- 冷静さは自己PRに使ってもよい
- 冷静さを魅力的に伝える自己PR例文3選
- 冷静さの言い換え表現一覧
- 冷静さを伝えるコツは、冷静さを具体的に説明する
- 冷静さを自己PRに使う時は、短所になっていないか注意する
- 自己PRに使える強みを簡単に見つけるなら、「強み/長所診断(公式LINEで無料診断)」がおすすめ
皆さんこんにちは。
「就活の教科書」編集部の安松谷です。
この記事では、就活の自己PRで「冷静さ」を魅力的にアピールする方法について解説します。
皆さんは就活で「冷静さ」を上手にアピールできなかったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 安松谷
就活生くん
そういえば、この前エントリーシートで「冷静さ」について自己PRしようと思ったんだけど、上手に書くことができなかったなあ・・・
上手に書くには何を意識したらいいんだろう・・・?
就活生ちゃん
前に先輩が冷静さについて自己PRしたけど、あまり手応えがなかったって言ってたな・・・
冷静をどのように言い換えればよかったんだろう・・・
「就活の教科書」編集部 安松谷
そこでこの記事では、「冷静さ」を上手に自己PRする方法を紹介します。
合わせて、「冷静さ」の自己PR例文/エピソード、「冷静さ」が強み/長所となる理由や「冷静さ」を伝える際のコツと注意点も紹介します。
この記事を読めば、冷静さを上手に自己PRする方法が分かり、論理的に自己PRを話すことができるようになりますよ。
「自己PRするの苦手だな・・・?」など「冷静さをもっと自己PRしたい!」と悩んでいる就活生のみなさんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「冷静さ」とは?
就活生くん
自己PRで「冷静さ」をアピールしても大丈夫なのか不安なので、教えてください!
分かりました。
それでは最初に「①冷静さとは何か」「②冷静さを自己PRで使って良いのか」の2つを説明します。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「冷静さ」とは
「冷静」とは「感情に左右されずに、落ち着いている」という意味です。
冷静な人は、イレギュラーな事態にも慌てずに対応することができます。
例えば、バイトでミスをしてしまった時に、慌てて更にミスを繰り返してしまう人がいる一方で、まるでミスが無かったかのように振舞える人もいます。
このように、冷静さは「周りに影響されずに落ち着いていられる能力」です。
「冷静さ」を自己PRで使って良いのか
就活生くん
そもそも自己PRで「冷静さ」を長所としてアピールしても良いのかな・・・
元気で明るい人が就活の場では、評価されているイメージがあって悩んでいます。
結論から言うと、「冷静さ」を自己PRの時に長所として伝えても大丈夫です。
ただし自己PRで長所として冷静さをアピールする場合は、具体的な表現に言い換えて相手に伝える必要があります。
どのような場面で冷静さを発揮できるのか、なぜ冷静さを保つことができたのか、それぞれの根拠と共に面接官に伝えるとより良い印象を与えることができます
自分が頭の中で描いている「冷静さ」とはどのような力か、しっかりと具体的に言語化して整理するようにしておきましょう。
「冷静さ」の自己PR例文/エピソード3選
就活生くん
文章を考えるのが苦手なので、自己PRの例文をいくつか見せてくれると嬉しいです・・・
分かりました。
それでは今から「冷静さ」の自己PR例文/エピソードを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 例文①:サークル
- 例文②:部活
- 例文③:アルバイト
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文①:サークル
「冷静さ」の自己PR例文1つ目は、サークルでのエピソードです。
演劇サークルでは、チーム全員が参加して毎月舞台で演劇を披露していました。しかし無事に企画どおり進めて舞台で演劇を公開し集客するためには様々な労力がかかりました。
例えば、舞台を行うための手配や音響、小道具、大道具などの人員の確保含め常に計画的に行わなければならないため、個人のスケジュール管理だけでなく、メンバーのスケジュール管理を行わなければなりませんでした。
そのため私はエクセルやスケジュール管理ツールを導入して漏れなく計画を進められるように努力しました。
その結果サークルで代表を務めた一年間は全てのスケジュールを計画通りにこなすことができました。
仕事においても、計画的に取り組み、物事を円滑に進めていきたいと考えています。
この例文は、冷静さを「計画的に物事を進める力」としてアピールしています。
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文②:部活
「冷静さ」の自己PR例文2つ目は、部活でのエピソードです。
私は学生時代バスケットボール部に所属していました。そこでは、毎日激しいレギュラー争いをおこなう日々で常に緊張感のある環境でした。
三年生最後の夏の大会の時に、レギュラーの最後の1枠で私と後輩の1人で競争することになりました。
そして最後の対戦相手はフィジカルが強いチームでした。
私は、個人が活躍するよりもチームが勝つことを優先的に考えていたので、私より身体的に勝っている後輩の方が判断がこの試合においては、適正なのではないかと思いその試合ではレギュラーの1枠を譲ることにしました。
その結果チームが勝つことができて三年生最後の夏で一番の成績を残すことができました。
私は個人で活躍するよりもチームが勝つためには何が必要なのか物事を俯瞰して見られる能力があります。
仕事においても、物事を俯瞰して見て円滑に進めていきたいと考えています。
この例文は、冷静さを「物事を俯瞰して見る力」としてアピールしています。
「就活の教科書」編集部 安松谷
例文③:アルバイト
「冷静さ」の自己PR例文3つ目は、アルバイトでのエピソードです。
私は学生時代飲食店でアルバイトをしていました。
そこでは、毎日満員のお客さん相手にアルコールや食事を運んでいました。
ある日、酔っ払っていたあるお客さんが他のお客さんに迷惑をかけていたので、私は注意したのですが、お客さんが感情的になっていて店内のムードが一瞬ピリッとしてしまいました。
そこで私は感情的にならずに、そのお客さんを店外に連れて行き冷静に話を進めることにしました。
その結果、お客さん同士の抗争も収まり、店内全員のムードが賑やかな雰囲気へと変わりました。
このように私は、感情的にならずに冷静に人や物事と向き合うことが可能なため、仕事においても、冷静に落ち着いて円滑に進めていきたいと考えています。
この例文は、冷静さを「感情と上手く向き合う力」としてアピールしています。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
「冷静さ」の言い換え表現一覧
次に「冷静さ」を別の言葉で言い換えた表現を紹介します。
「就活の教科書」編集部 ヤス
- 慎重
- 注意深い
- 入念に準備する
- 落ち着いている
- 冷静沈着
- 丁寧な性格
- 責任感が強い
- 洞察力がある
以上が「冷静さ」の言い換え表現です。
「冷静さ」以外の言葉も使うことで、ESや自己PRが単調では無くなります。
言い換え表現を用いて、分かりやすい自己PRを心掛けましょう。
「自分の強みを言い換えて、他の就活生と差別化したい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って言い換え表現を探すのが一番おすすめです。
両方使うことで、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかります。
「自己PRで好印象を与えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「冷静さ」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生くん
「冷静さ」を自己PRで伝えてもいいのか不安です。
確かにそうですよね。
それでは、自己PRで「冷静さ」が強み/長所として評価される理由を3つ説明します。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- 理由①:ロジカルで慌てないから
- 理由②:慎重に物事を進められるから
- 理由③:客観的に物事を見られるから
「就活の教科書」編集部 安松谷
理由①:ロジカルで慌てないから
「冷静さ」が強み/長所となる理由1つ目は、「ロジカルで慌てないから」からです。
課題にぶつかった時にロジカルに分析して慌てずに物事を進められる人のことを指しています。
慌てなかった場面や、物事を論理的に判断した瞬間を振り返って、説明できるようにしておきましょう。
冷静である根拠を伝えられるとより良い印象を持ってもらうことができます。
「就活の教科書」編集部 安松谷
理由②:慎重に物事を進められるから
「冷静さ」が強み/長所となる理由2つ目は、「慎重に物事を進められるから」です。
物事を進める時に、今後浮かびあがるであろう課題や問題をあらかじめ予測して対処できる人のことを指します。
慎重に物事を進められるということは大きな問題を起こす前に予防できるという意味では評価されるのですが、一方思い切った決断ができないと捉えられてしまう可能性があります。
そのため全体の意見や問題を考慮して物事を進めたという経験をエピソードとして話すのが良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
理由③:客観的に物事を見られるから
「冷静さ」が強み/長所となる理由3つ目は、「客観的に物事を見られるから」です。
より良い結果を出すために自分の主張を通したい気持ちを抑えて、客観的に物事を判断できる人を指しています。
客観的に物事を見られるというのは非常に評価される能力です。
そのため、具体的なエピソードと客観的に判断することができた理由を伝えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「冷静さ」のエピソードを自己PRで伝える時のコツ
就活生くん
冷静さをより具体的に言い換えるフレーズを知ることができました。
ただ書き方のコツがわからないので、教えて欲しいです。
確かにそうですよね。
それでは「冷静さ」のエピソードを伝える時のコツについて紹介していきたいと思います。
伝え方のコツは5つです。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- コツ①:簡潔に結論から話す
- コツ②:具体例を出して話す
- コツ③:〇〇という困難に直面したと話す
- コツ④:〇〇という行動をとりましたと話す
- コツ⑤:結果として得たことを志望意欲につなげて話す
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ①:簡潔に結論から話す
自己PRで冷静さを伝えるコツ1つ目は、「簡潔に結論から話す」です。
エピソードを具体的に話そうと意識し過ぎてしまうと、つい話が長くなってしまいがちなので結論から話すように意識しましょう。
また最初に結論から伝えることによって、最もアピールしたい強みを強調して伝えることができます。
面接でアピールできる時間は限られているため、相手にアピールしたいことは何なのか整理して起きましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ②:具体例を出して話す
自己PRで冷静さを伝えるコツ2つ目は、「具体例を出して話す」です。
長所をアピールするために一番大事なのは根拠となるエピソードを話すことです。
面接官は面接であなたと初めて話すため、当たり前ですが、あなたのことをほとんど知りません。
そのためエピソードを話す場合は、出来事の経緯や人の名前、場所の名前など可能な限り具体的に話すことを意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ③:〇〇という困難に直面したと話す
自己PRで冷静さを伝えるコツ3つ目は、「〇〇という困難に直面したと話す」です。
長所が一番発揮される瞬間は、あなたが実際に困難に直面したときです。
困難に直面したときに、その長所を使ってどのように乗り越えたのかを話すことによって面接官に長所がさらに伝わりやすくなります。
そのため、困難だったことは何かを整理して話せるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ④:〇〇という行動をとりましたと話す
自己PRで冷静さを伝えるコツ4つ目は、「〇〇という行動をとりましたと話す」です。
長所を生かした結果、どのように困難を乗り越えるために行動したのかを伝えることによって、長所を生かせる再現性が伝わります。
例えば、長所を生かすために、何を意識して行動したのかを整理しておきましょう。
自分で考えて行動できる人は、どの企業でも評価されるため、しっかりと行動するまでに至った経緯も伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
コツ⑤:志望意欲につなげて話す
自己PRで冷静さを伝えるコツ5つ目は、「志望意欲につなげて話す」です。
面接の中で行う自己PRや逆質問、質問に対する回答の全ては志望企業の選考に通過するためのアピールです。
自己PRの中で自身の冷静さについて話すだけではもったいないので、自身の長所を生かして、企業に貢献したいという意思を伝えましょう。
ここまで自己PRのコツについて紹介しましたが、面接の場ではリラックスして話すことが一番大切です。
面接でよく緊張するという方は、下記の記事を読んで対策しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「冷静さ」を自己PRする時にやってはいけないこと
就活生くん
「冷静さ」の自己PRで書いてはいけない例文とかってありますか?
それでは「冷静さ」を伝える際のNG例文を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 安松谷
- NG例文①:「冷静さ」が短所になっている
- NG例文②:「冷静さ」から責任感が空回りしている
- NG例文③:「冷静さ」が曖昧で伝わりづらい
それでは、自己PR「冷静さ」のNG例文の注意点を1つずつ説明していきます。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文①:「冷静さ」が短所になっている
自己PR「冷静さ」のNG例文1つ目は「冷静さが短所になっている」という点がBADポイントです。
私は感情に左右されず、冷静に指導をすることができます。
私は入学から現在に至るまで居酒屋でアルバイトをしています。
私はアルバイトリーダーとして、真面目に仕事をこなさないスタッフには、仲が良くても説教をするように心掛けました。
この結果、居酒屋のお客様満足度のアップにも貢献することができました。
この例文では、同僚に説教をする「冷たい人」というイメージを面接官に持たれてしまいます。
冷静さは「冷たい、怖いイメージ」という短所にもなりかねないので注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文②:「冷静さ」から責任感が空回りしている
自己PR「冷静さ」のNG例文2つ目は「冷静さから責任感が空回りしている」という点がBADポイントです。
私の長所は冷静に作業を進めることが出来る力です。
大学時代は居酒屋のキッチンでアルバイトをしていました。
居酒屋では似たような料理名が多くあるので、ミスなくお客様にメニューを提供出来るよう、どんなに忙しくてもオーダーを必ず2回確認するようにしていました。
しかし、その結果3年間ミスなしで終えられ、お客様からクレームを頂いたことはありませんでした。
オーダーを2回確認するのは大事ですが、「慎重過ぎて効率が悪くなっているのでは?」と思われてしまうかもしれません。
責任感があるのは良いですが、空回りしていないか注意が必要です。
「就活の教科書」編集部 安松谷
NG例文③:「冷静さ」が曖昧で伝わりづらい
自己PR「冷静さ」のNG例文3つ目は「冷静さが曖昧で伝わりづらい」という点がBADポイントです。
私の長所は冷静なところです。
私は大学時代にサッカー部に所属しています。
試合中は冷静な危機管理能力が必要です。
ランナーが複数いる場合には次にどのようなプレーを行うかサインを出し、チームの士気を高める声かけを行っていました。
その結果試合終盤に私が出場してからは無失点を続け、年間を通してリーグで最低失点を記録することができました。
上記のNG例文では、冒頭で冷静さがアピールされていますが、具体的に「どのように冷静なのか」が述べられていません。
「冷静さ」は抽象的な言葉なので、具体的な力を説明するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 安松谷
「冷静さ」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生くん
自己PRで「冷静さ」を伝える方法は分かりました!
「冷静さ」以外で僕におすすめの長所を教えてもらえませんか?
冷静な人には、次に挙げる5つの長所/強みがおすすめです。
以下の記事では自己PR例文も紹介いているので、ぜひ参考にして下さい!
「就活の教科書」編集部 安松谷
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使える長所や強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香

代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります。
- LINE適職診断:すでに75,000人以上が利用しており、あなたの適職を16タイプで診断してくれます。
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
- オススメ①:あなたらしく働ける優良企業に出会える「キャリアチケットスカウト」
- オススメ②:適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
あなたらしく働ける優良企業に出会える「キャリアチケットスカウト」

- たった5つの質問に答えるだけであなたのキャリアに対する考え方がわかる
- あなたらしく働ける優良企業に出会える
- 自己PRやガクチカのテンプレートがもらえる
5つの質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方が明確になり、あなたらしく働ける企業からオファーが来るので、まずキャリアチケットスカウトから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、キャリアチケットスカウトは安心して使うことが出来ますよ。
キャリアチケットスカウトは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。

unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PRで冷静さをしっかりとアピールしよう!
この記事の、「【例文付き】自己PR「冷静」面接やESで魅力的に伝える方法 | 回答例,作成手順も」はいかがでしたでしょうか。
このページでは、「就活の教科書」編集部の安松谷が、自己PRでの「冷静さ」について解説しました。
合わせて、自身の「冷静」をタイプ別に分けて考える方法や「自己PR」をする際の手順・回答の例文も紹介しました。
「就活の教科書」編集部 安松谷
◆自己PRで「冷静さ」を長所としてアピールしても良い
◆「冷静さ」の自己PR例文3選
- 例文①:サークル
- 例文②:部活
- 例文③:アルバイト
◆「冷静さ」が強み/長所となる理由
- 理由①:ロジカルで慌てないから
- 理由②:慎重に物事を進められるから
- 理由③:客観的に物事を見られるから
◆「冷静さ」のエピソードを伝える時のコツ
- コツ①:簡潔に結論から話す
- コツ②:具体例を出して話す
- コツ③:〇〇という困難に直面したと話す
- コツ④:〇〇という行動をとりましたと話す
- コツ⑤:結果として得たことを志望意欲につなげて話す
◆まとめ:自己PRで冷静さをしっかりとアピールしよう!
自己PRで自身の冷静さについて上手にアピールして一緒に就活を乗り越えましょう!
「就活の教科書」では、就活に役立つ記事を他にもたくさん掲載しています。
よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 安松谷