【理系就活チャージの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめました | メイテックネクストの就職エージェント

charge-m-next

この記事でわかること
  • 「理系就活チャージ」は、理系学生限定の就職エージェント
  • 「理系就活チャージ」の口コミや評判
  • 「理系就職チャージ」を利用するメリットは、ES添削や面接対策を何度でも受けられる
  • 理系就活を有利に進めるには、理系特化の就活エージェントを利用する
  • 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
  • 理系就活で役立つその他のサービスは、おすすめ理系就活サイトに記載
今回は、就職エージェントの「理系就活チャージ」の評判について紹介します。

就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

友達が「理系就活チャージ」を使ってるんだけど、「理系就活チャージ」ってどんなサービスなの?

就活生ちゃん

就職エージェントで「理系就活チャージ」を使うか悩んでいるので、リアルな評判を知りたいです。

 

そこでこの記事では、大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「理系就活チャージ」の評判・口コミをまとめました。

また、就職エージェント「理系就活チャージ」のサービス内容や、「理系就活チャージ」を利用するメリットについてもまとめました。

「理系就活チャージってぶっちゃけどうなの?信用できるの?」

そんな就活生はぜひ読んでください。

調査した就活サービス
● 理系就活チャージ
https://charge.m-next.jp/consultations/

 

就職エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。

そもそも「就職エージェント」とは

就活生くん

友達が「就職エージェント」に登録してるみたいなんですが、「就職エージェント」って何のことですか?
「就職エージェント」は、就職活動のプロ(エージェント)が内定までサポートしてくれる無料のサービスのことですよ。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生ちゃん

えっ、どうして無料なんですか?

 

「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用できます。

「就職エージェント」を利用すると、以下のようなサポートを受けられることが多いです。

  • 就職相談(カウンセリング)
  • 厳選された求人の紹介
  • 履歴書やエントリーシートの添削
  • 面接の対策
  • 企業への推薦
  • 内定後のフォロー など
全ての就職エージェントがこれらを網羅しているわけではありませんが、就活生にとって魅力的なサポートばかりですよね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

一人で就活するの不安だ…

就活生ちゃん

効率的に就活を進めたい!
就活に不安を抱えている大学生には、就職エージェントの利用をおすすめしています。

就職エージェントについては、こちらのまとめ記事でおすすめのエージェントを比較しています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

今回の記事では、就活エージェント「理系就活チャージ」について紹介していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 


「理系就活チャージ」とは

まずはじめに、「理系就活チャージ」とは何か解説します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

「理系就活チャージ」は、株式会社メイテックネクストが運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービスです。

「運営会社のメイテックネクストって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社メイテックネクストの企業情報を載せておきますね。

会社名 株式会社メイテックネクスト
事業内容 エンジニア特化型の職業紹介事業、理系学生の就職支援事業および理系就活チャージの運営
本社住所 東京都台東区上野1-1-10 オリックス上野1丁目ビル7階
会社設立 1974年
資本金 3000万円
認定 職業紹介事業許可番号 13-ユ-301658
コーポレートサイト https://www.m-next.jp/

 

まずは、「理系就活チャージ」について理解を深めるために、「理系就活チャージ」の事業の概要を3つにまとめました。

  1. 理系学生限定の就職エージェント
  2. 「エージェントサービス」と「セミナーチャンネル」でサービスを提供
  3. エンジニア専門の転職支援会社が運営
それではさっそく、「理系就活チャージ」の概要について1つずつ説明します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

概要①:理系学生限定の就職エージェント

「理系就活チャージ」は、機械・電気・情報・化学・物理・数学系の就活生限定の就職エージェントです。

 

概要②:「エージェントサービス」と「セミナーチャンネル」でサービスを提供

「理系就活チャージ」は、キャリアアドバイザーが就職活動の支援を行う「エージェントサービス」「セミナーチャンネル(動画サービス)」の組み合わせでサービスを提供しています。

 

概要③:エンジニア専門の転職支援会社が運営

「理系就活チャージ」は、エンジニア専門の転職支援会社である株式会社メイテックネクストが運営しており、製造業など関連する業界に太い繋がりを持っています。

 

「理系就活チャージ」の評判・口コミは?

就活生くん

僕は就職エージェントを利用したいのですが、「理系就活チャージ」の評判はどうなんでしょうか。

今回、口コミサイトなどで「理系就活チャージ」の評判・口コミについて調査しました。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「理系就活チャージ」の評判・口コミを先にまとめておくと、以下の3つの感想が目立ちました。

  1. 各業界の特徴について短時間で勉強できた
  2. 広い視野を持って就職活動をできた
  3. 研究室での経験をアピールする方法を知れた
それではさっそく、「理系就活チャージ」の評判を紹介していきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「理系就活チャージ」の評判・口コミ

まずは、公式サイトに掲載されている「セミナーチャンネル」利用者の声を紹介します。

自動車業界に興味があったものの、専門が電気系であるため、先輩や周りの友人から入ってくる情報が限定されており、様々な業界について情報を得たいと考えて受講しました。

各業界の特徴について短時間で勉強でき、就活の流れやエントリーシートの書き方なども勉強できてよかったです。
引用:https://charge.m-next.jp/

「理系就活チャージ」のセミナーチャンネルには、「就活ステップ別セミナーチャンネル」「専攻学科別セミナーチャンネル」「業界別セミナーチャンネル」の3つのチャンネルがあります。

どのチャンネルも専門の講師陣が充実した内容の講義を行っており、就活生にとって貴重な情報源となっているようです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

狭い範囲で業界を絞っていたのが、セミナーに参加して考え方が変わり、ほかの業界も調べてみたいというきっかけにもなりました。広い視野をもって就職活動をすることができました。
引用:https://charge.m-next.jp/

自分一人で就職活動をしていると周りが見えなくなり、一つの業界に固執して企業を絞りがちになります。

この就活生は、「理系就活チャージ」の「業界別セミナーチャンネル」で様々な業界の情報に触れた結果、広い視野を持って就職活動ができたようですね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

アルバイトやサークル活動での経験をアピールする方法については多くセミナーや参考書で取り上げられているのに対し、研究室での経験をアピールする方法についてはそれらでは軽く扱われることが多いため、貴重な情報を得ることができ参考になりました。

理系の就活生にとっては、自分の研究の成果をどのようにアピールするかも選考対策において重要になります。

「理系就活チャージ」では、一般の就職エージェントがあまり重視していない研究成果のアピール方法も、選考対策の1つとして取り上げているようです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

最後に1つ、「理系就活チャージ」のセミナーチャンネルに関するツイートを紹介します。

https://twitter.com/hiyoringo0818/status/1091607178035703809

このツイートでも、「理系就活チャージ」のセミナーチャンネルを「就活に役立つ情報が盛りだくさん」とおすすめしていますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「理系就活チャージ」を利用するメリット

ここから、「理系就活チャージ」を利用するとどんなメリットを得られるか解説していきます。

「理系就活チャージ」を利用するメリットは、大きく次の3つです。

  1. メーカーの内情に詳しいアドバイザーのサポートを受けられる
  2. ESの添削や面接の対策が何度でも受けられる
  3. 積極採用中の企業の紹介が受けられる
それでは、「理系就活チャージ」を利用するメリットを1つずつ解説していきます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

メーカーの内情に詳しいアドバイザーのサポートが受けられる

「理系就活チャージ」を利用する1つ目のメリットは「メーカーの内情に詳しいアドバイザーのサポートが受けられる」ことです。

就職活動においては、業界や企業のことをよく知ることが重要です。

「理系就活チャージ」のアドバイザーは、半数以上がメーカーの技術系分野出身で、技術者ならではの悩みやニーズとともに、業界や企業の内情を熟知しています。

そのため、就活生はアドバイザーのサポートを受けながら、業界や企業のことをよく知ったうえで自分に合った業界や企業を選べるんです。

 

「理系就活チャージ」以外のアドバイザー(就活エージェント)については、こちらの記事におすすめサービスをまとめましたので、合わせて参考にしてください。

 

ESの添削や面接の対策が何度でも受けられる

「理系就活チャージ」を利用する2つ目のメリットは「ESの添削や面接の対策が何度でも受けられる」ことです。

就職エージェントの中には、一度の面談をしただけで就活生に求人応募させて、面接に行かせようとするエージェントがあります。

しかし「理系就活チャージ」では、納得するまで何度でもESの添削や面接の対策を受けられ、万全の態勢で選考に臨めるんです。

 

積極採用中の企業の紹介が受けられる

「理系就活チャージ」を利用する3つ目のメリットは「積極採用中の企業の紹介が受けられる」ことです。

「理系就活チャージ」は、運営会社である株式会社メイテックネクストが培ってきた業界の太い繋がりにより、企業の採用実態を把握しています。

就活生は企業の採用実態をベースに、積極採用中の企業の中から独占・非公開求人も含めて、自分に合った企業の紹介を受けられるんです。

「理系就活チャージ」には理系の就活生をサポートする体制が整っています。

そのため、理系の就活生は安心して「理系就活チャージ」を利用できそうです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:「理系就活チャージ」でうまく就活を進めよう

今回は大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就職エージェント「理系就活チャージ」の評判についてまとめました。

また、就職エージェント「理系就活チャージ」のサービス内容や、「理系就活チャージ」を利用するメリットについてもまとめました。

「理系就活チャージ」の評判、メリットをまとめると以下のようになります。

理系就活チャージの評判・メリット
  1. メーカーの内情に詳しいアドバイザーのサポートが受けられる
  2. ESの添削や面接の対策が何度でも受けられる
  3. 積極採用中の企業の紹介が受けられる
就職エージェント「理系就活チャージ」を利用して上手に就活を進めてみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典