- 「継続力」を自己PRで伝えても採用担当者の印象には残りにくい
- 「継続力」を自己PRでアピールしている5つの例文
- 「継続力」が企業でどう活きるのかを伝える
- 「継続力」を自己PRで伝えるときの3つの注意点
- 自己PRに使える強みを簡単にを見つけるなら「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時利用がおすすめ
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の森山です。
この記事では、自己PRで「継続力」があることをアピールしたいと考えている就活生のために様々な疑問を解決していきます。
就活生の皆さんは、面接やエントリーシートの自己PRで「継続力」を強みにして伝えたいときに、どうやってアピールするか悩んでいませんか?
「就活の教科書」編集部 森山
就活生くん
僕は、エントリーシートで自己PRを書くときに自分の強みである「継続力」をアピールしたいです。
だけど、エントリーシートの自己PRに「継続力」ってみんなが思いつきそうだから自己PRに書かないほうがいいのかな・・・?
就活生ちゃん
私は、何事もやり切れる「継続力」が強みだと思っているのですが、「継続力」を自己PRで上手に伝える方法が思いつかなくて悩んでいます・・・。
やはり就活生の皆さんは、どうしたら自己PRで「継続力」を上手くアピールできるのか分からないですよね・・・。
僕も、面接で自分が思うように「継続力」を採用担当者にアピールできなくて悩んだ経験があります。
「就活の教科書」編集部 森山
そこで、この記事では、自己PRで「継続力」をアピールするときの伝え方について解説します。
合わせて、自己PRで「継続力」を伝えている例文や「継続力」を自己PRで伝えるときの注意点についても紹介していきます。
この記事を読めば、エントリーシートの自己PRで自分が伝えたい「継続力」の正しい伝え方が分かりますよ。
「自己PRで『継続力』をアピールしたい場合どう伝えたらいいの・・・?」と悩んでいる就活生は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」「キミスカ適性検査」の同時利用が一番おすすめです。
同時に利用すると、5分~10分で正確な長所や短所がわかり、面接官に評価してもらえる自己PRを簡単に作れるようになります。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
そもそも自己PRで使える「継続力」とは
就活生くん
僕は、エントリーシート自己PR欄で「継続力」をアピールしようと考えています。
だけど、エントリーシートの自己PRに「継続力」ってみんなが思いつきそうだから自己PRに書かないほうがいいのかな・・・?
それではまず最初に、継続力を自分の強みに使う前提として「継続力とは何か」「継続力を自己PRで使っても良いのか」の2つを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 森山
「継続力」の意味
「継続力」とは、物事に継続して取り組む力です。
継続力のある人は、自分の取り組んでいる物事を投げ出さず、責任を持って取り組み続けることができます。
「継続力」を自己PRで使ってもいい?
結論から言うと、自己PRで「継続力」をアピールすることはできます。
自己PRで「継続力」をアピールすると、仕事に対しても長く取り組めそうだと感じてもらえて高評価です。
しかし、ただ単に「継続力」があることをアピールしても、エントリーシートや面接で採用担当者の心には響かないかもしれません。
「就活の教科書」編集部 森山
自己PRで「継続力」という言葉だけでアピールしても、あなたの印象が残りにくい表現になってしまうのでおすすめしません。
確かに自己PRでは、「継続力」は大きなアピールの要素になります。
企業は、「学び続けられる姿勢」「チャレンジし続けられる意欲」のある人材を求めていることも多いです。
しかし、「継続力」は、かなり思いつきやすく便利な言葉です。
多くの人が自己PRで「継続力」とアピールするので、採用担当者に興味をもたれない可能性が高いです。
自己PRで「継続力」をアピールするときは、採用担当者の印象に残るように言い換えて表現しましょう。
継続力を言い換えたらいいと言われても、どうやって言い換えるべきかわからないですよね。
この記事では、継続力の言い換え一覧も紹介しているので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 森山
「継続力」の自己PR例文/エピソード5選
就活生くん
自己PRで「継続力」を採用担当者の印象に残るようにアピールしたいです。
「継続力」を自己PRでアピールしている例文があれば教えてください。
では、次に自己PRで「継続力」があることを上手にアピールできている例文を紹介しますね。
以下の例文を基に、実際にエントリーシートや面接の自己PRに役立ててみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
- 例文①:部活動での地道な練習
- 例文②:アパレルショップのアルバイト
- 例文③:一人暮らしの自炊
- 例文④:ゼミ活動の課題
- 例文⑤:紅茶検定資格の勉強
それでは、「継続力」を自己PRでアピールしている例文をそれぞれ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
例文①:部活動での地道な練習
私の強みは、自分の課題を明確にした上で、課題に対して貪欲に行動を続けられることです。
私は、小学生の頃から10年間サッカーをしています。
大学でもサッカー部に所属し、関西リーグでの優勝を目指してひび練習に取り組んでいます。
チームには上手な選手が多く、なかなかレギュラーの座を勝ち取ることができずにいました。
試合に出場して強い相手と勝負したい一心で、自分のポジションでレギュラーになっている先輩と自分の能力を比較し、自分に何が足りていないのかを動画をもとに徹底的に分析しました。
その結果、チームのパスをコントロールしてチャンスメイクができる統率力が足りていないと分かりました。
そこで、練習終わりに個人練習を2時間、1年間毎日行い続けました。
その結果、同期の中で最も早くレギュラーに定着し、試合に出られるようになりました。
御社に入社したら、与えられた課題を分析し地道に努力し続ける強みを活かして貢献したいと考えています。
この例文では、自分の課題を明確にしコツコツと努力を積み重ねれる「継続力」が伝わり良い自己PRになっていますね。
継続力が伝わるエピソードも書かれているので、満遍なくアピールできていて採用担当者も人柄がイメージしやすいでしょう。
「就活の教科書」編集部 森山
例文②:アパレルショップのアルバイト
私は「折れない」力に自信があります。たとえすぐに成果が出なくても、努力を継続できる人間です。
私は大学時代に4年間アパレルショップでアルバイトをしており、店舗内で売り上げ1位を取ることができました。
これは、アルバイトの度にお客様の購買ニーズを察知して商品の提案を心がけていたおかげだと感じています。
アルバイトを始めた当時は、自分の売り上げノルマを達成できずに何度も心が折れそうで苦労をしていました。
しかし、このままではダメだと思い下記の2点を実践しました。
1点目は、お客様へとのコミュニケーションです。
どのような声かけをしたら売れるか、その人がどんな商品を求めているのかを分析し、年齢・雰囲気によって提案の仕方を変えました。
2点目は、売り上げが良い先輩を観察しました。
先輩方がどのように声掛けから購入まで話を持っていくのかを見ていました。
これらを実践し自分に落とし込むことで、店舗内の売り上げ1位を勝ち取ることができました。
貴社でもアルバイトで培った継続力を発揮して、結果が出るまでトコトン業務に取り組んでいき御社に貢献したいと思っています。
この自己PRでは、課題を克服するために具体的に改善したポイントを述べているのがいいですね。
忍耐強く仕事ができる人材は、企業によって高く評価される場合が多いので、仕事でより具体的にどう発揮できるかを伝えるかは重要なポイントですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
例文③:一人暮らしの自炊
私は、できないことでも諦めずに続ける最後までやり遂げられるのが強みです。
私は大学に入学してから一人暮らしを始めたのですが、それまで母親に頼りっぱなしだったたため料理をしたことがなく、基本的にコンビニやスーパーの惣菜を購入していました。
しかし、これでは健康的にも経済的にもよくないと考え、週末は自炊すると決めました。
最初は何から作ればいいのか料理に慣れておらず、レシピを何度も見ながら一品完成させるだけで精一杯でしたが、毎週末に料理をし続けた結果、今ではほぼ毎日数種類の料理を手際良く作れるようになりました。
料理を通して私は、できないことを途中で放り投げずに目標を達成するまでやり遂げられることを実感しました。
御社に入社後も、この強みを活かして未経験の業務にも積極的に取り組み、御社に貢献したいと考えています。
家事という珍しいテーマで「継続力」をアピールしていて採用担当者の印象に残りやすいエピソードになっています。
継続する前と後の変化が盛り込まれていることで、経験を通してえた成果が伝わり就活生の人柄が伝わっている例文と言えますね。
「就活の教科書」編集部 森山
例文④:ゼミ活動の課題
私はゼミの課題で、教科書を約500ページを手書きで書き写す「写教」を成し遂げました。
この課題ではひと月毎にページ数と提出日が設定されましたが、1週間以内であれば提出が遅れても提出点が認められていたため、提出期限よりも遅れて提出するゼミ生が多くいました。
私も「写教」の過酷さから、周りのゼミ生と一緒に期限を破ろうと考えた時がありました。
しかし、私は「学生だから数日の遅れが許される、と立場に甘えたくない」と考え、1度も遅れずに提出しようと決心しました。
それから私は1日毎に定めたノルマの厳守と常に前倒しの進行を心掛け、忍耐強く根性を持って取り組みました。
その結果、毎回提出日の2日前には課題を終わらせ、1日の遅れも無く提出し、教授からも100点の評価を頂きました。
この経験を通して私は、辛い事に直面しても、忍耐強く根性を持ってやり抜く大切さを学びました。
御社でも、業務においては、この姿勢を忘れずに取り組んでいきたいと思います。
この例文では、学業面における特徴的な「継続力」のエピソードをアピールして、採用担当者の興味を引くような内容になっていますね。
辛い課題でも真面目にやり遂げられるのは、社会人になっても必要なスキルなので採用担当者に評価されやすいです。
「就活の教科書」編集部 森山
例文⑤:紅茶検定資格の勉強
私は社会で活かせる専門知識を学んでおきたいと考え、紅茶検定を取得するべく勉強に取り組みました。
大学1年生の頃から、1年間毎日学校とアルバイトの合間を使って、必死に勉強に取り組んだ結果、2年生の時無事に紅茶検定の試験に合格することができました。
このことは、私の知的好奇心が強い性格と、新しいことを積極的に学び続けれる粘り強さのおかげで成し遂げられたと実感しています。
御社でもこの経験を基に、与えられた仕事はどんなことでも意欲を持ち取り組み、仕事の結果が出るまで諦めずに何度も継続的に努力をしたいと思っています。
この例文からは、一度決めたことは継続し続ける粘り強い精神力を持ち合わせているのが伝わりますね。
どんなことでも挑戦できる人柄もアピールできているので好印象な自己PRです。
「就活の教科書」編集部 森山
「面接官に評価されるESが上手く書けない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」を使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
難関企業内定者のESや、面接での回答が60,000枚以上見放題になるので、ESの回答で悩んだ時にunistyleを使えば、評価されやすい回答方法がわかりますよ。
「ESの選考で不利になりたくない!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
たった30秒で通過するエントリーシート(ES)が分かる!ESチェック診断
「ESは書いたけど、選考を通過できるか心配...」という方は「ESチェック診断(公式LINE)」を使うのがおすすめです。
ESチェック診断を使うと、今のあなたのESレベルと改善点がわかるので、修正すべき場所が明確になります。
もうすでに30,000人以上の就活性が利用しているので「志望企業の書類選考で落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「継続力」の言い換え一覧
就活生くん
「継続力」がありきたりだから言い換えたほうがいいのはわかるのですが、具体的にどうやって言い換えるべきなんでしょうか?
言い換えろといきなり言われても、どうすればいいのかわからないですよね。
そこで、自己PR「継続力」の言い換え方について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 森山
- 単語で言い換え
- キャッチコピーで言い換え
上記の2つに分けて、自己PR「継続力」の言い換え方について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 森山
「継続力」を単語で言い換え
例えば、「納豆のような粘り強い精神で諦めずに最後まで挑戦できる」という表現が良いでしょう。
以下で採用担当者の印象に残りやすい言い換えを紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山
言い換え | 理由 |
---|---|
圧倒的ポジティブさ | 苦しい状況でもそれをプラスに捉えて活力として、最後まで戦えます。 |
縁の下の力持ち | 目立たなくても、チームに必要なことを粘り強く行い続けられます。 |
這いつくばる粘り強さ | 何回も失敗しても粘り強く最後までやりきって、結果に結びつけられます。 |
極度の負けず嫌い | 競争で負けることが嫌いで、一度負けても必ず再び勝てるために継続して努力ができます。 |
困難でも最後までやり抜く責任感 | 責任感が強く並大抵のことでは折れないので、ハードワークにも耐え成果を出すまで取り組めます。 |
逆境に負けないストレス耐性 | どれだけアウェーな環境でも苦にせず、目標達成のために最後までやり抜けます。 |
どんな状況でも継続できる向上心 | 困難があっても、むしろ乗り越えた時の自分をイメージしてモチベーションに変え、挑戦し続けられます。 |
自分の特徴や経験から言葉を考え、採用担当者に伝わりやすい言い換えを考えてみてくださいね。
それでは次に、例文をもとに「継続力」を自己PRとしてアピールする方法を解説しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
ちなみに、「自己PRと自己紹介って何が違うの?」「自己PRってガクチカのエピソードって一緒でいいの?」という就活生は、以下の記事が役に立ちます。
ガクチカの特徴や自己紹介の書き方なども分かるので、合わせて読んでみてくださいね。
「継続力」をキャッチコピーで言い換え
ここまで自己PR「継続力」の言い換え方について解説してきましたが、面接ではさらにわかりやすく一言で長所を伝えるように言われる場面があります。
例えば「一言でいうと〇〇さんってどんな人ですか?」のような質問ですね。
「就活の教科書」編集部 森山
就活生くん
そんな質問を急にされても、どうやって答えればいいのかわからないです・・・
就活では意外と「キャッチコピー」を求められる場面があるので、事前に作っておくと動揺せずに済みますよ。
継続力をアピールしたいなら、以下のようなキャッチコピーはどうでしょうか?
「就活の教科書」編集部 森山
キャッチコピー | 理由 |
---|---|
鋼の心 | 何があっても挫けずに継続する力がある |
石の上にも三年 | 短期的な成果を求めるのではなく、長期的な視点を持って継続できる |
ポジティブの鬼 | どんな事が起きてもポジティブに捉え、挫折しない力がある |
圧倒的負けず嫌い | 打ち勝つためならどんな努力もいとわない行動力と粘り強さがある |
「兎と亀」の亀 | すぐに成果を出し慢心するのではなく、コツコツと継続して努力して成果を出せる |
上記のように、キャッチコピーを用意して面接に挑めば、想定していなかった質問でも簡単に乗り切れるようになりますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
「自分の強みを言い換えて、他の就活生と差別化したい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って言い換え表現を探すのが一番おすすめです。
両方使うことで、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかります。
「自己PRで好印象を与えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「継続力」のエピソードを自己PRで伝える方法
就活生ちゃん
私は、何事もやり切れる「継続力」が強みだと思っているのですが、「継続力」を自己PRで上手に伝える方法が思いつかなくて悩んでいます・・・。
自己PRで「継続力」を上手くアピールできる伝え方があれば教えてほしいです。
「継続力」を自己PRでアピールするときに、どう伝えたらアピールできるのか分かりませんよね・・・。
では、次に自己PRで「継続力」をアピールするときの伝え方を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
- 伝え方①:一番初めに強みから伝える
- 伝え方②:「継続力」を裏付けるエピソードを伝える
- 伝え方③:継続できた理由を伝える
- 伝え方④:継続した結果なにを得たのかを伝える
- 伝え方⑤:「継続力」が仕事でどう活きるのか伝える
それでは、「継続力」を自己PRでアピールする5つの伝え方をそれぞれ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 森山
伝え方①:一番初めに強みから伝える
「継続力」を自己PRでアピールする伝え方1つ目は、「一番初めに強みから伝える」です。
あなたの強みである「継続力」を初めにアピールして、採用担当者に自分の強みをアピールしましょう。
話の冒頭で強みから伝えれば、あなたが一番伝えたい強みの部分が強調できるからです。
初めにだらだらとあなたの学生時代のエピソードを話したりしても、締まりのないアピール不足な自己PRが完成してしまいます。
「継続力」を自己PRでアピールしたいときは、強みから述べてあなたの主張が分かりやすい自己PRにしましょう。
「これからこの話を始めますよ」と強みを冒頭で伝えると、採用担当者に内容をより深く理解してもらいやすいのです。
「就活の教科書」編集部 森山
伝え方②:「継続力」を裏付けるエピソードを伝える
「継続力」を自己PRでアピールする伝え方2つ目は、「継続力を裏付けるエピソードを伝える」です。
結論をアピールしたら、次はあなたの強みの「継続力」が裏付けられるように具体的なエピソードを自己PRに盛り込みましょう。
ライバルである他の就活生との差別化を図るために有効なのが、「具体的なエピソード」なのです。
あなた以外にも、「継続力」を自己PRでアピールしようと考えている就活生は大勢います。
「小さい頃から継続して習い事」「部活動で毎日取り組んだ練習」など、あなたならではのエピソードだと、自己PRにオリジナル性が一気に高まります。
あなたならではのエピソードを伝えて、「継続力」に説得力を持たせましょう。
エピソードには、具体的な数字で表すと、継続することの難しさが理解しやすくなるので具体的な数字を取り入れましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
伝え方③:継続できた理由を伝える
「継続力」を自己PRでアピールする伝え方3つ目は、「継続できた理由を伝える」です。
継続できた理由を伝えて、エピソードであなたの人柄を採用担当者に伝えましょう。
採用担当者は、就活生の人間性や人柄を知りたいと考えています。
エピソードの事柄を継続できた理由を伝えると、「こういう人柄だから、こんなエピソードになったんだ」と人柄が伝わりやすくなります。
エピソードから人柄が伝わりやすくなるように、なぜ継続できたのかを自己PRに盛り込みましょう。
なぜコツコツと継続できるのかを一度考えて言語化してみると良いですよ。
「就活の教科書」編集部 森山
伝え方④:継続した結果なにを得たのかを伝える
「継続力」を自己PRでアピールする伝え方4つ目は、「継続した結果なにを得たのかを伝える」です。
「継続力」を発揮して得られた考え方や価値観を具体的に表現しましょう。
採用担当者が知りたいのは、目的を達成するのに続けた結果なにを学んだのかです。
企業は、入社後も単に仕事をこなすだけでなく、仕事を通して成果をあげられる人を採用したいのです。
仕事での再現性をアピールするために、継続して何が得られたのかを伝えましょう。
「続けることの大切さを学びました」などでは、抽象的すぎます。
漠然とした成果をアピールするのは避けましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
伝え方⑤:「継続力」が仕事でどう活きるのか伝える
「継続力」を自己PRでアピールする伝え方5つ目は、「継続力が仕事でどう活きるのか伝える」です。
自己PRの最後には、あなたが入社後どのようにして「継続力」を活かすかをアピールしましょう。
応募企業の業務に結びつけてアピールすれば、採用担当者はあなたを採用するメリットをイメージしやすくなります。
具体的には、「簡単にあきらめない点を活かし、困難な営業先でも契約をとれるように活かしていきたいと思っています。」などだと、強みを活かして働いてくれそうだと感じてもらえます。
最後まで余すことなく、あなたの強みが企業でどう活かせられるのかをアピールしましょう。
強みを活かし仕事で何をするのかを具体的に表現できれば、採用担当者に上手くアピールできますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
「継続力」を自己PRで伝える時の3つの注意点
就活生ちゃん
「継続力」をアピールするときの流れは、理解できました。
自己PRで「継続力」を伝えるときに事前に知っておいた方が良いポイントとかがあれば教えて欲しいです。
先ほど説明した自己PRの流れを抑えておけば、言いたいことが採用担当者に伝わりやすくなるので参考にしてくださいね。
それでは、次に「継続力」を自己PRで話すときの注意点についてお話ししますね。
「就活の教科書」編集部 森山
- 注意点①:具体的な数字で「継続力」を表現する
- 注意点②:当たり前だと思われることをアピールする
- 注意点③:「継続力」がマイナスの印象かどうか確認する
「就活の教科書」編集部 森山
注意点①:具体的な数字で「継続力」を表現する
「継続力」を自己PRで伝えるときの注意点1つ目は、「具体的な数字で継続力を表現する」です。
自己PRで「継続力」をアピールする際には、必ず数字で継続した量を示しましょう。
「継続力」の具体的な数字がなければ、継続力の凄さが的確に伝わりません。
たとえば、「資格の勉強を1日2時間のサイクルを3年間継続してきた」と「資格の勉強を何年も続けてきた」では前者の方が明確で、努力の量も分かりやすいですよね。
そのため、自己PRで継続力をアピールするときは必ず具体的な数字で説明をしましょう。
自分の伝えたい「継続力」を数字で具体的に表して100%アピールできるように心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
注意点②:当たり前だと思われる継続をアピールする
「継続力」を自己PRで伝えるときの注意点2つ目は、「当たり前だと思われる継続をアピールする」です。
学校など義務的に行かなければならないことをエピソードにしてアピールするのは避けましょう。
学生は学校に行くのは当たり前なため、評価の対象にならない可能性もあります。
「継続力」をアピールするエピソードに、学校を一度も休まずに皆勤賞を達成したと述べる人が多いので注意しましょう。
皆勤賞をアピールしたいのであれば、ボランティアなど自分の意思で主体的に参加しているものを選びましょう。
「就活の教科書」編集部 森山
注意点③:「継続力」がマイナスの印象にならないか確認する
「継続力」を自己PRで伝えるときの注意点3つ目は、「継続力がマイナスの印象にならないか確認する」です。
自己PRで「継続力」のエピソードが、自己中心的な印象を与えていないか確認しましょう。
「継続力」をアピールすると、周囲に迷惑をかけてしまう印象を与えてしまってることがあります。
大勢が集まる環境で意地でも自分だけが最後まで続けようとした結果、迷惑をかけている場合もあります。
他の人にまで継続力を求めてしまうと、ただ頑固に自分のこだわりを押し付けている人柄が採用担当者に伝わってしまいます。
周囲を巻き込んで何かを続けた経験をアピールするときは、自己中心的な印象を与えないように注意しましょうね。
「就活の教科書」編集部 森山
ちなみに、自己PRの「書き方」「見つけ方」など、以下の記事で自己PRに関連した内容を紹介しています。
自己PRの簡単な書き方などが分かるので、合わせて参考にしてみてください。
「継続力」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生ちゃん
ここまでの話を聞いて、自己PRで「継続力」を伝えるのは自分に合わないと感じてきました・・・
「継続力」以外で就活でアピールしやすいおすすめの強みはありますか?
やっぱり自己PRは他のことをアピールしたいと感じた就活生は以下の記事で、自己PRの強み別に解説した記事を紹介します。
忍耐力やコミュニケーション能力などの上手な伝え方が分かるので、ぜひ参考にしてあなたの自己PRにしてみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使える長所や強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:あなたの「継続力」を活かして仕事でどう貢献できるかアピールしよう!
この記事の、「【どうアピールしたらいい?】自己PR「継続力」の伝え方 | 例文5つ,注意点も」はいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部の森山が、自己PRで「継続力」をアピールするときの伝え方について解説しました。
合わせて、自己PRで「継続力」を伝えている例文や「継続力」を自己PRでアピールするときの注意点についても解説しました。
「就活の教科書」編集部 森山
自己PRで「継続力」をアピールしてもいいの?
「継続力」を自己PRで伝える5つの例文
- 例文①:部活動
- 例文②:アルバイト
- 例文③:家事
- 例文④:ゼミ活動
- 例文⑤:資格の勉強
「継続力」を自己PRでアピールする5つの伝え方
- 伝え方①:一番初めに強みから伝える
- 伝え方②:「継続力」を裏付けるエピソードを伝える
- 伝え方③:継続できた理由を伝える
- 伝え方④:継続した結果なにを得たのかを伝える
- 伝え方⑤:「継続力」が仕事でどう活きるのか伝える
「継続力」を自己PRで伝えるときの3つの注意点
- 注意点①:自分の言い換えを用意する
- 注意点②:具体的な数字で「継続力」を表現する
- 注意点③:「継続力」がマイナスの印象にならないか確認する
まとめ:あなたの「継続力」を活かして仕事でどう貢献できるかアピールしよう!
自己PRで「継続力」を強みにして採用担当者にアピールしたいと思っても、初めはどのようにしてアピールすれば正解かが分かりませんよね。
採用担当者に良い印象を持ってもらうためには、あなたの強みである「継続力」を活かして企業でどう貢献できるかアピールしてみましょう。
そして、自己PRであなたの「継続力」を上手くアピールして選考を突破していきましょう!
自己PRで「継続力」を伝えたいときには、ぜひこの記事で「継続力」の伝え方を真似してみてくださいね。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森山