模試&問題集」です。
模試には、言語と非言語の問題が100問収録されています。
今なら100問解ける問題集もついてくるので、合計200問の例題を解くことが可能です。
詳しい解説つきなので、問題が解けなかったという人も力をつけることができるでしょう。
分からなかった問題をそのままにせず、解説を読んで意味や解き方を理解することが大切です。
無料でダウンロードできるので、腕試しがしたいという就活生にもおすすめです。
SPI/Webテストを受けずに優良企業に就職する方法
就活生くん
SPIって難しいし、結果がわからないので困っています。
SPIや適性検査を受けるのが嫌になってきたな。
SPIや適性検査を受けずに就活する方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトはSPIを受けずに、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
人事さん
また、SPIを受けずに優良企業に就職する方法をまとめたので、読んでみてくださいね。