- KADOKAWAの採用倍率は122倍
- KADOKAWAの採用大学/学歴一覧
- KADOKAWAに明らかな学歴フィルターはない
- KADOKAWAの選考フロー
- KADOKAWAに採用されるためには「創造力・忍耐力」を意識しよう
-
「学歴に自信がないけど優良企業から内定が欲しい」人におすすめのツール2選
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり)
-
【就活生】OfferBox
-
「学歴に自信がないけど早く内定が欲しい」なら、エージェントがおすすめ
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
-
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
-
【就活生】JobSpring
(優良・大手グループ会社の紹介多数/内定まで完全サポート)
-
【就活生/転職者】隠れホワイト企業500選(LINEで無料配布)
(無理せず入社できる優良企業が見放題) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
ホワイト企業からスカウトGET
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のはるなです。
今回はKADOKAWAの採用大学や、就職するための対策について紹介していきたいと思います。
就活生の皆さんは「KADOKAWAで働きたいけれど、自分の大学から就職できるの?」「KADOKAWAに就職するためにはどうしたらいいの?」といった様々な疑問や不安を抱えているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 はるな
就活生くん
僕はKADOKAWAに就職したいと思っています。でも学歴フィルターはあるんでしょうか…不安です。
就活生ちゃん
KADOKAWAに就職するためには何をすれば良いのか…わかりません。
確かに、KADOKAWAではどのような人物が求められているのか、就職するためにはどうすればよいのか気になりますね。
早速見ていきましょう!
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部 はるな
というわけで、今回はKADOKAWAの採用大学や、就職難易度について紹介していきます。
合わせて、KADOKAWAの選考フローや学歴フィルターについても答えていきます。
この記事を最後まで読んでいただくと、KADOKAWAの採用大学一覧や、KADOKAWAの採用選考対策などを知ることができます。
「KADOKAWAに就職したいけれど、自分の大学から行くことは可能なの?」「KADOKAWAに採用されるのは難しいの?」といった疑問や不安を抱える就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
学歴不要で優良企業に出会うのに使えるおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
キャリアチケットスカウト |
---|
あなたに合った優良企業を数社だけ紹介
|
本当に自分に合う優良企業を紹介してくれるサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【転職者】ハタラクティブ |
---|
1時間の面談で適職が見つかる |
【IT特化】レバテックルーキー |
---|
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 |
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】KADOKAWAの採用について
就活生くん
僕はKADOKAWAが気になっています。
KADOKAWAの採用情報を教えてください!
わかりました。
ではKADOKAWAとはどのような会社なのか、その採用について一緒に見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
KADOKAWAは出版事業を中心に、映像事業、ゲーム事業、ウェブサービス事業、教育事業、MD(ライツ・マーチャンダイジング)事業、インバウンド関連事業などを行う日本の総合エンターテインメント企業です。
以下に会社概要を簡単にまとめたので、参考にしてみてください。
KADOKAWAの会社概要 | |
正式名称 | 株式会社KADOKAWA |
所在地 | 〒102-8177 東京都千代田区富士見二丁目13番3号 |
代表者 | 夏野 剛 |
設立年月日 | 2014年10月1日 |
資本金 | 406億円 |
主な事業 | 総合エンターテインメント企業として、出版、映像、ゲーム、Webサービス、教育、MD、インバウンド関連などの幅広い事業を展開。ABW(Activity Based Working)を含めたデジタルトランスフォーメーションの推進により、IP(Intellectual Property)の安定的創出と世界への伸展を中核とした「グローバル・メディアミックス」戦略を実践。 |
従業員数 | 1,860 人 |
平均年齢 | 42.1歳 |
続いてKADOKAWAの採用情報について紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 はるな
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
①:採用人数について
KADOKAWAの採用人数は、毎年20名~50名です。
年度別の採用人数は以下の通りでした。
時期 | 採用人数 |
2017年4月 | 20名 |
2018年4月 | 47名 |
2019年4月 | 42名 |
2020年4月 | 42名 |
2021年4月 | 28名 |
2022年4月(予定) | 29名 |
②:採用の男女比について
KADOKAWAの採用男女比は、毎年変わらずほぼ半々です。
年度別の男性・女性それぞれの採用人数は以下の通りでした。
時期 | 男性 | 女性 |
2017年4月 | 12名 | 8名 |
2018年4月 | 24名 | 23名 |
2019年4月 | 18名 | 24名 |
2020年4月 | 20名 | 22名 |
2021年4月 | 11名 | 17名 |
2022年4月 | 7名 | 22名 |
③:採用倍率について
KADOKAWAの採用倍率は就職四季報2023によると122倍です。
KADOKAWAの採用は人数も少なめで、かなり高倍率のようですね。
ここまでKADOKAWAの採用情報について簡単に紹介しました。
続いて、KADOKAWAの採用についてより詳細な情報をみていきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
KADOKAWAのインターンシップの内容や選考の有無が分かりますので、以下の記事も読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
【出身大学はどこ?】KADOKAWAの採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
KADOKAWAではどんな大学出身の人達が働いているんでしょうか?
OB・OG訪問がしてみたいので気になります…。
どんな大学出身の方がいるのか気になりますよね。
KADOKAWAの採用大学/学歴一覧をチェックしていきましょう!
KADOKAWAの採用大学/学歴一覧は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 はるな
一橋大学大学院、慶應義塾大学大学院、千葉大学大学院、青山学院大学大学院、東京芸術大学大学院、京都大学大学院、筑波大学大学院、九州大学大学院、電気通信大学大学院、東京理科大学大学院 ほか
慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、京都大学、上智大学、法政大学、共立女子大学、学習院大学、防衛大学校、関西学院大学、上海大学、帯広畜産大学、青山学院大学、一橋大学、筑波大学、明治大学、お茶の水女子大学、大阪大学、明治学院大学、台湾大学、関西大学、首都大学東京、立命館大学 ほか
東京工業高等専門学校、神戸工業高等専門学校
参照:就職四季報2020・2019・2018
KADOKAWAでは日本全国の様々な大学・大学院から採用者を出しているようですね。
専門学校から採用された方もいらっしゃるようです。
「就活の教科書」編集部 はるな
また、就職四季報2023によるとKADOKAWAの2021年度採用大学ランキングは以下の通りです。
KADOKAWAの2021年度採用大学ランキング | ||
1 |
|
6名 |
2 |
|
4名 |
3 |
|
2名 |
4 |
|
1名 |
参照:就職四季報2023
KADOKAWAは採用人数が少なめで採用倍率も高いため、難関国公立・私立大学といえども採用者の多数排出は困難なようですね。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
【新卒向け!】KADOKAWAの採用/就職難易度はどれくらい?
KADOKAWAの就職難易度は、「高い」と言えます。
東洋経済オンライン2022の入社が難しい企業ランキングでは9位となっています。
8位が三菱地所、16位が伊藤忠商事、26位が味の素となっており、9位のKADOKAWAの就職難易度の高さがうかがえます。
また採用大学を見ると、旧帝大や早慶が圧倒的に多く、採用大学からも就職難易度の高さがうかがえます。
マスコミ・エンタメ業界の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人には広告代理店/マスコミの就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
テレビ局
テレビ東京 / フジテレビ / 日本テレビ / TBS / NHK / テレビ朝日
出版
KADOKAWA / 小学館 / 集英社 / 講談社 / ベネッセ
エンタメ
ソニーミュージック / ポニーキャニオン / 東宝 / 東映 / エイベックス
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒広告代理店/マスコミ業界の就職偏差値ランキング
⇒出版業界の就職偏差値ランキング
⇒テレビ局の年収ランキング
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
KADOKAWAの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
僕はKADOKAWAに就職したいと考えているのですが、正直に言うと学歴に自信がありません…。
やはりKADOKAWAには学歴フィルターが存在するのでしょうか?
KADOKAWAが有名企業だからこそ、学歴フィルターの有無は気になってしまいますよね。
それではKADOKAWAの学歴フィルターの有無について確認していきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
結論:KADOKAWAに学歴フィルターは存在しない
結論として、KADOKAWAに学歴フィルターは存在しないと言えます。
根拠としては、KADOKAWAが難関国公立・私立大学に限定せず中堅大学や専門学校まで、幅広く採用者を輩出していることが挙げられます。
明らかに学歴フィルターが存在する会社であれば、高偏差値の難関大しか採用実績がないはずですよね。
加えて、KADOKAWAの新卒採用サイトでは対象者について「国内外の大学院、大学、高等専門学校・短期大学を卒業・修了(見込み)の方」と明記しています。
明らかな学歴フィルターを設けていた場合、このように明記することは不可能なはずですよね。
理由:高学歴ではない大学からも採用実績がある
KADOKAWAに学歴フィルターは存在しないと言える理由は、高学歴でない大学からも採用実績があるからです。
先ほど述べた採用大学ランキングを見ると、難関国公立・私立大学出身者などの高学歴層の割合は高いと考えられますが、その他の幅広い大学からも採用実績があり、中堅大学や高等専門学校からの採用もあることがわかります。
とはいえ、KADOKAWAは人気の企業ですので、内定獲得は簡単ではありません。
しかし中堅大学からも採用実績があることから、KADOKAWAには学歴フィルターは存在しないと捉えて良いでしょう。
注意点:学歴フィルターの有無にかかわらず油断しないこと
KADOKAWAは人気企業であるがゆえに、中堅大学から採用されるには、他の就活生と差別化を図らないと、簡単に内定を獲得することはできません。
KADOKAWAの2021年度採用大学ランキングを見ると、KADOKAWAの採用者には高学歴出身者が多いことが予測できます。
学歴に自信のない就活生こそ、油断せずしっかりと対策を行って選考に臨むことをお勧めします。
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
KADOKAWAの選考フローについて
就活生くん
実際にKADOKAWAの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!
KADOKAWAの選考フローを教えてください。
対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。
KADOKAWAの選考フローをパターン別で紹介するので、KADOKAWAに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
- ES(エントリーシート)
- Webテスト
- 一次面接
- 二次面接
- 三次面接
- 最終面接
それぞれのフローについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 はるな
選考フロー①:ES(エントリーシート)
選考フロー1つ目は、ESです。
KADOKAWAのESでの質問内容は以下の通りです。
- 質問①:趣味(200字以内)
- 質問②:KADOKAWAの商品で一番親しんでいる商品、ジャンル、レーベルなどご記入ください(200文字以内)
- 質問③:志望職種1の志望理由(400字以内)
- 質問④:志望職種2の志望理由(400字以内)
(選考通過ES)
就活アドバイザー 京香
比較的オーソドックスな質問が多いので、ESは通過したいですね。
また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
選考フロー②:Webテスト
選考フロー2つ目は、Webテストです。
Webテストの種類は、SPIです。
参考書で対策しておきましょう。
SPIやWebテスト、筆記テストの対策を簡単に終わらせたい方は「SPI頻出問題集(公式LINE限定配布)」を使うと、短期間で得点UPを目指せますよ。
就活アドバイザー 京香
SPIの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
選考フロー③:一次面接
選考フロー3つ目は、一次面接です。
一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:プレゼン課題の発表
- 質問②:プレゼンに関する深掘り
- 質問③:志望動機
- 質問④:志望部署とその理由
- 質問⑤:やりたい仕事
- 質問⑥:逆質問
「面接に受かりたい!」という方は「面接回答集100選(公式LINE限定配布)」を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。
就活アドバイザー 京香
上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。
一次面接では事前課題のプレゼン発表があります。
一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
選考フロー④:二次面接
選考フロー4つ目は、二次面接です。
二次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:挫折経験2つとその深掘り
- 質問②:集団の中での役割
- 質問③:志望動機
- 質問④:長所
- 質問⑤:希望部署とその理由
- 質問⑥:逆質問
上記の内容が過去の先輩が二次面接で質問された内容です。
二次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、二次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、二次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
選考フロー⑤:三次面接
選考フロー5つ目は、三次面接です。
三次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:5分間のプレゼン発表
- 質問②:5分間のプレゼン内容に関する質問
- 質問③:エントリーシートの深堀
- 質問④:学生時代に頑張ったこと
- 質問⑤:志望部署とその理由
- 質問⑥:入社後にやりたい仕事
上記の内容が過去の先輩が三次面接で質問された内容です。
三次面接にも事前課題のプレゼン発表があります。
三次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、三次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、三次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
選考フロー⑥:最終面接
選考フロー6つ目は、最終面接です。
最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:希望部署とその理由
- 質問③:第二希望部署とその理由
- 質問④:エントリーシートの深堀
- 質問⑤:どのような形で会社に貢献できるか
- 質問⑥:これまでのプレゼンに関する質問
- 質問⑦:逆質問
最終面接では以上のような質問がされます。
最終面接の特徴として、面接時間が10分ととても短いです。
10分間で精一杯アピールできるようにしっかり対策をしておく必要があります。
また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 はるな
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
KADOKAWAに採用されるための対策法
就活生くん
僕はKADOKAWAに就職したいです!
KADOKAWAに採用されるためにはどんな対策をしたら良いのでしょうか?
KADOKAWAは就職難易度が高い企業と言えるので、対策は重要ですね。
それではKADOKAWAの採用選考対策を6つ順番に見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 はるな
- 対策法①:「なぜKADOKAWAなのか」を明確にしておく
- 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
- 対策法③:「問題を解決などのために創意工夫する力や解決するまで諦めない忍耐力があること」をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「なぜKADOKAWAなのか」を明確にしておく
KADOKAWAに採用されるための対策法の1つ目は、「なぜKADOKAWAなのか」を明確にしておくことです。
「なぜKADOKAWAに就職したいのか」という志望動機を明確にしておくことで、熱意が伝わりやすくなります。
KADOKAWAは会社の中で働くうえで何より大切なことは「その仕事が好きかどうか」であると捉えており、社員一人一人が「仕事=好きなこと」として全力で向き合えるような職場であることを目指しています。
そのため志望動機は採用基準として特に重要視されていると考えられます。
自分の考え方とKADOKAWAが社員に求める姿勢を照らし合わせて、自分の言葉で伝えられるように考えておくことをお勧めします。
同業他社との違いや具体的な当該企業とのエピソードなどを入れて考えると、言語化しやすいと思います。
また、以下の記事で競合他社との比較についても紹介しているので興味のある方は是非ご覧ください!
「就活の教科書」編集部 はるな
対策法②:就活のプロのサポートを受ける
KADOKAWAに採用されるための対策法の2つ目は、就活のプロのサポートを受けることです。
先輩や友人に頼るのも良いですが、就活エージェントを利用して多くの内定獲得を手助けしてきた就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
なぜなら、就活のプロは就活で上手くいく/いかないことを熟知しており、内定を獲得できる手厚いサポート(ES添削,面接対策など)をしてくれるからです。
例えば、1社ずつES添削をしてくれるので、企業の特徴に合ったESを書くことができ、選考通過しやすくなります。
就活のプロと選考対策ができる就活エージェントの中でも、特におすすめのものを紹介するので、登録してプロのサポートをもらいましょう。
- 【最短1週間で内定】キャリアチケット
- 企業発掘から内定までの手厚いサポート
- あなたに寄り添ったサポートをしてくれる
- 【アドバイザーを選べる】スタキャリ×ジョーカツ
- LINEで簡単にやり取りできる
- 内定までフルサポートしてくれる
- 【首都圏特化なら】DiG UP CAREER
- 寄り添い型で支援が手厚い
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア志望なら】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
以上で紹介した就活エージェントの中でも、最もおすすめできる就活エージェントは「キャリアチケット」です。
キャリアチケットは、あなたに親身に寄り添ってくれ、あなたらしく働ける優良企業を紹介してくれます。
また、IT業界・IT企業に興味がある方は、IT就活エージェント大手の「レバテックルーキー」を利用してみると良いですよ。
これら以外の就活エージェントは「就活エージェントおすすめ15選」で解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケット」では、あなたに適した数社を受けるだけなので最短1週間のスピード内定を獲得できます。
1万人以上をサポートするアドバイザーが、あなたに寄り添ったサポートをしてくれるため、内定率が2倍にアップします。
評判もとても良い就活エージェントなので、ぜひ活用してあなたに合う企業から内定獲得しましょう。
いろんなエージェントを使ったのですが、一番良かったのはキャリアチケットって言うエージェントです! 話をしっかり聞いてくれますし、無理矢理企業を押し付けて来ないですしなかなかいいと思います!
— ゆうき@21卒 (@KDDAoVU5CBUk0uq) June 29, 2020
対策法③:「問題を解決などのために創意工夫する力や解決するまで諦めない忍耐力があること」をアピールできるエピソードを探しておく
KADOKAWAに採用されるための対策法の3つ目は「状況を分析してその改善のために創意工夫する力や問題解決まで諦めない忍耐力があること」をアピールできるエピソードを探しておくことです。
KADOKAWAは求める人物像について「価値創造者としての力と覚悟のある人」と明言しています。
また上記のような人物として「創り出せる人」、「戦略的に物事を考えられる人」、「とことん好きがある人」、「自然体な人」、「忍耐力がある人」という具体例を挙げています。
このことから、状況を分析して現在求められているものを捉え、そのニーズに応えられるような創造力や探求心を備えている人材が求められていると言えるでしょう。
- 自身の目標達成のためにサークルなどの団体を設立したというエピソード
- バイトなどで工夫することによって仕事の効率化を図ったというエピソード
- 自分の興味を持ったことに対して並々ならぬ力を注いで探求し続けたというエピソード
自己分析をしながら、創造力・忍耐力をアピールできるようなエピソードをしっかり話せるように準備しておくことをお勧めします!
「就活の教科書」編集部 はるな
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
KADOKAWAに採用されるための対策法の4つ目は「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが67,861枚も見れるサイトです。
KADOKAWAから内定を獲得した先輩たちがどのようにESを書いていたのか、面接でどのような質問をされたのかを詳細に知ることができるため、ぜひ参考にしてKADOKAWAの選考対策を進めていきましょう。
(選考通過ES)
就活アドバイザー 京香
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
KADOKAWAに採用されるための対策法の5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。
インターンシップに参加することで、社内のリアルな話や先輩社員が選考を受けた時の話など貴重な話を聞ける可能性があります。
また、企業やその職種についての理解もぐっと深まるでしょう。
KADOKAWAでは以下のようなインターンシップを開催しています。
- KADOKAWA SUMMER INTERNSHIP
- オンラインKADOKAWA1Dayインターンシップ
インターンシップに参加することで、実際の業務に沿った意見ができるようになるだけでなく、他の就活生よりも1歩リードできる可能性もあります。
インターンシップには積極的に参加してくださいね!
「就活の教科書」編集部 はるな
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
KADOKAWAに採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OBOG訪問とは、実際にその企業で働いている人や内定を獲得した人と会って話を聞いてみることです。
OBOG訪問を行うことで、自己分析や業界研究・企業研究の精度を高めることができます。
またほとんどの企業では、OBOG訪問をおこなった回数、OBOG訪問での印象・パフォーマンス等を評価し、本選考を行う上でその評価を活用しています。
OBOG訪問で高い評価を獲得することで、特別選考ルートに載せてもらえたり一部選考ステップが免除になったりと、内定獲得に近づくケースもあるので、積極的におこなっておくと良いでしょう。
OBOG訪問アプリを使えば、簡単にOBOG訪問ができます。
特に、ビズリーチ・キャンパスは大手勤務のOBOGと出会いやすく、おすすめです。
「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 はるな
「ホワイト企業をたくさん教えて欲しい!」「優良企業に就職したい!」と思う就活生は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接特別招待がもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からの特別招待をもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
KADOKAWAの採用に関するよくある質問
就活生ちゃん
KADOKAWAの採用についてわかってきました!
他にKADOKAWAの採用に関して知っておくべきことはありますか?
それでは、KADOKAWAの採用に関するよくある質問をいくつか紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 はるな
- 質問①:KADOKAWAはインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:KADOKAWAの就職難易度は?
- 質問③:KADOKAWAのグループ会社は何があるの?
- 質問④:出版業界には他にどんな企業がある?
質問①:KADOKAWAはインターンシップ参加者に優遇があるの?
KADOKAWAの採用に関するよくある質問1つ目は、「KADOKAWAはインターンシップ参加者に優遇があるの?」です。
KADOKAWAがインターンシップ参加者に優遇制度を設けているかどうかについては明らかとなってはいません。
しかし、いくつかの選考体験記等からの情報によると、KADOKAWAではインターン参加者に優遇があると考えられます。
KADOKAWAではインターンシップに参加していることで、本選考の際の面接の回数が通常よりも少なくなる場合があるそうです。
また業界や当該企業についての理解が深まるような内容となっているようなので、本選考の際に他の就活生との差別化を図ることができます。
KADOKAWAに興味を持っている就活生の皆さんは、インターンシップに積極的に参加しておきましょう。
質問②:KADOKAWAの就職難易度は?
KADOKAWAの採用に関するよくある質問2つ目は「KADOKAWAの就職難易度は?」です。
結論として、KADOKAWAの就活難易度は高いと言えるでしょう。
東洋経済ONLINEによると、KADOKAWAの入社難易度は64.0で、一位である三菱商事の入社難易度との差は4.4ポイント、調査対象である有名企業419社の中で9位となっています。
加えて、KADOKAWAは採用人数が少なく、その採用は高倍率となっています。
以上のことから、KADOKAWAの就職難易度はかなり高いと考えられます。
KADOKAWAから内定を獲得するためには、油断せずしっかりと対策を練っておく必要がありますね。
「就活の教科書」編集部 はるな
質問③:KADOKAWAのグループ会社は何があるの?
KADOKAWAの採用に関するよくある質問3つ目は、「KADOKAWAのグループ会社は何があるの?」です。
KADOKAWAの2022年3月末現在の企業集団内の中核企業の連結子会社数は52社、持分法適用関連会社数は16社です。
主な連結子会社や持分法適用関連会社は以下の通りです。
株式会社エイティーエックス、株式会社ENGI、株式会社カスタムキャスト、株式会社角川アーキテクチャ、株式会社角川アスキー総合研究所、株式会社角川アップリンク、株式会社KADOKAWA KEY-PROCESS、株式会社角川クラフト、株式会社KADOKAWA Global Marketing、株式会社角川ゲームス、株式会社KADOKAWA Game Linkage、株式会社KADOKAWA Connected、株式会社角川大映スタジオ、株式会社角川ブックナビ、株式会社KADOKAWA Future Publishing、株式会社角川メディアハウス、株式会社GeeXPlus、株式会社クールジャパントラベル、グロービジョン株式会社、株式会社Gotcha Gotcha Games、株式会社Studio KADAN、株式会社スパイク・チュンソフト、株式会社汐文社、株式会社ところざわサクラタウン、株式会社ドワンゴ、日本映画ファンド株式会社、株式会社バーチャルキャスト、株式会社バンタン、株式会社ビルディング・ブックセンター、株式会社ブックウォーカー、株式会社フロム・ソフトウェア、株式会社毎日が発見、株式会社ムービーウォーカー 他
KADOKAWA Contents Academy 株式会社、株式会社Karaksaメディアパートナー、株式会社キッズネット、株式会社キネマシトラス、株式会社シー・ピー・エス、スタジオ地図 有限責任事業組合、株式会社ドコモ・アニメストア、株式会社日本電子図書館サービス、パーソナルメディアスイッチ株式会社、株式会社プロダクション・エース、PAGE-TURNEDR 有限責任事業組合 他
KADOKAWAのホームページからは関連会社のホームページに移動できるようになっています。
その他KADOKAWAについての様々な情報が掲載されているので、ぜひ一度KADOKAWAのホームページを訪れてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 はるな
質問④:出版業界には他にどんな企業がある?
よくある質問4つ目は、「出版業界には他にどんな企業がある?」です。
出版業界は以下のとおりです。
気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。
また、これらの企業の就職偏差値について興味がある就活生は以下の記事を読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みをもとに15,366社以上の優良企業から特別招待が届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
まとめ:KADOKAWAの採用情報を公式HPでも確認してみよう
今回は、KADOKAWAの採用大学と就職難易度について紹介しました。
合わせて、KADOKAWAの選考フローや学歴フィルター、採用されるための対策法についても詳しく解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【ざっくり解説】KADOKAWAの採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】KADOKAWAの採用大学/学歴一覧
◆DOKAWAの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
-
- 結論:KADOKAWAに学歴フィルターは存在しない
- 理由:高学歴ではない大学からも採用実績がある
- 注意点:学歴フィルターの有無にかかわらず油断しないこと
◆KADOKAWAに採用されるための対策法
- 対策法①:「なぜKADOKAWAなのか」を明確にしておく
- 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
- 対策法③:「問題を解決などのために創意工夫する力や解決するまで諦めない忍耐力があること」をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆KADOKAWAの新卒採用選考フロー
◆KADOKAWAの採用に関するよくある質問
-
- 質問①:KADOKAWAはインターンシップ参加者に優遇があるの?
- 質問②:KADOKAWAの就職難易度は?
- 質問③:KADOKAWAのグループ会社は何があるの?
◆まとめ:KADOKAWAの採用情報を公式HPでも確認してみよう