- ガクチカがなくても内定は貰える
- ガクチカの作る方法4STEP
- ガクチカを作るためのおすすめアクション
- ガクチカに使えるテーマ 5個
- ガクチカに向いていないテーマ3個
この記事では「ガクチカがない」と困っている就活生のあらゆる悩みを解決します。
就職活動では、ガクチカとして、「学生時代力を入れたこと」「学生時代頑張ったこと」「学生時代に最も打ち込んだこと」などがよく聞かれますよね。
「就活の教科書」編集部 西川
就活生くん
目立つ成果がなくても、大手企業の選考を勝ち抜けるでしょうか。
就活生ちゃん
これからガクチカに使える経験をしたいので、ガクチカに使えるオススメのアクションを教えて欲しいです。
「ガクチカがない」という問題には、とても悩まされますよね。
ではこの記事で「ガクチカがない」という悩みの全てを解決していきましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
そこでこの記事では、ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)の簡単な作り方を解説します。
合わせて、ガクチカがないと悩んでいる就活生がまずやるべきこと、ガクチカがない人でも内定は貰えるのか、おすすめ/向いていないテーマ、おすすめのアクションも解説します。
この記事を読めば、「ガクチカがない」という悩みを解決でき、安心して選考に臨めるようになります。
「ガクチカで書くことがない・・・」「ガクチカがないけど何をしていいかわからない・・・」そんな悩みを抱えた就活生はぜひ読んでみてください。
目次
ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)がなくても内定は貰える?
就活生くん
ガクチカが何もない場合は内定を貰えるのでしょうか。
でも大丈夫です。
実は「ガクチカ=目立つ成果」は、就活生のよくある勘違いです。
この項目で、目立つ成果がない人でも内定をもらえる理由を説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 西川
目立つ成果がなくても内定は貰える
あなたの人間性がよく分かるエピソードがあれば、内定は貰えます。
しかし内定が貰えるのは、あなたの論理的思考力が採用基準を超えていて、企業が求める人間性の持ち主で、会社とマッチしている場合です。
だからこそ普段から論理的思考力を鍛え、自己分析と企業分析を深め、自分とマッチする企業を見つけましょう。
ガクチカがけないと悩んでいる方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 西川
【書くことがない!】ガクチカの作り方4STEP
就活生くん
ガクチカをどうやって作れば良いのかわかりません。
今からガクチカを作る方法はありますか?
就活生ちゃん
私は大学3年生なのですが、学生時代に頑張ったことないです。
今から間に合うでしょうか?
ガクチカのエピソードは3か月あれば作ることができます。
では次にガクチカの作り方を5個紹介します。
ここで紹介するガクチカの作り方は、比較的すぐ取り組めるものばかりです。
是非参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
- 作り方①:先輩のガクチカを真似る
- 作り方②:とりあえず完成させる
- 作り方③:日記から探す
- 作り方④:家族・友人に聞く
「就活の教科書」編集部 西川
作り方①:先輩のガクチカを真似る
ガクチカの作り方の1つ目は、「先輩のガクチカを真似る」です。
先輩のガクチカで「これは自分でも言えるな」というものを発見したら、自分の経験に当てはめて作り直してみましょう。
そしてガクチカを面接練習で話してみて、完璧に自分のモノになるまで落とし込みましょう。
良ければ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
作り方②:とりあえず完成させる
ガクチカの作り方の2つ目は、「とりあえず完成させる」です。
「ガクチカがない」と悩む就活生の多くが、「人と違うエピソードが無いから作れない」と悩んでいます。
しかし、ガクチカのテーマはだいたい他の就活生と被ります。
テーマが被ることは気にせず、自分の人間性が伝わるかどうかだけを意識して、とりあえず1つ完成させてみましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
「ガクチカって何文字がいいの?」という方は、以下の記事で、ガクチカの最適な文字数がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
作り方③:日記から探す
ガクチカの作り方の3つ目は、「日記から探す」です。
過去に出来事を思い返すためには、日記が役立ちます。
直接的に頑張っていたことは見つけられないかもしれませんが、ヒントはあるはずです。
日記をつけると、自分が普段から何に価値を感じているのか理解できますよ。
「就活の教科書」編集部 西川
作り方④:家族・友人に聞く
ガクチカの作り方の4つ目は、「家族・友人に聞く」です。
自分では気が付いていないことでも、第三者から見たら特別な場合があります。
例えば、課題に対して人一倍努力する姿勢があったり、早朝にランニングを欠かさず続けているなど、自分では気づけない強みがあるかもしれません。
僕の場合は、サークルのイベント企画に対する、圧倒的なこだわりと妥協の無さでした。
自分では普通にこなしていることも、第三者の目線で初めて気が付ける場合もあります。
「就活の教科書」編集部 西川
ちなみに、内定者が実際に出したESを参考にしたい方はunistyleがおすすめです。
unistyleでは、50,000枚以上のESを業界/企業別に見ることができます。
内定者のテクニックを参考にして、選考突破できるESを書いてみましょう。
人事さん
ガクチカがないと悩んでいる就活生がまずやるべきこと3つ
就活生くん
ガクチカで目立った成績がなくても内定はもらえるんですね!
けど、僕は本当にガクチカが何もないです。
今からできることあるのでしょうか・・・
ガクチカが本当にないと悩んでいる人がまずやるべきことは以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 もとき
- やるべきこと①:ガクチカでアピールすべきポイントを理解する
- やるべきこと②:ガクチカの型を理解する
- やるべきこと③:自己分析をする
それではガクチカがないと悩んでいる人がまずやるべきことについてそれぞれ詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと①:ガクチカでアピールすべきポイントを理解する
ガクチカがないと悩んでいる人がまずやるべきことの1つ目は、「ガクチカでアピールすべきポイントを理解する」です。
そもそもガクチカとは、「就活生の人間性がよく分かるエピソード」のことです。
企業がガクチカで求めていることは、①就活生の論理的思考力、②人間性、③活動から何を学んだかの3点です。
以上の3点を盛り込めるエピソードとして以下のようなエピソードをガクチカで使うと企業ウケがいいです。
- 個人で努力し、成果を上げた経験
- 課題を発見し、誰かと一緒に課題を解決した経験
- リーダーシップを発揮し周りを巻き込んだ経験
- 立場の異なる人と協力して成果を上げた経験
ささいなことでもいいので以上の4点に関連する経験を見つけてみると良いです。
ガクチカでは、学生時代の目立つ成果ではなく、「論理的思考力・人間性・何を学んだか」を意識してアピールしましょう。
「ガクチカ=目立つ成果」ではありません。
多くの就活生が「ガクチカで目立つ成果を発表して、優秀な学生だと思われたい」と考えています。
しかし、企業はガクチカで「自分の優秀さをアピールして欲しい」とは考えていません。
「就活の教科書」編集部 西川
また、よくエントリーシートの話題によく挙げられるのが、「ガクチカ 」と「自己PR」の違いについてです。
ガクチカも自己PRもよく似ていて、イマイチ違いが分からない就活生も多いのではないでしょうか?
違いが分からない就活生のために、以下の記事で「ガクチカ 」と「自己PR」の違いを紹介しています。
ガクチカと自己PRの違いに疑問を持っている方は、ぜひ合わせて参考にしてください。
やるべきこと②:ガクチカの型を理解する
ガクチカがないと悩んでいる人がまずやるべきことの2つ目は、「ガクチカの型を理解する」です。
ガクチカには「型」があります。
ガクチカの「型」にのっとって書けば評価されるガクチカが作りやすいです。
ガクチカの「型」は以下の通りです。
- ①:何に取り組んだかを書く
- ②:なぜ取り組んだのかを書く
- ③:課題と目標が何かを書く
- ④:工夫点と工夫した結果どうなったを書く
- ⑤:課題を解決にするにあたって、あなたの人柄がどのように発揮されたかを書く
- ⑥:取り組みの中で学んだことと企業で活かせることを書く
以上の構成に従って書くことで、効率よくきれいなガクチカが作れます。
ガクチカで悩んでいる人はまずは「型」を理解するようにしましょう。
我流のガクチカを書くよりガクチカの「型」にのっとって書く方がきれいなガクチカが書けますよ。
「就活の教科書」編集部 もとき
やるべきこと③:自己分析をする
ガクチカがないと悩んでいる人がまずやるべきことの3つ目は、「自己分析をする」です。
自分について綿密に振り返ると、これまで気付いていなかった自分の強みが見えるようになります。
自己分析をある程度できている就活生は、社会人などの第三者に自己分析してもらう方法がおすすめです。
自己分析の方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ちなみにガクチカで人事の評価をあげたいなら、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」を使い、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、ガクチカで差をつけちゃいましょう。
人事さん
また、ガクチカは人事が注目するポイントですが、志望動機や自己PRなども回答によって評価が大きくわかれます。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として「ES質問/回答61選」を無料でプレゼントしています。
ガクチカや志望動機などの定番質問と回答例を合わせて見れるので、ぜひ受け取ってみてくださいね。
ガクチカがない就活生におすすめアクション
就活生ちゃん
でも私は就活までまだまだ時間があるので、何か新しい活動に挑戦したいです。
ガクチカにも使いやすいおすすめの活動はありますか?
ではこの項目で、ガクチカがない就活生におすすめのアクションを9個紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 西川
- おすすめ①:日記を書く
- おすすめ②:卒業論文に本気で取り組む
- おすすめ③:責任感のあるバイトに挑戦する
- おすすめ④:論理的思考力を鍛える
- おすすめ⑤:長期インターンに挑戦する
- おすすめ⑥:ボランティアに挑戦する
- おすすめ⑦:ライターなどの課外活動に挑戦する
- おすすめ⑧:興味のあるものに本気で取り組む
- おすすめ⑨:サークル活動に積極的に取り組む
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ①:日記を書く
ガクチカがない就活生におすすめのアクション1つ目は、「日記を書く」です。
日記を毎日書き続けることは、誰にでもできる行為ではありません。
実際に僕も、高校1年生から大学3年生の始めまで日記を書いていましたが、この経歴は、僕の真面目さと探求心をアピールでき、面接官に評価してもらえました。
日記は自己理解にも繋がりますし、ガクチカとしても使えるのでおすすめです。
就活イベントで出会ったある社会人の方に、自分がその日に「何を考えて」「何をして」「なぜそう考えたのか・行動したのか」をルーズリーフに書き起こして毎日送っていました。
その日報に毎日、社会人の方からフィードバックを頂き、自分の人間性を第三者の観点から整理もしていました。
良かったら参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ②:卒業論文に本気で取り組む
ガクチカがない就活生におすすめのアクション2つ目は、「ゼミ活動を本気で取り組む」です。
卒業論文はあなたの専攻分野を極めるチャンスであると同時に、ガクチカ作りのチャンスでもあります。
専門用語を分かりやすく解説し、どうやって研究を進めていったのか、課題をどう解決してきたのかなど、ガクチカに使える要素が十分あります。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ③:責任感のあるバイトに挑戦する
ガクチカがない就活生におすすめのアクション3つ目は、「責任感のあるバイトに挑戦する」です。
ノルマがある営業系のアルバイトなどに挑戦してみると、あなたの魅力を伝えるエピソードになります。
珍しいバイトとしては、自動販売機の設置場所を探すバイトや、レンタル彼氏などが挙げられます。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ④:論理的思考力を鍛える
ガクチカがない就活生におすすめのアクション4つ目は、「論理的思考力を鍛える」です。
論理的思考力の高い優秀な就活生であればあるほど、内定が近づきます。
就活では、自己分析やグループディスカッションなどを通じて論理的思考力を鍛えられるので、諦めることなく挑戦してみましょう。
就活を始める前は中学生レベルだった思考力も、今では一般的な大学生レベルはあると思います。
就活で思考力が向上した理由としては、徹底的な自己分析(日記)・GDイベントに参加しまくった・ESや面接で分かりやすく自分を伝えるために考えまくったという3つの理由があります。
余談ですが、論理的思考力とは物事の階層構造を理解し、本質と事象を分けて理解できることだと個人的に思います。
良かったら参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ⑤:長期インターンに挑戦する
ガクチカがない就活生におすすめのアクション1つ目は、「長期インターンに挑戦する」です。
長期インターンでの活躍経験は、入社後のイメージに結びつけやすく、評価されやすいです。
長期インターンでは、社員がどのように努力したら良いかを指導してくれるため、あなたの成長にも繋がります。
おすすめ⑥:ボランティアに挑戦する
ガクチカがない就活生におすすめのアクション6つ目は、「ボランティアに挑戦する」です。
学生時代にボランティアに注力した経歴は、あなたの貢献意欲・行動力などをアピールできます。
また、大学にはボランティア団体などが多く存在するため、挑戦しやすいアクションです。
「何を理由にボランティアをしようと考えたのか」「ボランティアから何を学んだのか」を明らかにして、自分らしさを出す工夫が重要です。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ⑦:課外活動に挑戦する
ガクチカがない就活生におすすめのアクション7つ目は、「課外活動に挑戦する」です。
特別な課外活動を頑張った経歴は、あなたの行動力・独自性・好奇心などをアピールできます。
例えば、ライターやカメラマンなどに挑戦してみましょう。
これらを通して学べるスキルは、そのままビジネスに直結する場合もあるため、やって損はないです。
また「どうやったらスキルが向上するか」日々考えて取り組むことで論理的思考力の向上にも繋がります。
ライターの募集などはインターネットで検索すると、求人募集を見つけられます。
当サイト「就活の教科書」でもライターを募集しているのでよかったらチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ⑧:興味のあるものに本気で取り組む
ガクチカがない就活生におすすめのアクション8つ目は、「興味のあるものに本気で取り組む」です。
「趣味が高じて仕事になる」という言葉があるように、趣味は極めることで自分の武器になります。
自分の好きなモノを通じて自分の人間性を伝えることで、自分をより魅力的に伝えられるという点でもおすすめです。
例えば「ガクチカに向いていないテーマ」で紹介したゲームや恋愛の話でも、イキイキと語る姿勢が面接官に評価される場合があります。
しかしガクチカに向いていないテーマを用いる場合、「その活動がどれだけ自分に成長をもたらしたか」という有用性を証明しなければ、評価されにくいです。
ガクチカに向いていないテーマをガクチカとして用いる場合は、有用性の協調を意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ⑨:サークル活動に積極的に取り組む
ガクチカがない就活生におすすめのアクション9つ目は、「サークル活動に積極的に取り組む」です。
現在サークルの幹部を務めている人は、自分の職務に一生懸命取り組むと良いでしょう。
幹部でない人は、イベントの企画・運営の手伝いや、馴染めていないメンバーへの積極的に声掛けを行うことで、自分の価値を発揮できます。
合わせて参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカで書くことがない人が今からエピソードを作る方法(時間に余裕がある人)
次は比較的時間に余裕がある人がガクチカのエピソードを作る方法について解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 西川
- 方法①:長期インターンに行ってみる
- 方法②:留学をしてみる
- 方法③:新しいアルバイトを始めてみる
ガクチカを書けない学生の皆さんは上記3つを意識してエピソードを作ってみましょう!
全然間に合いますよ!
「就活の教科書」編集部 西川
方法①:長期インターンに行ってみる
比較的時間に余裕がある人が今からエピソードを作る方法1つ目は「長期インターンに行ってみる」です。
長期インターンシップとは企業の社員等と実際に仕事をすることです。
実際に企業で業務に携わることにより、アルバイトでは味わえないような体験をすることができます。
自ら頭を使い、積極的に行動することばかりなので成長機会は非常に多く、結果を残すことができればインパクトのあるガクチカを書くことができます。
ガクチカを書けない人は長期インターンに参加してみてはどうでしょうか。
「就活の教科書」編集部 西川
方法②:留学をしてみる
比較的時間に余裕がある人が今からエピソードを作る方法2つ目は「留学をしてみる」です。
留学はあなたが1年生、2年生ならばぜひしてみることをお勧めします。
留学を行うということは母国語が全く通じない異国の地で暮らすことになるため、困難に直面する機会が非常に多いです。
留学で体感した困難を乗り越えることができたエピソードはガクチカで書くことができます。
僕が1,2年生に戻れるのならば、ガクチカが書けない関係なく絶対に留学に行きます。
ぜひ留学について調べてはいかがでしょうか。
「就活の教科書」編集部 西川
方法③:新しいアルバイトを始めてみる
比較的時間に余裕がある人が今からエピソードを作る方法3つ目は「新しいアルバイトを始めてみる」です。
最も手っ取り早くガクチカのエピソードを作れるのは新しくアルバイトを始めてみることです。
新しいアルバイトを始めることにより、困難に直面したり、新たな経験を得て成長することができます。
同じような環境にいては新たに成長する機会はありません。
ガクチカを書けない人は新しい行動を積極的にしてみましょう!
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカがにない人は回答例文を参考にしよう!
ガクチカがない人は実際に先輩方が書いた回答例を参考にしてみましょう。
ここではいくつかガクチカを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 西川
アルバイト
私が最も頑張ったことは、居酒屋でのアルバイトでリーダーとして活動し、従業員の遅刻や欠席をゼロにしたことです。
私の店は従業員が常に遅刻や欠席などを繰り返している店で、リーダーとして状況を変えたいと思いました。
その原因を探るために他店に来店した際、私の店には従業員にとって働きやすい環境がなかったことに気付きました。
そこで私はアルバイト仲間に声をかけ、店を従業員にとって働きやすくするにはどうすべきかを話し合いました。
その結果、まず従業員同士のコミュニケーションが重要だという結論に至り、
あいさつを徹底し働きやすい環境を整えるために、週一回の振り返りミーティングを必ず行うなどしました。
その結果、従業員の遅刻・欠席を改善することができました。
この経験から、リーダーシップをとって自ら周りに働きかけ、課題を解決することの重要性を学びました。
この経験を貴社で活かしたいと思います。
頑張ろうと思ったきっかけから、行った行動まで具体的に書けていますね。
「就活の教科書」編集部 西川
ゼミ活動
大学では消費行動について研究しています。消費者が商品を消費するために何を判断材料としているのか、どう持ちかけることが大切なのか、ということを様々な企業の事例とともに研究しています。
このテーマを選んだ理由としては、テーマパークでバイトをしていた時に行列ができるアトラクションと出来ないアトラクションを見て人を惹きつけるものと惹きつけないものの差分は何かを考えていたことが多かったので、さらに深く研究したいと思い選びました。
課題としては、消費者の購買意欲は人によって厳密に違うので、大量の母集団から共通点を洗い出して自分なりに解釈を行い事実とともに毎週一回プレゼンをしていくということでした。
御社に入社した際は、ゼミで学んだ消費行動に関する視点を武器に貢献していきたいと思います
自ら課題を見つけ、それに対して仮説を考え行動できています。
また、入社した際に活かせる能力も書かれているのが、良い点です。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカがない人に使いやすいおすすめエピソード
就活生くん
目立つ成果が無くてもいいなら、僕もガクチカが見つかりそうです!
もちろん目立つ成果があれば評価されやすいですが、なくても大丈夫です。
しかし、高校生から大学3年生に至るまで、ガクチカが何もないという人はいないと思います。
そこでこの項目では、ガクチカがない人におすすめのテーマを5個紹介します。
この項目で紹介するテーマを参考にして、ガクチカを考えてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川
- ①:アルバイト
- ②:特技や趣味
- ③:長期インターン
- ④:サークル
- ⑤:留学
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ①:アルバイト
ガクチカがない人におすすめのテーマ1つ目は、アルバイトです。
バイトリーダーという経歴がない人でも、個人的に頑張ったことはないでしょうか。
例えば、評価を上げるために頑張ったことや、仕事の負担を減らすために工夫したことはないでしょうか。
アルバイトに一生懸命取り組める学生は、「会社に入っても真面目に取り組んでくれるだろう」という印象を与えられます。
アルバイトについては、こちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ②:特技や趣味
ガクチカがない人におすすめのテーマ2つ目は、特技や趣味です。
特技や趣味は、1つの活動を極めるという継続力をアピールできます。
また上手く使えば、面接官に顔を覚えてもらうきっかけにもできます。
特技と趣味については、以下の記事で詳しく解説しています。合わせて確認してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ③:長期インターン
ガクチカがない人におすすめのテーマ3つ目は、長期インターンです。
長期インターンでの成果は、そのままビジネスマンとしての活躍を連想できるため評価されやすいです。
また業界研究にも役立つため、長期インターンはオススメです。
合わせて確認してくださいね。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ④:サークル
ガクチカがない人におすすめのテーマ4つ目は、サークルです。
サークル経験は、結果ではなくサークル活動での過程を企業は評価しています。
他の就活生とは違う「あなたらしさ」を前面に出していくことで、印象に残る就活生になるのがポイントです。
サークル経験はガクチカで使えるのか、人事がサークルガクチカで見ているポイント、サークルのガクチカを論理的に伝える方法、役職のない人がガクチカでサークルについて話す方法をまとめています。
「就活の教科書」編集部 西川
おすすめ⑤:海外留学
ガクチカがない人におすすめのテーマ5つ目は、海外留学です。
留学経験は、就活生の行動力や言語能力の向上心をアピールできるため、評価されやすいです。
各テーマでより詳しく説明している記事を貼っていますので、合わせて参考にしてみて下さいね。
また、上記では載せきれなかったガクチカに使いやすいエピソードを以下の記事で紹介しますね。
どれも、ガクチカがない人に使いやすいおすすめのエピソードなので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 西川
「ガクチカで周りの就活生と差をつけたい」という方は、以下の記事で、ガクチカの深掘り方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
ガクチカに向いていないテーマ
就活生くん
では、人間性が伝わるならどんなテーマでもガクチカに使えるのですか?
はい。どんなテーマでもガクチカに使えます。
しかし、中には向いていないテーマもあります。
ガクチカに向いてないテーマとは、以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 西川
- ゲーム
- 恋愛
- マンガ
「就活の教科書」編集部 西川
向いていない①:ゲーム
ガクチカに向いていないテーマ1つ目は、ゲームです。
最近ではE-Sportsがオリンピックの新種目に選ばれた影響もあり、ゲームの社会的地位も向上してきました.
しかし、まだまだおじさん世代のゲームに対するイメージは変わっていません。
「E-Sportsのオリンピック選手に選ばれた」というレベルなら評価されるかもしれませんが、「まだまだゲームはお遊びだ」という印象があります。
「就活の教科書」編集部 西川
向いていない②:恋愛
ガクチカに向いていないテーマ2つ目は、恋愛です。
面接官によっては「恋愛の話は就活に適していない」と判断し、マイナス評価を受けてしまう可能性があります。
恋愛の話で面接官を納得させる自信があるなら使えるかもしれませんが、難易度が高いため、ガクチカには向いていないです。
「より多くの女の子をナンパするために、研究とPDCAを回してスキルアップに尽力した」というガクチカを使う人がいると聞いたことがあります。
こういったガクチカは、面接官の相性によってはマイナス評価を受けてしまうので注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
向いていない③:マンガ
ガクチカに向いていないテーマ3つ目は、マンガです。
マンガもゲームと同じく、どれだけ高尚な言い方をしても、面接官に「しょせん娯楽だろ」と思われてしまいます。
マンガをガクチカのテーマとして使う場合は、しっかりと論理的に説明できるようにしましょう。
ここで紹介したテーマは、あくまでガクチカに向いていないというだけで、使えない訳ではありません。
ガクチカとして使う際は十分に理解を深めて、あらゆる質問に対応できるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
ガクチカが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかくガクチカが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
ガクチカやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
ガクチカを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- ガクチカや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
ガクチカを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
ガクチカの通過率をさらに上げる3つの方法
通過したエントリーシートを参考にしよう
ガクチカを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にしてガクチカを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
ガクチカを書く前に、自分の強みを理解しよう
就活生くん
内定者のエントリーシートを参考にしてみたけど、自分の強みがいまいちわかりません・・・
どうやればガクチカにも書ける自分の強みを見つけられるのかな。
自分の強みを見つける最も効率的なやり方は、自己分析診断をすることです。
「キミスカ適性検査」では、統計データをもとに性格の傾向や職務適性など9つの観点からあなたの強みを分析できます。
人事さん

たった5分で診断できるので、強みを見つけたい人は試してみてくださいね。
人事さん
ちなみに、自分の強みをガクチカに活かして突破率をあげたいなら、複数の自己分析診断で精度の高い分析結果がわかります。
たとえば「適性診断AnalyzeU+」「適性検査GPS」を使って、強みを武器にしたガクチカを書いてみましょう。
ガクチカを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートのガクチカをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
このガクチカで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートのガクチカを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事にガクチカを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
エントリーシートでよく出る質問/回答61選!
就活生くん
エントリーシートを企業ごとに書くの疲れてきたな・・・
しかも企業によってESの質問違うし、いちいち調べるのもめんどくさいな。
就活の教科書公式LINEでは、「エントリーシートの質問と回答例を一覧で見たい」という要望にお答えして「ES質問/回答61選」を作成しました。
「ES質問/回答61選」は公式LINE参加者限定で無料プレゼントしています。
「知ってるだけで差がつく就活の方法」も毎日配信しているので、見てみてくださいね。
人事さん
まとめ:ガクチカがない就活生でも内定はもらえる!
この記事では、ガクチカの作り方を解説しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、ガクチカがない人でも内定はもらえるのか、おすすめ/向いていないテーマ、おすすめのアクションも解説しました。
この記事の内容をおさらいしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 西川
ガクチカがない人でも内定は貰えるか
- ガクチカ=目立つ成果ではない
- 人間性が伝わるエピソードがあれば内定は貰える
ガクチカの作り方
- 作り方①:自己分析をする
- 作り方②:先輩のガクチカを真似る
- 作り方③:とりあえず完成させる
- 作り方④:日記から探す
- 作り方⑤:家族・友人に聞く
ガクチカがない人におすすめのテーマ
- アルバイト
- 特技や趣味
- 長期インターン
- サークル
- 留学
ガクチカに向いていないテーマ
- ゲーム
- 恋愛
- マンガ
ガクチカがない就活生におすすめのアクション
- おすすめ①:日記を書く
- おすすめ②:卒業論文に本気で取り組む
- おすすめ③:責任感のあるバイトに挑戦する
- おすすめ④:論理的思考力を鍛える
- おすすめ⑤:長期インターンに挑戦する
- おすすめ⑥:ボランティアに挑戦する
- おすすめ⑦:ライターなどの課外活動に挑戦する
- おすすめ⑧:興味のあるものに本気で取り組む
- おすすめ⑨:サークル活動に積極的に取り組む
「就活の教科書」では、内定者ライターが他にも様々な就活情報をわかりやすく解説しています。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 西川