【難しすぎ!】SPI非言語ができないとどうなる? | 0点の場合,例題,対策方法も

本ページはプロモーションを含みます

この記事で分かること
  • SPIの非言語が0点(壊滅的)でも「通過する可能性はわずかにある」
  • SPIの非言語が0点(壊滅的)だと、「転職はできる可能性は低い
  • SPI非言語が0点/できなかった時にも転職をする方法
  • 【難しすぎる】SPI非言語の対策方法
  • Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ

こんにちは!「就活の教科書」編集部の原田です。

今回は、SPI非言語が苦手な転職者に向けた対策法について話していきます。

転職者の皆さんは、「SPIの非言語が0点(壊滅的)でも転職はできるの?」「難しすぎてSPI非言語の対策をどのようにしたらいいかわからない」などの、疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 原田

就活生くん

僕は、転職したいと考えているのですが、数学が苦手でSPI非言語を解ける気がしません。。。

就活生ちゃん

私も、転職するために企業を調べているのですが、SPI非言語を重視しない企業などないでしょか?

SPI非言語が苦手な人でも、転職活動を有利に進められる方法や対策法を知りたいですよね!

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 原田

そこで、この記事では、SPI非言語が苦手な人のための対策法について、紹介していきます。

合わせて、SPI非言語が苦手なにおすすめの企業や、SPI非言語の対策法も紹介します。

転職活動に不安を持っている方は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の転職活動に活かしてください!

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

SPIテストセンターの非言語が難しすぎ/できないと感じる人は多い

SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じる就活生は多いです。

SPI非言語を難しいと感じる就活生が多いのは、SPI非言語の問題レベルが、小学校算数レベルのものもあれば、高校数学レベルのものまであるからです。

大学受験で理系科目、主に数学を勉強してこなかった文系の人や対策を全く行っていない人は、SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じることが多いようです。

3~5年間も数学に触れてこなければ、SPI非言語が難しすぎると感じるのも当然です。

しかし、問題の傾向は決まっており、きちんと対策すれば点数は取れるようになります。

実際に多くの文系就活生が、数学を克服して、SPI非言語を攻略してきました。

なので、この記事を参考にしてきちんと対策して臨むようにしましょう。

最初は、みんなSPIテストセンター非言語の点数は取れないものなので、最初全然点数が取れなくても安心してください!

「就活の教科書」編集部 原田

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【難しすぎ】SPIの非言語ができなくても通過できる?

就活生くん

僕は、SPI非言語が特に苦手です・・・

SPI非言語が0点(壊滅的)でも通過するのでしょうか?

SPI非言語で、選考を落とされないか不安ですよね。

SPI非言語が0点(壊滅的)の人でも選考を通過できるのかについて説明します。

「就活の教科書」編集部 原田

結論:通過する可能性はある

結論から言うと、SPI非言語が0点(壊滅的)でも、選考に通過する可能性はわずかにあります

では、なぜSPI非言語が0点でも通過する可能性があるのでしょうか?

以下で解説していきます。

 

理由:SPIだけを見ているのではない

理由としては、企業側はSPIの非言語の結果だけを見ているわけではないからです。

企業によっては、SPIの結果はおまけで、ESや性格検査の結果を判断材料にしていると公言している企業もあります。

SPIの得点率が80~90%を求められるのは、大手企業くらいなので、難しいからと言ってそこまで気にする必要はありません。

 

SPIの非言語が0点/壊滅的で通過した人もいる

実際に、SPIの非言語が0点で通過した人もいるようです。

このことから、企業はミスマッチがないかを総合的に判断しているということがわかります。

SPI非言語が0点(壊滅的)の人は、ESの対策や適性検査の対策をしっかりと行いましょう。

以下の記事で適性検査やES対策を紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 原田

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【例題】SPI非言語の難しすぎると感じる問題を解説

就活生ちゃん

SPIの非言語が苦手で選考でなかなか通過できません・・・

SPIの非言語の問題と解答のコツを教えてください

分かりました。

それではSPIの非言語で就活生が苦手意識を持ちやすい分野5つの例題と解き方のコツを紹介します!

「就活の教科書」編集部 原田

SPIの非言語例題
  • 例題①:推論
  • 例題②:場合の数
  • 例題③:確率
  • 例題④:集合
  • 例題⑤:仕事算

例題①:推論

P,Q,R,S,Tの靴の大きさについて、次のことがわかっている。

⑴5人は1cmずつ大きさが異なり、同じ大きさの人はいない
⑵PとQの差は1cmである
⑶RとSの差は2cmである

 

①P,Q,R,S,Tを靴の大きい順に並べたとき、Tは何番目か。当てはまるものを全て選びなさい。

A:1番目 B:2番目 C:3番目 D:4番目 E:5番目

②Pが26cmでRより大きいとき、Sは何cmか。当てはまるものをすべて選びなさい。

A:21cm B:22cm C:23cm D:24cm E:25cm F:26cm G:27cm H:28cm

この問題の解答は①BD ②BCDEです。

「就活の教科書」編集部 原田

解答のコツ

記号や式を整理して、メモを取りながら解くことが大切です。

  • 上位のものから「左→右」へ並べるようにして、手早くメモを取る
  • ワンセットになる組み合わせを見つける
  • ワンセット同士を組み合わせる
  • 組み合わせが決まってから。条件に合う数値を当てはめる

推論の問題が苦手という就活生は以下の記事の練習問題を利用して学習しましょう。

例題②:順列・組み合わせ(場合の数)

総務部にはG,H,I,Jの男性4人とK,L,Mの女性3人がいる。

①この中から、社員旅行の幹事と副幹事を1人ずつ選びたい。選び方は何通りあるか。

A:14通り B:21通り C:35通り D:42通り E:AからDのいずれでもない

 

②この中から、防災担当者を2人選びたい。選び方は何通りあるか。

A:14通り B:21通り C:35通り D:42通り E:AからDのいずれでもない

 

③男性、女性それぞれ少なくとも1人は入れて、当番3人を選びたい。選び方は何通りあるか。

A:25通り B:30通り C:35通り D:49通り E:AからDのいずれでもない

この問題の解答は①D ②B ③Bです。

以下で解答のコツについて解説するのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 原田

解答のコツ

順列・組み合わせの公式を覚えておきましょう。

  • 区別、順番があれば順列の公式、選ぶだけなら組み合わせの公式で解く
  • 問題文に「少なくとも」「~以上」とあったら、余事象を使って解く

順列・組み合わせ(場合の数)の分野が苦手という就活生は以下の記事にある練習問題を利用して学習しましょう。

例題③:確率

1から6までの目があるサイコロXとサイコロYを同時に振った。

①出た目の和が5になる確率はどれだけか。

A:1/18 B:1/12 C:1/9 D:5/36 E:AからDのいずれでもない

②出た目の積が奇数になる確率はどれだけか。

A:1/4 B:1/3 C:2/3 D:3/4 E:AからDのいずれでもない

③片方の目だけが6である確率はどれだけか。

A:1/6 B:5/18 C:11/36 D:1/3 E:AからDのいずれでもない

④少なくとも1つのサイコロの目が6になる確率はどれだけか。

A:1/6 B:5/18 C:11/36 D:4/9 E:AからDのいずれでもない

この例題の解答は①C②A③B④Cです。

以下で確率の問題に関する解答のコツをまとめたのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 原田

解答のコツ
  • AかつBの確率:Aの確率×Bの確率(積の法則)
  • AまたはBの確率:Aの確率+Bの確率(和の法則)
  • 少なくともAの確率:1−Aが起きない確率(余事象)

確率の分野が苦手という就活生は以下の記事の練習問題を使って学習しましょう。

例題④:集合

社員100人に購読している新聞のアンケート調査を行った。その結果、P新聞を購読している人は30人、Q新聞を購読している人は40人、R新聞を購読している人は50人いた。また、PとQの両方を購読している人は10人、Rだけ購読している人は35人いた。

①PとQのうちで、どちらか片方だけ購読している人は何人か。このとき、R新聞の購読は無関係とする。

A:45人 B:48人 C:50人 D:60人 E:AからDのいずれでもない

②P、Q、Rのいずれも購読していない人は何人か。

A:5人 B:10人 C:12人 D:15人 E:AからDのいずれでもない

③3紙のうちQだけ購読している人が、3紙のうちQとRだけ購読している人の1.5倍いたとき、Qだけ購読している人は何人か。

A:12人 B:15人 C:18人 D:20人 E:AからDのいずれでもない

この例題の解答は、①C②A③Cです。

集合の問題の解答のコツについては以下でまとめているので、苦手意識がある就活生はぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 原田

解答のコツ
  • ベン図を書いて考える

集合の分野が苦手という就活生は以下の記事の練習問題をつかって学習してみましょう。

例題⑤:仕事算

P1人では15日間、Q1人では20日間かかる仕事がある。

①この仕事をPとQの2人で行うと、仕事を開始した日から何日目に終わるか。

A:8日目 B:9日目 C:10日目 D:11日目 E:AからDのいずれでもない

②この仕事をPとQの2人で6日間行い、残りをP1人で行った。仕事を開始した日から何日目に終わったか。

A:9日目 B:10日目 C:11日目 D:12日目 E:AからDのいずれでもない

③この仕事をPとQの2人で始めたが、途中でQが休んだため、終わるまでにちょうど9日間かかった。Qが休んだのは何日間か。

A:1日間 B:2日間 C:3日間 D:4日間 E:AからDのいずれでもない

この例題の解答は①B②C③Aです。

仕事算の解答のコツについては以下にまとめたので苦手な就活生はぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 原田

解答のコツ
  • 仕事の全体量を1とする
  • 1日の仕事量=1÷仕事にかかる日数
  • 仕事にかかる日数=1÷1日の仕事量

仕事算の練習問題をもっとたくさん解きたいという就活生は以下の記事を読んでください。

以下の記事では、仕事算の例題と解答解説、解答のポイントを詳しく解説しています。

 

【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。

そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解けるSPI頻出問題集を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI・Webテスト問題と性格テスト問題を練習できるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する

「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
  • 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
  • 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 性格診断テストの本番練習
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
  • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとはの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
  • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
  • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
  • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットもの記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

「キミスカSPIアプリ」は言語・非言語・英語の問題を本番環境で練習できる
  • 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
  • テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
  • 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。

問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。

「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

SPI非言語が難しすぎる/できない人向けの対策方法

就活生ちゃん

SPI非言語が苦手な人のため対策は分かりました。

私は、SPIをあきらめたくありません。

SPI非言語の対策方法はないのでしょうか?

SPIを簡単に諦めたくないですよね。

以下で、SPI非言語の対策方法を5つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 原田

SPI非言語の対策方法
  • 対策法①:問題集を何回も解く
  • 対策法②:基本的な公式はしっかりと覚える
  • 対策法③:苦手分野を克服する
  • 対策法④:時間を意識して問題を解く
  • 対策法⑤:解き方を覚える

対策法①:問題集を何回も解く

SPI非言語の対策方法1つ目は「問題集を何回も解く」です。

問題集を何回も解くことは、基本的なことですが、この方法が一番伸びる方法です。

問題集を一冊買い、ボロボロになるまで使いこみましょう。

僕も、TOEICの対策をする際は1冊を使いこなし、難しいと思っていた非言語問題が得意になりました!

以下におすすめの問題集について解説している記事を紹介しているのでぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 原田

 

対策法②:基本的な公式はしっかりと覚える

SPI非言語の対策方法2つ目は「基本的な公式はしっかりと覚える」です。

計算問題などを解く上で、基本的は公式を覚えていなければ、そもそも問題を解くことができません。

そのため、基本的な公式はしっかりと覚えておくようにしましょう。

基本的な公式を覚えたら、それを使いこなせるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 原田

 

対策法③:苦手分野を克服する

SPI非言語の対策方法3つ目は「苦手分野を克服する」です。

苦手分野は、現状点数が取れていないところであり、伸びしろがあるわけです。

そのため、苦手分野を克服し、点数アップを目指しましょう。

どこが苦手分野か分からない人は、間違えた問題をしっかりと復習し、二度と間違えないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 原田

 

対策法④:時間を意識して問題を解く

SPI非言語の対策方法4つ目は「時間を意識して問題を解く」です。

問題に集中してしまうと、ついつい時間を忘れてしまいます。

制限時間があるテストにおいて、時間配分を考えることは非常に大事です。

そのため、SPI非言語を解いているときも、時間を意識して解くようにしましょう。

腕時計で終わりの時間などを確認しておきましょう。

時間配分について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 原田

 

対策法⑤:解き方を覚える

SPI非言語の対策方法5つ目は「解き方を覚える」です。

多少難しい問題でも解き方を覚えてしまえば、解くことができます。

皆さんも、センター試験や共通テストの対策をした際に、解き方を覚えて得点することができた過去があるのではないでしょうか?

このように、解き方を覚えてしまえば、得点につながるため、しっかりと対策を行いましょう。

丸暗記ではなく、解き方を覚えることがみそですよ。

「就活の教科書」編集部 原田

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【数学ができない!】SPIの非言語が0点でも転職はできるのか

就活生ちゃん

私も、SPI非言語が難しくて苦手です。

0点だった場合でも転職できるのでしょうか?

SPI非言語が0点だと、転職できないのではないかと不安になりますよね。

以下で、SPI非言語が0点でも転職できるのかについて紹介します。

「就活の教科書」編集部 原田

結論:一般企業では採用される可能性は低い

結論から言うと、SPI非言語が0点である場合、「一般企業から採用される可能性は極めて低い」です。

では、なぜそのように言えるのでしょうか?

以下でその理由について解説していきます!

 

理由:一般的なSPIのボーダーは3割だから

理由としては、一般的なSPIのボーダーが3割だからです。

また、有名企業/難関企業になると、SPIのボーダーはさらに高くなる傾向にあります。

そのため、SPIの点数が壊滅的に低いと、採用される可能性はかなり低くなります。

 

注意点:正確にはSPI非言語で0点になることはない

一つ注意が必要なことがあります。

それは、SPI非言語は選択問題の形式をとっていることです。

なので、適当に取り組んでも、0点になることはほとんどありません。

仮に、SPIが0点になるとすれば、「期限までに受験できなかった」か「正しいルールで受けられなかった」などが考えられます。

SPIは就職/転職活動をするうえで、非常に大事になりますね。

「就活の教科書」編集部 原田

 

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPI非言語が0点/できなくても転職をする方法

就活生くん

SPI非言語が0点でこのままでは、良い就職/転職活動を行えません。

原田さん、どのようにしたら良いでしょうか?

SPI非言語ができなかったとしても、良い就職/転職活動を行いたいですよね。

そこで、SPI非言語が0点/できなかった時でも転職をする方法を4つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 原田

SPI非言語が0点/できなかった時でも転職をする方法
  • 方法①:SPI言語の対策をする
  • 方法②:SPI性格検査の対策をする
  • 方法③:SPIを重視しない企業に応募する
  • 方法④:転職エージェントを利用する

方法①:SPI言語の対策をする

SPI非言語が0点/できなかった時でも転職をする方法1つ目は、「SPI言語の対策をする」です。

SPIは能力検査性格検査の2つに分けられます。

その、能力検査の中にも、言語分野非言語分野の2つに分けられます。

そのため、能力検査の非言語が苦手な人は、言語分野の対策をすることで、非言語分野のカバーをできます。

以下の記事では、SPI言語の1単元を解説しています!

是非一度SPI言語の対策をしてみてください!

「就活の教科書」編集部 原田

 

方法②:SPI性格検査の対策をする

SPI非言語が0点/できなかった時でも転職をする方法2つ目は、「SPI性格検査の対策をする」です。

先ほども述べたように、SPIは能力検査性格検査の2つに分けられます。

SPI非言語は、能力検査に含まれるため、性格検査を対策することで、カバーすることができます

ただし、性格検査のために企業の要求する人物像に無理やり合わせようとすると、矛盾が生じてしまう可能性があるため、一貫性がある解答を心掛けましょう

性格検査の対策は、まず自己分析をして己を知るところからですね。

「就活の教科書」編集部 原田

 

方法③:SPIを重視しない企業に応募する

SPI非言語が0点/できなかった時でも転職をする方法3つ目は、「SPIを重視しない企業に応募する」です。

SPIを重視しない企業を探し、応募すれば通過の可能性が高くなります。

以下の企業は、SPI無しで選考を受けることができるようです。

SPIなしで受けられる企業

◆ IT業界

  • Google
  • サイバーエージェント
  • グリー
  • サイボウズ
  • マイクロソフト

◆ 不動産業界

  • 東急リバブル
  • オープンハウス
  • 三井不動産
  • イオンモール
  • リプライス

◆ 金融業界

  • 大和証券
  • あおぞら銀行

◆ 業界

  • メーカー
  • 帝人
  • ボッシュ
  • ニコチン

引用:【見てみよう】SPIが必要ない業界/企業一覧|実施する/しないの理由も解説

「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、unistyle(ユニスタイル)を使って確認するのがおすすめです。

「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 選考情報が見放題! /
 志望企業のWebテストを確認
unistyle

*内定者のESや面接の質問と回答も無料で見れる

 

Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。

以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。

 

SPIを重視しない企業を受けたい場合は、上記を参考に選考を受けると良いでしょう。

上記から、IT、不動産、金融業界はSPIを重視しない企業が多いのかもしれませんね。

SPIが苦手・難しいと感じている就活生は、SPIを重視しない企業に就職するのも一つの手段かもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 原田

 

方法④:転職エージェントを利用する

SPI非言語が0点/できなかった時でも転職をする方法4つ目は、「転職エージェントを利用する」です。

転職エージェントとは、転職を検討している方と採用を考えている企業の間に立って、転職成功を支援するサービスです。

転職エージェントには転職支援のノウハウが蓄積されているため、自力で求人を探し応募するよりも転職成功の可能性が高まります。

また、採用に悩んでいる企業にとっても、適切な募集を行うことができるため、採用成功に近づけることができます。

以下で、転職支援サービスについての記事を紹介します。

「就活の教科書」編集部 原田

 

 

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:SPI非言語ができない人や0点の人も転職はできる

いかがだったでしょうか?

この記事ではSPI非言語が苦手な転職者に向けた対策法について解説していきました。

併せて、「SPIの非言語が0点(壊滅的)でも転職できるの?」や「SPI非言語の対策はどのようにしたらいいの?」について解説していきました。

皆さんの、就職/転職活動の参考になれば、幸いです。

最後にこの記事をまとめました。

この記事のまとめ

◆SPIテストセンターの非言語で難しすぎ/できないと感じる人は多い

◆【難しすぎ】SPIの非言語が0点/できなくても通過できる?

  • 結論:通過する可能性はわずかにある
  • 理由:SPIだけを見ているのではない
  • SPIの非言語が0点で通過した人の声

◆【数学ができない】SPIの非言語が0点でも転職はできるのか

  • 結論:一般企業では採用される可能性は低い
  • 理由:一般的なSPIのボーダーは3割だから
  • 注意点:正確にはSPI非言語で0点になることはない

◆SPI非言語が0点/できなくても転職をする方法

  • 方法①:SPI言語の対策をする
  • 方法②:SPI性格検査の対策をする
  • 方法③:SPIを重視しない企業に応募する
  • 方法④:転職エージェントを利用する

◆SPI非言語が0点/できない人向けの対策方法

  • 対策法①:問題集を何回も解く
  • 対策法②:基本的な公式はしっかりと覚える
  • 対策法③:苦手分野を克服する
  • 対策法④:時間を意識して問題を解く
  • 対策法⑤:解き方を覚える

◆まとめ:SPI非言語ができない人や0点の人も転職はできる

「就活の教科書」では、高校生・大学生・就活生をターゲットに就活で役立つ様々な情報を発信しています。

ぜひ、他の記事も見てみてください。

「就活の教科書」編集部 原田

>>【就活の教科書 公式LINE】無料診断と限定特典が受け取れます