【例題付き】TG-WEBを出題する企業一覧 | 見分け方,問題傾向,従来型/新型の違いも

この記事を読めばわかること

こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。

今回は、TG-WEBを使用する企業について解説していきます。

みなさんはTG-WEBってなんのことか知っていますか?

「就活の教科書」編集部 ハリー

就活生くん

TG-WEBって聞いたことはあるんですけど、なんのことかは知らなくて・・・

就活生ちゃん

TG-WEBってWebテストの1種でしたっけ?

でも、実際にどんな問題が出るのか分からないし、どんな企業で使われてるのか分からないから不安です・・・

確かに、TG-WEBについては分からないことが多いですよね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

そこでこのページでは、TG-WEBを導入している企業一覧について解説しています。

また、TG-WEBテストの概要についても解説しています。

合わせて、TG-WEBの問題例やTG-WEBの対策方法についても解説しています。

この記事を読めば、TG-WEBについての理解が深まり、TG-WEBで高得点を取れる可能性が高くなります。

TG-WEBを受験する際の注意点についても解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。

両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

TG-WEBとは?

就活生くん

TG-WEBってそもそもなんですか?

TG-WEBとは、HUMANAGE(ヒューマネージ)社が提供している適性検査のことです。

TG-WEBの科目は以下の4つに分けられます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

TG-WEBの科目
  • 言語(文章を読んで論理的に考えて答えを選ぶ)
  • 計数(表から読み取れる数字を選ぶ)
  • 英語(長文を読んで複数の設問に答える)
  • 性格(性格についての複数の設問に答える)

Webテストと言うとSPIや玉手箱が有名ですが、TG-WEBはそれらのテストよりも難易度が高いため、主に有名企業・大手企業で実施されています。

「就活の教科書」編集部 ハリー

そして、TG-WEBには従来型新型の2種類があり、特徴は以下の通りです。

 

従来型

「従来型」では、あまり馴染みのない問題が多く、比較的難易度は高めの構成になっています。

科目は「言語」「計数」「英語」の3科目が課され、具体的には以下のような問題が出題されます。

  • 言語・・・空欄補充並べ替え長文読解など
  • 計数・・・暗号一筆書き折り紙サイコロ集合推論場合の数数列など
  • 英語・・・長文読解

TG-WEBの主流は従来型なので、従来型の対策を重点的に行うといいでしょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

そこで、TG-WEB従来型の対策には「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

この2つを同時利用すれば、TG-WEB従来型の対策だけでなく、TG-WEBの新型、SPIの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!

TG-WEBの従来型の対策って何したらいいの?」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して対策することをおすすめします!

「就活の教科書」編集部 ハリー

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を利用してみる

 

新型

「新型」では、比較的難しくない問題を短時間で数多く課す構成になっています。

科目は「言語」「計数」「英語」の3科目が課され、具体的には以下のような問題が出題されます。

  • 言語・・・同義語対義語など
  • 計数・・・方程式一筆書き積み木問題経路問題タイル敷き詰め数列図表を使った問題など
  • 英語・・・長文読解

また、従来型でも新型でも「性格」は出題されますが、他の科目のようにしっかりとした対策は必要ありません。

ちなみに、TG-WEBで用いられる性格診断は「A8」「CAM」「CP」「G9」「T4」「Vision」「W8」の7種類です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

企業のWebテストがTG-WEBかどうか見分けるポイント

就活生くん

対策法は理解できました。

けど、WEBテストって、「このテストは〇〇のテストです」って、テストの種類が何なのかは教えてくれないんで、もしTG-WEBが出されても、ちゃんと解けるか不安で・・・

TG-WEBの見分け方は、URLのはじめに「https://assessment.c-personal.com/」「https://assessment.e-gitest.com/」のいずれかがついているかどうかです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

またTG-WEBには従来型と新型の2種類のテスト方式があり、いずれも他のWebテストとは少し違った問題が出題されます。

以上の方法で判別すれば、TG-WEBを簡単に見分けられます。

使用するWebテストが毎年同じな企業も多いので、TG-WEBを採用している企業は事前にチェックしておいてもいいかもしれません。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


TG-WEBを導入している企業例一覧

就活生ちゃん

TG-WEBについてはなんとなくわかりました!

けど、実際どんな企業でTG-WEBは導入されてるんですか?

TG-WEBは、例えば以下のような企業で導入されています。

「就活の教科書」編集部 ハリー

TG-WEBを導入している企業例一覧
  • ローランド・ベルガー【コンサルティング】
  • Strategy&【コンサルティング】
  • デロイトトーマツコンサルティング【コンサルティング】
  • 日本総合研究所【コンサルティング】
  • モルガン・スタンレー【金融】
  • 三井住友銀行【金融】
  • 日本政策金融公庫【金融】
  • JBIC(国際協力銀行)【金融】
  • ジョンソン&ジョンソン【メーカー】
  • キリンホールディングス【メーカー】
  • 味の素【メーカー】
  • 資生堂【メーカー】
  • サントリーホールディングス【メーカー】
  • ライオン【メーカー】
  • TOTO【メーカー】
  • 大塚製薬【メーカー】
  • 花王【メーカー】
  • テレビ東京【マスコミ】
  • 日本テレビ【マスコミ】
  • テレビ朝日【マスコミ】
  • スカパーJASTホールディングス【マスコミ】
  • USJ【エンタメ】
  • 三菱地所【不動産】
  • 森ビル【不動産】
  • 東急不動産【不動産】

TG-WEBが導入されているのは有名・人気企業ばかりですね。

志望企業がある方は特に、TG-WEBの対策をしっかりと行っておきましょう!

「就活の教科書」編集部 ハリー

そこで、TG-WEBの対策には「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

この2つを同時利用すれば、TG-WEBの対策だけでなく、SPIの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!

志望企業のTG-WEBに合格してやる!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して対策することをおすすめします!

「就活の教科書」編集部 ハリー

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を受けてみる

 

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)

SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方はSPI模擬テスト診断を使うのがおすすめです。

SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。

診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI模擬テスト診断のおすすめポイント
  • 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
  • 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
  • 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

SPI/Webテスト/玉手箱の性格検査おすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

企業が出題するTG-WEBの問題例

就活生くん

TG-WEBって難しいテストなんですね・・・

どんな問題が出るのか知りたいなぁ・・・

それでは、実際のTG-WEBの問題を科目別に練習用として紹介しますね!

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

問題例①:言語

問題①

「困難」の対義語は?

1.平凡 2.通常 3.容易 4.新鮮 5.革命

解答

3. 容易

 

問題②

よくマンガの中で車が空を飛んでいる描写があるが、それは(  )に不可能である。

1.直感的 2.理性的 3.物理的 4.社会的 5.個人的

解答

3. 物理的

 

対義語と空欄補充の問題です。

従来型では、もう少し難易度の高い問題が出題されます。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

言語テストの対策をきちんとしたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

問題例②:計数

問題

ある暗号システムで「きく=B2B3」「はす=F1C3」と表される。

この時、「さくら」はどのように表されるか?

解答

C1B3I1

解説

「きく」の”き”について考えると、か段は”あ”・”か”と2番目で、これがアルファベット表示だと2番目のBで表されます。

また、きの母音は”い”なので、行で考えたとき2番目です。

続いて、「きく」の”く”についても考えると、”く”はか段なので2番目で、これがアルファベット表示だと2番目のB、母音は”う”なので、行で考えたとき3番目で表されます。

同様に、「はす」も”は”段は6番目で、これがアルファベット表示だと6番目のF、行は1番目、”さ”段は3番目で、これがアルファベット表示だと3番目のC、行は3番目で表されます。

以上から、この問題にはアルファベットが段を表し、数字が行を表すという規則があることがわかります。

よって、問題の「さくら」の”さ”は3番目のアルファベットであるCと、行は1、”く”は2番目のBと、行は3、”ら”は9番目のIと、行は1で表されます。

つまり、答えはC1B3I1です。

暗号の問題です。

計数は問題のバリュエーションが非常に多いので、TG-WEB対策の中では最も時間をかけて対策しましょう。

また、TG-WEBの計数の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、計数問題の対策をしたい就活生は読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

問題例③:英語

問題

次の文章を読んで後の設問に答えなさい。

There are few human beings who do not possess the elements of the nervous system that allow them to enjoy tones and melodies. For virtually all of us, regardless of whether we imagine ourselves to be particularly musical, music has significant power. This tendency to respond to music appears early in a baby’s life, and it seems to be present in every culture.

 

Question:文章の内容と一致するように、次の文の空欄に当てはまる選択肢を1つ選びなさい。

・Most human beings has (  )

  1. the elements of the nervous system that allow them to enjoy tones and melodies
  2. the elements of the nervous system that allow them to play musical instruments
  3. the elements of the nervous system that allow them to feel happy
  4. the elements of the nervous system that allow them to enjoy watching movies
  5. the elements of the nervous system that allow them to have good time

解答

解説

文章の内容は、「人間は生まれながらにして、音楽を楽しむことができる」ということになります。

合致する選択肢は、「ほとんどの人間は、音色やメロディーを楽しむことができる神経システムの要素を持っている」となる1が正解です。

実際の長文はもう少し長いですが、イメージとしてはこのような長文と、それに関する設問が数個ある、といった感じです。

また、TG-WEBの英語の問題に関しては以下の記事で詳しく解説してるので、英語の対策がしたい就活生はぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

テストセンターなどの英語の問題で高得点を取りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

企業が出題するTG-WEBのおすすめ対策法

就活生ちゃん

なんとなくTG-WEBの雰囲気は掴めました。

けど、どうやって対策すればいいか分からなくて・・・

企業が出題するTG-WEBの対策法は以下の3点です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

企業が出題するTG-WEBの対策法
  • 問題傾向に慣れておく
  • 時間を管理できるようにしておく
  • 志望外の企業を受験する

これらのポイントを抑えておけば、TG-WEBの本試験でもハイスコアを狙えます。

では、それぞれについて解説しますね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

対策法①:問題傾向に慣れておく

TG-WEBの対策法1つ目は、問題傾向に慣れておくことです。

TG-WEBは馴染みのない問題が出題されるため、初見で高得点を狙うのは至難の業です。

大学受験でも、まったく見たことのないパターンの問題が出されると、高得点を狙いづらくなりますよね。

つまり、TG-WEBの本試験までに、いかに練習を積んで問題傾向に慣れておくかで、他の就活生と大きな差が付くのです。

TG-WEBは練習すればするだけ点が取れるようになるので、とにかく数をこなしましょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

対策法②:時間を管理できるようにしておく

TG-WEBの対策法2つ目は、時間を管理できるようにしておくことです。

TG-WEBは以下のように、出題内容ごとに制限時間が定められています。

  • 言語(従来型)・・・12問で12分
  • 言語(新型)・・・34問で7分
  • 計数(従来型)・・・9問で18分
  • 計数(新型)・・・36問で8分
  • 英語(従来型)・・・10問で15分

そのため、各問題への時間配分を常に意識して回答しなければなりません。

練習はもちろん、本番でもテストセンター受験でないのであれば、タイマーを使いながら受験するのもおすすめです。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

SPIのオススメの勉強時間や期間について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。

 

対策法③:志望外の企業を受験する

TG-WEBの対策法3つ目は、志望外の企業を受験することです。

何事も練習と本番の緊張感には大きな差があるため、志望外の企業のTG-WEBを受験することで、本番のテストの雰囲気を掴むことができます。

どれだけ練習で結果を残しても、本番で結果が出せなければ意味ありませんよね。

そのため、志望企業のTG-WEBを受験する前にできるだけ多く、志望外の企業のTG-WEBを受験しておきましょう。

志望外の企業を受けるときは、エントリーシート作成や面接の辞退が可能かなど、なるべく手間がかからない企業にエントリーしておきましょう。

また、TG-WEBの対策全般については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

企業が出題するTG-WEBを受験する際の注意点

就活生ちゃん

TG-WEBの見分け方は分かりました。

あとは、受験する際の注意点なんかがあれば知りたいんですけど・・・

TG-WEBを受験する際の注意点は以下の2点です。

「就活の教科書」編集部 ハリー

企業が出題するTG-WEBを受験する際の注意点
  • テストセンターでは電卓が使えない
  • 問題の難易度が高い

TG-WEBを受験する際には絶対に意識しておくべきことです。

では、それぞれについて解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

注意点①:テストセンターでは電卓が使えない

企業が出題するTG-WEBを受験するときの注意点1つ目は、テストセンターでは電卓が使えないことです。

TG-WEBは、自宅で受ける場合と企業からテストセンター内での受験を指定される場合があります。

そして、テストセンターで受験する場合は、電卓を使用することができないのです。

そのため、事前にその企業の受験方法を確認して、テストセンターでの受験を指定されている場合は練習段階から電卓に頼らないやり方で対策しておきましょう。

複雑な計数の問題では、、ついつい電卓に頼ってしまいますが、万が一のことを考えて、普段から電卓を使わずにTG-WEBを解く練習をしておく方がベターですね。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

注意点②:問題の難易度が高い

企業が出題するTG-WEBを受験するときの注意点2つ目は、問題の難易度が高いことです。

TG-WEBは他のWebテストでは見慣れない問題が出題され、特に「従来型」の場合は設問が難解である場合が多く、繰り返しの練習が必要になります。

就活生くん

とか言っても、大学入試より難しいこととかないでしょ?

俺、旧帝大だから大丈夫大丈夫!

このように、自分の力を過信して対策を疎かにすると、本番のTG-WEBで痛い目を見る可能性が高くなるので、必ず事前に問題には目を通しておきましょう。

難しいとは言っても、対策さえきちんとしておけば、高得点は十分狙えるので、地道に練習しましょう。

「就活の教科書」編集部 ハリー

 

 

難関企業の多くが採用しているTG-WEB。しかし、実態や出題される形式について理解している人は少ないのでは無いでしょうか。そんな方に向けて、この記事ではTG-WEBを出題する企業を業界別に紹介していきます。自分の志望企業・気になっている企業のテスト形式をこの記事で知ったうえで、効率的に就活を進めていきましょう!

またTG-WEB全般について詳しく知りたい就活生は以下の記事も参考にしてみてください。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

TG-WEB採用企業を業界別に一覧で紹介!従来型と新型の違いも合わせて解説!

そもそもTG-WEBとは?

TG-WEBの出題企業について紹介する前にTG-WEBの概要について紹介していきます。そもそもTG-WEBとは、HUMANAGE(ヒューマネージ)社が提供している適性検査です。

TG-WEBは有名企業・大手企業が実施しているWebテストで、SPI・玉手箱と比べると難易度が高めです。そのため事前の対策が必須です!またTG-WEBは従来型・新型がの2種類のテストがあり、従来型の方が難易度が高く、新型は玉手箱のような問題が出ます。基本的には従来型を実施する企業が多く、新型を実施している企業はあまりありません。とはいえ従来型か新型かで問題形式がかなり変わってくるので、志望する企業がどちらの形式を実施しているかきちんと確認して、勉強してからテストを受けるようにしましょう。

「TG-WEB」ってよく聞くけど、いまいちどういうWEBテストかイメージがつかないという方にはこちらの記事がおすすめ♪

 

TG-WEB(従来型)の出題形式

TG-WEB(従来型)の出題形式は、以下の通りです。
言語  12問/12分
言語では並び替え・文章の空所補充・長文読解が出題されて、語彙・文法理解・読解力が問われます。
語彙・長文ともに難易度が高いですが、瞬時に回答することが求められます。
非言語(計数)  9問/18分
計数では暗号・推論・展開図など様々な範囲から出題されますが、一般的な構成としては4問の図形問題と5問の推論問題、計9問です。
他のWebテストでは出題されないような複雑な図形問題も出る場合があります。
英語  10問/15分
英語は計2つの長文に各々5問の設問があります。問題内容は言い換え・空所補充・読解などです。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://smartstudents.jp/tgweb-reidai-jyuurai/]

この記事では、頻出の従来型の問題形式を紹介しています。難易度の高いTG-WEBだからこそ、スマスチュで入念に対策しておきましょう!

 

TG-WEB(新型)の出題形式

TG-WEB(新型)の出題形式は以下のようになっています。

言語 34問程度/7分
空欄補充(二語補充・熟語・接続詞)・長文読解などが問われます。新型の言語は従来型より難易度は低いものの問題数が多いので、常にスピードを意識して解いていく必要があります。
非言語 36問/8分
新型の非言語は、30問の四則演算と6問の図表の読み取りの計36問で構成されています。どちらも玉手箱に似た問題形式です。
英語 10問/15分
英語は計2つの長文が出題され、各々5問ずつ出題されます。問題内容は言い換え・空所補充・読解など一般的な長文読解の問題です。

ここではTG-WEBの新型の例題を2問掲載して、解き方を解説しています。従来型より難易度の低い新型ですが、問題の傾向がかなり違うので、1度解いてみることをおすすめします。

 

TG-WEBを採用する企業一覧

ここからはこの記事の本題である、TG-WEBを採用している企業を一覧で紹介していきます。

業界 実施企業例
コンサル Strategy&
ローランドベルガー
デロイトトマーツコンサルティング
金融 モルガン・スタンレー
三菱UFJ銀行
JBIC
商社 三井物産(インターン)
不動産 三菱地所
森ビル
広告・マスコミ  日本テレビ
テレビ東京
スカパーJASTホールディングス
メーカー ジョンソン・エンド・ジョンソン
資生堂
サントリー
花王
味の素
TOTO
エンタメ USJ

どの業界も、上記以外にTG-WEBを採用している企業は複数あります。

なので、志望企業の内定に少しでも近づくために、TG-WEBの対策はしっかり行っておきましょう!

そこで、TG-WEBの対策には「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

この2つを同時利用すれば、TG-WEBの対策だけでなく、SPIの苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!

志望企業のTG-WEBに合格して内定をもらうぞ!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して対策することをおすすめします!

「就活の教科書」編集部 ハリー

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を受けてみる

 

TG-WEBを出題する企業を知って、効率よく選考対策!

この記事ではTG-WEBの概要を解説したうえで、TG-WEBを出題する企業について詳しく紹介してきました。TG-WEBは一般的に、SPI・玉手箱と比べてかなり難易度の高いWEBテストです。そのため入念に勉強してからテストを受けるようにしましょう!

 

TG-WEBの勉強におすすめな参考書

1番定番な参考書はこちら!大手企業のWEBテストもこの一冊があれば完璧!本番のテストと似た問題ばかりが掲載されているので、TG-WEBの対策をするなら絶対に買うべき参考書

 

シンプルで学習しやすいデザインの参考書はこちら!ごちゃごちゃしたデザインが苦手という方には絶対おすすめ!シンプルなデザインではあるものの解説はとても丁寧なので、WEBテストに苦手意識を持っている方でも必ず解けるようになります。

 

【おまけ】
対策がしにくいTG-WEBの英語対策はスマスチュで!!TG-WEBの英語の例題を掲載して、解き方を詳しく解説しています。英語の問題は参考書にもあまり載っていないので、問題量をこなすためにぜひご活用ください。

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:企業のTG-WEBで高得点を目指そう!

さて、【例題付き】TG-WEBを出題する企業一覧 | おすすめの対策法,見分け方もはいかがだったでしょうか。

この記事のまとめ

◆企業が出題するTG-WEBのおすすめ対策法

  • 対策法①:問題傾向に慣れておく
  • 対策法②:時間を管理できるようにしておく
  • 対策法③:志望外の企業を受験する

◆TG-WEBは問題のURLで簡単に見分けられる

◆企業が出題するTG-WEBを受験する際の注意点

  • 注意点①:テストセンターでは電卓が使えない
  • 注意点②:問題の難易度が高い

人気企業や有名企業を志望している方にとって、TG-WEBは避けては通れないテストですので、本記事を参考にして、ぜひTG-WEBで高得点を目指してください。

「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 ハリー