【例文あり】OpenES「学業,ゼミ,研究室などで取り組んだ内容」の書き方 | ない場合の対処法,注意点も

本ページはプロモーションを含みます

【内定者が教える】OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の書き方 _ 例文,注意点も

この記事でわかること
  • OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の例文
  • OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイント3選
  • OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点3つ
  • OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」がない人がすべきこと
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
  • 【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
\ 内定者ESサイト最大手! / 内定者のESを見てみる
unistyle(ユニスタイル)

*簡単登録で73,766枚以上の内定者ESが見放題

こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の書き方を解説します。
あなたは、OpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く際に困った経験はありますか?

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

OpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」欄に何を書けば良いかわからず、困っています。

他の就活生がどのように書いているのか知りたいです。

就活生ちゃん

私はゼミに所属していないため、OpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」欄に書けるような内容がありません。

文系だから研究室にも入ってないですし、どうすればいいのでしょうか。

OpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」欄にどんな内容を書けば良いのか、悩みますよね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

そこでこの記事では、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の書き方を解説します。

合わせて、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の例文や、注意点も紹介します。

ぶっちゃけ結論を言うと、落とされないESを最短で書くなら難関企業内定者のESが見放題内定者ESがおすすめです。

この記事を読めば、OpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」をうまく書けるようになります。

「OpenESの『学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容』欄を上手に書いて、選考を通過したい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

そもそもOpenESとは何かが分からない人は、まず初めにこちらの記事を読んでみて下さい。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひunistyle(ユニスタイル)」「内定者ES同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /

\ 内定者ESサイト最大手! / 内定者のESを見てみる
unistyle(ユニスタイル)

*簡単登録で73,766枚以上の内定者ESが見放題

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

この記事の監修者

黒野正和

■名前

黒野 正和(くろの まさかず)

■資格

  • キャリアコンサルタント(国家資格)
  • 日本プロフェッショナル講師協会 認定講師
  • Japan Positive Psychology Institute認定 ポジティブ心理学トレーナー
  • 一般社団法人SDGs支援機構認定 SDGsビジネスコンサルタント
  • 大阪商工会議所認定 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種・Ⅲ種
  • 3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)

■プロフィール

日本郵便株式会社において13年間勤務。主に近畿支社にて主任として施策立案や人材育成などに従事。独立後、 2017年 LACIQUEを創立。
近年では企業におけるSDGs導入支援を通じ、メディア発信を含めた企業ブランドの構築のほか、企業理念の浸透により従業員の意識変容を起こすプログラムを展開。
また、ポジティブ心理学の創始者セリグマン博士及びタル・ベン・シャハー博士が顧問に就任しているJPPI認定ポジティブ心理学トレーナーとしてチームビルディングやウェルビーイング向上などの研修・セミナーを実施。
ポジティブ心理学をオンラインで体系的に学べる「ラシクアカデミーのポジティブ心理学プラクティショナー養成講座」も開催しており、メディアにも多数取り上げられている。

■URL

https://www.lacique.com/

目次

OpenESとは1つのESで複数の企業にエントリーできるサービス

就活生くん

そもそもOpenESとは何ですか?

初めに、OpenESについて簡単に紹介しますね。

OpenESとは1つのESでいろんな企業にエントリーできる機能のことを指します。

通常のESと異なるポイントは以下のとおりです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

通常のESと異なるポイント
  1. OpensESを導入していない企業には提出できない
  2. OpensESは基礎的な項目しか聞かれない
  3. OpensESは写真を追加できる

OpensESについてさらに詳しく知りたいという就活生は以下の記事も読んでみてください。

ちなみに「ESが上手く書けない…けど落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見放題内定者ESを使うのがおすすめですよ。

内定者のESの書き方がわかるので、あなたのESの通過率も上がりますよ!

就活アドバイザー 京香

\ すでに164,973人以上が利用中 /
無料で内定者ESを見てみる
(内定者ES)

*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

 

「学業/ゼミ/研究室で取り組んだ内容」は250文字以内で書こう

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」は、250文字以内で指定されている場合が多いです。

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を250文字以内で書くためには、内容を簡潔に書く必要があります。

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の特徴

OpenESに書く文字数については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、unistyleの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など70,000枚以上が無料で見放題です。

unistyle」を利用すれば、就活でかなり有利にできるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle
公式サイト
(https://unistyleinc.com/)

*有名企業ならほぼ網羅

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


【例文あり】OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」

次に、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の例文を紹介します。
自分の経験を当てはめながら、「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の例文を読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

例文①:【ゼミ】~マーケティングの勉強~

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」でゼミのマーケティングに関する例文を紹介します。

私はゼミで、マーケティングについて学びました。
なぜなら、父が会社を営んでおり、マーケティングについて幼少期からずっと興味があったからです。
ゼミでは主に、商品の販売促進や、消費者の心理などを文献から学びました。
そして学んだ内容をアウトプットするために、株式会社◯◯と合同で商品企画を実施しました。
私はデスクワークの多い社会人を支援する「クッション」を提案した結果、全100応募の中から最優秀賞を取ることができました。
この経験から私は、学んだ内容をアウトプットするために行動することの大切さを学びました。(250文字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

この例文は結論から書かれていて、ゼミから学んだ内容がよく伝わって良いですね。
学んだ内容をもとに、実際に行動に移して商品企画を実施し、結果を出している点も説得力があって好印象です。

エントリーシート「ガクチカ」の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

例文②:【研究室】~研究~

私の強みは、粘り強さです。

私は介護の人手不足が問題になる中、「介護ロボットで介護業界を救いたい」と思い、大学院で介護ロボットの研究をしていました。

研究の中で、どうしても重要な「人を抱える」動作がうまく機能しない壁に当たりました。

そこで、①過去の同様の事例に関する文献を調べ、②研究前に毎回新たな発見を仲間と共有するようにしました。

その結果、解決方法を見つけ出し、諦めずに続ければ成果はついてくることを学びました

私はこの強みを活かし、結果がでない時にも粘り強く挑戦することで貢献したいと考えています。(250文字)

引用:【例文あり】自己PRで研究を通じて得た能力を伝える手順6つ | 伝わる人物像,注意点も

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

結論を初めに伝え、その根拠となるエピソードについても、世の中にある課題から研究を選んだ理由が明確に書かれており、非常に読みやすくわかりやすい文章と言えます。

わかりやすい文章を書くには内定者のESを参考にするのがおすすめです。

内定者のESは「unistyle」を使えば、無料で好きなだけ確認できます。

業界や選考段階ごとにESが整理されていて見やすいので、上手にOpenESを書きたい方は利用してみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>> unistyleで内定者のESを参考にしてみる

 

例文③:【学業】~資格の勉強~

私が学業で最も取り組んだことは「簿記の勉強」です。

元々、数字が苦手だった私は、「数字に強くなる」「将来に直結するような成長をする」という思いで簿記の勉学に励んでいました。

最初はほとんどの問題を解くのに多くの時間を費やし、正答率も低い状態が続きました。

毎朝1時間簿記の勉強をする習慣を作り、会計が得意な友達に教えてもらいながら勉強し続けた結果、簿記の資格を取得することができました。

この経験から、苦手なことを克服することの達成感や喜びを知ることができ、習慣化することの大切さを学びました。(244文字)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

苦手なものを克服できた困難を乗り越えた経験は、採用担当者に対して「簡単に諦めることなく努力して取り組んでくれそう」という良い印象を与えることができるため、就活では非常にポジティブに捉えられることができます。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

例文④:【ゼミ】~発表~

私は、ゼミでの経済ニュースの発表に力を入れました。多くの人の前で話すことが得意ではないため、発表内容がしっかりと伝わるように図やグラフを使ったわかりやすい資料をつくることで補いました。また録音をしながら何度も発表の練習を繰り返し、改善点がないか確認しました。結果、本番は事前にできなかったことを意識することができ、言葉に詰まることなく堂々と発表することができました。この経験から苦手なことほど時間をかけて準備することの大切さを学びました。(226文字)

企業名:つなぐ不動産株式会社
(最終選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題のunistyleがおすすめです。

unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle
公式サイト
(https://unistyleinc.com/)

*有名企業ならほぼ網羅

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」に書くべきおすすめの内容一覧

就活生くん

OpensESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」にはどんな内容を書いてもいいのですか?

基本的には自身が頑張って取り組んだと思う内容であれば、何を書いても大丈夫です。

参考として書くと良いおすすめの内容を一覧にして紹介しているので、「何について書けばよいか分からない」と悩んでいる就活生は参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

書くべき!おすすめの内容一覧

【学業編】

  • 資格取得
  • プログラミングの学習
  • 専門のスクールに通って勉強した内容
  • TOEICの勉強

【ゼミ・研究室編】

  • ゼミ長、研究室長として取り組んだ内容
  • 研究室での研究内容
  • ゼミ合宿で行った内容

 

【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法

「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。

どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。

そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる内定者ESを使えばES突破率が上がりますよ。

就活アドバイザー 京香

あなたの専攻を活かした優良企業を教えてくれるおすすめサービス

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

「内定者ES」なら大手企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

「キャリアチケット」でなら自分のESが進化して返ってくる
  • 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
  • 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、キャリアチケットを使うのがおすすめです。

キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。

質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。

キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイント

就活生くん

例文を読んで、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」のイメージは掴めましたが、実際にどう書けば良いのかわかりません。
エントリーシート「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイントを教えてください!

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイントは、以下の3つです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイント
  • ポイント①:結論から書く
  • ポイント②:具体的なエピソードを書く
  • ポイント③:経験から学んだことを書く

それでは、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイントを、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

ポイント①:結論から書く

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイント1つ目は、「結論から書く」です。

結論から書くことで、その文章でもっとも伝えたい内容を、人事にうまく伝えられます。

例えば、「私は文系のゼミで、マーケティングについて学びました。」のように、結論から書きましょう。

文章が結論から書かれていないと、何についての文章なのかが理解しづらくなってしまいます。
したがって、文章を結論から書くことは、エントリーシートに限らず非常に大切です。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

正直なところ、ESを上手く書けるようにするには内定者のESをまねることが一番おすすめです。

そこでおすすめなのが、難関企業内定者のESが無料で見放題内定者ESです。

選考通過者のESの書き方がわかるので、書類選考で落ちる確率をかなり減らせますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! /
内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

ポイント②:具体的なエピソードを書く

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイント2つ目は、「具体的なエピソードを書く」です。

具体的なエピソードを書くことで、あなたが学業やゼミに取り組んだ姿勢を、人事にイメージさせられます。

例えば、「ゼミでは主に、商品の販売促進や、消費者の心理などを文献から学びました。そして学んだ内容をアウトプットするために、株式会社◯◯と合同で、商品企画を実施しました。」のように、具体的なエピソードを書きましょう。

具体的なエピソードが書かれていないと、「それって本当に経験したことなの?」と、人事に疑問を抱かせてしまいます。
したがって、OpenESを書く時には、具体的なエピソードを書くことが非常に大切です。

他の就活生がどんな内容をOpenESに書いているか気になる方は内定者ESunistyle」を利用してみてください。

両方とも難関企業内定者のESが無料で見放題になりますよ。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>> 内定者ESで難関企業内定者のESを参考にする

>> unistyleで内定者のESを参考にしてみる

 

ポイント③:経験から学んだことを書く

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイント3つ目は、「経験から学んだことを書く」です。

経験から学んだことを書くことで、物事から学ぶあなたの姿勢を、人事にアピールできます。

例えば、「この経験から私は、学んだ内容をアウトプットするために行動することの大切さを学びました。」のように、経験から学んだことを最後に書きましょう。

これら3つのポイントを踏まえて書けば、文系理系関係なくOpenESの「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」はうまく書けます。

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」以外のOpenESの書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、unistyleの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など70,000枚以上が無料で見放題です。

unistyle」を利用すれば、就活でかなり有利にできるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle
公式サイト
(https://unistyleinc.com/)

*有名企業ならほぼ網羅

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点

就活生ちゃん

エントリーシートで「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイントはわかりました。
でも、「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時に、他に気をつけた方が良いことってありますか?

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点は、次の3つです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点
  • 注意点①:嘘はつかない
  • 注意点②:複数のことを同時に書かない
  • 注意点③:専門用語を多く使わない

それでは、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点を、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

注意点①:嘘はつかない

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点1つ目は、「嘘はつかない」です。

もし嘘をついたことがバレると、その時点で選考を落とされてしまいます。

また、仮に選考を通過したとしても、ずっとその嘘をついたまま働き続けることになり、自分を苦しめます。

したがって、当たり前のことですが、エントリーシートで嘘はつかないようにしましょう。

エントリーシート以外にも、就活では嘘をつかないように気をつけましょう。
ありのままの自分で選考を受けることが大切です。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

注意点②:複数のことを同時に書かない

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点2つ目は、「複数のことを同時に書かない」です。

複数のことを同時に書いてしまうと、その文章で本当に伝えたい内容が何なのか、わかりにくくなってしまいます。

例えば、「私は大学で、英語について学びました。ゼミでは、日本文学について学びました。研究室では、地方活性化について学びました。」のように、多くの情報を並列させて書くことは避けましょう。

学業について書く場合は学業で取り組んだ内容だけに絞って書きましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

注意点③:専門用語を多く使わない

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点3つ目は、「専門用語を多く使わない」です。

専門用語を多く使ってしまうと、エントリーシートの内容を理解するのに時間がかかってしまいます。

例えば、「アジャイル」「コーピング」「トレーサビリティ」などの難しい用語は、極力避けるようにしましょう。

OpenESは、誰が読んでもすぐに理解できるように、わかりやすい言葉を選んで「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書きましょう。

特に工学部などの理系学生は専門用語を日常的に多く使うため、できるだけ注意しましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題のunistyleがおすすめです。

unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle
公式サイト
(https://unistyleinc.com/)

*有名企業ならほぼ網羅

【書けない】OpenES「学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容」が思いつかない人がすべきこと

就活生くん

僕はゼミにも所属してなかったし、特に学業で取り組んだこともないです。

どうすればいいんでしょうか。

大学で学業、ゼミ、研究室で特に何も取り組んだ内容がない人にはやって欲しいことがあるので紹介します。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

書けない人がすべきこと3選
  • すべきこと①:内定者のESを参考にする
  • すべきこと②:自己分析をする
  • すべきこと③:今から取り組む

 

すべきこと①:内定者のESを参考にする

すべきこと1つ目は、内定者のESを参考にするです。

実際に内定をもらった人のESをいくつか読んでみましょう。

そうすることでこのような私も同じような経験をしたことがあると思う内容が出てくるはずです。

文章の型や表現方法を変えてESを作成しましょう。

ESを参考にするのは時短にもなるので忙しい就活生におすすめです。

ただし、コピペをするとバレてしまう可能性があるので、完全に同じ内容にはならないように気を付けましょう!

ESを上手に参考にする方法について以下の記事で詳しく解説しています。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

すべきこと②:自己分析をする

すべきこと2つ目は、自己分析をするです。

自己分析をすることで、自分が過去に頑張ったことについて考えるきっかけとなり、書けるようになります。

就活生くん

僕は自己分析のやり方がわかりません。

自己分析のやり方を教えてください。

自己分析のおすすめなやり方についてはいかの記事で紹介しています。

ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

すべきこと③:今から取り組む

すべきこと3つ目は、今から取り組むです。

取り組んだ内容について問われているので、期間は関係ありません。

そのため、今から取り組んでも遅くないでしょう。

何を取り組めばいいか分からないという就活生は上で述べた内容から選んでみましょう!

>>OpensES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」に書くべきおすすめ一覧を見てみる

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

また、真剣に取り組んだ内容がない人は未来ベースで習ったことを書くのがおすすめです。

学習したことを企業でどう活かせるか未来ベースで書くことで、学習内容の分量を減らせるからです。

例えば、「私は商学部でマーケティングについて学び、学んだ知識を用いて貴社でもヒット商品の生成や国内外での販売促進を促していきたい」などです。

本来であれば、未来ベースの話を進めることで学習内容の分量を減らし、空欄を埋められます。

未来ベースで書くことで採用担当者もイメージしやすく、逆に学業をビッシリ書くよりも高評価になれるかもしれません。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、unistyleの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など70,000枚以上が無料で見放題です。

unistyle」を利用すれば、就活でかなり有利にできるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle
公式サイト
(https://unistyleinc.com/)

*有名企業ならほぼ網羅

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


最後に、OpenESを簡単におさらい

最後に、OpenESについて簡単におさらいしておきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

OpenESは、複数の企業に同じエントリーシート(ES)を提出できるサービスです。

OpenESは、リクナビに登録することで、無料で利用できます。

エントリーシートは、完成度の高いものを一度提出すると、多くの企業で選考通過できます。

しかしOpenESの完成度が低いと、どの企業の選考も通らない可能性があるので、注意が必要です。

OpenESの書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、難関企業内定者のESが無料で見放題のunistyleがおすすめです。

unistyleを使うと、大手企業内定者の自己PR・ガクチカ・志望動機などが無料で見れるため、書き方で困ることはなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ使ってみてくださいね。

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle
公式サイト
(https://unistyleinc.com/)

*有名企業ならほぼ網羅

「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」以外のOpenESについて

OpenESについてもっと詳しく知りたいという就活生は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
「OpenESに載せるべき写真」「OpenESの提出方法」などが分かります。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、unistyleの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など70,000枚以上が無料で見放題です。

unistyle」を利用すれば、就活でかなり有利にできるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle
公式サイト
(https://unistyleinc.com/)

*有名企業ならほぼ網羅

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


まとめ:OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」をうまく書いて内定につなげよう

この記事では、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の書き方を解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の例文や、注意点も紹介しました。

この記事で学んだ内容は、以下の通りです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」まとめ

◆OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の特徴

  • 特徴:250文字以内で書く

◆OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」の例文

  • 例文①:【ゼミ】~マーケティングの勉強~
  • 例文②:【研究室】~研究~
  • 例文③:【学業】~資格の勉強~
  • 例文④:【ゼミ】~発表~

◆OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時のポイント

  • ポイント①:結論から書く
  • ポイント②:具体的なエピソードを書く
  • ポイント③:経験から学んだことを書く

◆OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」を書く時の注意点

  • 注意点①:嘘はつかない
  • 注意点②:複数のことを同時に書かない
  • 注意点③:専門用語を多く使わない

OpenES「学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容」は、250文字以内で書かないといけません。
したがって、内容は簡潔に、わかりやすく書くよう心がけましょう。

エントリーシートでは複数のことを同時に書かないように意識するんでしたね。

「就活の教科書」では、就職活動に役立つ記事を他にもたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典