- ホワイト500とは「健康経営において特に優良な取り組みを実践している大規模民間企業を顕彰する制度」
- ホワイト500の信憑性に関するさまざまな意見
- ホワイト500認定企業まとめ
- ホワイト企業に関するその他の制度
-
あなたに合った隠れ優良企業からスカウトがもらえるサービス
-
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト)
-
OfferBox
-
あなたに合った隠れ優良企業を紹介&内定までサポートしてくれるサービス
-
キャリアチケット(24卒のみ)
(あなたに合うホワイト企業紹介/最短2週間で内定)
-
キャリアチケット(24卒のみ)
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の吉田です。
今回は、ホワイト500の信憑性について紹介していきます!
就活生の皆さんは、「そもそもホワイト500とは何?」や「ホワイト500の信憑性は?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 吉田
就活生くん
僕は、ホワイト企業に就職したいです。
ホワイト500とは何なのでしょうか?
就活生ちゃん
私も、ホワイト企業に就職したいです。
ホワイト500の信憑性はどうなのでしょうか?
たしかに、ホワイト500について詳しく知りたいですよね。
ホワイト500の信憑性についても気になると思います。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 吉田
なので、この記事では、ホワイト500の信憑性について徹底解説していきます。
合わせて、「そもそもホワイト500とは何?」や「ホワイト500の信憑性は?」についても紹介します。
「ホワイト500の信憑性について知りたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、ホワイト500の信憑性について理解が深まります。
先に結論を伝えておくと「穴場な隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、学歴に自信がなくても優良企業からスカウトが届く「OfferBox」「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
「自分に向いている仕事を見つけたい」なら、12問の質問であなたの適職が分かる「LINE適職診断」がおすすめです。
また「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット(24卒向け)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、180,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
- 【就活生】キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式サイト】https://hataractive.jp/
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそもホワイト500とは?
就活生くん
そもそも、ホワイト500とは、何なのでしょうか?
それでは、ホワイト500について詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
ホワイト500とは「健康経営において特に優良な取り組みを実践している大規模民間企業を顕彰する制度」
ホワイト500の正式名称は、「健康経営優良民間企業 大規模・ホワイト500」です。
健康経営において特に優良な取り組みを実践している大規模民間企業を顕彰する制度で、安全衛生優良企業マーク推進機構が認定しています。
ここでの健康経営とは従業員の健康管理をコストではなく戦略的な経営投資として捉える考え方のことを指しています。
ホワイト500に認定されるためには、複数の要件からなる認定基準を満たす必要があります。
認定を取得した企業には認定マークが付与され、自社製品やホームページ、求人広告などにつけることができます。
ホワイト500の正式名称は、「健康経営優良民間企業 大規模・ホワイト500」と長いですね。
「就活の教科書」編集部 吉田
ホワイト500の認定基準5つ
ホワイト500の認定基準は5項目あります。
1.経営理念・方針(経営者の自覚)
アニュアルレポートや統合報告書などによる健康宣言の社内外への発信が求められます。
2.組織体制
健康づくりの責任者を役員以上のポジションが担当し、健保などの保険者と連携して取り組むことが求められます。
3.制度・施策実行
生活習慣病の予防対策やメンタルへルス対策など、17の項目のうち一定基準を満たすことが求められます。具体的な内容としては、
・定期検診受診率100%
・受診勧奨の取り組み
・50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
などがあります。
4.評価・改善
健康保持・増進を目的とした導入施策への効果検証を実施する必要があります。
5.法令遵守・リスクマネジメント
法令違反や労働災害など安全衛生上の状況について問われます。具体的な内容としては、
・定期検診を実施していること
・保険者による特定健康診査・特定保健指導が実施されていること
・従業員の健康管理に関する法令について重大な違反をしていないこと
などが求められます。
参照:安全衛生優良企業マーク推進機構(健康経営優良民間企業 大規模・ホワイト500)
これらの5項目の基準をクリアし、健康経営度調査の上位500社に入ると、ホワイト500として認定されます。
これだけ基準がはっきりしていれば、信用できる気がします。
「就活の教科書」編集部 吉田
ホワイト500を見ることで、効率的な企業選びが可能に
このように、ホワイト500に認定されている企業は、基準を満たしているため優良企業であるといえるでしょう。
ホワイト企業や優良企業に就職したい場合、ホワイト500が指標の1つになります。
しかし、外部組織が認定した指標であることを忘れてはいけません。
ホワイト500を参考にし、自分で企業分析を行うことが大切です。
指標の一つとして活用することがよさそうです。
「就活の教科書」編集部 吉田
注意点:信憑性があるのか、意見が分かれている
ホワイト500は経済産業省によって認定されているため、信憑性は高いといえるでしょう。
しかし、認定の基準が明確にはなっているものの、会社の実情は分かりづらいです。
これらの基準を満たしていると申告する流れもあまりわかっていません。
このように、信憑性は高いと感じる人と、低いと感じる人が生じています。
次に、ホワイト500の信憑性について、詳しく見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
【意味ないの?】ホワイト500の信憑性に関するさまざまな意見
就活生ちゃん
ホワイト500についてわかりました。
ホワイト500の信憑性について気になります。
それではホワイト500の信憑性についてみていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 意見①:ホワイト500は「信用できる」、良い!
- 意見②:ホワイト500は「信用できない」、悪い!
- 意見③:ホワイト500は「よくわからい」、どちらともいえない
- 結論:ホワイト500の信憑性は高め
意見①:ホワイト500は「信用できる」「良い」
ホワイト500は経済産業省が認定を行っています。
そのため、民間企業が認定する場合に比べて、信憑性は高いといえるでしょう。
民間企業が認定を行う場合、企業間のつながりや、金銭の動きなどから信憑性は下がります。
そのため、国が運営している経済産業省の認定であれば、信憑性は高くなります。
【健康経営優良法人 ホワイト500】
健康経営に取り組む優良な法人が、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え戦略的に取り組んでいる法人のことです。健康宣言の社内外へ発信やストレスチェックの実施などをしている会社になるので働きやすい会社が多い。— あふろん (@wakamusya_eigyo) May 15, 2023
かつて、健康経営を軸としたブランディングをさせていただいて、ホワイト500を初年度獲れたのだけど、
先程お会いしたら、またホワイト500を獲られていた。
やっぱり、本物をブランディングすると強いし、続くなとしみじみ。— 石坂 ブランドデザイナー (@Ishizaka_Brand) April 27, 2023
経済産業省が認定しているのであれば、信憑性は高いと感じますね。
また、「ホワイト500=健康経営にしっかり取り組まないともらえない認定」との口コミも見られました。
「就活の教科書」編集部 吉田
意見②:ホワイト500は「信用できない」「悪い」
ホワイト500は自分ではない誰かが認定しています。
そのため、ホワイト500に認定されていても、自分はそう思わないと考える人もいるようです。
誰かが仕事をしていない分、誰かが仕事をしている。誰かが踏ん張っている分、誰かが楽しんでいる
今日はもうお開きにしよう。
いまにでも名刺からホワイト500のロゴをを取り去りたいってわかる人いたら相互になりましょ
※画像は昼飯 pic.twitter.com/CDrQDTVpux
— あむざ (@amuza7170) July 24, 2023
いつも誤魔化して毎月44.5時間とか残業してる事にしてる僕のような人間がたくさんいる弊社がホワイト500認定されててウケるな
— ゆうき (@musyokudesu4949) March 9, 2023
確かに、ホワイト企業の基準は人によって異なります。
この基準の違いが、ホワイト500を信用しない理由となっているようです。
確かに、ホワイト企業に基準は人によって異なります。
「就活の教科書」編集部 吉田
意見③:ホワイト500は「よくわからない」、どちらともいえない
ホワイト500の基準がいまいちわからない人たちが、どちらともいえないと思われているでしょう。
ホワイト500の基準は、5項目あり、どれも細かく設定されています。
そのため、すべてを理解することは難しいです。
このような人たちが、どちらともいえないと思われていると思います。
ですが、基準が細かいということは、それだけ信憑性も高い可能性もあるでしょう。
考え方は人それぞれなので、ホワイト500を気にしなくてもいいと思います。
「就活の教科書」編集部 吉田
結論:ホワイト500の信憑性は高め
以上のことから、ホワイト500の信憑性は高いといえるでしょう。
理由として、民間企業ではなく、経済産業省が認定しているからです。
さらに、ホワイト500は5項目も基準を設定しています。
そのため、より多くの人がホワイト企業と感じられる制度といえるでしょう。
ホワイト500を過信せず、指標の1つとして扱うことが大切です。
「就活の教科書」編集部 吉田
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
【10選】ホワイト500認定企業をご紹介
就活生くん
ホワイト500の信憑性についてわかりました。
ホワイト500にはどのような企業が認定されているのでしょうか?
それでは、ホワイト500認定企業を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 企業①:住友商事株式会社
- 企業②:東京建物株式会社
- 企業③:東京海上ホールディングス株式会社
- 企業④:株式会社大和証券グループ本社
- 企業⑤:株式会社野村総合研究所
- 企業⑥:東京エレクトロン株式会社
- 企業⑦:NTTコミュニケーションズ株式会社
- 企業⑧:AGC株式会社
- 企業⑨:第一三共株式会社
- 企業⑩:味の素株式会社
企業①:住友商事株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「住友商事株式会社」です。
住友商事株式会社の会社概要を見てみましょう。
住友商事株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 1919年12月 |
本拠地所在地 | 東京都千代田区大手町2-3-2大手町プレイスイーストタワー |
従業員数 | 5,240名 |
事業内容 | 総合商社 |
平均年収 | 1,356万円 |
平均年齢 | 42.7歳 |
住友商事は、創業100年以上の歴史を持ち、世界66カ国グローバルに事業を展開する大手総合商社です。
住友商事は、製品の販売を行う「トレード」と、各国各地域の事業を大きくする「事業投資」の2つを軸とし、
「金属」「輸送機・建機」「インフラ」「メディア・デジタル」「生活・不動産」「資源・化学品」「EII(Eargy Inovation Initiative)」の7項目を中心に幅広い事業を展開しています。
下記の記事は、住友商事株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業②:東京建物株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「東京建物株式会社」です。
東京建物株式会社の会社概要を見てみましょう。
東京建物株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 明治29年(1896年)10月1日 |
本拠地所在地 | 〒103-8285 東京都中央区八重洲一丁目4番16号 東京建物八重洲ビル |
従業員数 | 725名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 1,008万円 |
平均年齢 | 42.2歳 |
東京建物株式会社は、不動産事業や、それを通じたまちづくり事業等、様々な事業を行っている会社です。
オフィスビルや商業施設の開発に加え、不動産売買の仲介やコンサルティングまで行っています。
下記の記事は東京建物株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業③:東京海上日動火災保険株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「東京海上日動火災保険株式会社」です。
東京海上日動火災保険株式会社の会社概要を見てみましょう。
東京海上日動火災保険株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 1879年(明治12年) |
本拠地所在地 | 東京都千代田区大手町二丁目6番4号 |
従業員数 | (連)43,260名 (単)17,176名 |
事業内容 | 損害保険を中心とする保険業 |
平均年収 | 1,342万円 |
平均年齢 | 41.9歳 |
東京海上日動は、損害保険業を中心としている企業です。
損害保険は、交通事故などの不慮の事故や災害が起こった時に対象物を補償してくれる保険です。
東京海上日動は、火災保険や海上保険、障害保険など、さまざまな分野の保険サービスを提供しています。
下記の記事は、東京海上日動火災保険株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業④:株式会社大和証券グループ本社
ホワイト500認定企業1つ目は「株式会社大和証券グループ本社」です。
株式会社大和証券グループ本社の会社概要を見てみましょう。
株式会社大和証券グループ本社の会社概要 | |
会社設立 | 1999(平成11)年4月26日 |
本拠地所在地 | 〒100-6752 東京都千代田区丸の内一丁目9番1号 グラントウキョウ ノースタワー |
従業員数 | 14,889名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 1,220万 |
平均年齢 | 39.3歳 |
株式会社大和証券グループ本社は、証券会社の大和証券を傘下に持つ日本の金融持株会社です。
その主な事業は、証券業を中核とする投資・金融サービス業です。
下記の記事は、株式会社大和証券グループ本社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業⑤:株式会社野村総合研究所
ホワイト500認定企業1つ目は「株式会社野村総合研究所」です。
株式会社野村総合研究所の会社概要を見てみましょう。
株式会社野村総合研究所の会社概要 | |
会社設立 | 1965年4月1日 |
本拠地所在地 | 東京都千代田区大手町1-9-2 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ |
従業員数 | 6,488名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 1,232万 |
平均年齢 | 40.5歳 |
野村総合研究所は、日本初の民間シンクタンク企業です。
シンクタンクとは、政治、経済、科学技術など、幅広い分野にわたる課題や事象を対象とした調査・研究を行い、結果を発表したり解決策を提示したりする研究機関のことです。
野村総合研究所は、顧客である企業や官公庁、ひいては社会の課題を解決する会社です。
下記の記事は、株式会社野村総合研究所について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業⑥:東京エレクトロン株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「東京エレクトロン株式会社」です。
東京エレクトロン株式会社の会社概要を見てみましょう。
東京エレクトロン株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 1963年(昭和38年) |
本拠地所在地 | 東京都港区赤坂5-3-1 赤坂Bizタワー |
従業員数 | (連)14,668名 (単)1,667名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 1,125万円 |
平均年齢 | 44.4歳 |
東京エレクトロン株式会社は、半導体製造装置の開発〜販売までを手掛ける企業です。
主に「半導体をつくるための装置」を製造しているメーカーです。
具体的には、コータ / デベロッパやエッチング、サーフェスプレパレーションといった装置を製造しています。
下記の記事は、東京エレクトロン株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業⑦:NTTコミュニケーションズ株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「NTTコミュニケーションズ株式会社」です。
NTTコミュニケーションズ株式会社の会社概要を見てみましょう。
NTTコミュニケーションズ株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 平成11年7月1日 |
本拠地所在地 | 〒100-8019 東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー |
従業員数 | 9,000名 |
事業内容 | 国内電気通信事業における県間通話サービス、国際通信事業、ソリューション事業、及びそれに関する事業等 |
平均年収 | 687万円 |
平均年齢 | 44.1歳 |
NTTコミュニケーションズは、NTTグループの長距離・国際通信事業を担う会社です。
NTTグループの主要5社のうちの1社になります。
長距離通信事業を軸に、データセンターやクラウド基盤、セキュリティ等のサービスを組み合わせ、ICTサービスを提供しています。
下記の記事は、NTTコミュニケーションズ株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業⑧:AGC株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「AGC株式会社」です。
AGC株式会社の会社概要を見てみましょう。
AGC株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 1950年(昭和25年)6月8日 |
本拠地所在地 | 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号 |
従業員数 | 7,223名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 1,075万円 |
平均年齢 | 43歳 |
AGC株式会社は、「ガラス」「電子」「化学品」「セラミックス」の開発〜販売までを手掛ける企業です。
具大的には、世界トップレベルの技術を基盤に、建築や自動車、ディスプレイ、電子業界など幅広い市場へ展開しています。
下記の記事は、AGC株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業⑨:第一三共株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「第一三共株式会社」です。
第一三共株式会社の会社概要を見てみましょう。
第一三共株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 2005年9月28日 |
本拠地所在地 | 〒103-8426 東京都中央区日本橋本町三丁目5番1号 |
従業員数 | 約16,500名 |
事業内容 | 医薬品の研究開発、製造、販売等 |
平均年収 | 1,094万円 |
平均年齢 | 44.8歳 |
第一三共株式会社は、国内医薬品事業、グローバル医薬品事業をしている会社です。
以下の画像のようにポリマーやプラスチック、炭素素材等、製造する製品は多岐にわたる、大手医薬品メーカーです。
下記の記事は、第一三共株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
企業⑩:味の素株式会社
ホワイト500認定企業1つ目は「味の素株式会社」です。
味の素株式会社の会社概要を見てみましょう。
味の素株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 1925年12月17日 |
本拠地所在地 | 〒104-8315 東京都中央区京橋一丁目15番1号 |
従業員数 | (単)3,252名 (連)34,198名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 1,046万円 |
平均年齢 | 44.4歳 |
味の素株式会社は、日本の大手食品会社です。
主な事業として、調味料に加え、加工食品や外食、冷凍食品など、様々な食品を提供しています。
また、海外にも進出し、アジア、北米、ヨーロッパなど、世界各地に食品を提供しています。
下記の記事は、味の素株式会社について詳しくまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
あなたに合う穴場の隠れ優良/ホワイト企業を教えてくれる方法
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業を教えて欲しいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業って探しにくいですよね。
そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに探せる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業を教えてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】OfferBox(人気No.1)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業から特別招待
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
\ 【就活生&転職者】自分の適職を教えてくれるサイト /
- 【就活生&転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
【就活生向け】方法:あなたの強みや専攻、職種診断結果を見た優良ホワイト企業から特別招待が届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「Lognavi」「キャリアチケットスカウト」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】方法:あなたの適職がわかるハタラクティブでホワイト企業を探す

- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす転職活動を行える
就活アドバイザー 京香
【就活生&転職者向け】方法:あなたの強みを活かせる適職をLINE適職診断で診断する
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。
実は簡単なLINE適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。
お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、その他の自己分析ツールについては、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選(全て無料)」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
ホワイト企業に関するその他の制度をご紹介
就活生ちゃん
ホワイト500に認定されている企業についてわかりました。
ホワイト企業に関して、ほかに認定制度はありますか?
それでは、ホワイト企業に関するその他の制度を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 制度①:ホワイト企業認定
- 制度②:ホワイト企業アワード
- 制度③:ホワイト企業大賞
- 制度④:健康経営銘柄
- 制度⑤:くるみん・えるぼし認定
制度①:ホワイト企業認定
ホワイト企業に関するその他の制度1つ目は「ホワイト企業認定」です。
ホワイト企業認定とは、企業のホワイト化を総合的に評価する国内唯一の認定制度のことです。
ホワイト企業認定は、ホワイト財団(一般財団法人日本次世代企業普及機構)によって評価・表彰されます。
また、ホワイト財団は、以下の3要素を持っている企業がホワイト企業であるとしています。
- 要素①:従業員が安心して働けるよう、優れた社内統治をおこなう企業
- 要素②:時代に合わせた従業員の働きがいの高さを維持する企業
- 要素③:長期的に健全な経営を続けられる優れたビジネスを行う企業
下記の記事は、ホワイト企業認定についてまとめたものです。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
制度②:ホワイト企業アワード
ホワイト企業に関するその他の制度2つ目は「ホワイト企業アワード」です。
ホワイト企業アワードは全国の「素晴らしい会社」を称賛・表彰するイベントです。
企業規模に関わらず中堅中小企業も多数選出されています。
ホワイト企業アワードには、以下の表彰部門があります。
- ビジネスモデル/労働生産性
→自社で行うビジネスが、高い安全性・安定性を有し長期永続が可能で、生産性向上の施 策を積極的に行っている企業 - ワーク・ライフバランス部門
→従業員の就業場所や時間、ライフステージにとらわれない多様な勤務形態を導入してい る企業 - 健康経営部門(審査員:株式会社Dr.健康経営)
→従業員の健康状態を最適化し、経営面にも好影響を与えている企業 - 働きがい部門
→会社と個人に相互の信頼があり、前向きに仕事を行っている企業 - 福利厚生部門
→従業員が活用しやすい福利厚生制度を構築し従業員満足度向上に努めている企業 - ダイバーシティ&インクルージョン部門
→全ての個性を尊重し、認め合い、良いところを活かす経営ができている企業 - 人材育成部門
→従業員と企業の関係を対等ととらえ、お互いが同じ方向に向かって成長するための取り 組みを行い組織力の強化をしている企業 - 学生審査部門
→学生視点で選ぶ入社したいと思うホワイト企業 - ホワイト企業アワード 最優秀賞
→授賞企業の中で最も素晴らしい取り組みを行った企業
制度③:ホワイト企業大賞
ホワイト企業に関するその他の制度3つ目は「ホワイト企業大賞」です。
ホワイト企業大賞は、日本の社会にホワイト企業がどんどん増えてほしい、という願いを込めて、“ホワイト企業大賞”という表彰制度を企画運営しています。
ホワイト企業大賞には評価基準はありません。
法人のほか、支店・部署単位での応募も可能であり、応募の組織形態も問われません。
大賞の選考は、アルバイトやパート、派遣の方々も含めた働く方々へのアンケート調査から、組織のホワイト企業指数、〝のびのび〟〝いきいき〟〝すくすく〟の各因子の分布、組織の状態を測り、ヒアリングなどによって組織の特徴を伺い、企画委員会で検討されます。
経営者と働く人たちの想いと行動で育まれた、個性豊かなホワイト企業を探し、大賞のほか、組織の特長にフォーカスしたさまざまな賞を設けています。
制度④:健康経営銘柄
ホワイト企業に関するその他の制度4つ目は「健康経営銘柄」です。
健康経営銘柄では、東京証券取引所の上場会社の中から「健康経営」に優れた企業を選定します。
長期的な視点からの企業価値の向上を重視する投資家にとって魅力ある企業として紹介します。
そうすることで、企業による「健康経営」の取り組みを促進することを目指しています。
「健康経営」とは、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。
企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されています。
制度⑤:くるみん・えるぼし認定
ホワイト企業に関するその他の制度5つ目は「くるみん・えるぼし認定」です。
くるみん認定は、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、一定の基準を満たした企業を認定する制度です。
女性の仕事と子育ての両立を支援・サポートをしている企業に対して、厚生労働省が認定し取得できるものです。
トライくるみん認定、くるみん認定、プラチナくるみん認定があります。
えるぼし認定は、「女性活躍推進法」に基づき、女性の活躍推進に関する状況や取組などが優良な企業を認定する制度です。
認定のレベルは1つ星~3つ星の3段階あり、星の数が増えるほど、女性活躍が進んでいることを表します。
特に女性活躍において優れた結果を納めている企業は、「プラチナえるぼし認定」を受けることができます。
就活アドバイザー 京香

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
おすすめのホワイト企業については、「【隠れ優良企業も】ホワイト企業ランキングおすすめ一覧100社 | 見分け方,穴場,中小ホワイト企業も」という記事にまとめています。
この記事ではおすすめのホワイト企業を知れるだけでなく、ホワイト企業の見分け方についても知ることができるので、あなたが志望する企業がホワイト企業であるかどうかも知ることができます。
就活アドバイザー 京香
ホワイト500の信憑性に関するよくある質問
就活生くん
ホワイト企業に関するその他の制度についてわかりました。
そのほか、ホワイト500について知っておくべきことはありますか?
それでは、ホワイト500についてよくある質問を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 吉田
- 質問①:ホワイト500とブライト500の違いって何?
- 質問②:ホワイト企業に入社するために効果的な対策法はある?
質問①:ホワイト500とブライト500の違いって何?
よくある質問1つ目は「ホワイト500とブライト500の違いって何?」です。
ホワイト500とブライト500は健康経営優良法人認定制度により上位500に認定されます。
ホワイト500では、大企業を対象としており、ブライト500では中小企業を対象としています。
つまり、ホワイト500とブライト500の違いは、会社の規模といえます。
質問②:ホワイト企業に入社するために効果的な対策法はある?
よくある質問2つ目は「ホワイト企業に入社するために効果的な対策法はある?」です。
ホワイト企業に入社するための方法として以下のことが挙げられます。
- 対策法①:就職エージェントで優良企業を紹介してもらう
- 対策法②:逆求人サイトを利用する
- 対策法③:企業研究を徹底的に行う
これらについてまとめた記事を下記に示します。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 吉田
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
まとめ:信憑性のあるホワイト500を参考に、優良企業への入社を目指そう
今回は、ホワイト500の信憑性について紹介しました。
合わせて、「そもそもホワイト500とは何?」や「ホワイト500の信憑性は?」についても詳しく解説しました。
ぜひ参考にしてみてください。
◆そもそもホワイト500とは?
- ホワイト500とは「健康経営において特に優良な取り組みを実践している大規模民間企業を顕彰する制度」
- ホワイト500の認定基準5つ
- ホワイト500を見ることで、効率的な企業選びが可能に
- 注意点:信憑性があるのか、意見が分かれている
◆【意味ないの?】ホワイト500の信憑性に関するさまざまな意見
- 意見①:ホワイト500は「信用できる」、良い!
- 意見②:ホワイト500は「信用できない」、悪い!
- 意見③:ホワイト500は「よくわからい」、どちらともいえない
- 結論:ホワイト500の信憑性は高め
◆就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
- SPIやWebテストは短期間で対策する
- 方法:あなたの適職を診断する
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
◆【10選】ホワイト500認定企業をご紹介
- 企業①:住友商事株式会社
- 企業②:東京建物株式会社
- 企業③:東京海上日動火災保険株式会社
- 企業④:株式会社大和証券グループ本社
- 企業⑤:株式会社野村総合研究所
- 企業⑥:東京エレクトロン株式会社
- 企業⑦:NTTコミュニケーションズ株式会社
- 企業⑧:AGC株式会社
- 企業⑨:第一三共株式会社
- 企業⑩:味の素株式会社
◆ホワイト企業に関するその他の制度をご紹介
- 制度①:ホワイト企業認定
- 制度②:ホワイト企業アワード
- 制度③:ホワイト企業大賞
- 制度④:健康経営銘柄
- 制度⑤:くるみん・えるぼし認定
◆ホワイト500の信憑性に関するよくある質問
- 質問①:ホワイト500とブライト500の違いって何?
- 質問②:ホワイト企業に入社するために効果的な対策法はある?
◆まとめ:信憑性のあるホワイト500を参考に、優良企業への入社を目指そう