- 「マイナビ新卒紹介」とはマイナビが運営する就職支援・新卒紹介サービス
- 「マイナビ新卒紹介」を利用した就活生の評判・口コミ
- 「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」の違いはサポートの手厚さ
- 「マイナビ新卒紹介」にはデメリットもある
- 「マイナビ新卒紹介」を使うメリット3つ
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
「マイナビ新卒紹介」ってそもそも何の事ですか?
また就活ナビサイトの「マイナビ」とは違うんですか?
就活生ちゃん
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の南田が、「マイナビ新卒紹介」の評判・口コミについて紹介します。
「就活の教科書」の社会人ネットワークを使って、「マイナビ新卒紹介」を実際に利用した社会人の意見もまとめています。
「マイナビ新卒紹介」の特徴や「マイナビ新卒紹介」と「マイナビ」との違いについてもまとめています。
「マイナビ新卒紹介ってぶっちゃけどうなの?リアルな評判を知りたい!」そんな就活生はぜひ読んでください。
*マイナビの体育会系向けの就活エージェント「マイナビアスリートキャリア」の評判記事はこちら
*就活ナビサイトの「マイナビ」の評判記事はこちら
他の就活エージェントも知りたい就活生は以下の記事で就活エージェントおすすめ一覧を紹介しているので合わせて読んでみてください。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
「マイナビ新卒紹介」とはマイナビが運営する就職支援・新卒紹介サービス
「マイナビ新卒紹介」とは、株式会社マイナビが運営する就職支援・新卒紹介サービスです。
「マイナビって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社マイナビの企業情報を載せておきますね。
会社名 | 株式会社 マイナビ Mynavi Corporation |
---|---|
事業内容 | (1)新聞の発行及び出版事業 (2)就職情報誌の提供、求人・採用活動に関するコンサルティング (3)宣伝、広告、PR業 (4)労働者派遣事業、有料職業紹介事業 (5)セミナー・講演会・講習会等 催事の企画・立案・実施 (6)人材育成、企業経営のコンサルティング、教育・研修業務 (7)進学に関する情報の提供、生徒・学生の募集に関するコンサルティング (8)各種検定試験の運営および運営の請負 (9)ブライダル情報の提供 (10)不動産の賃貸・譲渡に関する情報の提供、不動産の賃貸および仲介・斡旋業務 (11)旅行業、宿泊施設に関する情報の提供 (12)コンピュータソフトウェア、ゲームソフトウェア等の企画・開発・制作および販売 (13)通信回線、コンピュータシステムを利用した情報処理、情報提供サービス (14)ヘルスケアに関する事業 (15)上記に付帯するその他の事業 |
本社住所 | 東京都千代田区一ツ橋一丁目1番1号 |
会社設立 | 昭和48年(1973年)8月15日 |
資本金 | 21億210万円 |
認定 | 厚生労働大臣許可番号 有料職業紹介事業 (13-ユ-080554) 東京都知事登録旅行業第 2-6519 号 |
コーポレートサイト | https://www.mynavi.jp |
皆さんも一度は耳にしたことがありますよね。
次は、「マイナビ新卒紹介」の実際の評判や口コミを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 南田
実際に「マイナビ新卒紹介」を使った人の評判・口コミ
就活生くん
また、口コミサイトなどでも「マイナビ新卒紹介」の評判・口コミについて調査しました。
さっそく、「マイナビ新卒紹介」の良い評判と悪い評判の両方を紹介していきたいと思います。
「就活の教科書」編集部 南田
実際に利用した感想・意見
まずは、実際に「マイナビ新卒紹介」を利用した人の感想・意見をまとめて紹介します。
これらの感想は「就活の教科書」の社会人ネットワークから集めています。
社会人さん
使って良かったと感じた部分
・業界研究が甘かった部分が浮き彫りになる。
→自身の業界研究、企業研究で見えていなかった部分、気付けて居なかった部分を指摘して貰えたので、より深く検討が出来ました。
・良い事ばかりを言わない
→就職活動中は良くも悪くも正常な判断が出来ていない事も多くあります。正常な判断が出来ていないからこそ冷静で中立な意見を言ってくれる存在は大切です。
使って悪かったと感じた部分
・特になし
→ただもちろん人と人の関係なので、周りの友人では馬が合わないなどは聞いたことはあります。(皇學館大学 16卒)
社会人さん
ただ、紹介件数が異常に多かったのは悪い点でした。(北海道大学 21卒)
社会人さん
より良い求人が探しやすいエージェントでした。(東京国際大学 16卒)
「マイナビ新卒紹介」の良い評判
次は、「マイナビ新卒紹介」のWeb上の良い評判を紹介します。
「就活の教科書」編集部 南田
マイナビ新卒紹介来たけど本当に良かった。今までずっと自己否定の毎日だったけど確実に君は就活生のアッパー側やって言ってくれたし自分自身でも過去に自信持てるようになって来て確実に前を、未来を向けるようになってきた。
— しゅう (@shukatsufuck) September 29, 2017
そんな時に就活の相談にのってくれて、前向きになれるアドバイスをくれる存在は本当に貴重だと思いますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
打ち駒少なくて心配な人へ。マイナビ新卒紹介など、エージェント使うのおすすめです。自分が知らなかった選択肢が増えるし、早期内定を狙うのにもちょうど良いと思います。大手ばっかエントリーしてると、場数が足りないまま本命を迎えるハメになりかねない。
— ぼんぼん (@shukatsubonbon) March 2, 2019
就活エージェントを利用して早期内定を獲得しておくと、その後の本命企業の選考に気持ちに余裕をもって挑めますよ。
「就活の教科書」編集部 南田
マイナビ新卒紹介のキャリアカウンセリング非常にお勧め\(^o^)/めっちゃ参考になったし新しい仕事の枠見つけたお!
— しょうこせんしゅ (@tob1co) April 4, 2012
マイナビ新卒紹介理系チームからメールきた。
— 雨露 (@WwvoxwW) January 11, 2019
https://twitter.com/koshihikari4351/status/517877083163226112
「マイナビ新卒紹介」は、印刷業界や製薬業界、不動産業界など、非常に多岐にわたる業界の出身者が多く、それぞれの専門知識をもったプロのキャリアアドバイザーにカウンセリングしてもらえます。
「就活の教科書」編集部 南田
「マイナビ新卒紹介」のイマイチな評判
次に、「マイナビ新卒紹介」のWeb上のイマイチな評判を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 南田
マイナビ新卒担当しつこい
— ☀️ まゆ ☀️ (@mayu410tnm) November 4, 2015
今日だけでマイナビ新卒紹介から4回も電話来てるw
— harabow(harachan) (@Akiharachan0912) February 26, 2019
たくさんの企業を紹介してくれるのはありがたいですが、「連絡が多すぎて本命企業からの電話を取り損ねた!」なんてことは避けたいですよね。
「就活の教科書」編集部 南田
多すぎる連絡への対策方法としては、3つあります。
- 対策①:電話の時間帯を指定する
- 対策②:電話連絡ではなく、メールにしてもらう
- 対策③:担当エージェントの変更をお願いする
「連絡が多すぎて困ってる…」そんな就活生は、この3つの対策方法を試してみてくださいね。
就活エージェントの電話対応につい詳しく知りたい就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
就活ナビサイト「マイナビ」との違い
就活生ちゃん
「マイナビ」にはもう登録しているんですが…
「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」は全く別のサービスですよ。
「就活の教科書」編集部 南田
就活ナビサイト「マイナビ」と就活エージェント「マイナビ新卒紹介」には、大きな違いが3つあります。
- 違い①:応募方法や手続き
- 違い②:求人の種類と求人数
- 違い③:サポートの手厚さ
それでは、「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」の違いを1つずつ見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
違い①:応募方法や手続き
「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」の違いの1つ目は、「応募方法や手続き」です。
「就活の教科書」編集部 南田
「マイナビ」は、自分が応募したい企業を探し、日程調整まで自分で管理します。
一方、「マイナビ新卒紹介」は、キャリアカウンセラーが面談を通してあなたにぴったりの企業を提示します。
キャリアカウンセラーが提示する企業には「特別推薦枠」で選考に臨めるので、一部の選考をスキップできたり、内定に近づきやすかったりするのも嬉しいですね(一部企業を除きます)。
さらに、その後の手続きや日程調整まで「マイナビ新卒紹介」が代行してくれるので、効率的に就職活動を進められます。
違い②:求人の種類と掲載企業数
「就活の教科書」編集部 南田
「マイナビ」では、他の就活ナビサイトからも応募できる公開求人のみを掲載しており、掲載企業数は24,008社(2019年3月3日時点)です。
一方、「マイナビ新卒紹介」では、他の就活ナビサイトには掲載されていない非公開求人も数多くあります。
また、紹介する企業は厳選されたものばかりなので、その数は「マイナビ」ほど多くありません。
違い③:サポートの手厚さ
「就活の教科書」編集部 南田
「マイナビ」に掲載されている就活ノウハウは、どの学生にも当てはまる一般的な情報が多いです。
「マイナビ」の情報は確かに役立つものばかりですが、もし自分に合わない対策をし続けていると、就活が長引いてしまう可能性があります。
一方「マイナビ新卒紹介」では、あなたに合った手厚い就活サポートを受けることができます。
たとえば自己PRの添削や、面接でのポイント、さらに企業別の対策セミナーなども数多く開催されています。
「マイナビ新卒紹介」のデメリット
就活生ちゃん
新卒就活エージェントってたくさんあって違いがわからないです。
まずマイナビ新卒紹介のデメリットを教えてください。
わかりました、私が使ってみてわかった「マイナビ新卒紹介」のデメリットを2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 南田
- デメリット①:面談の予約がなかなかとれない
- デメリット②:希望しない求人を紹介される
それでは1つずつ紹介します!
「就活の教科書」編集部 南田
デメリット①:面談の予約がなかなかとれない
「マイナビ新卒紹介」のデメリット1つ目は「面談の予約がなかなかとれない」です。
マイナビ新卒紹介は非常に多くの人が利用しているからです。
例えば一度面談した後に再度面談したいとなってもすぐ予約することができません。
聞きそびれや相談のし忘れがないように一度の面談を大事にしましょう。
例えば「ゼロキャンバス」は、内定まで8時間も面談時間を設けてくれたり、LINEで常に連絡をとれることのですぐに相談することができます。
「就活の教科書」編集部 南田
デメリット②:希望しない求人を紹介される
「マイナビ新卒紹介」のデメリット2つ目は「希望しない求人を紹介される」です。
求人の種類が多い分、条件が良くない企業もたくさんあるからです。
例えば大手企業を志望しているが、大手企業の求人は少なく、中小企業やベンチャー企業の求人ばかりというケースも多いです。
必ず希望する求人を紹介してもらえるとは限らないことを頭に入れておきましょう。
ただ自分がまだ分かっていない向いている職種や活躍できる企業はあるので、就活の視野を広げるつもりでいろんな企業を応募してみましょう!
「就活の教科書」編集部 南田
「マイナビ新卒紹介」の魅力・メリット
就活生ちゃん
「マイナビ新卒紹介」ならではの魅力やメリットってあるんでしょうか。
それでは、内定者の私が考える「マイナビ新卒紹介」ならではのメリット・魅力について紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 南田
- メリット①:経験豊富なキャリアカウンセラー
- メリット②:リアルな採用情報
- メリット③:充実した研修・セミナー
「就活の教科書」編集部 南田
メリット①:経験豊富なキャリアカウンセラー
「就活の教科書」編集部 南田
「マイナビ新卒紹介」には、非常に多岐にわたる業界出身者が在籍しており、それぞれの専門知識をもつプロのキャリアカウンセラーのアドバイスを受けることができます。
就活生ちゃん
就活生くん
僕も理系で毎日研究が忙しいので、効率的に就活を進める方法を知りたいです。
「マイナビ新卒紹介」以外でおすすめのキャリアカウンセラー(就活エージェント)については、こちらの記事にまとめましたので、合わせて参考にしてください。
メリット②:リアルな採用情報
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
「マイナビ新卒紹介」は企業に対して採用のコンサルティングも行っているため、どのような学生が採用されるのかといったリアルな採用情報をもっています。
※採用コンサルティングとは、企業に対して「どのような学生を採用すべきか」「どのような採用基準を設けるべきか」などをアドバイスし、採用活動そのものを企業と一緒に行うことです。
「就活の教科書」編集部 南田
メリット③:充実した研修・セミナー
「マイナビ新卒紹介」のメリット3つ目は、「充実した研修・セミナー」が開催されていることです。
「マイナビ新卒紹介」では、面接対策などの若手育成研修も充実しています。
面接はなかなか一人では対策しづらいものですが、「マイナビ新卒紹介」では、就活を熟知しているキャリアカウンセラーが面接の対策をしてくれます。
「就活の教科書」編集部 南田
まとめ:マイナビ新卒紹介を使って自分に合った企業を知ろう
今回は「就活の教科書」編集部の南田が、「マイナビ新卒紹介」の評判についての記事を書きました。
実際に口コミサイトなどで「マイナビ新卒紹介」の評判・口コミについて検索し、紹介しました。
また、「マイナビ新卒紹介」の特徴やメリットなどについてもまとめました。
就活エージェントは、「就活初期で何をしたらいいかわからない!」「本命企業までに早期内定を獲得したい」「就活終盤で内定がなく、ナビサイトの求人もなくなってきた」そんな就活生にぜひオススメしたいサービスです。
◆「マイナビ新卒紹介」とは、株式会社マイナビが運営する就職支援・新卒紹介サービス
◆「マイナビ新卒紹介」の良い評判
- 自分にあった企業を紹介してくれる
- 専門知識のある人からアドバイスをもらえる
◆「マイナビ新卒紹介」のイマイチな評判は、連絡が多すぎること
◆「マイナビ」と「マイナビ新卒紹介」の違い
- 違い①:応募方法や手続き
- 違い②:求人の種類と求人数
- 違い③:サポートの手厚さ
◆「マイナビ新卒紹介」のデメリット
- デメリット①:面談の予約がなかなかとれない
- デメリット②:希望しない求人を紹介される
◆「マイナビ新卒紹介」のメリット
- メリット①:経験豊富なキャリアカウンセラー
- メリット②:リアルな採用情報
- メリット③:充実した研修・セミナー
「就活の教科書」編集部 南田