- 技術面接ってなに?
- 技術面接で評価される能力5選
- 技術面接でよくある質問例と回答のコツ10選
- 技術面接の対策法3選
- 技術面接と学会発表は全く違う
- 技術面接で失敗する人はわかりやすい説明になっていない
-
「就活をとにかく早く終わらせたい」なら、就活が有利になるサービスを登録しよう
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業インターンオファーあり) -
【就活生】キャリアチケットスカウト
(一部選考免除のスカウトあり) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
-
【就活生】OfferBox
-
「研究が忙しすぎて就活まで手が回らない」人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
この記事では、理系就活特有の「技術面接」について解説していきます。
「技術面接ってどんな質問をされるの?」「技術面接で評価されるポイントは何?」と考えたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
技術面接の面接官は、就活生のどの部分を見て評価しているんだろう?
就活生ちゃん
技術面接の対策法も知りたいな。
また、「普通の面接の対策法はわかるけど、技術面接の対策ってどのようにすれば良いのかな?」と悩むこともありますよね。
ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえる「OfferBox(オファーボックス)」などのスカウトアプリを使うと良いですよ。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、技術面接で評価される能力や、よくある質問例と回答のコツについて解説していきます。
合わせて、技術面接の対策法や、技術面接の実態、技術面接で落ちる人の特徴も紹介していきます。
この記事を読めば、技術面接で面接官が評価するポイントや質問例がわかり、技術面接の徹底的な対策ができるようになります。
技術面接がある企業を志望している就活生や、技術面接の対策を行いたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
- OfferBox(あなたに合う優良企業からスカウト)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 就活生の24万人が利用*(*2024年卒利用実績)
-
キャリアチケットスカウト(一部選考免除のスカウト)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 自分の価値観にマッチした企業からスカウト
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケット就職エージェント(あなたに合う企業を数社紹介)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 最短1週間で内定*(*2023年度実績)
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- 選考通過ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/mensetsu-kaitou/
- 面接頻出質問と回答が無料で見放題
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部
目次
技術面接とは?
就活生くん
普通の面接と何が違うのでしょうか?
技術面接について教えて欲しいです。
技術面接について徹底的に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
技術面接は、学生時代の研究内容や研究から得られた知識・スキルなどを確認する面接です。
なぜ理系の面接だけ技術面接があるのかというと、以下のような理由があるからです。
- 企業が求めている技術的なスキルがあるかを確認するため
- 技術者としての応用力があるかを確認するため
- チームとして上手くやっていけるかを確認するため
また、技術面接では選考の後半に行われ、プレゼン形式で面接をする場合が多いです。
面接官は人事+技術者であることがほとんどで、プレゼン後に面接官が質問する流れで進んでいきます。
面接官に技術者や研究者の方がいるので、かなり専門的なことまで深掘りされます。
そのため、技術面接を突破するには、プレゼン練習や深掘り対策を徹底的に行う必要があります。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
技術面接で面接官に評価される能力5選
就活生ちゃん
技術面接で評価されるポイントは何だろう?
そのため、技術面接で評価される能力は、以下の5つになります。
「就活の教科書」編集部
- 能力①:プレゼン能力
- 能力②:コミュニケーション能力
- 能力③:課題解決力
- 能力④:論理的思考力
- 能力⑤:技術力・専門性
「就活の教科書」編集部
能力①:プレゼン能力
技術面接で面接官に評価される能力1つ目は「プレゼン能力」です。
なぜなら技術面接ではプレゼンテーションを行う場合が多いからです。
- 聞き手がわかりやすく作られているか
- 全体的に見やすい構成になっているか
- 図やグラフを使って書かれているか
- できるだけシンプルにまとめているか
- 時間内に説明できているか
など
このようなことを意識してプレゼン資料を作らないといけません。
プレゼン能力は社会人になっても求められます。
技術面接でプレゼン能力をアピールするためにも、徹底的に準備をしておきましょう。
「就活の教科書」編集部
能力②:コミュニケーション能力
技術面接で面接官に評価される能力2つ目は「コミュニケーション能力」です。
研究者はただ単に研究するだけではなく、社内でプレゼンをしたり、チームで意見を出し合ったり、顧客に話す場合もあるからです。
- わかりやすく伝えられているか
- 知識がない人が理解できるように説明できているか
- 質問に対して端的に答えられているか
など
実際にコミュニケーションを取ることが苦手な理系就活生は多いです。
しかし、「わかりやすさ」と「基本的な会話のキャッチボール」さえできていれば問題ありません。
そのため、専門外の人にも理解できるようにわかりやすく伝え、質問に端的に答えられる練習をしておけば大丈夫です。
「就活の教科書」編集部
能力③:課題解決力
技術面接で面接官に評価される能力3つ目は「課題解決力」です。
研究者や技術者になると「なぜ?」の追求が必要になるからです。
- なぜそのように考えたのかを伝える
- なぜそのような行動をしたのかを伝える
- なぜそのような結果になったのかを伝える
- なぜ他の方法を取らなかったのかを伝える
- 考えや行動から何を学んだのかを伝える
など
このように疑問点や行動を一つひとつ追求していくことが大事です。
技術面接で課題解決力を見るための王道的な質問は「研究で課題に直面した時にどのように解決しましたか?」です。
この質問に答えられるように「なぜ?」を追求してみましょう。
「就活の教科書」編集部
能力④:論理的思考力
技術面接で面接官に評価される能力4つ目は「論理的思考力」です。
研究者や技術者において論理的思考力は常に必要だからです。
- 課題をどのように特定するか
- 課題解決のためにどのようにアプローチするか
- 結果をどのように考えるか
- 結果をどのように次につなげるか
など
課題解決力と被る部分もありますが、技術面接では論理が通っていない就活生は落とされます。
技術面接で論理的思考力をアピールするためにも、日頃から論理的に考えるようにすると良いです。
「就活の教科書」編集部
能力⑤:技術力・専門性
技術面接で面接官に評価される能力5つ目は「技術力・専門性」です。
研究者や技術者になるには、大学で学んだ基礎知識が必要になるからです。
とは言っても、大学で学んだことと会社で実際に使う内容は全く違うので、次のようなことをアピールすると良いです。
- 未経験の技術や知らない分野に対する学習意欲
- 研究以外で学んでいること
など
大学で学んだことをほとんど使わない技術者も多くいます。
そのため技術面接では、未知の分野に対する学習意欲を積極的にアピールすることをおすすめします。
次は、技術面接でよく聞かれる質問例と回答のコツについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
技術面接でよく聞かれる質問例と回答のコツ10選
就活生くん
回答のコツも合わせて教えて欲しいです。
では、技術面接でよく聞かれる質問例と回答のコツを10個紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 質問①:研究テーマについて教えてください
- 質問②:研究室を選んだ理由を教えてください
- 質問③:研究のオリジナリティは何ですか?
- 質問④:研究で得られたものは何ですか?
- 質問⑤:あなたの研究は社会にどのように活かせますか?
- 質問⑥:研究で困難な状況になった時はどのように解決しましたか?
- 質問⑦:研究室内でのあなたの立ち位置は?
- 質問⑧:研究をする上で意識していることは?
- 質問⑨:なぜ博士課程に進学しようと思わなかったのですか?
- 質問⑩:最後に何か質問はありますか?
「就活の教科書」編集部
質問①:研究テーマについて教えてください
人事さん
就活生くん
▢▢の分野を専門に研究いたしました。
研究テーマに関する質問をすることで、あなたのコミュニケーション能力を見ています。
次のようなことに意識して回答すると良いです。
- 最初に研究の概要を述べる
- 研究内容をわかりやすく伝える
- できるだけ専門用語を使わないようにする
面接官は技術者だけでなく、人事もいる場合があります。
そのため、人事にも理解できる用語を使ってわかりやすく説明する必要があります。
「就活の教科書」編集部
質問②:研究室を選んだ理由を教えてください
人事さん
就活生くん
技術面接で研究室を選んだ理由を聞くことで、あなたの探求心や興味・関心がわかります。
この質問の回答のコツは次のようになります。
- 理由を結論として最初に述べる
- 研究室に入る前に興味や関心があったものを伝える
- 研究で何を学びたかったのかを伝える
- 研究室を選んだ理由となるエピソードを伝える
- モチベーションを伝える
技術面接で研究室を選んだ理由を聞かれた時に、理由とともにモチベーションも伝えることが大事です。
そうすることで、あなたの価値観や興味、探求心などをアピールできます。
「就活の教科書」編集部
質問③:研究のオリジナリティは何ですか?
人事さん
研究のオリジナリティを聞くことで、研究への主体性を見ています。
この質問の回答のコツは次のようになります。
- 教授が考えたテーマなら正直言って良い
- 自分が中心に貢献した部分を伝える
- 自分なりのアプローチ法や手順を伝える
「研究のオリジナリティ」はほとんどの技術面接で聞かれます。
研究テーマは教授から与えられたものが多いとわかっているので、自分がどのように貢献したのかなどの独自性を伝えることが重要です。
「就活の教科書」編集部
質問④:研究で得られたものは何ですか?
人事さん
技術面接でのこの質問は、研究内容の技術力や専門性だけでなく、研究を通して身に付けたことを聞いています。
回答のコツは次のようになります。
- 技術力や専門性のアピールをする
- 研究を通して身に付いたスキルをアピールする
ー 課題解決力
ー 論理的思考力
ー 業務遂行力
ー PDCAサイクル - 具体的なエピソードを交えて話す
技術面接での「研究で得たもの」についての質問は、とにかく理系としてのスキルをアピールすることが大切です。
面接官に入社後の活躍を具体的にイメージさせることを意識してみてください。
面接で研究で得たものを聞かれて答えられない人は、魅力的な回答例文やコツが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
質問⑤:あなたの研究は社会にどのように活かせますか?
人事さん
就活生くん
実用化は〇年後くらいの見通しです。
「研究がどのように活かせるのか」についての質問は、技術面接でよく聞かれます。
この質問は、あなたの仕事観を把握するための質問です。
回答のコツは次のようになります。
- どれくらい先に実用可能かどうかを伝える
- 実用化できる根拠を伝える
- 実用化の具体例を伝える
- 実用化が難しいのであればなぜ難しいのかを伝える
企業の研究者として重要なのは「社会に活かせる研究は、どんなに凄いものでも意味がない」ということです。
そのため、どのように社会に活かせるのかを具体的に伝える必要があります。
「就活の教科書」編集部
質問⑥:研究で困難な状況になった時はどのように解決しましたか?
人事さん
技術面接だけでなく普通の面接でも「困難な課題の解決方法」は質問されます。
この質問では、あなたの課題解決力を見ています。
回答のコツは次のようになります。
- エピソードを交えて具体的に話す
- どのような課題があったのかを伝える
- 課題の原因をどのように分析したのかを伝える
- どのように解決したのかを伝える
- チームと協力したことを伝える
研究者や技術者になるためには、どのような課題や問題があるかを分析して、根本的な原因を明確にすることが重要です。
そのため、どのように考え、どのように行動したのかを伝えてみてください。
また、困難を乗り越えた経験を伝えるにはコツがいります。
そのコツを以下で説明しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
質問⑦:研究室内でのあなたの立ち位置は?
人事さん
「研究室内での役割」に関することは、技術面接特有の質問ですね。
この質問は、あなたの協調性や人間性を見ています。
回答のコツは次のようになります。
- 理由を論理的に説明できるのなら何でも言ってよい
- 他の研究生の役割も把握しておいた方が良い
- チームプレイを重視した内容であることを伝える
- エピソードを交えて伝える
企業で研究をする時に重要なのは、チームと協力して進めることです。
そのため、技術面接で「研究室内での役割」について聞かれた時には、チームプレイをアピールできる内容を伝えると良いです。
また、自分の役割を説明する時に意識すべきポイントを以下の記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
質問⑧:研究をする上で意識していることは?
人事さん
技術面接で「研究をする上で意識していること」を聞くことで、あなたの研究に対する取り組み方を把握しています。
この質問の回答のコツは次のようになります。
- 研究で意識していることをそのまま伝える
(例1) 徹底的に追求すること
(例2) 人に相談すること - 意識していることをどれだけ続けているのかを伝える
- 続けた結果どのようになったのかを伝える
技術面接で「研究をする上で意識していること」を聞かれたら、基本的には理由を論理的に説明できれば問題ありません。
しかし、主体性や協調性などをアピールできるようにするともっと良くなります。
技術面接ではないですが、主体性と協調性をアピールする時のポイントを知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
質問⑨:なぜ博士課程に進学しようと思わなかったのですか?
人事さん
就活生くん
私はこれ以上、親に負担をかけたくありません。
また、研究職以外の仕事にも興味があり、早く社会に出たいと考えています。
修士で研究職を狙うならほぼ100%技術面接で聞かれる質問です。
回答のコツは次のようになります。
- 自分の回答に根拠をつけること
- その場で答える場合はほとんど論破されるので注意する
技術面接で博士課程について聞かれた時は、基本的にはどんな回答でも良いですが、しっかりとした根拠が必要です。
そのため、修士卒で研究職を希望している就活生は、あらかじめ回答をかんがえておいてください。
「就活の教科書」編集部
質問⑩:最後に何か質問はありますか?
人事さん
技術面接にも逆質問はあります。
逆質問を行うことで、企業への興味関心度を見ています。
技術面接で使える逆質問を7個紹介しておきます。
- 入社までに勉強すべきことは何でしょうか?
- 部署を超えて連携できる風土はありますか?
- 成果を出している方の特徴は何でしょうか?
- 研究職に就く上で何か気を付けるべきことはありますか?
- 御社が求めている理想の研究者像はどのようなものでしょうか?
- 研究以外で〇〇の勉強もしていますが、御社でどのように活かせますか?
- 御社に入社する上で、今の私に足りていないと思う部分を教えてください
技術面接での逆質問はほぼ100%あるので、最低でも2,3個は用意しておくと良いです。
逆質問をして「この企業で働きたい」というアピールを伝えましょう。
マイナス評価にしかなりません。
逆質問をしないとどうなるかについて知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
理系就活に関する記事一覧
「大学が忙しく就活をする時間がない」という理系学生・院生には 理系の就職先ランキング という記事がおすすめです。
以下の記事を読めば、理系に人気の就職先TOP100が分かり、効率よく企業選びができるので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
技術面接の対策法3選
就活生ちゃん
技術面接の対策法を教えて欲しいです。
でも、対策方法はあります。
そこで、技術面接の対策法を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 対策法①:研究室の友達や教授に見てもらう
- 対策法②:理系就活エージェントに登録する
- 対策法③:過去の選考情報を見ておく
「就活の教科書」編集部
対策法①:研究室の友達や教授に見てもらう
技術面接の対策法1つ目は「研究室の友達や教授に見てもらう」ことです。
研究室の友達や教授に見てもらうことで、研究内容の理解ができているかがわかります。
研究内容の理解を間違えてしまうと、技術面接で深掘りをされた時に論理性がバラバラになり、「論理的思考力がない」と判断されてしまいます。
そのため、研究室の友達や教授に研究内容を確認してもらい、技術面接の深掘り対策を行ってみてください。
そのため、答え方のアドバイスは理系の就活に詳しい人に見てもらう必要があります。
「就活の教科書」編集部
対策法②:理系就活エージェントに登録する
技術面接の対策法2つ目は「理系就活エージェントに登録する」ことです。
理系就活エージェントに登録すると、理系面接に特化した内容がわかります。
おすすめの理系就活エージェントは次の3つです。
これら3つに登録しておけば技術面接対策だけでなく、理系の就活に特化したことも聞けます。
技術面接特有の対策法を知りたい就活生は、ぜひ利用してみてください。
「理系ナビ」「理系就活チャージ」の評判について知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
対策法③:過去の選考情報を見ておく
技術面接の対策法3つ目は「過去の選考情報を見ておく」ことです。
過去の選考情報を見ることで、技術面接で質問された内容がわかります。
過去の選考情報を見れるサイトは、次の2つです。
- unistyle(ユニスタイル)
ー 1つの企業に約200件近くのES・レポートがある
ー 大企業内定者の約48,000枚のESが見放題
過去の技術面接での質問がわかれば、ある程度技術面接の対策はしやすくなります。
また、「unistyle」は多くの人が利用しており、信頼度が高いです。
技術面接の対策法や、大手企業の技術面接で聞かれる内容を知りたい就活生は、ぜひ利用してみてください。
また、「unistyle」の評判について知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
技術面接の実態6選
就活生くん
では、技術面接の実態について以下の6つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 実態①:就活の技術面接と学会発表は全く違う
- 実態②:技術面接の発表方法は3種類ある
- 実態③:技術面接の時間は3分/5分/10分に分かれる
- 実態④:熱心に研究をしていない人でも受かる
- 実態⑤:学部生でも技術面接はある
- 実態⑥:技術面接の逆質問は5個くらい用意しておくと良い
「就活の教科書」編集部
実態①:就活の技術面接と学会発表は全く違う
技術面接の実態1つ目は「就活の技術面接と学会発表は全く違う」ことです。
なぜなら、就活の技術面接と学会発表では、評価されるポイントが違うからです。
- 技術面接⇒ 研究のオリジナリティを伝え、研究内容をわかりやすく説明することが重要
- 学会発表⇒ かなり専門的な研究内容と実験方法を伝え、得られる結果と考察を説明することが重要
技術面接は「自分がどのように考えて研究を進めたのか」を重視し、学会発表は「グループで出した結果」を重視します。
そのため、学会発表のように専門用語ばかりを用いて技術面接を行うと落ちる可能性は非常に高くなります。
「就活の教科書」編集部
実態②:技術面接の発表方法は3種類ある
技術面接の実態2つ目は「技術面接の発表方法は3種類ある」ことです。
就活の技術面接で研究内容を発表する時は、以下の3種類の発表方法のどれかである場合がほとんどです。
- パワーポイントなどのスライドを用いて発表
ー 形式は学会やゼミでの発表と同じ
ー 事前に発表時間を伝えられる場合がある - 企業に提出した研究要旨を見ながら発表
ー 研究要旨をそのまま読むのはNG
ー 原稿を作ると良い - 何も見ないで発表
ー 原稿を作って暗記するしかない
スライドを用いて発表するにしてもどんな発表であれ、事前に練習しておかないと落ちる可能性は高くなります。
技術面接では、「自分がどのように考えて研究をしたのか」「何を意識して取り組んだのか」「これからどんなことができるのか」を伝えることが重要です。
研究要旨・研究概要の書き方を知りたい就活生は、必ず以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部
実態③:技術面接の時間は3分/5分/10分に分かれる
技術面接の実態3つ目は「技術面接の時間は3分/5分/10分に分かれる」ことです。
技術面接では、時間制限があり3分~10分の間で発表することが多いです。
各時間での発表方法についてまとめておきます。
時間 | 構成 |
10分 | 緒言(2分)⇒実験操作(1.5分)⇒実験結果と考察(1.5分)⇒まとめ(1分)⇒今後の研究計画(2分)⇒研究で一番頑張った部分(1.5分) |
5分 | 緒言(2分)⇒実験操作(1.5分)⇒実験結果と考察(1.5分) |
3分 | 緒言(30秒)⇒実験操作(1分)⇒実験結果と考察(1.5分) |
このように、技術面接での研究内容を発表する時間によって構成を変える必要があります。
基本的には10分で作っておき、5分や3分の指定があれば削っていくやり方で良いです。
多くの就活生はなんとなくの時間感覚で発表に臨むので、時間配分を意識した発表をするだけでも差別化できます。
「就活の教科書」編集部
実態④:熱心に研究をしていない人でも受かる
技術面接の実態4つ目は「熱心に研究をしていない人でも受かる」ことです。
なぜなら、技術面接では自分の研究を相手にいかにわかりやすく伝えられるかが重要だからです。
つまり、どれだけ熱心に研究したかは合否に全く関係がありません。
熱心に研究をしていた学生が落ちて、あまり研究をしていない学生が合格することもあります。
そのため、技術面接では自分の研究内容を高校生にでもわかるように伝えることが大切です。
技術面接では、コミュニケーション能力が非常に大切です。
「就活の教科書」編集部
実態⑤:学部生でも技術面接はある
技術面接の実態5つ目は「学部生でも技術面接はある」ことです。
技術面接は大学院生にしかないと思われがちですが、実は学部生にもあります。
- 大学院生⇒ 今までの研究についての技術面接
- 学部生⇒ 今まで大学で学んだこと+卒業研究についての技術面接
このような認識で良いです。
そのため、学部生は卒業研究だけでなく、今まで大学で学んできたことについても論理的にかつ具体的に考える必要があります。
また、学部生と院生の就活の違いや、大学院生の就活事情について知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部
実態⑥:技術面接の逆質問は5個くらい用意しておくと良い
技術面接の実態6つ目は「技術面接の逆質問は5個くらい用意しておくと良い」ことです。
技術面接の逆質問の時間では「特になし」と答えてしまうと落ちる可能性が高くなるからです。
- 入社までに勉強すべきことは何でしょうか?
- 部署を超えて連携できる風土はありますか?
- 成果を出している方の特徴は何でしょうか?
- 研究職に就く上で何か気を付けるべきことはありますか?
- 御社が求めている理想の研究者像はどのようなものでしょうか?
- 研究以外で〇〇の勉強もしていますが、御社でどのように活かせますか?
- 御社に入社する上で、今の私に足りていないと思う部分を教えてください
技術面接の逆質問で「特になし」と答えてしまうと、入社意欲が無いと思われます。
また逆質問を1つだけ用意していてもそこまで評価は変わりません。
入社意欲をアピールするためにも、逆質問を5つ用意しておけば問題ありません。
次は、技術面接で使えるプレゼン構成について紹介します。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
技術面接で使える5つのプレゼン構成
就活生ちゃん
そこで気になったのですが、技術面接のプレゼン構成はどのようなものにすれば良いのでしょうか?
ここでは、以下のように5つの構成になっています。
「就活の教科書」編集部
- 構成①:導入
- 構成②:目的
- 構成③:実験方法
- 構成④:実験結果/考察
- 構成⑤:まとめ/結論
「就活の教科書」編集部
構成①:導入
技術面接のプレゼンでは、まず最初に「導入」を書きましょう。
導入部分では、研究している分野や、研究テーマの背景を伝えることがポイントです。
導入部分で意識すべきことは以下のようになります。
- 専門用語は最低限に抑えてわかりやすく伝える
- 研究のモチベーションになっていることを伝える
- 面接官にできるだけ「この研究面白そう」と思わせる
「就活の教科書」編集部
構成②:目的
導入の次に目的を書きましょう。
研究でどのようなことを明確にするのかを伝えることが大切です。
例えば、他の既存の研究と比較して、研究の範囲をわかりやすくすることなどです。
また同時に、研究をする上での自分の役割を説明できると良いです。
- 他人の研究と比較して研究の目的をわかりやすく説明する
- 研究室内での自分の役割を伝え、協調性をアピールする
「就活の教科書」編集部
構成③:実験方法
目的の次に実験方法を書きましょう。
目的で決めた課題をどのように解決するのかを具体的に伝えることが大切です。
例えば、他の研究でできなかったことがなぜ自分の研究でできたのかなどを伝えると良いです。
- 自分がどのように考えたのかを伝える
- 考えたことに対して自分がどのように行動したのかを伝える
- 困難にどのように立ち向かったのかを伝える
「就活の教科書」編集部
構成④:実験結果/考察
実験方法の次は実験結果/考察について書きましょう。
学会ではこの結果の部分が重要ですが、就活ではそれほど重視しないため結果を最小限に抑えて考察に時間を割くことがポイントです。
- 結果よりも考察を重視する
- 得られたデータをどのように解釈し、考え、次の課題を見つけたのかを伝える
「就活の教科書」編集部
構成⑤:まとめ/結論
最後はまとめ/結論を書きましょう。
目的で示されたことがどれだけ達成できたのかを伝えます。
しかし、就活のプレゼンでは目標達成の他に、研究を通して得られたこと、志望動機なども同時にアピールする必要があります。
- 目標達成できたかどうかを伝える
- 今の状況を把握して、次につなげていることを伝える
- 研究を通して得られたことや、志望動機もアピールする
重要なのは、研究を通して得られたことや、志望動機、次の手を考えている姿勢を示すことです。
次は、技術面接で失敗しないための注意点について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!
OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。
(OfferBox)
技術面接で失敗しないための注意点5選
就活生くん
そこで、技術面接で失敗しないための注意点を5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 注意点①:高校生でもわかるような説明になっていない
- 注意点②:プレゼン資料がわかりにくい
- 注意点③:具体的なエピソードを入れて話していない
- 注意点④:研究結果でなく研究過程を意識して話していない
- 注意点⑤:やりたいことを固執しすぎない
「就活の教科書」編集部
注意点①:高校生でもわかるような説明になっていない
技術面接で失敗しないための注意点1つ目は「高校生でもわかるような説明になっていない」ことです。
就活の技術面接では、あなたの研究内容自体には興味がなく、研究をする上であなたが考えた過程を知りたいからです。
技術面接で失敗する就活生は、学会発表と同じように専門用語ばかり使っていることが多いです。
その結果、人事が全く理解できない内容になってしまい、コミュニケーション能力が低いと判断されます。
技術面接で失敗しないためにも、研究内容の説明は高校生でもわかるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
注意点②:プレゼン資料がわかりにくい
技術面接で失敗しないための注意点2つ目は「プレゼン資料がわかりにくい」ことです。
プレゼン資料を見やすくかつ、わかりやすくするだけで伝えたい内容が明確になります。
文字だけの資料や、グラフ、図だけの資料にならないように工夫することが大切です。
文字とグラフ・図のバランスを考え、面接官が理解しやすいプレゼン資料を作るように心がけてみてください。
「就活の教科書」編集部
注意点③:具体的なエピソードを入れて話していない
技術面接で失敗しないための注意点3つ目は「具体的なエピソードを入れて話していない」ことです。
具体的なエピソードがあると面接官がイメージしやすくなるからです。
技術面接では「主体性」「協調性」「論理性」をアピールする必要があります。
就活生くん
就活生ちゃん
そして研究メンバーと相談しながら課題解決に取り組みました。
就活生ちゃんのように、過去のエピソードを交えながら間接的に「主体性」「協調性」「論理性」をアピールすることが重要です。
自分の強みや研究者・技術者として求められる能力をアピールするために、研究でのエピソードは必ず入れて伝えてみてください。
「就活の教科書」編集部
注意点④:研究結果でなく研究過程を意識して話していない
技術面接で失敗しないための注意点4つ目は「研究結果でなく研究過程を意識して話していない」ことです。
技術面接では、研究結果よりもどのように研究に取り組んできたのかが評価されるからです。
学会発表では、研究チーム全体での成果が重要ですが、技術面接では、あなたの研究過程の方が重要になります。
そのため、研究に対する自分の考え・行動を具体的に伝えてみてください。
「就活の教科書」編集部
注意点⑤:やりたいことを固執しすぎない
技術面接で失敗しないための注意点5つ目は「やりたいことを固執しすぎない」ことです。
研究者や技術者になるには、チームで協力することが大切だからです。
就活生くん
このように、自分のやりたいことを固執して言うと「協調性がない人だな」と思われます。
チーム全体で取り組むことを意識して伝えると良いです。
そのため、協調性・主体性・論理性をアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部
また、理系就活生でもTOEICの点数がある人は有利です。
TOEICを受けるか悩んでいる人は、TOEICを受ける必要がある理由が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから理系優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
(OfferBox)
まとめ:技術面接はわかりやすく伝えることが大事!しっかり対策すれば合格します
この記事では、理系就活特有の技術面接についてや、技術面接で評価される能力、質問例などについて解説しました。
また、技術面接の対策法、実態や、プレゼン構成なども同時に紹介しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部
◆ 技術面接とは、学生時代の研究内容についての面接
◆ 技術面接で面接官に評価される能力5選
- 能力①:プレゼン能力
- 能力②:コミュニケーション能力
- 能力③:課題解決力
- 能力④:論理的思考力
- 能力⑤:技術力・専門性
◆ 技術面接でよく聞かれる質問例と回答のコツ10選
- 質問①:研究テーマについて教えてください
- 質問②:研究室を選んだ理由を教えてください
- 質問③:研究のオリジナリティは何ですか?
- 質問④:研究で得られたものは何ですか?
- 質問⑤:あなたの研究は社会にどのように活かせますか?
- 質問⑥:研究で困難な状況になった時はどのように解決しましたか?
- 質問⑦:研究室内でのあなたの立ち位置は?
- 質問⑧:研究をする上で意識していることは?
- 質問⑨:なぜ博士課程に進学しようと思わなかったのですか?
- 質問⑩:最後に何か質問はありますか?
◆ 技術面接の対策法3選
- 対策法①:研究室の友達や教授に見てもらう
- 対策法②:理系就活エージェントに登録する
- 対策法③:過去の選考情報を見ておく
◆ 技術面接の実態6選
- 実態①:就活の技術面接と学会発表は全く違う
- 実態②:技術面接の発表方法は3種類ある
- 実態③:技術面接の時間は3分/5分/10分に分かれる
- 実態④:熱心に研究をしていない人でも受かる
- 実態⑤:学部生でも技術面接はある
- 実態⑥:技術面接の逆質問は5個くらい用意しておくと良い
◆ 技術面接で使える5つのプレゼン構成
- 構成①:導入
- 構成②:目的
- 構成③:実験方法
- 構成④:実験結果/考察
- 構成⑤:まとめ/結論
◆ 技術面接で失敗しないための注意点5選
- 注意点①:高校生でもわかるような説明になっていない
- 注意点②:プレゼン資料がわかりにくい
- 注意点③:具体的なエピソードを入れて話していない
- 注意点④:研究結果でなく研究過程を意識して話していない
- 注意点⑤:やりたいことを固執しすぎない
エンジニア系の技術面接でも同じです。
しかし、面接官は研究内容自体については興味がなく、就活生の研究に対する取り組みや、考え方、行動を見ています。
また、コミュニケーション能力やわかりやすく伝える能力なども見ています。
そのため、技術面接を突破するには、自分の考えを示しつつ、協調性・主体性・論理性をアピールすることが大切です。
技術面接は失敗して落ちる人や、難しいと感じる人もいます。
ですが、技術面接はしっかりと対策すれば十分に合格できるので、徹底的に準備をして合格を勝ち取りましょう。
「就活の教科書」編集部