- TG-WEBには「従来型」と「新型」の2パターンある
- TG-WEBと他のWebテストの見分け方
- TG-WEBを導入している企業例一覧
- 企業が出題するTG-WEBの問題例
- TG-WEBで得点を取るためには事前に問題傾向に慣れておく
- 企業が出題するTG-WEBを受験する際の注意点
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。
今回は、TG-WEBを使用する企業について解説していきます。
みなさんはTG-WEBってなんのことか知っていますか?
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活生くん
TG-WEBって聞いたことはあるんですけど、なんのことかは知らなくて・・・
就活生ちゃん
TG-WEBってWebテストの1種でしたっけ?
でも、実際にどんな問題が出るのか分からないし、どんな企業で使われてるのか分からないから不安です・・・
確かに、TG-WEBについては分からないことが多いですよね。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
そこでこのページでは、TG-WEBを導入している企業一覧について解説しています。
また、TG-WEBテストの概要についても解説しています。
合わせて、TG-WEBの問題例やTG-WEBの対策方法についても解説しています。
この記事を読めば、TG-WEBについての理解が深まり、TG-WEBで高得点を取れる可能性が高くなります。
TG-WEBを受験する際の注意点についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。 SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。 でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。 \ SPI勉強のおすすめツール / \ 適性検査対策のおすすめツール / 「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。就活アドバイザー 京香
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
就活アドバイザー 京香
目次
TG-WEBとは?
就活生くん
TG-WEBってそもそもなんですか?
TG-WEBとは、HUMANAGE(ヒューマネージ)社が提供している適性検査のことです。
TG-WEBの科目は以下の4つに分けられます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 言語(文章を読んで論理的に考えて答えを選ぶ)
- 計数(表から読み取れる数字を選ぶ)
- 英語(長文を読んで複数の設問に答える)
- 性格(性格についての複数の設問に答える)
Webテストと言うとSPIや玉手箱が有名ですが、TG-WEBはそれらのテストよりも難易度が高いため、主に有名企業・大手企業で実施されています。
「就活の教科書」編集部 ハリー
そして、TG-WEBには従来型と新型の2種類があり、特徴は以下の通りです。
従来型
「従来型」では、あまり馴染みのない問題が多く、比較的難易度は高めの構成になっています。
科目は「言語」「計数」「英語」の3科目が課され、具体的には以下のような問題が出題されます。
- 言語・・・空欄補充、並べ替え、長文読解など
- 計数・・・暗号、一筆書き、折り紙、サイコロ、集合、推論、場合の数、数列など
- 英語・・・長文読解
TG-WEBの主流は従来型なので、従来型の対策を重点的に行うといいでしょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「就活の教科書」編集部 ハリー
>> 性格診断を利用してみる
新型
「新型」では、比較的難しくない問題を短時間で数多く課す構成になっています。
科目は「言語」「計数」「英語」の3科目が課され、具体的には以下のような問題が出題されます。
- 言語・・・同義語、対義語など
- 計数・・・方程式、一筆書き、積み木問題、経路問題、タイル敷き詰め、数列、図表を使った問題など
- 英語・・・長文読解
また、従来型でも新型でも「性格」は出題されますが、他の科目のようにしっかりとした対策は必要ありません。
ちなみに、TG-WEBで用いられる性格診断は「A8」「CAM」「CP」「G9」「T4」「Vision」「W8」の7種類です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
企業のWebテストがTG-WEBかどうか見分けるポイント
就活生くん
対策法は理解できました。
けど、WEBテストって、「このテストは〇〇のテストです」って、テストの種類が何なのかは教えてくれないんで、もしTG-WEBが出されても、ちゃんと解けるか不安で・・・
TG-WEBの見分け方は、URLのはじめに「https://assessment.c-personal.com/」「https://assessment.e-gitest.com/」のいずれかがついているかどうかです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
またTG-WEBには従来型と新型の2種類のテスト方式があり、いずれも他のWebテストとは少し違った問題が出題されます。
以上の方法で判別すれば、TG-WEBを簡単に見分けられます。
使用するWebテストが毎年同じな企業も多いので、TG-WEBを採用している企業は事前にチェックしておいてもいいかもしれません。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
TG-WEBを導入している企業例一覧
就活生ちゃん
TG-WEBについてはなんとなくわかりました!
けど、実際どんな企業でTG-WEBは導入されてるんですか?
TG-WEBは、例えば以下のような企業で導入されています。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- ローランド・ベルガー【コンサルティング】
- Strategy&【コンサルティング】
- デロイトトーマツコンサルティング【コンサルティング】
- 日本総合研究所【コンサルティング】
- モルガン・スタンレー【金融】
- 三井住友銀行【金融】
- 日本政策金融公庫【金融】
- JBIC(国際協力銀行)【金融】
- ジョンソン&ジョンソン【メーカー】
- キリンホールディングス【メーカー】
- 味の素【メーカー】
- 資生堂【メーカー】
- サントリーホールディングス【メーカー】
- ライオン【メーカー】
- TOTO【メーカー】
- 大塚製薬【メーカー】
- 花王【メーカー】
- テレビ東京【マスコミ】
- 日本テレビ【マスコミ】
- テレビ朝日【マスコミ】
- スカパーJASTホールディングス【マスコミ】
- USJ【エンタメ】
- 三菱地所【不動産】
- 森ビル【不動産】
- 東急不動産【不動産】
TG-WEBが導入されているのは有名・人気企業ばかりですね。
志望企業がある方は特に、TG-WEBの対策をしっかりと行っておきましょう!
「就活の教科書」編集部 ハリー
「就活の教科書」編集部 ハリー
>> 性格診断を受けてみる
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
企業が出題するTG-WEBの問題例
就活生くん
TG-WEBって難しいテストなんですね・・・
どんな問題が出るのか知りたいなぁ・・・
それでは、実際のTG-WEBの問題を科目別に練習用として紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例①:言語
「困難」の対義語は?
1.平凡 2.通常 3.容易 4.新鮮 5.革命
解答
3. 容易
よくマンガの中で車が空を飛んでいる描写があるが、それは( )に不可能である。
1.直感的 2.理性的 3.物理的 4.社会的 5.個人的
解答
3. 物理的
対義語と空欄補充の問題です。
従来型では、もう少し難易度の高い問題が出題されます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
言語テストの対策をきちんとしたい方は、下記の記事を読んでみてください。
問題例②:計数
ある暗号システムで「きく=B2B3」「はす=F1C3」と表される。
この時、「さくら」はどのように表されるか?
解答
C1B3I1
解説
「きく」の”き”について考えると、か段は”あ”・”か”と2番目で、これがアルファベット表示だと2番目のBで表されます。
また、きの母音は”い”なので、行で考えたとき2番目です。
続いて、「きく」の”く”についても考えると、”く”はか段なので2番目で、これがアルファベット表示だと2番目のB、母音は”う”なので、行で考えたとき3番目で表されます。
同様に、「はす」も”は”段は6番目で、これがアルファベット表示だと6番目のF、行は1番目、”さ”段は3番目で、これがアルファベット表示だと3番目のC、行は3番目で表されます。
以上から、この問題にはアルファベットが段を表し、数字が行を表すという規則があることがわかります。
よって、問題の「さくら」の”さ”は3番目のアルファベットであるCと、行は1、”く”は2番目のBと、行は3、”ら”は9番目のIと、行は1で表されます。
つまり、答えはC1B3I1です。
暗号の問題です。
計数は問題のバリュエーションが非常に多いので、TG-WEB対策の中では最も時間をかけて対策しましょう。
また、TG-WEBの計数の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、計数問題の対策をしたい就活生は読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例③:英語
次の文章を読んで後の設問に答えなさい。
There are few human beings who do not possess the elements of the nervous system that allow them to enjoy tones and melodies. For virtually all of us, regardless of whether we imagine ourselves to be particularly musical, music has significant power. This tendency to respond to music appears early in a baby’s life, and it seems to be present in every culture.
Question:文章の内容と一致するように、次の文の空欄に当てはまる選択肢を1つ選びなさい。
・Most human beings has ( )
- the elements of the nervous system that allow them to enjoy tones and melodies
- the elements of the nervous system that allow them to play musical instruments
- the elements of the nervous system that allow them to feel happy
- the elements of the nervous system that allow them to enjoy watching movies
- the elements of the nervous system that allow them to have good time
解答
1
解説
文章の内容は、「人間は生まれながらにして、音楽を楽しむことができる」ということになります。
合致する選択肢は、「ほとんどの人間は、音色やメロディーを楽しむことができる神経システムの要素を持っている」となる1が正解です。
実際の長文はもう少し長いですが、イメージとしてはこのような長文と、それに関する設問が数個ある、といった感じです。
また、TG-WEBの英語の問題に関しては以下の記事で詳しく解説してるので、英語の対策がしたい就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
テストセンターなどの英語の問題で高得点を取りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
企業が出題するTG-WEBのおすすめ対策法
就活生ちゃん
なんとなくTG-WEBの雰囲気は掴めました。
けど、どうやって対策すればいいか分からなくて・・・
企業が出題するTG-WEBの対策法は以下の3点です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 問題傾向に慣れておく
- 時間を管理できるようにしておく
- 志望外の企業を受験する
これらのポイントを抑えておけば、TG-WEBの本試験でもハイスコアを狙えます。
では、それぞれについて解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
対策法①:問題傾向に慣れておく
TG-WEBの対策法1つ目は、問題傾向に慣れておくことです。
TG-WEBは馴染みのない問題が出題されるため、初見で高得点を狙うのは至難の業です。
大学受験でも、まったく見たことのないパターンの問題が出されると、高得点を狙いづらくなりますよね。
つまり、TG-WEBの本試験までに、いかに練習を積んで問題傾向に慣れておくかで、他の就活生と大きな差が付くのです。
TG-WEBは練習すればするだけ点が取れるようになるので、とにかく数をこなしましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
対策法②:時間を管理できるようにしておく
TG-WEBの対策法2つ目は、時間を管理できるようにしておくことです。
TG-WEBは以下のように、出題内容ごとに制限時間が定められています。
- 言語(従来型)・・・12問で12分
- 言語(新型)・・・34問で7分
- 計数(従来型)・・・9問で18分
- 計数(新型)・・・36問で8分
- 英語(従来型)・・・10問で15分
そのため、各問題への時間配分を常に意識して回答しなければなりません。
練習はもちろん、本番でもテストセンター受験でないのであれば、タイマーを使いながら受験するのもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
SPIのオススメの勉強時間や期間について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
対策法③:志望外の企業を受験する
TG-WEBの対策法3つ目は、志望外の企業を受験することです。
何事も練習と本番の緊張感には大きな差があるため、志望外の企業のTG-WEBを受験することで、本番のテストの雰囲気を掴むことができます。
どれだけ練習で結果を残しても、本番で結果が出せなければ意味ありませんよね。
そのため、志望企業のTG-WEBを受験する前にできるだけ多く、志望外の企業のTG-WEBを受験しておきましょう。
志望外の企業を受けるときは、エントリーシート作成や面接の辞退が可能かなど、なるべく手間がかからない企業にエントリーしておきましょう。
また、TG-WEBの対策全般については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
企業が出題するTG-WEBを受験する際の注意点
就活生ちゃん
TG-WEBの見分け方は分かりました。
あとは、受験する際の注意点なんかがあれば知りたいんですけど・・・
TG-WEBを受験する際の注意点は以下の2点です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- テストセンターでは電卓が使えない
- 問題の難易度が高い
TG-WEBを受験する際には絶対に意識しておくべきことです。
では、それぞれについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点①:テストセンターでは電卓が使えない
企業が出題するTG-WEBを受験するときの注意点1つ目は、テストセンターでは電卓が使えないことです。
TG-WEBは、自宅で受ける場合と企業からテストセンター内での受験を指定される場合があります。
そして、テストセンターで受験する場合は、電卓を使用することができないのです。
そのため、事前にその企業の受験方法を確認して、テストセンターでの受験を指定されている場合は練習段階から電卓に頼らないやり方で対策しておきましょう。
複雑な計数の問題では、、ついつい電卓に頼ってしまいますが、万が一のことを考えて、普段から電卓を使わずにTG-WEBを解く練習をしておく方がベターですね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
注意点②:問題の難易度が高い
企業が出題するTG-WEBを受験するときの注意点2つ目は、問題の難易度が高いことです。
TG-WEBは他のWebテストでは見慣れない問題が出題され、特に「従来型」の場合は設問が難解である場合が多く、繰り返しの練習が必要になります。
就活生くん
とか言っても、大学入試より難しいこととかないでしょ?
俺、旧帝大だから大丈夫大丈夫!
このように、自分の力を過信して対策を疎かにすると、本番のTG-WEBで痛い目を見る可能性が高くなるので、必ず事前に問題には目を通しておきましょう。
難しいとは言っても、対策さえきちんとしておけば、高得点は十分狙えるので、地道に練習しましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
難関企業の多くが採用しているTG-WEB。しかし、実態や出題される形式について理解している人は少ないのでは無いでしょうか。そんな方に向けて、この記事ではTG-WEBを出題する企業を業界別に紹介していきます。自分の志望企業・気になっている企業のテスト形式をこの記事で知ったうえで、効率的に就活を進めていきましょう!
またTG-WEB全般について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
TG-WEB採用企業を業界別に一覧で紹介!従来型と新型の違いも合わせて解説!
そもそもTG-WEBとは?
TG-WEBの出題企業について紹介する前にTG-WEBの概要について紹介していきます。そもそもTG-WEBとは、HUMANAGE(ヒューマネージ)社が提供している適性検査です。
TG-WEBは有名企業・大手企業が実施しているWebテストで、SPI・玉手箱と比べると難易度が高めです。そのため事前の対策が必須です!またTG-WEBは従来型・新型がの2種類のテストがあり、従来型の方が難易度が高く、新型は玉手箱のような問題が出ます。基本的には従来型を実施する企業が多く、新型を実施している企業はあまりありません。とはいえ従来型か新型かで問題形式がかなり変わってくるので、志望する企業がどちらの形式を実施しているかきちんと確認して、勉強してからテストを受けるようにしましょう。
「TG-WEB」ってよく聞くけど、いまいちどういうWEBテストかイメージがつかないという方にはこちらの記事がおすすめ♪
TG-WEB(従来型)の出題形式
TG-WEB(従来型)の出題形式は、以下の通りです。
① 言語 12問/12分
言語では並び替え・文章の空所補充・長文読解が出題されて、語彙・文法理解・読解力が問われます。
語彙・長文ともに難易度が高いですが、瞬時に回答することが求められます。
② 非言語(計数) 9問/18分
計数では暗号・推論・展開図など様々な範囲から出題されますが、一般的な構成としては4問の図形問題と5問の推論問題、計9問です。
他のWebテストでは出題されないような複雑な図形問題も出る場合があります。
③ 英語 10問/15分
英語は計2つの長文に各々5問の設問があります。問題内容は言い換え・空所補充・読解などです。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://smartstudents.jp/tgweb-reidai-jyuurai/]
この記事では、頻出の従来型の問題形式を紹介しています。難易度の高いTG-WEBだからこそ、スマスチュで入念に対策しておきましょう!
TG-WEB(新型)の出題形式
TG-WEB(新型)の出題形式は以下のようになっています。
①言語 34問程度/7分
空欄補充(二語補充・熟語・接続詞)・長文読解などが問われます。新型の言語は従来型より難易度は低いものの問題数が多いので、常にスピードを意識して解いていく必要があります。
②非言語 36問/8分
新型の非言語は、30問の四則演算と6問の図表の読み取りの計36問で構成されています。どちらも玉手箱に似た問題形式です。
③英語 10問/15分
英語は計2つの長文が出題され、各々5問ずつ出題されます。問題内容は言い換え・空所補充・読解など一般的な長文読解の問題です。
ここではTG-WEBの新型の例題を2問掲載して、解き方を解説しています。従来型より難易度の低い新型ですが、問題の傾向がかなり違うので、1度解いてみることをおすすめします。
TG-WEBを採用する企業一覧
ここからはこの記事の本題である、TG-WEBを採用している企業を一覧で紹介していきます。
業界 | 実施企業例 |
コンサル | Strategy& ローランドベルガー デロイトトマーツコンサルティング |
金融 | モルガン・スタンレー 三菱UFJ銀行 JBIC |
商社 | 三井物産(インターン) |
不動産 | 三菱地所 森ビル |
広告・マスコミ | 日本テレビ テレビ東京 スカパーJASTホールディングス |
メーカー | ジョンソン・エンド・ジョンソン 資生堂 サントリー 花王 味の素 TOTO |
エンタメ | USJ |
どの業界も、上記以外にTG-WEBを採用している企業は複数あります。
なので、志望企業の内定に少しでも近づくために、TG-WEBの対策はしっかり行っておきましょう!
「自分が志望している企業が何のWebテストをするのかな…」と不安な方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになりますよ。
就活アドバイザー 京香
Webテストは他にもいろんな種類があるため、その違いをしっかりと確認しておくもの重要ですよ。
以下にWebテストの種類や見分け方に関する記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。
TG-WEBを出題する企業を知って、効率よく選考対策!
この記事ではTG-WEBの概要を解説したうえで、TG-WEBを出題する企業について詳しく紹介してきました。TG-WEBは一般的に、SPI・玉手箱と比べてかなり難易度の高いWEBテストです。そのため入念に勉強してからテストを受けるようにしましょう!
TG-WEBの勉強におすすめな参考書
必勝・就職試験! 【TG-WEB・ヒューマネージ社のテストセンター対策用】8割が落とされる「Webテスト」完全突...
シンプルで学習しやすいデザインの参考書はこちら!ごちゃごちゃしたデザインが苦手という方には絶対おすすめ!シンプルなデザインではあるものの解説はとても丁寧なので、WEBテストに苦手意識を持っている方でも必ず解けるようになります。
【おまけ】
対策がしにくいTG-WEBの英語対策はスマスチュで!!TG-WEBの英語の例題を掲載して、解き方を詳しく解説しています。英語の問題は参考書にもあまり載っていないので、問題量をこなすためにぜひご活用ください。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:企業のTG-WEBで高得点を目指そう!
さて、【例題付き】TG-WEBを出題する企業一覧 | おすすめの対策法,見分け方もはいかがだったでしょうか。
◆企業が出題するTG-WEBのおすすめ対策法
- 対策法①:問題傾向に慣れておく
- 対策法②:時間を管理できるようにしておく
- 対策法③:志望外の企業を受験する
◆TG-WEBは問題のURLで簡単に見分けられる
◆企業が出題するTG-WEBを受験する際の注意点
- 注意点①:テストセンターでは電卓が使えない
- 注意点②:問題の難易度が高い
人気企業や有名企業を志望している方にとって、TG-WEBは避けては通れないテストですので、本記事を参考にして、ぜひTG-WEBで高得点を目指してください。
「就活の教科書」編集部 ハリー