- 日本の年収の中央値は370万円程度
- 【年代別】年収の中央値
- 【都道府県別】年収の中央値
- 日本の年収の中央値は平均年収より小さい
- 年収を上げるポイントは資格を取ること
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のなつこです。
今回は、日本の年収の中央値について紹介していきます。
就活生のみなさんは、「日本の年収の中央値はどれくらい?」「年齢別の年収はどれくらい?」など、年収に関する様々な疑問や不安があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生くん
僕は就活の軸として収入面を第一に考えています。
日本の年収は大体どれくらいなのか知りたいです。
就活生ちゃん
私は、どこで就職をしようか悩んでいます。
都道府県別の年収について教えてください。
確かに、就活をしていく中で日本の年収についてとても気になりますよね。
今回は、日本の年収の中央値に注目していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
この記事では、年代別・都道府県別の日本の年収の中央値を紹介していきます。
合わせて、日本の年収の中央値の特徴と年収を上げるポイントについても詳しく解説していきます。
この記事を読めば、日本の年収の平均値や特徴が分かります。
「年齢別の日本の年収の中央値はどれくらい?」「年収を上げるためにはどうしたらいい?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
日本の年収の中央値について
就活生くん
僕は日本の年収について調べています。
中央値と平均値の違いが分かりません・・・
そもそも中央値がどういうものなのか教えてください。
分かりました。
それではまず中央値について解説します。
また、日本の年収の中央値についても説明していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
そもそも中央値とは?平均値との違いは?
中央値とは、対象者の年収を上から順に並べていき、そのちょうど真ん中に位置する値のことを指します。
平均値とは、対象者の年収を全て足して、それを対象者の数で割った値のことを指します。
例えば・・・
A~Eさんの年収のデータ↓
Aさん | Bさん | Cさん | Dさん | Eさん |
250万円 | 300万円 | 350万円 | 500万円 | 1500万円 |
◆ 平均値の計算
平均値とは、数値データを全て足してデータ数で割った値。
表のA~Eさんの年収の平均値の計算は以下の通りです。
(250万円+300万円+350万円+500万円+1000万円)÷5=580万円
◆ 中央値の計算
中央値とは、データを並べた時に真ん中にくる値。
よって、表のA~Eさんの年収の中央値は、350万円
平均値の場合、上の表で5人中4人の年収が500万以下であるにも関わらず580万円と高額なっています。
このように、平均値では一部の極端な値が全体に大きな影響を及ぼすことがあります。
一方、中央値では極端な値が含まれていたとしてもその影響はほとんどなく、よりリアルな結果が導き出されます。
年収を比べたい場合は、高所得層の影響が少ない年収の中央値を確認することで、大多数の感覚に近い値で比較することができます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
日本全体の年収の中央値は370万円
日本全体の年収の中央値は370万円程度です。
また、男女別に見ると以下のようになっています。
- 全体:370万円程度
- 男性:356万円程度
- 女性:272万円程度
女性は男性と比較して年収が低い傾向にあります。
その理由として、結婚や出産などで一度職場を離れてしまう人が多かったり、女性の方が非正規雇用や時短労働をする人の割合が多いことが挙げられます。
日本の平均年収は436万円程度で、中央値は平均値と比べて約60万円程度低いという結果になっています。
これは、高所得者と低所得者の収入の差があることを表しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まず「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみましょう。
キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひ「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【年代別】年収の中央値
就活生くん
僕は今、年収について調べています。
年代によってどれくらい年収が変わるのか気になります・・・
年収の中央値で教えてください。
年代によって年収は大きく変わります。
年代別の年収の中央値は以下のようになっています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 20代の中央値:289〜342万円
- 30代の中央値:333〜431万円
- 40代の中央値:349〜516万円
- 50代の中央値:335〜556万円
年代が上がるほど男女の年収の差が広がっていくため、年収の中央値の幅も広がっています。
それでは、それぞれの年代ごとの年収の中央値について詳しく紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
20代の中央値⇒289〜342万円
20代の年収の中央値は289〜342万円程度です。
男女別では、以下のようになっています。
- 全体:289〜342万円程度
- 男性:250〜290万円程度
- 女性:246〜271万円程度
20代では男女間による格差を含め、全体的な年収の格差はほとんどありません。
20代で年収の水準が高いのは電気・ガスなどのインフラ系、金融業、保険業、情報技術業です。
これらの業界は、もともとの水準が高めに設定されていることや大企業が多いことが特徴です。
一方で、年収の水準が低い傾向にあるのは宿泊業、飲食サービス業、卸売・小売業です。
これらの業界は景気に左右されやすい業種が多く、まだ実力があまりついていない20代がその影響を受けやすいことが理由としてあげられます。
20代後半から男性の年収が上がていく傾向にあるため、徐々に男女間の差が生まれ始める時期となっています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
30代の中央値⇒333〜431万円
30代の年収の中央値は333〜431万円程度です。
男女別では、以下のようになっています。
- 全体:333〜431万円程度
- 男性:330〜366万円程度
- 女性:283〜289万円程度
30代は、ある程度の経験を積んでいることで、判断力が高まりトラブルにも臨機応変に対応できるようになるため、会社では主戦力となる年代です。
20代の頃から経験を積んでうまく昇進できた人は、30代のタイミングで年収が一気に上がる人が多いため、30代では男女ともに年収に差が出始めることが特徴です。
女性は結婚・出産が多くなる時期と重なるため、それによって離職する人、育児休暇を取る人が出てくることで年収に差が生まれてきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
40代の中央値⇒349〜516万円
40代の年収の中央値は349〜516万円程度です。
男女別では、以下のようになっています。
- 全体:349〜516万円程度
- 男性:397〜433万円程度
- 女性:295〜296万円程度
40代の男性は大半が正規雇用で、管理職などの役職に就く人も増えています。
その一方で女性は、20代や30代と比較すると非正規雇用の人の割合が多く、男女間の年収の差が大きくあります。
40代の男性で年収が高い人が多いのは金融業、保険業で、女性では教育・学習支援関係の業種が高い傾向にあります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
50代の中央値⇒335〜556万円
50代の年収の中央値は335〜556万円程度です。
男女別では、以下のようになっています。
- 全体:335〜556万円程度
- 男性:432〜456万円程度
- 女性:282〜289万円程度
50代では、男女間の年収の中央値に約1.5倍の差が生まれています。
女性は、結婚・出産などの様々な環境の変化の影響により、20代から50代で大きく年収が変化していないことが特徴です。
一方で男性は、年齢が上がるにつれて、管理職など役職が上がっていく人が多いです。
年収も、年齢とともに上がっていく傾向にあります。
業種によっても年収は大きく異なるので、プライベートでの環境の変化が大きい女性は、特にどのような働き方をしたいのか人生設計をしっかりとしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活を効率よく進める方法
就活生くん
就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。
効率的に就活を行える方法はないでしょうか?
もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。
その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(キャリアチケット)
- 方法:SPIやWebテストは短期間で対策する(SPI頻出問題集)
- 方法:あなたの適職を診断する(LINE適職診断)
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する(レバテックルーキー)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストは短期間で対策する

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
方法:あなたの適職を診断する
あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【都道府県別】年収の中央値
就活生ちゃん
私は、地元で就職するか都市部で就職するか悩んでいます・・・
都道府県によってどれくらい年収が違うのか知りたいです。
就職する地域によって年収がどれくらい違うのか気になりますよね。
いくつかの都道府県を例に紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 東京都:572万円
- 山梨県:397万円
- 大阪府:480万円
- 北海道:407万円
- 沖縄県:331万円
東京都の年収の中央値⇒572万円
東京都の年収の中央値は、572万円です。
東京都は日本全体の年収の中央値を大きく上回り、日本の年収の中央値の都道府県ランキング1位となっています。
その理由として、東京都には大手企業や大手外資系企業の本社が集中していることが挙げられます。
日本の企業の46.1%が資本金10億円以上の大企業ですが、そのほとんどが東京に本社を構えています。
一方で、東京は物価が高く家賃や生活費なども高い傾向にあるため、収入が高くても生活にゆとりがないと感じる人も多いようです。
以下に、東京都の年収ランキングを簡単にまとめておきます。
- 年収1位:M&Aキャピタルパートナーズ(サービス業)
- 年収2位:GCA(サービス業)
- 年収3位:ヒューリック(不動産業)
- 年収4位:三菱ケミカルホールディングス(化学)
- 年収5位:三菱商事(卸売業)
東京には日本の人口の約10%が住んでおり、圧倒的な人口の多さから、全体の年収が引き上げられていることも理由として挙げられます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
山梨県の年収の中央値⇒397万円
山梨県の年収の中央値は、397万円です。
日本全体の年収の中央値より少し高いですが、ランキングのほぼ真ん中くらいに位置しています。
山梨県では、第一次産業、第二次産業の構成比が高く、製造業にも強いです。
特に機械製造に関する企業の成長が著しく、業界内でも注目を集めています。
また、ミネラルウォーターの年間生産量が日本国内の総生産量の40%を占めていることが特徴です。
以下に、山梨県の年収ランキングを簡単にまとめておきます。
- 年収1位:ファナック(電気機器)
- 年収2位:トリケミカル研究所(化学)
- 年収3位:キトー(機械)
- 年収4位:山梨中央銀行(銀行業)
- 年収5位:富士急行(陸運業)
機械などの製造業に関連する企業が年収でも上位を占めています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
大阪府の年収の中央値⇒480万円
大阪府の年収の中央値は、480万円です。
日本全体の年収の中央値を100万円以上上回り、日本の年収の中央値ランキング2位となっています。
第二の都市と呼ばれる大阪では、東京についで大手企業の本社が多く拠点にしている企業が多いです。
製造業、流通・物流業、サービス業など企業がバランス良く立ち並んでいることが特徴です。
また、地方と比較すると物価は高いですが、東京都と比べると家賃や土地代は圧倒的に安いです。
多くの人が生活している大阪では交通の便もよく、東京都との年収の差以上に生活基盤の差の方が大きいため、住みやすくなっています。
以下に、大阪府の年収ランキングを簡単にまとめておきます。
- 年収1位:キーエンス(電気機器)
- 年収2位:伊藤忠商事(卸売業)
- 年収3位:日本商業開発(不動産業)
- 年収4位:アンジェス(医薬品)
- 年収5位:朝日放送グループホールディングス(情報・通信業)
大阪府では、ハイテク産業をはじめスポーツ関連産業やゲームコンテンツ産業など、大阪ならではユニークな産業も多く集積しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
北海道の年収の中央値⇒407万円
北海道の年収の中央値は、407万円です。
北海道では、年収が日本全体の年収の中央値よりも高く、さらに東京などの都市部と比較して全体的に物価が安いことが特徴です。
消費者物価は東京と比較すると約9割程度となっており、住居に関しても土地代は約10分の1、家賃は半分以下となっています。
このため、年収は低くても、自由に使えるお金は北海道に住む人の方が多い場合もあり、余裕のある暮らしができます。
以下に、北海道の年収ランキングを簡単にまとめておきます。
- 年収1位:ニトリホールディングス(小売業)
- 年収2位:北海道電力(電気・ガス業)
- 年収3位:北洋銀行(銀行業)
- 年収4位:アインホールディングス(小売業)
- 年収5位:ロジネットジャパン(陸運業)
北海道の年収ランキング1位のニトリホールディングスは、従業員数は少ないですが全国の上場企業と比較しても高い年収となっており、北海道の年収を引き上げています。
また、以下の記事では北海道で人気の企業や北海道の優良企業を紹介しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
沖縄県の年収の中央値⇒331万円
沖縄県の年収の中央値は、331万円です。
沖縄県の年収は日本全体の年収の中央値と比較して低く、年収ランキングでも下位です。
このように、沖縄県では年収が低いですが、幸福度ランキングを見ると日本1位となっており、年収と幸福度が比例していないことが特徴です。
また、「沖縄県アジア経済戦略構想」を策定し、自立型経済の発展に取り組んでいます。
ユニークな文化や風土から人々を惹きつける沖縄県では観光リゾート産業が盛んですが、年収ランキング上位には観光業の企業はありません。
以下に、沖縄県の年収ランキングを簡単にまとめておきます。
- 年収1位:沖縄電力(電気・ガス業)
- 年収2位:沖縄セルラー電話(情報・通信業)
- 年収3位:琉球銀行(銀行業)
- 年収4位:沖縄銀行(銀行業)
- 年収5位:サンエー(小売業)
年収自体は都市部の方が高くても、手取り収入は地方の方が高くより豊かに暮らせることもあるので、地方の物価などについても確認して就職地域選びをすることがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
日本の年収の中央値の特徴
就活生くん
僕は、日本の年収の中央値について調べています。
日本の年収の中央値にはどんな特徴があるのか知りたいです。
わかりました。
日本の年収の中央値の特徴について説明します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 特徴①:平均年収よりも年収の中央値の方が小さい
- 特徴②:30代で男女の年収の差が開く
- 特徴③:20年前と比較しても変わっていない
では、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
特徴①:平均年収よりも年収の中央値の方が小さい
日本の年収の中央値の特徴1つ目は、平均年収よりも年収の中央値の方が小さいことです。
- 日本の平均年収:436万円
- 日本の年収の中央値:370万円
年収について考えるとき、平均年収と年収の中央値を比較して差が大きいほど貧富の格差が広がっているということになります。
日本の場合は平均年収と比べて中央値の方が低く、差があるので、一部の高所得者が平均年収を上げていることがわかり、日本では貧富の差があると言えます。
世界から見た日本の年収の中央値ランキングは14位で、先進国の中でも高い方とはいえない結果となっています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
特徴②:30代で男女の年収の差が開く
日本の年収の中央値の特徴2つ目は、30代で男女の年収の差が開くことです。
30代の男性は、ある程度の経験を積んでいることで管理職に選ばれ始める時期になります。
管理職に昇進していくことで一気に収入が増加し、生活に余裕が生まれてくる人が多いです。
その一方で、女性にとって30代は結婚や出産が多くなる時期です。
結婚や出産を機に離職する人や、育児のために仕事のペースを落とす人など、年収を大きく上げることが少なくなるため、30代では男女の年収の差が開きます。
一般職は女性が多く、総合職は男性が多いという傾向も、30代で男女間の年収の差が開き始めている理由のひとつとなっています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
特徴③:20年前と比較しても変わっていない
日本の年収の中央値の特徴3つ目は、20年前と比較しても変わっていないことです。
日本の年収の中央値はバブル期に一気に上がりピークに達して、そこから減少していますが、その後の20年間はほぼ横ばいとなっています。
男女別に比較すると、男性の収入は若干の減少傾向にありますが、女性の収入は順調に上昇しています。
男女間の賃金格差を是正するために、少しずつ収入の差が少なくなっている傾向にあります。
今後は、少子高齢化による年金の問題やAIの発展による仕事の変化などにより、年収が下がっていくことが危惧されています。
副業や資産運用など、今から行動して備えておく人も増えています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
年収を上げるポイント
就活生ちゃん
私は、就活の軸として収入面を第一に考えています。
年収を上げるために何かできることはありますか??
年収を上げるためには、自分から行動していくことが重要です。
それでは、年収を上げるポイントについて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- ポイント①:資格を取得する
- ポイント②:評価を得て昇格する
- ポイント③:転職する
それぞれのポイントについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
ポイント①:資格を取得する
年収を上げるためのポイントの1つ目は、資格を取得することです。
会社によっては資格手当を設け、賞与アップをモチベーションとして資格取得を推奨している企業も多くあります。
資格取得による賞与だけでなく、会社への貢献度が高まればさらに年収アップや昇進が期待できます。
また、資格の勉強はスキルとして身に付くため、仕事で活かせる場面も多いです。
希望する業界がしぼれている就活生は、その業界の資格の勉強を始めておくことで就職後の年収アップにもつながります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
ポイント②:評価を得て昇格する
年収を上げるためのポイントの2つ目は、評価を得て昇進することです。
昇進するためには、周りからの評価を得る必要があります。
そのためには、業務のスキルを上げることはもちろん、コミュニケーション能力も重要です。
昇進を目指したい方は、ぜひ以下のことを実践してみてください。
- 協調性を持つ
- ストレス耐性を身につける
- 仕事をスピーディーにこなす
- 社内外の人脈を持つ
- 健康管理をしっかりする
- 上司からの信頼を得る
昇進するためには、企業の評価基準を把握しておくことも大切です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
ポイント③:転職する
年数を上げるためのポイントの3つ目は、転職することです。
転職は、誰にでも実現可能で最も確実な年収を上げる方法です。
職種や仕事内容は同じでも職場を変えるだけで年収が上がるケースも珍しくありません。
「昇進が見込めない」「業績が良くないためボーナスや手当が支給されない」などの場合は、転職を検討してみることをおすすめします。
以下に転職をする際に活用できる転職支援サービスをいくつか紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- リクルートエージェント:転職支援実績No.1
- リクナビNEXT:会員数が800万人以上
- dodaエージェント:トップクラスの求人数
- パソナキャリア:手厚いサポートで有名
現職で年収を上げるためには長期的な視点を持つ必要があるため、いますぐに収入を増やしたい人には転職がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
まとめ:年収の高い企業に就職する時は平均年収ではなく中央値を使おう
この記事では、日本の年収の中央値について、年代別・都道府県別に紹介しました。
また、日本の年収の中央値と特徴や年収を上げるポイントについても説明しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめおきます。
◆日本の年収の中央値について
- そもそも中央値とは?平均値との違いは?
- 日本全体の年収の中央値は370万円
◆【年代別】年収の中央値
- 20代の中央値→289〜342万円
- 30代の中央値→333〜431万円
- 40代の中央値→349〜516万円
- 50代の中央値→335〜556万円
◆【都道府県別】年収の中央値
- 東京都の中央値→572万円
- 山梨県の中央値→397万円
- 大阪府の中央値→480万円
- 北海道の中央値→407万円
- 沖縄県の中央値→331万円
◆日本の年収の中央値の特徴
- 特徴①:平均年収よりも年収の中央値の方が小さい
- 特徴②:30代で男女の年収の差が開く
- 特徴③:20年前と比較しても変わっていない
◆年収を上げるポイント
- ポイント①:資格を取得する
- ポイント②:評価を得て昇進する
- ポイント③:転職する
◆まとめ:年収の高い企業に就職する時は平均年収ではなく中央値を使おう