- Webテストは協力が前提になっている
- 採用担当が新卒社員の企業もある
- 就活塾の闇について
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。
今回は、就活の闇について解説していきます。
就活をしていれば楽しいこともありますが、その反面「これってどうなの?」と思ってしまうようなこともありますよね?
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活生くん
これから就活を始めていくんですが、就活のどこら辺が「闇」なのか知りたいです。
就活生の先輩の意見も聞いてみたいなぁ・・・
就活生ちゃん
就活の闇っていうと、「学歴フィルター」や「コネ入社」とかですかね?
確かに、就活の闇は深いということは、実際よく言われていますよね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
そこでこのページでは、実際の就活生の意見をもとに就活で闇を感じた瞬間を20個解説しています。
合わせて、就活塾の闇についても解説しています。
この記事を読めば、多くの就活生がどのような思いで就活を行っているのかが理解できます。
Twitterや2chで投稿されている就活生の意見も紹介しているので、ぜひ最後まで読んで読んでみてくださいね。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめ診断/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
就活の闇:就活生視点10選
就活生くん
「就活は闇だ」ってたまに聞くんですけど、実際にはどういう部分が「闇」なんですか?
「就活の闇」は、かなりの数存在するのが事実です。
ここではまず、就活生目線で感じる「就活の闇」を紹介します。
下記の10項目が就活生が感じる「就活の闇」です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- Webテストは協力が前提になっている
- ESや面接では嘘ついて当たり前
- 数十万円の費用がかかる
- 他の就活生にグループディスカッションを邪魔される
- 部活の顧問や研究室の教授が就活をさせてくれない
- 内定先でマウントを取られる
- ボッチ就活生は不利になる
- 女性のスーツスタイルでの差別がある
- 実情が選考時の説明と違いすぎる
- 学業が忙しすぎて就活ができない
これらの項目を見ただけで、一歩引いてしまいますよね・・・
では、それぞれについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
また「日本の就活の闇」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒【就活の闇10選】就活生/企業側の本音まとめてみた
闇①(就活生):Webテストは協力が前提になっている
就活生側の「就活の闇」の1つ目は、インターン選考や本選考時に課されるWebテストが協力が前提になっていることです。
ほとんどの企業は「テストの複数人受験は禁止」と注意事項に記載していますが、Webテストの協力受験は半ば暗黙の了解になっていました。
しかし、2022年11月にWebテストの代行サービスを行なっていた人が逮捕され、利用した就活生の書類送検される事件がありました。
Webテストの不正は、内定取消しは当然であり、犯罪として扱われるので、行わないようにしましょう。
Webテストは、高度な問題は問われないので、事前に対策をすれば高得点が狙えます。
対策を行いたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇②(就活生):ESや面接では嘘ついて当たり前
就活生側の「就活の闇」の2つ目は、ESや面接で嘘をつくのが当たり前になっていることです。
なぜ多くの就活生が嘘をつくかと言うと、素の自分では好印象を与えることが不可能だと感じているからです。
例えば、自分がアルバイトで頑張ったことを話そうとしていると考えてください。
就活生くん
私は学生時代に企業をして、大手企業に〇億円で事業売却した経験を持っています!
自分の一つ前の人にこんなことを言われてしまうと、「嘘をついてでも、もっとすごいことを言わなきゃ!」という気持ちになりますよね。
実際に、インターネット掲示板の2chでは、以下のような書き込みもされています。
嘘をつくのも就活のうち
正直者は受からないんだよね引用:2ch「就活の面接で盛ってもいいかな?」
学生時代に様々なことにチャレンジし、飾らない自分に絶対的な自信を持っているなら話は別ですが、たいていの就活生は面接で嘘をつかざるを得ないのです。
しかし、嘘をついて入社しても結局いつかボロは出るので、就活前にいろんことにチャレンジする方が絶対にプラスになりますよ。
嘘をつかずに魅力的な志望動機を書きたいという方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇③(就活生):数十万円の費用がかかる
就活生側の「就活の闇」の3つ目は、就活にお金がかかりすぎることです。
特に、地方在住の学生が東京で就活をする場合は、交通費や宿泊費でトータル数十万円は必要になってきます。
就活はうまく行かないとめっちゃ金が飛んでいくから辛い
引用:2ch「就活で東京新幹線日帰りしかも一社」
2chでこのように書かれているとおり、就活が長引くほど、お金が消えていきます。
しかし、新型コロナウイルスの影響でオンライン面接が増えたこともあり、お金があまりかからなくなったという方も最近増えてきています。
コロナには感謝している点もある。私のような地方学生にとって、就活にかかるお金や時間はかなり大きい。しかし、このご時世のおかげで就活が自宅で完結できた。それにより費用も削減でき、時間も有効に使えた。地方学生にはこのピンチをチャンスにしてほしいなあ。
— タモ@ドMの元ボクサー (@tamo_challenge) January 10, 2021
このようにやり方しだいでは費用を抑えることも可能ですが、基本的にはある程度まとまったお金が必要にはなってきます。
就活中はバイトに入る時間もなかなか取れないので、就活を始める前にまとまった額のお金を用意しておきたいですね。
少しでも就活費用を押さえたいという方は、下記の記事を参考にして、必要な物だけ買うことを心がけましょう!
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇④(就活生):他の就活生にグループディスカッションを邪魔される
就活生側の「就活の闇」の4つ目は、他の就活生にグループディスカッションを邪魔されることです。
グループディスカッションでは役割分担を行って議論を進めていきますが、中には役割関係なく自分の意見を全面的に押し出してくる人もおり、彼らは一般的に「クラッシャー」と呼ばれています。
GDクラッシャーに出会った
明らかにウチらのグループのアウトプットレベル低くて、落ち込み#グループディスカッション #就活#22卒— yue@22卒 (@haranicole2) May 26, 2020
このクラッシャーは議論の進行において障害以外の何物でもなく、クラッシャー自身はもちろん、そのグループ全体の評価もマイナスにもっていってしまいます。
クラッシャーの存在は「闇中の闇」と言えますね。
グループディスカッションをきちんと対策しておきたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑤(就活生):部活や研究室の先生が就活をさせてくれない
就活生側の「就活の闇」の5つ目は、部活の顧問や研究室の教授が就活をさせてくれないことです。
なぜなら、顧問や教授は「就活している暇があるなら練習(研究)しろ」という考え方だからです。
本当に20卒はスタート早いし夏スタート人数多い印象。部活サークルに打ち込んでて来春まで就活ができない人が心配、、、わいの周りの部活ガチ勢19卒は未だ決まらず苦しんでる😭😭学生時代打ち込んだ経験がある人は評価されるべきと思うんだけどなー
— 平沢ちゃん (@hirasawadayon) June 21, 2018
もちろん、すべての顧問や教授がこのような考えを持っているわけではありませんが、強豪と言われる大学の部活や有名教授の研究室などは、こういった雰囲気のところが多いと言われています。
就活を本格的に開始する前に、顧問や教授と面談をしておいてもいいかもしれませんね。
就活と研究を両立させる方法で苦労する人は多くいるので、対策を知っておきたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑥(就活生):内定先でマウントを取られる
就活生側の「就活の闇」の6つ目は、内定先でマウントを取られることです。
珍しく友達に飯行こうと言われ、急遽行ったら内定マウント取られたわ。そんな自慢げに言われたら心から祝えない。嬉しくてそれを話すためだけに飯誘ったんやろなぁ🥱
— 湯鳥@22卒 (@yutori_naitei) January 10, 2021
大手企業からの内定をアピールしてくる人は少なくありません。
しかし、他人の自慢ほど聞いていて楽しめないものはないですし、自分が内定を取っていない時期に聞かされたりしたら尚更です。
もしあなたが大手から内定をもらっても、聞かれたら答える程度にして、自分からアピールすることは極力控えましょう。
大手企業から内定をもらって自慢をしまくっていた友達がいましたが、そういえば彼と遊ぶ友達はだんだん減っていってましたね・・・
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑦(就活生):ボッチ就活生は不利になる
就活生側の「就活の闇」の7つ目は、ボッチ就活生は不利になるということです。
地方から一人で上京してきたり、大学で友達が少ない就活生といった、いわゆるボッチ就活生は就活の情報共有がしづらいため、就活に不利と言われています。
就職活動は先輩同期とコミュニケーションとって情報を仕入れるのも必要
ぼっちには就活つらいかも
一人で情報収集できるなら別に大丈夫引用:2ch「就活って、具体的に何をすればいいのだ?」
2chでこのように書かれている通り、就活では情報収集力がモノを言うので、知り合いが多ければ多いほど必然的に就活は有利に進められます。
ボッチであることが悪いわけではありませんが、地方学生や大学で友達が少ない人は、知り合いを増やすか、SNSやネットで情報取集に励みましょう。
ぼっち就活の乗り越え方について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑧(就活生):女性のスーツスタイルでの差別がある
就活生側の「就活の闇」の8つ目は、女性のスーツスタイルでの差別があるということです。
つまり、パンツスーツよりもスカートタイプのスーツの方が選考の突破率が上がる、ということです。
パンツスタイルのスーツだとざかざか落とされてましたが、スカートに履き替えた瞬間から内定がざかざか出始めたので女性はスカートを履くことをオススメします。 #就活の闇
— サンちゃん@燦茱萸 (@sansyuyu_) July 30, 2015
にわかには信じられませんが、こういった現象が日本の就活では日常的に見られるのです。
これはかなり「闇」が深いですね・・・
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑨(就活生):実情が選考時の説明と違いすぎる
就活生側の「就活の闇」の9つ目は、会社の実情が選考時の説明と違いすぎることです。
企業が説明会や面接で語っていた話と、実際の企業の様子が食い違っていることは、しばしば起こります。
内定式後、選考時と言ってたことが違うじゃん!が多発。
学生側の聞き間違いもあるだろうけど、企業側の策略を強く感じる。
大企業だってこれだからね。
面接だけで決めるってこういうリスクを避けれない。インターン、アルバイト、OBOG訪問など駆使して内情をあぶり出せ。#就活の闇 #21卒 へ
— 菊地天平🌄ロジカル仙人 (@tenpeco) November 16, 2019
このように、採用担当者が初めからウソをついていることもあり、どんなことをしてでも学生を確保しようとする、企業の闇の深さが垣間見えます。
このような状況を防ぐためにも、採用担当者以外の社員から話を聞くなどして、企業の情報をしっかりと集めておきましょう。
企業研究を深めるためにも、下記の記事を読んで、しっかりと企業理解を深めましょう!
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑩(就活生):学業が忙しすぎて就活ができない
就活生側の「就活の闇」の10個目は、学業が忙しすぎて就活ができないことです。
これは教育学部や看護学部といった、いわゆる「実習」がカリキュラムに組み込まれている学部において、特に顕著です。
教職と就活両方してて、就活ができない教育実習中に、志望度の高い会社の選考入って頭抱えてた友達いたなぁ
— 小瀬🌸🍋 (@wasanbon000) May 26, 2018
このように、教育実習と就活の時期が被り、卒業するために実習を優先せざるを得なくなって、満足に就活ができなくなる人も大勢います。
実習の時期などは、大学によって異なる場合もあるので、1、2年次のうちに4年間の大まかなカリキュラムは把握しておくのがいいでしょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
就活の闇:企業視点10選
就活生ちゃん
就活の闇は深いですね・・・
学生側でこれだけあるなら、企業側もかなりあるんじゃないですか?
企業側の「就活の闇」もかなりの数が存在しています。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 採用担当が新卒社員の企業もある
- 説明会でネガティブな側面を話さない
- コネ入社が未だに存在する
- 入社を決めてから人事の態度が変わる
- グループディスカッションを外注している
- 未だに学歴フィルターが根強く残っている
- 採用基準が人によって違う
- 強引な囲い込みで圧力をかけてくる
- 圧迫面接で声を出して泣く人がいる
- インターン未参加者は本選考で門前払いされる
学生側と同じく、圧倒されてしまいますね・・・
それぞれについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇①(企業側):採用担当が新卒社員の企業もある
企業側の「就活の闇」の1つ目は、採用担当が新卒社員の企業もあることです。
これは特に中小企業やベンチャー企業に多く、まだ会社について十分理解していないにも関わらず「新卒採用担当」のポジションについているのです。
人柄重視なので専門知識なくても大丈夫ですよ〜😊とか言ってるのに、「入社式の時大半が陰キャでびっくりした」って入社一年目の採用担当の人が言ってて人間不信になりそう
— らんたー🐾 (@Wiiharu) March 16, 2019
このような例は極端かもしれませんが、新卒社員というのは、入社年次を重ねた人よりはどうしても頼りなく見えてしまいますよね。
合同説明会で追加質問しても、新卒社員だと答えに詰まってしまう、というようなこともあります。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇②(企業側):説明会でネガティブな側面を話さない
企業側の「就活の闇」の2つ目は、企業が説明会でネガティブな側面を話さないことです。
なぜなら、企業は説明会に参加するためにお金を払っているので、少しでも就活生に興味を持ってもらわなければならない、と考えているからです。
そうなると、どうしても自社のポジティブな側面しか話したくなくなるのが人間というもの。
企業説明会なんてオープンキャンパスみたいなもので、いい側面しか見られないだろうからあまり参加する気が起きない。大学みたいに日常が見られればいいのにと思う。
— Taguchi (@yjpodo) December 8, 2019
企業は説明会に自社を売り込みに来ているので当たり前と言えば当たり前かもしれませんが、その企業の本当の姿を知りたい就活生からすると、これは闇以外の何物でもありません。
逆に、自社のネガティブな側面までしっかり話している企業は、かなり信頼できる企業と言えますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇③(企業側):コネ入社が未だに存在する
企業側の「就活の闇」の3つ目は、コネ入社未だに存在することです。
コネ入社とは、選考に参加せずにその会社にいる知り合いの紹介で入社すること。
例えば、「ウチの役員の子どもだから」「ウチの大口取引先の紹介だから」などが挙げられます。
その辺になるとコネ入社がほとんど
就活サイトで見かけない末端の子会社はほとんどそう引用:2ch「大手子会社はマジでやめとけ」
2chでこう指摘されているように、未だにコネ入社が行われていることは事実のようです。
全員がそうとは限りませんが、厳しい選考を勝ち抜いてきた一般就社組と比べると、コネ入社した人はビジネススキルが低いことが多いですね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇④(企業編):入社を決めてから人事の態度が変わる
企業側の「就活の闇」の4つ目は、入社を決めてから人事の態度が変わることです。
企業からすれば、入社するまでは就活生といえどもお客様なので、人事の方は親身になって接してくれます。
しかし、入社してしまえば「お客様」から「社員」に変わるので優しくする必要はなくなる、というわけです。
内定辞退しちゃったー。焦りと不安からとりあえず受けちゃったから下調べを怠った結果。受かってからの採用担当者の態度の変化にびっくり。
— Rちゃん (@R_chan52_) September 24, 2020
このように、ひどいところでは内定直後から態度が一変するところもあるようです。
多少態度が冷たくなる程度なら分からなくもないですが、一変するとなると、もはやその方の人間性まで疑ってしまいますね。
これは「就活の闇」であると同時に、「社会の闇」とも言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑤(企業側):グループディスカッションを外注している
企業側の「就活の闇」の5つ目は、グループディスカッションを外注している企業もいることです。
これは大企業で多く見られるのですが、外部の会社にグループディスカッションの運営・進行を委託している場合というのが存在します。
ていうか三菱地所は一次面接のグループディスカッションは完全に外注していたからな
— seta_noriyasu (@seta_noriyasu) February 20, 2014
このように、選考の入り口となる一次や二次面接を完全に丸投げしているのです。
多忙を極める大企業では仕方のないことなのかもしれませんが、自社を志望している就活生の選定を社外の人間に一任するというのは、まさに「就活の闇」と言えます。
これから就活を始める方にはにわかに信じられない話だと思いますが、これが現実です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑥(企業側):未だに学歴フィルターが根強く残っている
企業側の「就活の闇」の6つ目は、学歴フィルターが未だに根強く残っていることです。
学歴フィルターとは、自分の所属している大学の偏差値やランクで受ける差別のことで、書類選考時にはもちろん、説明会の参加にも学歴フィルターが発動することもあります。
正直ワイが近大受けたときは近大落ちて関大受かったやつとかザラに居たんだよなぁ
ぶっちゃけ実際のレベルはそこまで変わらんのに学歴フィルターにだけ引っかかるのはおかしいわ引用:2ch「ワイ近大生、就活で学歴フィルターに引っかかりまくり泣く」
2chでこう述べられているように、就活生の人柄や能力を見る以前に学歴だけで判断されてしまうので、就活生にはどうすることもできません。
最近は中小企業やベンチャー企業ではかなり少なくなくなりましたが、大企業では未だに学歴フィルターは根強く残っています。
しかも、選考で落ちた理由は通知されないので、就活生は学歴フィルターで落とされたことを知るすべはないのです。
まさに「就活の闇」ですね。
学歴フィルターの基準や突破するコツについて知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑦(企業側):採用基準が人によって違う
企業側の「就活の闇」の7つ目は、採用基準が人によって違うことです。
もちろん、採用基準はある程度あらかじめ定められているとは思いますが、実際に採用するのはロボットではなく人なので、多かれ少なかれ採用担当者の好みが反映されるのが現実です。
もちろん会社の数ほど人事がいて、採用基準も違うので一概には言えないけど、そんなに大きくハズれた意見だとは思わないかな。たぶんそれなりに面接官を経験してきた人事担当者はわかるんじゃないかなー(´・ω・`) #就活
— あいん子@フォローすべきダークサイド人事OL (@Acht_113) May 25, 2018
人と人のコミュニケーションの問題なので仕方のないところはありますが、就活生にとっては非常に難しい対応を求められることになります。
実際、「採用担当者の方と出身大学が同じだったから選考を通過した」という友人もいるので、ここまで来ると実力どうこうより、運も必要と言うしかありません。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑧(企業側):強引な囲い込みで圧力をかけてくる
企業側の「就活の闇」の8つ目は、強引な囲い込みで圧力をかけてくる企業がいることです。
これはいわゆるブラック企業に多い現象ですが、インターンの懇親会や内定者研修会などで、他の企業の選考を受けさせないように企業が圧力をかけてくるのです。
こんな時期に最終とか辞退でまくりで囲い込みしたいブラックしかないで
外資は終わっとるしガチ大手は6月前絶対やらんし引用:2ch「【訃報】ワイ就活生、企業側に最終面接をキャンセルされる」
2chでこのように指摘されているとおり、囲い込みをしてくる企業は、人手不足で人材確保が急務、つまりは労働環境があまり良くない企業の可能性が高いです。
仮にその企業が第一志望だったとしても、こういった行動をとっているところを見てしまったのであれば、志望を考えなおすべきかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑨(企業側):圧迫面接で声を出して泣く人がいる
企業側の「就活の闇」の9つ目は、圧迫面接で声を出して泣く人がいることです。
圧迫面接とは、通常の面接よりも強い口調、意地悪な質問を敢えてすることで就活生の対応力を測る面接形式のことを指します。
そのため、メンタルが強くない人の中には、圧迫面接の雰囲気に耐え切れず泣き出してしまう人もいるのです。
ものすごい圧迫面接で、面接中に声を出して泣いた。落ちたと思った。面接後、人事の人に「お茶行きましょう」って呼び止められ、人生のことキャリアのこと熱く語ってくれた。あぁ、この会社に志望してよかった。「この会社に行こう」って決断した。落ちてた。#就活やらかしちゃった選手権
— LabBase就職【公式】 (@LabBase_rikei) April 23, 2019
「自分は大丈夫!」と思っていても、いざ圧迫面接をされるとメンタルをズタボロにされた、という人もいますので、その会社がどういう面接をしてくるのか、事前にリサーチしておくのがおすすめです。
声を出して泣く方にも非はあるかもしれませんが、公の場所で大学生を泣かせて平気な態度をとっている企業も普通ではないですよね。
圧迫面接は対策することで乗り切ることができますので、圧迫面接について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
闇⑩(企業側):インターン未参加者は本選考で門前払いされる
企業側の「就活の闇」の10個目は、インターン未参加者を本選考で門前払いする企業がいることです。
「本選考は〇月から開始します!」と、HPやメールに書かれていたとしても、いざエントリーしてみると「インターンに参加していないから」という理由で落とされてしまうのです。
選考には関係ございません!
終了後
ドン!!!
参加していただいた方限定!
選考直結インターンご案内!!知ってはいたけど草
— にし (@C2S6Ie917l2abdt) September 17, 2020
企業としても「インターンから興味を持ってくれている優秀な就活生」を採用したいのは分かりますが、ここまで本音と建前が違いすぎるのはいかがなものかと感じてしまいます。
日本らしいと言えば、らしいのかもしれませんがあまりにも不公平ですよね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
就活塾の闇
就活生くん
就活は闇だらけなんですね・・・
こうならないためにも、早めに就活塾に入ろうかな・・・
ちょっと待ってください。
実は就活塾にも闇は隠れているんです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活塾とは
就活塾とは、その名の通り「就職活動を支援する塾」のことです。
「塾」なのでもちろんお金はかかりますが、エントリーシートの書き方や面接、グループディスカッションの模擬練習、ビジネスマナーの指導など、就活の基礎を一から学ぶことができます。
就活生くん
就活なんて、何をしたらいいかわからないよ・・・
誰かに指導してほしいなぁ・・・
まさに、こういった方にはピッタリだと言えるでしょう。
また、塾によっては様々なコースを用意しているところもあり、目的に合わせた対策ができるところも魅力です。
このように、就活塾は就活生に向けたビジネスを展開しているのですが、中には就活生の弱みに付け込んで詐欺まがいのビジネスを行う、「悪徳就活塾」も存在します。
「就活の教科書」編集部 ハリー
悪徳な就活塾の手口
悪徳就活塾とは、就活生の不安な心理に付け込んだ詐欺まがいのビジネスを行う就活塾のことを指します。
高額な入会金を請求したり、強制的に入会させようとしてきたりするところは、基本的には悪徳就活塾です。
例えば、悪徳就活塾は以下のような手口で就活生に近づいてきます。
企業説明会の会場や大学付近で、アンケートと称して連絡先を入手。
↓
後日電話があり、「事務所でお話しましょう」と持ち掛けられる。
↓
事務所に行くと、狭い個室に連れていかれ、契約を結ぶように威圧的に迫られる。
↓
「検討したい」と言うと「今決めなければ絶対に就活は成功しない」と言われ、「お金がない」と言うと消費者金融を紹介される。
↓
逃げ場がなくなった就活生は契約せざるを得なくなる
悪徳就活塾は、このような手口で就活生からお金を吸い上げようとしてくるのです。
ですが、一度契約すると多額のお金を請求されたりするので、絶対にキチンと断りましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
悪徳な就活塾の見分け方
就活生ちゃん
ですが、実際どうやって悪徳就活塾かどうかを見極めればいいんですか?
悪徳就活塾には以下のような特徴があるので、これらに当てはまったら、悪徳就活塾と判断してよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
①お金の説明を省いて即決させようとしてくる
一般的な就活塾が無料説明会などを開催しているのに対して、悪徳就活塾は勧誘したその場で入会の決断を迫ってきます。
②講師のほとんどが大企業・有名企業出身
悪徳就活塾は、講師の経歴を偽って紹介している場合が多いです。そのため、一流企業出身の講師しかいない、というような就活塾は逆に疑いましょう。
③ネットの評判が悪い
悪徳就活塾はネット上に住所を記載していない場合が多く、加えて口コミやレビューといったネットでの評判が低いことがほとんどです。
大きなお金が動くことなので、あなたが検討している就活塾が一つでも特徴に当てはまったら、よく調べてみることをおすすめします。
きちんとした就活塾について知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、かなり効率よく就活を進められますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「Lognavi」「キャリアチケットスカウト」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox」については、「【OfferBoxの評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格診断ができる適性診断AnalyzeU+で強みと適性職種を教えてもらう
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「自分に何の取柄もないけど、強みと弱みを教えて欲しい!」「自己分析しないとやばい!」「楽して短時間で簡単に強みと弱みを知りたい!」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、SPI頻出問題集で練習した後は、「キミスカSPIアプリ」を使ってあなたが志望企業のSPIを突破できるレベルかを確認するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:「就活の闇」に負けない就活を目指そう
いかがだったでしょうか。
今回は【就活の闇20選】就活生の本音をまとめてみた | 悪徳ビジネスの見分け方,2chから抜粋について紹介しました。
◆就活の闇:就活生側の視点
- 闇①(就活生側):Webテストは協力が前提
- 闇②(就活生側):ESや面接では嘘ついて当たり前
- 闇③(就活生側):数十万円の費用がかかる
- 闇④(就活生側):他の就活生にグループディスカッションを邪魔される
- 闇⑤(就活生側):部活の顧問や研究室の教授が就活をさせてくれない
- 闇⑥(就活生側):内定先でマウントを取られる
- 闇⑦(就活生側):ボッチ就活生は不利
- 闇⑧(就活生側):女性のスーツスタイルでの差別
- 闇⑨(就活生側):実情が選考時の説明と違いすぎる
- 闇⑩(就活生側):学業が忙しすぎて就活ができない
◆就活の闇:企業側の視点
- 闇①(企業側):採用担当が新卒社員の企業も
- 闇②(企業側):説明会でネガティブな側面を話さない
- 闇③(企業側):コネ入社が未だに存在する
- 闇④(企業編):入社を決めてから人事の態度が変わる
- 闇⑤(企業側):グループディスカッションを外注している
- 闇⑥(企業側):未だに根強い学歴フィルター
- 闇⑦(企業側):採用基準が人によって違う
- 闇⑧(企業側):強引な囲い込みで圧力をかけてくる
- 闇⑨(企業側):圧迫面接で声を出して泣く人がいる
- 闇⑩(企業側):インターン未参加者は本選考で門前払い
◆就活塾の闇
- 就活塾には悪徳就活塾もある
- 悪徳就活塾は高額な金銭を請求してくる
- 悪徳就活塾の特徴を理解しておくことが重要
就活には非常に多くの闇がありますが、そんな状況下でも先輩方は内定を獲得できているので、不安になりすぎず、本記事を参考にして「就活の闇」に打ち勝っていきましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー