- SPI3-Gは「転職者向け」のSPI!
- SPI3-GはSPI-Uと出題範囲は同じ!
- SPI3-Gは言語は難しく、非言語は易しい
- SPI3-Gの練習問題/例題
- SPI3-G用の問題集を活用しよう!
-
Webテスト(SPI,玉手箱など)の対策には、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
あわせて、「SPI3-Gで出題される問題」や、「SPI3-Gのおすすめの対策方法」について紹介します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、SPI3-Gのテスト形式について詳しく知ることができ、万全な対策が立てられます。「SPI-3の勉強をしないといけないのに、どうやって対策すればいいのか分からない」という悩みを抱えている人はぜひ最後まで読んでください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で本番の問題に近い練習をして、効率良く得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI模擬テストが受けられる「Lognavi WEBテスト」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi WEBテスト(言語・非言語118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 自分の実力を客観的に知れる
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
■名前
今住 誉文(いまずみ よしふみ)
■資格
- セカンドキャリアアドバイザー【民間資格】
- キャリアコンサルタント【国家資格】
- キャリアコンサルティング2級技能士【国家資格】
- 宅地建物取引士【国家資格】
■プロフィール
I.M.KコンサルティングLLP 代表キャリアコンサルタント
1965年7月大阪生まれ、大学卒業後、株式会社大倉(3年)、丸紅都市開発株式会社(20年)。
2012年、不動産業界から人材業界にキャリアチェンジ。
2013年、I.M.K コンサルティング LLP 設立~現在(11期目:2023.4現在)
・顧問百科事業(シニアのプロスキルで中小企業の経営課題を解決
・顧問活動(人材紹介会社、不動産会社・タレントマネジメント会社)
・有料職業紹介(若手~中高年の転職支援、キャリアコンサルティング)
・厚生労働省委託事業【ジョブ・カード作成支援事業】
公共職業安定所(ハローワーク)で訓練対応キャリアコンサルタントとして
奈良県・埼玉県で活動中【ハロトレセミナー・キャリアコンサルティング】
・中高年シニアのセカンドキャリアにフォーカスしたセミナー講師活動
主なテーマ 「50歳からの多様な働き方を考える」「60歳から本番のワークライフキャリア」「日本の課題とシニア世代の生活」「中小企業の顧問という働き方」 など
■URL
I.M.K HPhttps://www.imk-career-wlc.com/
【出題範囲も解説】そもそもSPI3-Gとは?
就活生くん
そもそもSPI3-Gとは何ですか?
僕は、企業からSPI3-Gを受けるように言われました。
就活生が受けるSPIとは違うのでしょうか?
実はSPIには様々な種類があるんです!
「就活の教科書」編集部 平井
SPI3-Gとは、中途採用向けのSPIのこと(40分40問)
SPI3-Gとは、中途採用向けのSPIのことです。
実はSPIは、新卒採用向けの「SPI-U」、中途採用向けの「SPI-G」、高卒向けの「SPI-H」の3つに分かれています。
SPI-UとSPI-Gでは、対象者は異なりますが、制限時間40分で問題数も40問であり、制限時間や出題範囲は変わりません。
SPI-GもSPI-Uも、能力検査と性格検査から構成されていて、能力検査は非言語・言語の2つに分かれています。
SPI非言語・言語の出題範囲は以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
出題分野は変更されることがありますが、上記の範囲をまずはしっかり対策しましょう!
就活アドバイザー 京香
- 推論
- 図表の読み取り
- 集合
- 順列・組合せ
- 確率
- 割合・比
- 料金の割引
- 損益算
- 分割払い・仕事算
- 速さ
- 代金の清算
- 資料の読み取り
- 長文読み取り計算
- 整数の推測
- 二語の関係
- 熟語の意味
- 熟語の成り立ち
- 語句の用法
- 文の並べ替え
- 空欄補充
- 長文読解
SPIの出題範囲や通常のSPIに関しては下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 平井
SPI3-Gは言語分野が新卒向けSPIより難しい
就活生くん
SPI3-GはSPI-Uと比べて難しいんですか?
SPI3-Gがどれくらい難しいのか気になりますよね。
SPI3-Gの難易度について生の声を聞いてみましょう。
「就活の教科書」編集部 平井
転職向けのSPIは、新卒のSPIよりも難度が高くなることは要注意。「SPIか、楽勝だね」と思っていると、足元掬われる。
SPI-Gは難度が高い為、一冊は対策しておくほうがいいでしょう。新卒みたいに、ドライに足切りはしないだろうけど、応募者の多い求人は要注意。#転職活動https://t.co/rd5KAHyVXW— とりぞー | 外コンの人 (@bbtokyo3) February 12, 2022
おお!お久しぶりになるのですね。
転職などで多く使われるSPIはSPI-Gというものになります、非言語は学生向けよりもむしろ優しく、言語問題が逆に多くなっていると言いますが、よければ「SPI-G」でネ…続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/Mu6hloNI1G
— 篠原功治|大学講師|キャリアデザイン (@Koji_Sign) March 29, 2021
SPI-Gの方がSPI-Uに比べて難しいようです。
特に、言語問題が比較的難しいと言われているようです。
ただ、非言語問題はSPI-Gの方が簡単ともいわれているようですね。
「就活の教科書」編集部 平井
SPI3-Gの非言語分野には資料解釈が出題される
SPI3-Gの特徴として、非言語分野には資料解釈が必ず出題されることがあげられます。
これは、大学新卒向けのSPIーUにはない問題形式のため、事前に対策が必要です。
資料解釈は表を基に答えていく問題形式です。
資料から情報を素早く正確に読み取る必要があります。
しっかりと対策を行えば、きちんと攻略ができる問題ですので必ず準備をしておきましょう。
練習のなかで、情報を正しく読み取る力を身に着けることが大切です。
就活アドバイザー 京香
SPI3-Gの合格ラインは6割
SPI3-Gの合格ラインは企業ごとによって異なります。
ただ、一般的には、正答率6割以上が合格ラインだと言われています。
企業ごとに合格ラインは違うものの、最低でも6割以上とれるようにしましょう。
SPIのボーダーラインや高得点の目安について知りたい方は下の記事も併せて読んでください。
「就活の教科書」編集部 平井
就活アドバイザー 京香
【非言語編】SPI3-Gの練習問題/例題5選
就活生ちゃん
SPI3-Gにはどんな問題が出るのか知りたいです!
平井さん、お願いします!
わかりました!
では、SPI3-Gの練習問題を非言語・言語に分けて、5つずつ紹介します!
まずは、非言語編です!
「就活の教科書」編集部 平井
- 練習問題①:濃度算
- 練習問題②:損益算
- 練習問題③:集合
- 練習問題④:推論
- 練習問題⑤:地図
練習問題①:濃度算
SPI3-Gの練習問題(非言語)1つ目は、「濃度算」です。
水が入ったコップがある。
そこに30gの食塩を入れて溶かすと、10%の食塩水ができた。
コップには、何gの水が入っていたか?
A 200 | B 220 | C 240 | D 270 |
E 380 | F 300 | G 320 | H 340 |
解答
D : 270
解説
濃度を扱う問題では、濃度の計算式と、食塩水のイメージを理解することが大切です。
求める水の重さをx(g)とおくと、食塩 + 水の重さは x + 30(g)になります。
食塩水の濃度が10%なので、濃度の式に当てはめて計算をします。
・30 × 100 / (x + 30) = 10 より 300 = x + 30
よって、x = 270 が答えになります。
練習問題②:損益算
SPI3-Gの練習問題(非言語)2つ目は、「損益算」です。
原価が900円の品物に、定価の2割引で売っても、原価の4割の利益が得られるように定価をつけた。定価はいくらか。
A 1450 | B 1475 | C 1500 | D 1525 |
E 1550 | F 1575 | G 1600 | H 1625 |
解答
F:1575(円)
解説
原価・定価・売価の言葉の意味と、関係を図にすると理解しやすいです。
定価を求めるので、定価をX(円)とおきます。
売値は、定価の2割引きなので、定価の8割が売値になります。
売値は、0.8X (円)です。
売値が、原価+利益の値段と等しくなります。
原価は900円、利益は原価の4割なので、
900 × (1 + 0.4) = 0.8X
X = 1575(円)
SPIの損益算については以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
練習問題③:集合
SPI3-Gの練習問題(非言語)3つ目は、「集合」です。
ウィンタースポーツについて、100人の学生に対してアンケート調査を行った。
スキーをしたことがあると答えた学生は54人、スケートをしたことがあると答えた学生は45人であった。
また、スキーもスケートもしたことがないと答えた学生は20人であった。
この時、スキーもスケートも両方すると答えた学生は何人か?
A 12 | B 13 | C 14 | D 15 |
E 16 | F 17 | G 18 | H 19 |
解答
H:19人
解説
ベン図に情報をまとめると考えやすくなります。
スキーをする54人とスケートをする45人を足すと単純に足すと、スキーとスケートの両方をする人を2回足してしまうことになります。
スキーとスケートの少なくともどちらかをしたことがある人は、
54 + 45 – X = 99 – X (人)
となります。
一方、大学生100人のうち、両方やったことがない人は20人なので、80人がいずれかをやったことがある人の数になります。
よって、99 – X = 80
X = 19
SPIの集合問題については以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
練習問題④:推論
SPI3-Gの練習問題(非言語)4つ目は、「推論」です。
P、Q、R、S、Tの5つの支店の売上高を比較した。
5つの支店について次のことが分かっている。
- ⅰ)Rの売上高は、Sより上である
- ⅱ)Tの売上高は、Rよりも上だが、1位ではなかった
- ⅲ)Qの売上高は、Pより上である
- ⅳ)同じ売上高の支店はない
次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。
- ア Qの売上高は1位である
- イ Sの売上高は5位である
- ウ 2位はPまたはTである
A:アだけ |
B:イだけ |
C:ウだけ |
D:アとイの両方 |
E:アとウの両方 |
F:イとウの両方 |
G:アとイとウのすべて |
H:必ず正しい推論はない |
解答
E: アとウの両方
解説
順位を推論する問題は、想定できる順位のパターンを全て洗い出す。
下記のルールにしたがって、与えられた情報を図式化する。
「順位の高低関係のみ」を表現するときは、「[ 順位がより高い方 ] > [ 順位がより低い方 ]」と表す。
「連続する順位の並び」を表現するときは、「[ 順位が高い方 ] → [ 順位が低い方 ]」と表す。(ただし、この問題では使わない。)
このルールにしたがって、問題文の情報を図式化する。
ⅰ)「Rの順位は、Sより上である」より、RとSの順位関係は、「R > S」・・・①
ⅱ)「Tの順位は、Rよりも上だが、1着ではなかった」より、TとRの順位関係は、「□ > T > R」・・・②
①、②より、「□ > T > R > S」・・・③
ⅲ)「Qの順位は、Pより上である」より、「Q > P」・・・④
③、④より、考えられる順位は、次の4通りである。
順位 | |||||
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | |
パターン1 | Q | P | T | R | S |
パターン2 | Q | T | P | R | S |
パターン3 | Q | T | R | P | S |
パターン4 | Q | T | R | S | P |
ここで、推論ア~ウについて考えると
表より、1位はQである。よって、ア「Qは1位である」は必ず正しい。
表より、5位はSかPである。よって、イ「Sは5位である」は正しいとは限らない。
表より、2位はPまたはTである。よって、ウ「2位はPまたはTである」は必ず正しい。
したがって、正しい推論はアとウの両方。
SPIの推論問題に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
練習問題⑤:地図
SPI3-Gの練習問題(非言語)5つ目は、「地図」です。
文房具店は、A駅から見て200m北に、果物屋から見て100m東にある。
また、B駅は、A駅から見て400m北に、図書館から見て100m西にある。
果物屋から見ると、図書館はどの方角にあるか。
A 北 | B 北東 | C 東 | D 南東 |
E 南 | F 南西 | G 西 | H 北西 |
解答
B:北東
解説
問題文を読みながらそれぞれの位置を描いていくと、図のようになります。
果物店から見て、図書館は北東であることがわかります。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【言語編】SPI3-Gの練習問題/例題5選
続いては、言語編です!
「就活の教科書」編集部 平井
- 練習問題①:二語関係
- 練習問題②:熟語
- 練習問題③:語句の用法
- 練習問題④:語句の成り立ち
- 練習問題⑤:文の並び替え
練習問題①:二語の関係
SPI3-Gの練習問題(言語)1つ目は、「二語の関係」です。
最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。
卓球:球技
- ア、花:ゆり
- イ、消しゴム:文房具
- ウ、小説:推理小説
A ア | B イ | C ウ |
D アとイ | E アとウ | F イとウ |
解答
B:イだけ
解説
「卓球は球技に含まれる」「卓球は球技の1つです」という包含関係です。
ア:「ゆりは花の1つです」という関係なので、包含関係が反対です。
イ:「消しゴムは文房具の1つです」という包含関係なので、同じ関係です。
ウ:「推理小説は小説の1つです」という関係なので、包含関係が反対です。
以上から、イだけが正解となります。
2語の関係に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
練習問題②:熟語
SPI3-Gの練習問題(言語)2つ目は、「熟語」です。
次に示す言葉と最も意味が合う語句を、A~Eの中から1つ選びなさい。
・将来の計画や未来像
A:計画 |
B:目標 |
C:夢 |
D:青写真 |
E:希望 |
解答
D:青写真
解説
A:計画・・・物事を行うために、あらかじめ方法や手段を考えること
B:目標・・・目的を達成するために設けた手段のこと
C:夢・・・将来実現したい願い
E:希望・・・好ましい事柄の実現を望むこと
SPIの熟語の意味に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
練習問題③:語句の用法
SPI3-Gの練習問題(言語)3つ目は、「語句の用法」です。
次に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より1つ選びなさい。
・例題) 母より手紙が届いた。
- 去年の冬より寒い
- 人より飲み込みが早い
- 人により評価が異なる
- 車道よりに停車してはいけない
- 10時より開店します
解答
E. 10時より開店します
解説
例題の「より」は、作用の起点を表す核助詞であり「母から」に置き換えられます。
A. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。
B. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。
C. 「〜により」で、格助詞「に」+動詞「よる」です。「〜によって」に置き換えられます。
D. 車道寄りです。
練習問題④:語句の成り立ち
SPI3-Gの練習問題(言語)4つ目は、「語句の成り立ち」です。
- 寡黙
A. 反対の意味を持つ漢字を重ねる |
B. 主語と述語の関係にある |
C. 動詞の後に目的語をおく |
D. 上記のどれにも当てはまらない |
解答
D. 上記のどれにも当てはまらない
解説
寡黙とは、言葉数が少なくおしゃべりでないことを表します。
「寡」「黙」はどちらも、あまり喋らない意味を持つ感じなので、同じ意味を持つ漢字を重ねた熟語です。
SPIの熟語問題に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
練習問題⑤:文の並べ替え
SPI3-Gの練習問題(言語)5つ目は、「文の並び替え」です。
次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。
- ア:ついてみると、3年ぶりに野焼きが行われたらしく、すっきりとした景色が広がっていた。
- イ:遊水地までの歩道は整備され、案内板には、きれいな水鳥の紹介が散りばめられていた。
- ウ:ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地に行こうと誘ってくれたのは、栃木出身の友人だった。
- エ:「この先にヨシがうっそうとした場所があるよ。」友人に言われ、旧谷中村に向かった。
- オ:まだ焦げ臭い焼け野原を歩くと、今にも崩れそうな程錆びついた案内板があった。
A.ア |
B.ウ |
C.エ |
D.オ |
E.イが最後の文 |
解答
C. エ
解説
ウ→イ→エ→ア→オ
の順で並べると意味が通る文章になります。
今回参考にした問題集
今回の問題は、こちらの問題集を参考に作成しました。
もっとたくさんの問題を練習したい人は、是非利用してみると対策ができますよ。
SPI/テストセンターの対策に役立つ記事一覧
「志望企業の選考にSPIがあるけど、時間が足りない」という就活生には以下の記事がおすすめです。
以下の記事を読めば、SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、簡単に選考を通過できるようになるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【Webテスティングにも使える】SPI3-Gの対策法5選
就活生くん
SPI3-Gの対策法はありますか?
SPI3-Gはちゃんと対策することができます!
では、SPI3-Gの対策法を3つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 平井
- 対策法①:簡単な問題を反復復習し、計算力を鍛える
- 対策法②:資料解釈問題を解いてみる
- 対策法➂:受験前に練習問題を解いておく
- 対策法④:出題傾向を把握しておく
- 対策法⑤:性格検査はあらかじめ自己分析をしておく
対策法①:簡単な問題を反復復習し、計算力を鍛える
SPI3-Gの対策法1つ目は、「簡単な問題を反復復習し、計算力を鍛える」です。
SPI3-Gの非言語で数学を久しぶりに解く方も多いでしょう。
そのため、まずは簡単な問題から取り掛かり、その問題を反復練習することで数学の勘を取り戻したり、数学の考え方に慣れたりすることが重要です。
最初に解き始める問題としては、濃度算や損益算がおすすめです!
対策法②:資料解釈問題を解いてみる
SPI3-Gの対策法3つ目は、「資料解釈問題を解いてみる」です。
SPI3-Gの特徴として、非言語分野には資料解釈が必ず出題されることがあげられます。
資料解釈は表を基に答えていく問題形式です。
資料から情報を素早く正確に読み取る必要があります。
玉手箱の表の読み取りと類似している問題があるので、そちらで対策してみましょう!
対策法➂:受験前に練習問題を解いておく
SPI3-Gの対策法3つ目は、「受験前に練習問題を解いておく」です。
SPI3-Gは、問題自体の難易度はそこまで高くありませんが、短時間でたくさんの問題を解くことが求められます。
ですが、SPIではクセのある問題が出ることも多く初見で対応することは難しいです。
そのため、受験前に練習問題を解いて、問題に慣れておきましょう。
以下の記事では、SPI対策におすすめの問題集を紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
対策法④:出題傾向を把握しておく
SPI3-Gの対策法4つ目は、「出題傾向を把握しておく」です。
SPIでは、毎年同じ出題範囲で、同じような問題が出題されます。
そのため、出題傾向を把握することで、効率的にSPIの対策をすることができます。
出題傾向を把握した後は、練習問題を何度も解いて解答スピードを上げましょう。
SPIの出題範囲や傾向は、以下の記事で紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
対策法⑤:性格検査はあらかじめ自己分析をしておく
SPI3-Gの対策法5つ目は、「性格検査はあらかじめ自己分析をしておく」です。
SPIの性格検査を受ける前に、自己分析をすることをおすすめします。
なぜなら、自分のことを理解していないと、回答同士に矛盾が起こってしまうからです。
例えば、「人と協力することが得意だ」と答えたのに、「他人と協力するよりすべて一人でやりたい」とも答えてしまうおそれがあります。
回答同士に矛盾があると、嘘をついているか、そもそも自分のことをあまり理解していない就活生だと思われてしまいます。
なので、自己分析を通して自分のことを理解してから、性格検査に臨みましょう。
SPI性格検査については、下の記事で詳しく解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPI3-Gの対策に使えるおすすめの問題集
就活生ちゃん
SPI3-Gの対策がしたいので、おすすめの問題集を教えてください!
わかりました!
では、SPI3-Gの対策におすすめの問題集を3つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 平井
- 問題集①:これが本当の転職者用SPI3だ!
- 問題集②:史上最強の転職者用よくでる問題集
- 問題集③:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】
問題集①:これが本当の転職者用SPI3だ!
SPI3-Gの対策に使えるおすすめ問題集1つ目は、「これが本当の転職者用SPI3だ!」です。
「これが本当の転職者用SPI3だ!」には以下のような特徴があります。
- 実際の問題内容を忠実に再現
- レイアウトが非常に見やすい
- 性格検査の解説も掲載
「これが本当の転職者用SPI3だ!」は、転職者用SPIを徹底的に分析し、実際の出題内容や範囲を忠実に再現した問題集です。
本書は、見開きページの左側に問題、右側に解答を掲載し、読みやすいレイアウトにもこだわっています。
解答では図を用いてわかりやすく丁寧に解説している点もポイントです。
また、性格検査についても解説しているのが特徴的です。
問題数は少なめですが、転職用SPIの基礎を固めるにはおすすめの問題集です。
問題集②:史上最強の転職者用SPIよくでる問題集
SPI3-Gの対策に使えるおすすめ問題集2つ目は、「史上最強の転職者用よくでる問題集」です。
「史上最強の転職者用よくでる問題集」には以下のような特徴があります。
- 問題がやさしくわかりやすい
- 解説が丁寧
- 最低限の対策ができる
「史上最強の転職者用よくでる問題集」は、チェックするべき「頻出問題」と、頻出問題の復習・発展である「練習問題」の2つで構成されている転職者用のSPI問題集です。
本書は、問題が比較的やさしめで、問題の基本的な解き方から身に付けることに向いています。
解説もとても丁寧で、SPIの対策をはじめる人にちょうどいい難易度となっています。
良くも悪くも最低限のレベルなので、慣れてきたら他の問題集も併用すると良いです。
問題集③:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】
SPI3-Gの対策に使えるおすすめ問題集3つ目は、「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】」です。
「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】」は以下のような特徴があります。
- 応用問題が多め
- 解説が簡潔
- 高得点を狙う人向け
「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】」は、通称「青本」と呼ばれる、SPI対策の鉄板問題集です。
本書は、今までの問題集と違い、応用問題が多く収録されています。
そのため、本番で難しい問題が出た時の対応力がつくでしょう。
また、解説も基礎ができている人向けの解説となっていて、そこまで詳しい解説はされません。
総じて、基礎ができていて高得点を狙う人向けの問題集と言えます。
SPIの問題集については下の記事でも解説しています。
SPI3-Uの問題集でもSPI3-Gの対策に使うことができますよ。
「就活の教科書」編集部 平井
就活アドバイザー 京香
【無料版も】SPI3-Gの対策に使えるおすすめのアプリ
就活生ちゃん
スマホアプリ等で手軽にSPI3-Gの対策はできないでしょうか?
それではここで、SPI3-Gの対策に使えるおすすめのアプリを紹介します!
「就活の教科書」編集部 平井
- アプリ①:Study Pro
- アプリ②:SPI言語・非言語 一問一答
- アプリ③:SPI対策アプリ-webテスト言語・非言語
アプリ①:Study Pro
SPI3-Gの対策に使えるおすすめのアプリの1つ目はStudy Proです。
Study Proのおすすめポイントは以下の3つです。
- 最適学習モードを搭載
- Web版と同じ問題がほとんど無い
- 問題集約2冊分の問題が収録されている
無料版=52問
有料版
- 言語編=232問
- 非言語編=153問
Study Proのアプリ版には、最適学習モードが搭載されていて、間違えた問題と未学習の問題が優先的に表示されます。
また、Web版のStudy Proとほとんど同じ問題がないので、Web版を利用している人でも意味があります。
問題集と並行して、たくさんの問題を解きたい人におすすめです。
アプリ②:SPI言語・非言語 一問一答
SPI練習におすすめのアプリ1つ目は、「SPI言語・非言語 一問一答」です。
- SPI言語・非言語・英語に対応
- 間違えた問題にチェックをつけて後から確認できる
- 暗記モードで効率的に学習できる
- 完全無料で総合500問以上
アプリ③:SPI対策アプリ-webテスト言語・非言語
SPI練習におすすめのアプリ3つ目は、「SPI対策アプリ-webテスト言語・非言語」です。
- SPI言語・非言語・英語に対応
- 分野ごとまたはランダムに学習できる
- 学習目標やリマインダーが設定でき、学習した記録が残る
完全無料で全382問
- 非言語242問
- 言語90問
- 英語50問
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPI3-Gに関するよくある質問
就活生ちゃん
SPI3-Gに関して、いくつか質問があるのですが・・・
平井さん、答えてもらってもいいですか?
分かりました!
それではSPI3-Gに関するよくある質問にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 平井
- 質問①:SPIは転職用と新卒用で何が違うの?
- 質問②:SMART SPI-Gって何?
- 質問③:SPI3-Gの解答集はあるの?
- 質問④:SPI3-H、SPI3-UとSPI3-Gの違いは?
質問①:SPIは転職用と新卒用で何が違うの?
転職用のSPI3-Gと新卒用のSPI3-Uは基本的には同じです。
しかし、問題の傾向が少しだけ異なります。
SPI3-Gの問題の傾向は次の2つです。
- 言語問題が難しめ
- 非言語問題は易しめ
まず、SPI3-Gは言語問題が少し難しめです。
SPI試験は難易度が高くなく、たくさんの問題を早く正確に解答できるかがポイントになります。
ですが、SPI3-Gでは言語問題の難易度が高く、語句の意味・文章問題などが難しい傾向にあります。
次に、SPI3-Gは非言語問題が少し易しいです。
その理由として、制限時間に対して問題数が多いことが考えられます。
そのため、SPI3-Gでは、さらに早く正確に問題を解くことが求められます。
質問②:SMART SPI-Gって何?
SMART SPI-Gとは、株式会社ノストラムが運営するSPI学習サービスのことです。
SMART SPI-Gはテストセンターを高いレベルで再現しており、本番と同じようにテストセンターを受けることができます。
また、テストセンターは操作方法が独特で、PC操作の慣れが必要です。
SMART SPI-GはテストセンターのPC操作にも注目して再現しており、本番で操作に慣れていないせいで点を取り損ねることを防げます。
SMART SPI-Gを使うことで、本番そっくりのテストセンターを受けることができ、効率的なSPI3-Gの対策になります。
質問③:SPI3-Gの解答集はあるの?
実は、インターネットではSPIの練習問題と合わせて、解答集も出回っています。
SNSやWebサイトなど様々な媒体で提供されていますが、そのほとんどは問題と解答がセットになったエクセルファイルです。
SPIは、答えを使って解けば確実に早く解くことはできます。
しかし、答えの正確性の保証や、バレるリスクなど、それ以外のデメリットが大きすぎるというのが現実です。
そうならないためにも、答えを使わず、自分の実力でWebテストを解くことを強くおすすめします。
以下の記事では、WEBテストの解答集について紹介しています!
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 平井
質問④:SPI3-H、SPI3-UとSPI3-Gの違いは?
SPI3-Gに関するよくある質問の4つ目は、「SPI3-H、SPI3-UとSPI3-Gの違いは?」です。
SPI3-H⇒高卒向け
SPI3-U⇒大卒向け
SPI3-G⇒中途採用向け
一般に、SPI3-H、SPI3-U、SPI3-Gの順に難易度が高くなると言われています。
就活アドバイザー 京香
まとめ:SPI3-Gの練習問題で対策をして合格ラインを突破しよう
本記事はいかがだったでしょうか?
就活生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。
本記事では、「SPI3-Gとはなにか」について徹底解説しました。
併せて、「SPI3-Gで出題される問題」や、「SPI3-Gのおすすめの対策方法」についても紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
- 【出題範囲も解説】そもそもSPI3-Gとは?
- SPI3-Gとは、中途採用向けのSPIのこと(40分40問)
- SPI3-Gは言語分野が新卒向けSPIより難しい
- SPI3-Gの非言語分野には資料解釈が出題される
- SPI3-Gの合格ラインは6割
- 【非言語編】SPI3-Gの練習問題/例題5選
- 練習問題①:濃度算
- 練習問題②:損益算
- 練習問題③:集合
- 練習問題④:推論
- 練習問題⑤:地図
- 【言語編】SPI3-Gの練習問題/例題5選
- 練習問題①:二語の関係
- 練習問題②:熟語
- 練習問題③:語句の用法
- 練習問題④:語句の成り立ち
- 練習問題⑤:文の並べ替え
- 今回参考にした問題集
- SPI/テストセンターの対策に役立つ記事一覧
- 【Webテスティングにも使える】SPI3-Gの対策法5選
- 対策法①:簡単な問題を反復復習し、計算力を鍛える
- 対策法②:資料解釈問題を解いてみる
- 対策法➂:受験前に練習問題を解いておく
- 対策法④:出題傾向を把握しておく
- 対策法⑤:性格検査はあらかじめ自己分析をしておく
- SPI3-Gの対策に使えるおすすめの問題集
- 問題集①:これが本当の転職者用SPI3だ!
- 問題集②:史上最強の転職者用SPIよくでる問題集
- 問題集③:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】
- 【無料版も】SPI3-Gの対策に使えるおすすめのアプリ
- アプリ①:Study Pro
- アプリ②:SPI言語・非言語 一問一答
- アプリ③:SPI対策アプリ-webテスト言語・非言語
- SPI3-Gに関するよくある質問
- 質問①:SPIは転職用と新卒用で何が違うの?
- 質問②:SMART SPI-Gって何?
- 質問③:SPI3-Gの解答集はあるの?
- 質問④:SPI3-H、SPI3-UとSPI3-Gの違いは?
- まとめ:SPI3-Gの練習問題で対策をして合格ラインを突破しよう
SPI3-Gの対策にあたり、以下の点について認識しておきましょう。
- 適性検査(SPI)についての理解
- 適性検査(SPI)の重要性
- 適性検査(SPI)獲得点 ≦ キャリア形成(キャリアライフ・キャリアプラン)
- 専門スキルの重要性
- 最後に・・・
1.SPIについての理解
まずは、SPIの背景を押さえておきましょう。
SPI(エスピーアイ)の正式名称は「Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)」といいます。様々な会社がサービスを提供していますが、40年以上にわたって株式会社リクルートマネジメントソリューションズが企業向けに提供している適性検査が代表的です。
そして皆さんご存じの通り、この適性検査は、言語・非言語などの能力検査と性格検査を組み合わせて実施されていますね。SPIは、いくつかの種類が存在しており、皆さんがよく耳にしているのは、SPI・SPI2・SPI3の3種類でしょう。当初はマークシート方式で実施されていましたが、2005年にテストセンターやWebテストなどの受検方式を加えたSPI2にバージョンアップされました。
その後、2013年に性格検査を加えたSPI3が登場しました。現在は、初代SPI試験は廃止されていますが、SPI2とSPI3は現在も利用されています。
2.適性検査(SPI)の重要性
適性検査(SPI)が求めている重要なことを理解しておきましょう。
適性検査(SPI)の能力検査は、漢字力・計算力よりも、与えられた情報を読み取って、必要な手順に沿って答えを導く力を見ています。この能力は、短期間で高められるものではありません。勿論、受験対策は大切ですが、受検馴れや短期間の勉強では、検査結果にそれほど影響を与えることはないでしょう。
性格検査も普段の生活行動に関する設問が中心になっています。ですから、やはり能力検査と同様に短期間での回答訓練、回答矛盾の洗い出し、質問方法の工夫等によって、意図的に回答内容を装うことが難しい質問構成になっています。
手っ取り早くやっつけでの対策ではなく、じっくりと丁寧にひと手間かけて取り組んでみることをお勧めします。SPI対策を前向きに取り組んでみることで、自分のキャリアと向き合える良い機会になるはずです。将来のキャリアプランを考えることで、SPIへの挑み方も変わってくるのではないでしょうか。是非、わくわくして取り組んでみてください。
3.適性検査(SPI)獲得点 ≦ キャリア形成(キャリアライフ・キャリアプラン)
適性検査(SPI)は、高得点を追求することだけが目的ではありません。自分のこれからのキャリアライフ・キャリアプランのイメージを描くこともすごく重要なんです。
適性検査(SPI)で試される能力検査の回答能力は、自己理解・仕事理解をする上でとても役立つものです。自分のことを良く知り、任される仕事を正しく理解しながら新しいやり方、或いは新しい事業を創造していく能力が備わると思います。ですから、モチベーションをアップさせ、得点獲得に向けて頑張る意味・価値は十分にあります。
一方で、私たちはキャリア教育というものを全くと言っていいほど受けていません。進路指導や就職指導といった流れの中で適性チェックなどをしたにすぎないでしょう。履歴書や職務経歴書の作り方や面接のやり方など、テクニカルな対策に終始していたはずです。
要するに、世の中にどんな仕事があってどんな働き方があるのか、実は知らないまま働いているのです。キャリアの選択肢が無いままに中高年を迎えてしまい、その後のキャリア形成に行き詰まってしまい悩んでいる方が大半です。
転職を考えている今だからこそ、キャリアの選択肢を作っておく絶好の機会なのです。
そこで一つお勧めしておきたいのは、公的機関(厚労省)が提供するツールの活用です。
適性検査(SPI)対策を考えている今、自分のキャリアライフ・キャリアプランを考える絶好のタイミングですね。「マイジョブ・カード」をご紹介しておきます。
将来のキャリアプランや専門スキルを検討するうえで、「やりたいことがない」「やりたいことがわからない」と思い悩みながら転職活動を続けている方は多いと思います。
そんな方は、これまでの自分を振り返ることで、やりたいことが見えてくることがあります。マイジョブ・カードは、「興味診断」・「スキルチェック」・「価値観診断」という、「自分のこと」を深く理解するためのツールです。まずは、自分がどんなことに興味があって、どんなことが得意かを知るところから始めてみると良いでしょう。
4.専門スキルの重要性
近年、「ジョブ型雇用」という制度を取り入れて採用する会社が増えてきましたね。
ジョブ型雇用とは、会社に必要な職務を明確にして、その仕事に適した専門性を持った人材を採用・育成する制度です。育児などを両立させる時短勤務や副業など、さまざまな働き方を受け入れるジョブ型雇用は、現在の社会的ニーズにマッチしていると言えます。
自分のキャリアに必要な資格の取得、或いは訓練受講によって専門スキルを身に付けてジョブ型雇用に備えることも価値あるアクションですね。
ここでは、一見地味なかせらもとても価値ある公的訓練(厚労省)をご紹介しておきます。
「求職者支援訓練」や「公共職業訓練」でどんな訓練講座があるのか情報収集しておくこともキャリアプランを考えるうえで有効な準備です。訓練受講意欲を高めて、新しい能力開発の必要性を再認識し、興味ある仕事の専門スキルを積極的に身に付けましょう。
最後に・・・
人生100年時代の到来、デジタルトランスフォーメーション(DX)が加速しています。
働く環境もどんどん変化し、これから先の仕事をイメージしにくい時代です。ぼんやりしていると、自分らしい働き方を見失ってしまい、将来設計が出来ません。
誰もが直面するキャリア・トランジション(仕事の転機)を迎えた時どうするか。
終身雇用時代は終焉を迎え、一人が複数の働き方をしていく時代です。過去に身につけた能力だけに頼っていてはいけません。新しい考えで行動してみると、思いもよらぬ自分の強みとやりがいに気付くものです。新しい能力開発をする勇気を持って、あなたのキャリアライフを輝かせてください。
華やかな民間転職エージェントに頼りすぎることなく、公的機関の活用を併せ持つことで、あなたの転職活動を是非、成功に導いてください。
この記事をご紹介いただいたサイト
株式会社タスキ「適性試験とは?就職や転職で失敗しないために4つの対策」