- 総合商社の概要
- 【年収編】総合商社のランキング一覧
- 【売上編】総合商社のランキング一覧
- 【人気度編】総合商社のランキング一覧
- 総合商社の人気TOP7社の詳しい解説
- 「自分に合う業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」で診断するのがおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の森川です。
今回は、総合商社の平均年収ランキング・売上高ランキングについて紹介していきます。
就活生のみなさんは、「総合商社にはどんな企業があるの?」「総合商社の中でも年収の高い企業はどこ?」など、さまざまな疑問や不安があるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 森川
就活生くん
僕は、総合商社に就職したいと考えています。
総合商社の年収や売上高について知りたいです!
就活生ちゃん
私も、総合商社に興味があります。
しかしどんな企業があるのか、企業ごとの違いなど分からないので教えてください!
たしかに総合商社の年収や売上高ランキング、どんな企業があるのか知りたいですよね。
「就活の教科書」編集部 森川
そこで本記事では、総合商社の平均年収ランキングや売上高ランキングについて解説していきます。
合わせて、総合商社の人気TOP7社と総合商社の将来性や今後の動向についても説明していきます。
この記事を読めば、総合商社の様々なランキングや今後の動向が分かります。
「総合商社にはどんな企業があるの?」「総合商社の年収はいくら?」などの疑問を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
「どの業界を選べば良いのかわからない…自分に合う業界や企業を見つけたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「適職診断(就活の教科書公式LINE)」を同時に利用して自己分析するのが一番おすすめです。
両方使うと短時間で自分の強みや弱み、向いていることなどがより正確にわかるので、業界選びでの失敗を避けられます。
「なかなか志望業界が見つからない…」という方は、自己分析ツールを使って正確に診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも総合商社とは?
就活生くん
総合商社という名前は聞いたことがありますが、いまいち何をしている企業なのか分かりません…
確かに総合商社は何をやっているか実態を掴みにくいですよね。
ここでは、総合商社がどんなことをしているかについて見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 森川
総合商社とはあらゆるものを商材としてビジネスをする企業
総合商社は、身近な食料品から石油や天然ガスなどの資源、さらには金融から宇宙開発まで、あらゆるものを商材として取り扱っています。
そしてその商材に対して、トレード(貿易仲介)、事業投資、物流など、色々な側面からビジネスを展開しています。
商材の多さから企業規模や売上高が巨大であり、対象とする市場が世界的規模にわたっているというのが特徴です。
そして事業の幅広さから数多くの子会社を持ち、巨大企業グループを形成しているという特徴もあります。
ちなみに総合商社は欧米には存在しない日本独特の業態であり、海外においても「Sogo Shosha」と呼ばれています。
総合商社はラーメンから航空機と言われるように、本当にい幅広い商材を扱う企業なんですね。
後ほど詳しい説明や今後の動向にも触れていきます。
「就活の教科書」編集部 森川
【年収編】総合商社ランキング一覧
就活生ちゃん
私は総合商社に就職したいと考えています。
総合商社の平均年収について教えてください。
分かりました。
それでは、総合商社の平均年収をランキング形式で見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 森川
【年収編】総合商社のランキング一覧 | ||
順位 | 企業名 | 平均年収 |
1位 | 三菱商事 | 1,678万円 |
2位 | 伊藤忠商事 | 1,627万円 |
3位 | 三井物産 | 1,482万円 |
4位 | 住友商事 | 1,356万円 |
5位 | 丸紅 | 1,192万円 |
6位 | 豊田通商 | 1,100万円 |
7位 | 双日 | 1,095万円 |
8位 | 兼松 | 857万円 |
7位までが1,000万円超えと、総合商社は全体的に年収が高い業界であることが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 森川
また「商社の就職偏差値」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【人生の勝ち組!?】商社の就職偏差値ランキング&年収調査! 【就活:転職】
【売上高編】総合商社ランキング一覧
就活生くん
私は、総合商社が気になっています。
売上高はどれくらいなのか、高い企業はどこか教えて欲しいです。
分かりました。
それでは、総合商社の売上高をランキング形式で見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 森川
【売上高編】総合商社のランキング一覧 | ||
---|---|---|
順位 | 企業名 | 売上高 |
1位 | 三菱商事 | 128,845億円 |
2位 | 伊藤忠商事 | 103,626億円 |
3位 | 三井物産 | 80,102億円 |
4位 | 丸紅 | 63,324億円 |
5位 | 豊田通商 | 63,093億円 |
6位 | 住友商事 | 46,450億円 |
7位 | 双日 | 16,024億円 |
8位 | 兼松 | 6,491億円 |
総合商社は、どの企業も売上規模の大きさが伺えますね!
「就活の教科書」編集部 森川
【人気度編】総合商社ランキング一覧
就活生ちゃん
総合商社の平均年収と売上高については分かりました。
総合商社のどの企業に就職するか悩んでいるので、人気ランキングを知りたいです。
どこにしようか迷いますよね…
それでは、総合商社の人気度ランキングを見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 森川
順位 | 企業名 |
---|---|
1位 | 三菱商事 |
2位 | 伊藤忠商事 |
3位 | 三井物産 |
4位 | 丸紅 |
5位 | 三井住友 |
6位 | 豊田通商 |
7位 | 兼松 |
企業を決める1つの参考として、人気ランキングを用いるのは良いと思います!
「就活の教科書」編集部 森川
たった10分で自分の強みと弱みがわかる!就活生の4人に1人が使っている自己分析法
「自分に合った業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」を使って自己分析をするのが一番おすすめです。
適性診断AnalyzeU+を使うと、5分~10分で自分の強みや弱みが正確にわかるので、自分の長所を活かせる業界や企業を簡単に見つけられます。
「業界/企業選びや仕事選びで後悔したくない!」という方は、ぜひ「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてくださいね。
診断結果は次のようにかなり詳しく分析されます。
就活アドバイザー 京香
自分の強みや弱みが詳しく分析されるので、自己分析や自己PRにも十分使えます。
例えば、ESや面接で「あなたの長所は?短所は?」なんて聞かれた時も簡単に答えられるようになります。
就活生の4人に1人が利用しているので「強みを活かせる業界や企業を見つけたい!」「自分に合う仕事に就きたい!」という方は、せひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする自己分析のやり方は以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
総合商社の人気ランキングTOP7社
就活生くん
総合商社について全体像はつかめましたが、各企業について知りたいです。
それぞれの企業の違いや特徴について教えて下さい。
わかりました。
各総合商社について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 森川
- 企業①:三菱商事
- 企業②:伊藤忠商事
- 企業③:三井物産
- 企業④:丸紅
- 企業⑤:豊田通商
- 企業⑥:住友商事
- 企業⑦:兼松
企業①:三菱商事
総合商社の人気企業1つ目は「三菱商事」です。
三菱商事はなんと言っても、経済圏500兆円近いと言われる三菱グループを統括する立場にあります。
バランスの取れた事業経営を行っており、金属資源に強みがあります。
また、政策に関わるものや外交に影響するものを取り扱っているという特徴があります。
さらに現在は、自動車やモビリティーグループやリテール事業などの非資源分野にも展開しています。
- 従業員数:単体5,725名 連結82,997名
- 設立:1950年
- 本社所在地:東京都千代田区丸の内二丁目3番1号
- 平均年収:1,678万円
- 売上高:12兆8,845億円
三菱商事は日本の総合商社を代表するような企業で、責任感を強く持って事業を行なっているという特徴があります。
「就活の教科書」編集部 森川
企業②:伊藤忠商事
総合商社の人気企業2つ目は「伊藤忠商事」です。
伊藤忠商事は、非資源分野、特に生活消費関連ビジネスに強みを持っています。
他商社の利益に占める非資源分野の割合が約半分なのに対し、伊藤忠商事の非資源分野による利益は7割程度を占めています。
また伊藤忠商事のルーツが繊維業にあることもあり、繊維業に加えて食料分野にも強みを持っています。
そのほか、他社に比べてベンチャー企業への投資を積極的に行っているのも特徴の1つです。
- 本社所在地:東京都港区北青山2丁目5番1号
- 従業員数:4,264名
- 設立:1949年
- 平均年収:1,627万円
- 売上高:10兆3,626億円
伊藤忠商事も日本を代表する総合商社であり、三菱商事とはまた違った特徴を持つ企業なので、特徴を踏まえた上で、自分に合う企業を見つけてくださいね。
「就活の教科書」編集部 森川
企業③:三井物産
総合商社の人気企業3つ目は「三井物産」です。
三井物産は、国の基幹産業である資源の貿易を祖業としている企業です。
そのため伊藤忠商事とは反対に資源分野、特に金属資源分野が圧倒的に強みを持っています。
しかしその反面、資源価格が会社全体の利益に大きく影響するため、最近では資源に依存しないポートフォリオ総合商社に舵を切り始めました。
インフラ事業やヘルスケア事業に投資をしており、中でも特に強みとしているのは生活産業事業となっています。
- 本社所在地:東京都千代田区大手町一丁目2番1号
- 設立:1947年
- 従業員数:単体5,587名
- 平均年収:1,482万円
- 売上高:8兆102億円
三井物産が今後、同業他社との競争を勝ち抜いていくためには資源の強みは継続しつつ、他事業を拡大させていくことが大切だと考えられます。
「就活の教科書」編集部 森川
企業④:丸紅
総合商社の人気企業4つ目は「丸紅」です。
丸紅の代表的な事業としては、穀物をはじめとする食料事業と電力事業の2つがあります。
穀物の取扱量は国内No.1であり、6700万トンを誇っています。
食料事業に関して、伊藤忠商事が川下に近いのに対し、丸紅はより生産者側寄りの川上~川中を手掛けています。
また電力事業に関しては、電力の発電容量が国内No.1で、中期経営戦略においても電力事業への基盤を固めています。
- 本社所在地:東京都千代田区大手町一丁目4番2号
- 設立:1949年
- 従業員数:4,389名
- 平均年収:1,192万円
- 売上高:6兆3,324億円
丸紅は事業を業種別に分けたり、4つのビジネスモデルに明確に分けて経営方針を立てていることが特徴的です。
経営方針や今後のビジネス展開に着目して、見てみるのがおすすめです。
「就活の教科書」編集部 森川
企業⑤:豊田通商
総合商社の人気企業5つ目は「豊田通商」です。
豊田通商は「トヨタグループの企業」と「総合商社」の2つの顔を持っており、トヨタグループのDNAを有する点が他の総合商社にない特色です。
また豊田通商の強みは、自動車関連事業とアフリカ事業の2つあります。
自動車関連事業については、素材供給から配送効率化までというサプライチェーンの川上から川下まで手掛けています。
アフリカ事業については、急激な経済発展を遂げているアフリカで54カ国のうち、なんと53カ国で事業を展開しています。
- 本社所在地:名古屋市中村区名駅四丁目9番8号(センチュリー豊田ビル)
- 設立:1948年
- 従業員数:単体3,404名 連結64,402名
- 平均年収:1,100万円
- 売上高:6兆3,093億円
他の総合商社と比べて特徴的な点が多く、興味を持った方はより詳しく調べてみると色々な発見があるかもしれません。
「就活の教科書」編集部 森川
企業⑥:住友商事
総合商社の人気企業6つ目は「住友商事」です。
住友商事は、金属事業や建機事業に強いという特徴があります。
そのほかに強みとする事業はメディア事業で、ケーブルテレビ国内シェアNo.1のJ:COMと提携していることからもそれが伺えます。
住友商事はよくリスクに慎重だと言われていますが、一方で事業投資に積極的な姿勢を見せています。
中でもヘルスケアや社会インフラなどの新規事業向けに投資を行なっています。
- 本社所在地:東京都千代田区大手町二丁目3番2号 大手町プレイス イーストタワー
- 設立:1919年
- 従業員数:単体5,396名 連結75,383名
- 平均年収:1,356万円
- 売上高:4兆6,450億円
「石橋をたたいても渡らない」とも言われる住友商事でしたが、最近はその姿勢も変わりつつあります。
既存事業に限らず、新規事業向けの投資など様々な観点で、住友商事の今後の経営戦略を見てみるといいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 森川
企業⑦:兼松
総合商社の人気企業7つ目は「兼松」です。
兼松の事業は大きく4つあり、電子・デバイス事業、食料事業、鉄鋼・素材・プラント事業、車両・航空事業があります。
中でも電子部門は会社全体の利益の6割以上を稼いでおり、EVや5Gの普及により今後一層の需要が見込まれます。
電子部門に挙げられるようにニッチな商材に強い反面、アンバランスな収益構造は弱みとして挙げられます。
そのため今後は他の分野を強化していくのではないかと考えられます。
- 本社所在地:東京都港区芝浦1-2-1 シーバンスN館
- 創業:1889年
- 従業員数:単体795名 連結7,296名
- 平均年収:857万円
- 売上高:6,491億円
兼松は資金力が足りないという弱みもあり、他の総合商社との競争において今後どう動いていくのか注目していく必要があります。
「就活の教科書」編集部 森川
総合商社業界の動向
就活生ちゃん
総合商社の各企業の特徴などはよく分かりました。
その上で、総合商社は今後どう動いていくのかについて知りたいです。
分かりました。
総合商社の今後の動向について大きく3つのポイントに分けて、解説していきます!
「就活の教科書」編集部 森川
- 動向①:資源ビジネスの停滞
- 動向②:脱炭素の動き
- 動向③:経営モデルの変革
動向①:資源ビジネスの停滞
総合商社業界の動向1つ目は、資源ビジネスの停滞です。
総合商社の過去の推移を見ると、2018年から2020年にかけて減少傾向にあります。
特に2020年の総合商社業界は資源価格の下落の影響を受け、資源金属分野で大幅に落ち込みました。
一方2020年から2021年にかけては、原油や銅など資源価格が急上昇しましたが、どの企業も資源分野に依存しない事業経営へ舵を切る動きが出てきています。
資源分野に強みを持つ企業と非資源分野に強みを持つ企業の明暗を分ける動きであり、各企業どのような戦略を立てるのか注目ですね。
「就活の教科書」編集部 森川
動向②:脱炭素の動き
総合商社業界の動向2つ目は、脱炭素の動きです。
近年の総合商社では、動向1つ目の資源分野の業績不振から脱資源の動きを見せています。
ビジネス領域では市況に左右されにくい非資源分野を強化し、徐々に業績を押し上げてきています。
各企業は炭鉱権益を売却したり、撤退したりなどの動きが見られます。
一方、再生可能エネルギーや新エネルギーへの取り組みが加速しており、各企業は炭素関連で大規模投資や太陽光発電開発会社買収を行うなどもしています。
就活を進める中で、脱炭素というワードを聞く機会が多いと思いますが、総合商社でもその取り組みは進んでいるんです。
「就活の教科書」編集部 森川
動向③:経営モデルの変革
総合商社業界の動向3つ目は、経営モデルの変革です。
近年各社は、動向①や動向②の影響もあり、経営モデルを大きく変革しつつあります。
様々な事業会社に出資、経営を担い収益を得る事業投資ビジネスを強化しました。
一方でトレーディングビジネスの比率は小さくなり、今の商社はメーカーや小売り、物流などの事業集合体といえる存在となっています。
周りの環境の変化に応じて、総合商社の動きや経営モデルもだんだん変化していくんですね。
「就活の教科書」編集部 森川
【詳しく解説】総合商社業界の仕事内容
就活生くん
僕は、総合商社の業界研究をしています。
そこで総合商社では、具体的にどんな仕事をしているのか知りたいです。
分かりました。
ここでは仕事内容を大きく2つに分けて、それぞれについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 森川
仕事内容①:トレーディング(物の売買の仲介)
総合商社業界の仕事内容1つ目は、トレーディング(物の売買の仲介)です。
例えば、自動車メーカーが自動車を製造するためには、原料の鉄鋼が必要になります。
この場合、鉄鋼の売り手である「鉄鋼メーカー」と、買い手である「自動車メーカー」の間を取り持ち、貿易を成立させることが総合商社の役割です。
また総合商社はこのトレーディングを川上、川中、川下に渡って行っており、サプライチェーン全体をカバーしています。
さらに取引相手の選定、物流手段の確保や保険の提供など、ただ仲介するのではなく付加価値を提供することで、トレーディングビジネスは成立しています。
トレーディングにおいて、付加価値を提供しているという部分がポイントですね。
「就活の教科書」編集部 森川
仕事内容②:事業投資(企業の事業への出資)
総合商社業界の仕事内容2つ目は、事業投資(企業の事業への出資)です。
事業投資とは、ある企業に対して商社が保有する経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を投資し、リターンを得るビジネスのことです。
事業投資において、総合商社はまず目をつけた企業の株式を買収し、その企業の大株主になります。
この際、総合商社はその企業の業績や将来性などを考慮し、投資先の選定や出資比率の決定などを行います。
総合商社は、株式を取得して資金を注入するとともに、社員派遣や国内外に広がるネットワークを提供するなど、豊富な経営資源を用いて投資先企業のバリューアップを図ります。
投資と言うとお金のイメージが強いかもしれませんが、その他のヒト、モノ、情報の投資も行なっているんですね。
また、総合商社については以下の記事でも解説しているので、興味のある人はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 森川
また、商社は総合商社以外にも専門商社が存在します。
専門商社について知りたい就活生は、以下の記事で専門商社について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 森川
業界研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
業界研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に業界選びができるのでしょうか。
業界選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った業界が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った業界を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる業界を見つけてみましょう。
また、業界選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:総合商社の企業に就職するならランキングを参考にしよう
本記事、「【年収/売上/人気度別】総合商社ランキング一覧 | 人気TOP7社も詳しく解説 」はいかがだったでしょうか?
この記事では、総合商社の平均年収・売上高ランキングについて紹介し、上位7社を詳しく解説しました。
合わせて、総合商社の現状や課題、今後の動向についても説明しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆そもそも総合商社とは?
- 総合商社とはあらゆるものを商材としてビジネスをする企業
◆【年収編】総合商社ランキング一覧
◆【売上高編】総合商社ランキング一覧
◆【人気度編】総合商社ランキング一覧
◆総合商社の人気ランキングTOP7社
◆総合商社業界の動向
- 動向①:資源安が直撃で減収or資源ビジネスの停滞
- 動向②:脱炭素の動き
- 動向③:経営モデルの変革
◆【詳しく解説】総合商社業界の仕事内容
- 仕事内容①:トレーディング(物の売買の仲介)
- 仕事内容②:事業投資(企業の事業への出資)
◆まとめ:総合商社の企業に就職するならランキングを参考にしよう