【他との違いは?】転職者向けのSPI-Gについて解説|例題、対策法、おすすめ問題集も

この記事からわかること

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の平井です。

この記事では、「SPI3-Gとはなにか」について徹底解説していきます。

転職を考えている方や就活生の皆さんに中には、「SPI3-Gってどんな問題が出るんだろう?」や、「SPI3-Gは、普通のSPIとは違うの?」「など、様々な疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 平井

就活生くん

僕は、企業からSPI3-Gを受けるように言われました。

SPI3-Gは、就活生のみんなが受けるSPIとは違うんですか?

就活生ちゃん

私も、今度SPI3-Gを受けます!

どのような問題が出るんですか?

確かに、SPI3-Gは普通のSPIと何が違うのか気になりますよね!

また、実際にどんな問題が出るのかも気になると思います。

「就活の教科書」編集部 平井

なので、この記事では、「SPI3-Gとはなにか」について徹底解説していきます。

併せて、「SPI3-Gで出題される問題」や、「SPI3-Gのおすすめの対策方法」についても解説していきます。

「SPI3-Gとは何かについて気になる方」や、「SPI3-Gの対策方法が知りたい就活生・転職者の方」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、SPI3-Gとはなにかについて理解が深まります。

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

【出題範囲も解説】そもそもSPI3-Gとは?

就活生くん

そもそもSPI3-Gとは何ですか?

就活生が受けるSPIとは違うのでしょうか?

実は、SPIにも種類があるんです!

なので、SPI3-Gとは何かについて説明します!

「就活の教科書」編集部 平井

SPI3-Gとは、中途採用向けのSPIのこと

SPI3-Gとは、中途採用向けのSPIのことです。

実はSPIは、新卒採用向けの「SPI-U」、中途採用向けの「SPI-G」、高卒向けの「SPI-H」の3つに分かれています。

SPI-UとSPI-Gでは、対象者は異なりますが、制限時間や出題範囲は変わりません。

SPI-GもSPI-Uも、能力検査と性格検査から構成されていて、能力検査は非言語・言語の2つに分かれています。

SPI非言語・言語の出題範囲は以下の通りです。

SPI非言語の出題範囲
  • 推論
  • 図表の読み取り
  • 集合
  • 順列・組合せ
  • 確率
  • 割合・比
  • 料金の割引
  • 損益算
  • 分割払い・仕事算
  • 速さ
  • 代金の清算
  • 資料の読み取り
  • 長文読み取り計算
  • 整数の推測
SPI言語の出題範囲
  • 二語の関係
  • 熟語の意味
  • 熟語の成り立ち
  • 語句の用法
  • 文の並べ替え
  • 空欄補充
  • 長文読解

SPIの出題範囲や通常のSPIに関しては下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 平井

 

SPI3-Gは難しい?

就活生くん

SPI3-GはSPI-Uと比べて難しいんですか?

SPI3-Gがどれくらい難しいのか気になりますよね。

SPI3-Gの難易度について生の声を聞いてみましょう。

「就活の教科書」編集部 平井

SPI-Gの方がSPI-Uに比べて難しいようです。

ただ、非言語問題はSPI-Gの方が簡単ともいわれているようですね。

「就活の教科書」編集部 平井

 

SPI3-Gの合格ラインは?

SPI3-Gの合格ラインは企業ごとによって異なります。

ただ、一般的には、正答率6割以上が合格ラインだと言われています。

企業ごとに合格ラインは違うものの、最低でも6割以上とれるようにしましょう。

SPIのボーダーラインや高得点の目安について知りたい方は下の記事も併せて読んでください。

「就活の教科書」編集部 平井

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。

SPI問題集を利用すれば、頻出問題対策方法解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。

就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できるSPI頻出問題集を無料配布しています。

SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【非言語編】SPI3-Gの練習問題/例題

就活生ちゃん

SPI3-Gにはどんな問題が出るのか知りたいです!

平井さん、お願いします!

わかりました!

では、SPI3-Gの練習問題を非言語・言語に分けて、5つずつ紹介します!

まずは、非言語編です!

「就活の教科書」編集部 平井

【非言語編】SPI3-Gの練習問題
  • 練習問題①:濃度算
  • 練習問題②:損益算
  • 練習問題③:集合
  • 練習問題④:推論
  • 練習問題⑤:地図

練習問題①:濃度算

SPI3-Gの練習問題(非言語)1つ目は、「濃度算」です。

問題

水が入ったコップがある。

そこに30gの食塩を入れて溶かすと、10%の食塩水ができた。

コップには、何gの水が入っていたか?

A 200 B 220 C 240 D 270
E 380 F 300 G 320 H 340

 

解答

D : 270

解説

濃度を扱う問題では、濃度の計算式と、食塩水のイメージを理解することが大切です。

求める水の重さをx(g)とおくと、食塩 + 水の重さは x + 30(g)になります。

食塩水の濃度が10%なので、濃度の式に当てはめて計算をします。

・30 × 100 / (x + 30)  = 10 より 300 = x + 30

よって、x = 270 が答えになります。

練習問題②:損益算

SPI3-Gの練習問題(非言語)2つ目は、「損益算」です。

問題

原価が900円の品物に、定価の2割引で売っても、原価の4割の利益が得られるように定価をつけた。定価はいくらか。

A 1450 B 1475 C 1500 D 1525
E 1550 F 1575 G 1600 H 1625

 

解答

F:1575(円)

解説

原価・定価・売価の言葉の意味と、関係を図にすると理解しやすいです。

定価を求めるので、定価をX(円)とおきます。

売値は、定価の2割引きなので、定価の8割が売値になります。

売値は、0.8X (円)です。

売値が、原価+利益の値段と等しくなります。

原価は900円、利益は原価の4割なので、

900 × (1 + 0.4) = 0.8X

X = 1575(円)

SPIの損益算については以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

練習問題③:集合

SPI3-Gの練習問題(非言語)3つ目は、「集合」です。

問題

ウィンタースポーツについて、100人の学生に対してアンケート調査を行った。

スキーをしたことがあると答えた学生は54人、スケートをしたことがあると答えた学生は45人であった。

また、スキーもスケートもしたことがないと答えた学生は20人であった。

この時、スキーもスケートも両方すると答えた学生は何人か?

A 12 B 13 C 14 D 15
E 16 F 17 G 18 H 19

解答

H:19人

解説

ベン図に情報をまとめると考えやすくなります。

スキーをする54人とスケートをする45人を足すと単純に足すと、スキーとスケートの両方をする人を2回足してしまうことになります。

スキーとスケートの少なくともどちらかをしたことがある人は、

54 + 45 – X  = 99 – X (人)

となります。

一方、大学生100人のうち、両方やったことがない人は20人なので、80人がいずれかをやったことがある人の数になります。

よって、99 – X = 80

X = 19

SPIの集合問題については以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

練習問題④:推論

SPI3-Gの練習問題(非言語)4つ目は、「推論」です。

問題

P、Q、R、S、Tの5つの支店の売上高を比較した。

5つの支店について次のことが分かっている。

  • ⅰ)Rの売上高は、Sより上である
  • ⅱ)Tの売上高は、Rよりも上だが、1位ではなかった
  • ⅲ)Qの売上高は、Pより上である
  • ⅳ)同じ売上高の支店はない

次のア、イ、ウの推論のうち、必ず正しいものはどれか。

  • ア  Qの売上高は1位である
  • イ  Sの売上高は5位である
  • ウ  2位はPまたはTである
A:アだけ
B:イだけ
C:ウだけ
D:アとイの両方
E:アとウの両方
F:イとウの両方
G:アとイとウのすべて
H:必ず正しい推論はない

 

解答

E: アとウの両方

解説

順位を推論する問題は、想定できる順位のパターンを全て洗い出す。

下記のルールにしたがって、与えられた情報を図式化する。

「順位の高低関係のみ」を表現するときは、「[ 順位がより高い方 ] > [ 順位がより低い方 ]」と表す。
「連続する順位の並び」を表現するときは、「[ 順位が高い方 ] → [ 順位が低い方 ]」と表す。(ただし、この問題では使わない。)

このルールにしたがって、問題文の情報を図式化する。

ⅰ)「Rの順位は、Sより上である」より、RとSの順位関係は、「R > S」・・・①
ⅱ)「Tの順位は、Rよりも上だが、1着ではなかった」より、TとRの順位関係は、「□ > T > R」・・・②
①、②より、「□ > T > R > S」・・・③

ⅲ)「Qの順位は、Pより上である」より、「Q > P」・・・④

③、④より、考えられる順位は、次の4通りである。

順位
1位 2位 3位 4位 5位
パターン1 Q P T R S
パターン2 Q T P R S
パターン3 Q T R P S
パターン4 Q T R S P

ここで、推論ア~ウについて考えると

表より、1位はQである。よって、ア「Qは1位である」は必ず正しい。
表より、5位はSかPである。よって、イ「Sは5位である」は正しいとは限らない。
表より、2位はPまたはTである。よって、ウ「2位はPまたはTである」は必ず正しい。

したがって、正しい推論はアとウの両方。

SPIの推論問題に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

練習問題⑤:地図

SPI3-Gの練習問題(非言語)5つ目は、「地図」です。

問題

文房具店は、A駅から見て200m北に、果物屋から見て100m東にある。

また、B駅は、A駅から見て400m北に、図書館から見て100m西にある。

果物屋から見ると、図書館はどの方角にあるか。

A 北 B 北東 C 東 D 南東
E 南 F 南西 G 西 H 北西

解答

B:北東

解説

問題文を読みながらそれぞれの位置を描いていくと、図のようになります。

果物店から見て、図書館は北東であることがわかります。

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

【言語編】SPI3-Gの練習問題/例題

続いては、言語編です!

「就活の教科書」編集部 平井

【言語編】SPI3-Gの練習問題
  • 練習問題①:二語関係
  • 練習問題②:熟語
  • 練習問題③:語句の用法
  • 練習問題④:語句の成り立ち
  • 練習問題⑤:文の並び替え

練習問題①:二語の関係

SPI3-Gの練習問題(言語)1つ目は、「二語の関係」です。

問題

最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。

卓球:球技

  • ア、花:ゆり
  • イ、消しゴム:文房具
  • ウ、小説:推理小説
A ア B イ C ウ
D アとイ E アとウ F イとウ

解答

B:イだけ

解説

「卓球は球技に含まれる」「卓球は球技の1つです」という包含関係です。

ア:「ゆりは花の1つです」という関係なので、包含関係が反対です。

イ:「消しゴムは文房具の1つです」という包含関係なので、同じ関係です。

ウ:「推理小説は小説の1つです」という関係なので、包含関係が反対です。

以上から、イだけが正解となります。

2語の関係に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

 

練習問題②:熟語

SPI3-Gの練習問題(言語)2つ目は、「熟語」です。

問題

次に示す言葉と最も意味が合う語句を、A~Eの中から1つ選びなさい。

・将来の計画や未来像

A:計画
B:目標
C:夢
D:青写真
E:希望

解答

D:青写真

解説

A:計画・・・物事を行うために、あらかじめ方法や手段を考えること

B:目標・・・目的を達成するために設けた手段のこと

C:夢・・・将来実現したい願い

E:希望・・・好ましい事柄の実現を望むこと

SPIの熟語の意味に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

 

練習問題③:語句の用法

SPI3-Gの練習問題(言語)3つ目は、「語句の用法」です。

問題

次に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より1つ選びなさい。

・例題) 母より手紙が届いた。

  1. 去年の冬より寒い
  2. 人より飲み込みが早い
  3. 人により評価が異なる
  4. 車道よりに停車してはいけない
  5. 10時より開店します

解答

E. 10時より開店します

解説

例題の「より」は、作用の起点を表す核助詞であり「母から」に置き換えられます。

A. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。

B. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。

C. 「〜により」で、格助詞「に」+動詞「よる」です。「〜によって」に置き換えられます。

D. 車道寄りです。

練習問題④:語句の成り立ち

SPI3-Gの練習問題(言語)4つ目は、「語句の成り立ち」です。

問題
  • 寡黙
A. 反対の意味を持つ漢字を重ねる
B. 主語と述語の関係にある
C. 動詞の後に目的語をおく
D. 上記のどれにも当てはまらない

解答

D. 上記のどれにも当てはまらない

解説

寡黙とは、言葉数が少なくおしゃべりでないことを表します。

「寡」「黙」はどちらも、あまり喋らない意味を持つ感じなので、同じ意味を持つ漢字を重ねた熟語です。

SPIの熟語問題に関しては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

 

練習問題⑤:文の並べ替え

SPI3-Gの練習問題(言語)5つ目は、「文の並び替え」です。

問題

次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。

  • ア:ついてみると、3年ぶりに野焼きが行われたらしく、すっきりとした景色が広がっていた。
  • イ:遊水地までの歩道は整備され、案内板には、きれいな水鳥の紹介が散りばめられていた。
  • ウ:ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地に行こうと誘ってくれたのは、栃木出身の友人だった。
  • エ:「この先にヨシがうっそうとした場所があるよ。」友人に言われ、旧谷中村に向かった。
  • オ:まだ焦げ臭い焼け野原を歩くと、今にも崩れそうな程錆びついた案内板があった。
A.ア
B.ウ
C.エ
D.オ
E.イが最後の文

解答

C. エ

解説

ウ→イ→エ→ア→オ

の順で並べると意味が通る文章になります。

今回参考にした問題集

今回の問題は、こちらの問題集を参考に作成しました。

もっとたくさんの問題を練習したい人は、是非利用してみると対策ができますよ。

最新最強のSPIクリア問題集 '24年版 (2024年版)

最新最強のSPIクリア問題集 '24年版 (2024年版)

成美堂出版編集部
1,430円(03/22 22:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【Webテスティングにも使える】SPI3-Gの対策法

就活生くん

SPI3-Gの対策法はありますか?

SPI3-Gはちゃんと対策することができます!

では、SPI3-Gの対策法を3つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 平井

SPI3-Gの対策法
  • 対策法①:受験前に練習問題を解いておく
  • 対策法②:出題傾向を把握しておく
  • 対策法③:性格検査はあらかじめ自己分析をしておく

対策法①:受験前に練習問題を解いておく

SPI3-Gの対策法1つ目は、「受験前に練習問題を解いておく」です。

SPI3-Gは、問題自体の難易度はそこまで高くありませんが、短時間でたくさんの問題を解くことが求められます。

ですが、SPIではクセのある問題が出ることも多く初見で対応することは難しいです。

そのため、受験前に練習問題を解いて、問題に慣れておきましょう。

以下の記事では、SPI対策におすすめの問題集を紹介しています!

興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

 

対策法②:出題傾向を把握しておく

SPI3-Gの対策法2つ目は、「出題傾向を把握しておく」です。

SPIでは、毎年同じ出題範囲で、同じような問題が出題されます。

そのため、出題傾向を把握することで、効率的にSPIの対策をすることができます。

出題傾向を把握した後は、練習問題を何度も解いて解答スピードを上げましょう。

SPIの出題範囲や傾向は、以下の記事で紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

 

対策法③:性格検査はあらかじめ自己分析をしておく

SPI3-Gの対策法3つ目は、「性格検査はあらかじめ自己分析をしておく」です。

SPIの性格検査を受ける前に、自己分析をすることをおすすめします。

なぜなら、自分のことを理解していないと、回答同士に矛盾が起こってしまうからです。

例えば、「人と協力することが得意だ」と答えたのに、「他人と協力するよりすべて一人でやりたい」とも答えてしまうおそれがあります。

回答同士に矛盾があると、嘘をついているか、そもそも自分のことをあまり理解していない就活生だと思われてしまいます。

なので、自己分析を通して自分のことを理解してから、性格検査に臨みましょう。

SPI性格検査については、下の記事で詳しく解説しています。

興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

SPI3-Gの対策に使えるおすすめの問題集

就活生ちゃん

SPI3-Gの対策がしたいので、おすすめの問題集を教えてください!

わかりました!

では、SPI3-Gの対策におすすめの問題集を3つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 平井

SPI3-Gのおすすめ問題集
  • 問題集①:これが本当の転職者用SPI3だ!
  • 問題集②:史上最強の転職者用よくでる問題集
  • 問題集③:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】
  • 番外編:Study Pro(スマホアプリ)

問題集①:これが本当の転職者用SPI3だ!

SPI3-Gの対策に使えるおすすめ問題集1つ目は、「これが本当の転職者用SPI3だ!」です。

「これが本当の転職者用SPI3だ!」には以下のような特徴があります。

  • 実際の問題内容を忠実に再現
  • レイアウトが非常に見やすい
  • 性格検査の解説も掲載

「これが本当の転職者用SPI3だ!」は、転職者用SPIを徹底的に分析し、実際の出題内容や範囲を忠実に再現した問題集です。

本書は、見開きページの左側に問題、右側に解答を掲載し、読みやすいレイアウトにもこだわっています。

解答では図を用いてわかりやすく丁寧に解説している点もポイントです。

また、性格検査についても解説しているのが特徴的です。

問題数は少なめですが、転職用SPIの基礎を固めるにはおすすめの問題集です。

問題集②:史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

SPI3-Gの対策に使えるおすすめ問題集2つ目は、「史上最強の転職者用よくでる問題集」です。

史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

史上最強の転職者用SPIよくでる問題集

未来舎
1,229円(03/23 19:11時点)
発売日: 2014/04/27
Amazonの情報を掲載しています

「史上最強の転職者用よくでる問題集」には以下のような特徴があります。

  • 問題がやさしくわかりやすい
  • 解説が丁寧
  • 最低限の対策ができる

「史上最強の転職者用よくでる問題集」は、チェックするべき「頻出問題」と、頻出問題の復習・発展である「練習問題」の2つで構成されている転職者用のSPI問題集です。

本書は、問題が比較的やさしめで、問題の基本的な解き方から身に付けることに向いています。

解説もとても丁寧で、SPIの対策をはじめる人にちょうどいい難易度となっています。

良くも悪くも最低限のレベルなので、慣れてきたら他の問題集も併用すると良いです。

問題集③:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】

SPI3-Gの対策に使えるおすすめ問題集3つ目は、「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】」です。

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2023最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
3,200円(03/22 23:07時点)
Amazonの情報を掲載しています

「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】」は以下のような特徴があります。

  • 応用問題が多め
  • 解説が簡潔
  • 高得点を狙う人向け

「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】」は、通称「青本」と呼ばれる、SPI対策の鉄板問題集です。

本書は、今までの問題集と違い、応用問題が多く収録されています。

そのため、本番で難しい問題が出た時の対応力がつくでしょう。

また、解説も基礎ができている人向けの解説となっていて、そこまで詳しい解説はされません。

総じて、基礎ができていて高得点を狙う人向けの問題集と言えます。

 

SPIの問題集については下の記事でも解説しています。

SPI3-Uの問題集でもSPI3-Gの対策に使うことができますよ。

「就活の教科書」編集部 平井

 

番外編:Study Pro(スマホアプリ)

Study Pro app

SPI3-Gの対策には、Study Proを使う方法もおすすめです。

Study Proとは、手軽にSPIの対策ができるスマホアプリです。

Study ProでSPIの対策をするメリットは以下の3つです。

  • 最適学習モードを搭載
  • Web版と同じ問題がほとんど無い
  • 問題集約2冊分の問題が収録されている

Study Proのアプリ版には、最適学習モードが搭載されていて、間違えた問題と未学習の問題が優先的に表示されます。

また、Web版のStudy Proとほとんど同じ問題がないので、Web版を利用している人でも意味があります。

そして、無料版のStudy Proでは52問、有料版では言語編:232問・非言語編:153問が収録されているので、ボリュームとしても十分な問題量です。

問題集と並行して、たくさんの問題を解きたい人におすすめです。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

SPI3-Gに関するよくある質問

就活生ちゃん

SPI3-Gに関して、いくつか質問があるのですが・・・

平井さん、答えてもらってもいいですか?

分かりました!

それではSPI-Gに関するよくある質問にお答えしていきます!

「就活の教科書」編集部 平井

SPI-Gに関するよくある質問
  • 質問①:SPIは転職用と新卒用で何が違うの?
  • 質問②:SMART SPI-Gって何?
  • 質問③:SPI3-Gの解答集はあるの?

質問①:SPIは転職用と新卒用で何が違うの?

転職用のSPI3-Gと新卒用のSPI3-Uは基本的には同じです。

しかし、問題の傾向が少しだけ異なります。

SPI3-Gの問題の傾向は次の2つです。

  • 言語問題が難しめ
  • 非言語問題は易しめ

まず、SPI3-Gは言語問題が少し難しめです。

SPI試験は難易度が高くなく、たくさんの問題を早く正確に解答できるかがポイントになります。

ですが、SPI3-Gでは言語問題の難易度が高く、語句の意味・文章問題などが難しい傾向にあります。

次に、SPI3-Gは非言語問題が少し易しいです。

その理由として、制限時間に対して問題数が多いことが考えられます。

そのため、SPI3-Gでは、さらに早く正確に問題を解くことが求められます。

質問②:SMART SPI-Gって何?

SMART SPI-Gとは、株式会社ノストラムが運営するSPI学習サービスのことです。

SMART SPI-Gはテストセンターを高いレベルで再現しており、本番と同じようにテストセンターを受けることができます。

また、テストセンターは操作方法が独特で、PC操作の慣れが必要です。

SMART SPI-GはテストセンターのPC操作にも注目して再現しており、本番で操作に慣れていないせいで点を取り損ねることを防げます。

SMART SPI-Gを使うことで、本番そっくりのテストセンターを受けることができ、効率的なSPI3-Gの対策になります。

質問③:SPI3-Gの解答集はあるの?

実は、インターネットではSPIの練習問題と合わせて、解答集も出回っています。

SNSやWebサイトなど様々な媒体で提供されていますが、そのほとんどは問題と解答がセットになったエクセルファイルです。

SPIは、答えを使って解けば確実に早く解くことはできます。

しかし、答えの正確性の保証や、バレるリスクなど、それ以外のデメリットが大きすぎるというのが現実です。

そうならないためにも、答えを使わず、自分の実力でWebテストを解くことを強くおすすめします。

以下の記事では、WEBテストの解答集について紹介しています!

興味のある方はぜひご覧ください!

「就活の教科書」編集部 平井

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:SPI3-Gの練習問題で対策をして合格ラインを突破しよう

本記事はいかがだったでしょうか?

就活生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。

本記事では、「SPI3-Gとはなにか」について徹底解説しました。

併せて、「SPI3-Gで出題される問題」や、「SPI3-Gのおすすめの対策方法」についても紹介しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【出題範囲も解説】そもそもSPI3-Gとは?

  • SPI3-Gとは、中途採用向けのSPIのこと
  • SPI3-Gは難しい?
  • SPI3-Gの合格ラインは?

◆【非言語編】SPI3-Gの練習問題/例題

  • 練習問題①:濃度算
  • 練習問題②:損益算
  • 練習問題③:集合
  • 練習問題④:推論
  • 練習問題⑤:地図

◆【言語編】SPI3-Gの練習問題/例題

  • 練習問題①:二語関係
  • 練習問題②:熟語
  • 練習問題③:語句の用法
  • 練習問題④:語句の成り立ち
  • 練習問題⑤:文の並べ替え

◆【Webテスティングにも使える】SPI3-Gの対策法

  • 対策法①:受験前に練習問題を解いておく
  • 対策法②:出題傾向を把握しておく
  • 対策法③:性格検査はあらかじめ自己分析をしておく

◆SPI3-Gの対策に使えるおすすめの問題集

  • 問題集①:これが本当の転職者用SPI3だ!
  • 問題集②:史上最強の転職者用SPIよくでる問題集
  • 問題集③:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2023最新版】
  • 番外編:Study Pro(スマホアプリ)

◆SPI3-Gに関するよくある質問

  • 質問①:SPIは転職用と新卒用で何が違うの?
  • 質問②:SMART SPI-Gって何?
  • 質問③:SPI3-Gの解答集はあるの?

◆まとめ:SPI3-Gの練習問題で対策をして合格ラインを突破しよう