- 「実現したいこと」を聞いて、企業はミスマッチを防ぎたい
- 「実現したいこと」を魅力的に伝える例文2選
- 「実現したいこと」を伝えるための4STEP
- 「実現したいこと」では自分の成長ばかりを伝えてはいけない
- 「実現したいこと」と「志望動機」の違い
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の田畑です。
今回は「実現したいこと」の面接/ESでの答え方についてご紹介します。
就活生のみなさんは、「実現したいことをうまくまとめられない」という悩みや不安を抱えていませんか?
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生くん
僕は、先ほど面接を終えてきました。
でも「実現したいこと」を聞かれた時に、言葉に詰まっちゃったな・・・
就活生ちゃん
私はエントリーシートで「実現したいこと」を書く欄で困っています。
実現したいことをうまくまとめる方法はないかな。
実現したいことと言っても漠然としているので難しいですよね。
でも安心してください。
今回紹介する手順通りに「実現したいこと」をまとめることで、採用者の印象に残る答え方をすることができますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
この記事では、面接/ESでの「実現したいこと」の伝え方についてご紹介します。
合わせて、実現したいことの回答例や、NG例についてもご紹介します。
この記事を読むことで、「うちの会社にきてもらいたい!」と面接官に思われるような回答をすることができますよ。
「実現したいことが漠然としてうまく答えられない・・・」「実現したいことで面接官の評価をあげたい」と思っている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
面接で「実現したいこと」を聞く理由とは?
就活生くん
「実現したいこと」を答えるのって難しいな。
そもそも、面接で「実現したいこと」を聞く理由ってなんだろう?
入社してやりたいことを聞く企業は多いですよね。
「実現したいこと」を聞く理由は3つあります。
「就活の教科書」編集部 田畑
- 理由①:企業とのミスマッチを防ぎたい
- 理由②:事業内容について理解しているかを確認したい
- 理由③:就活生の本気度を確かめたい
質問者の意図を理解することで、聞かれた時もスムーズな回答をすることができます。
それでは、上記3つの理由を順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部 田畑
理由①:企業とのミスマッチを防ぎたい
「実現したいこと」を聞く理由の1つ目は、企業とのミスマッチを防ぎたいからです。
ミスマッチは、社内外での問題の原因となったり、早期退職を起こしたりしかねません。
仮に、優秀な学生がいたとしても、企業理念や理想とする働き方が合っていなければミスマッチを起こしてしまいます。
採用するために時間と費用をというコストをかけているからこそ、企業はミスマッチを減らすために「実現したいこと」を聞いているのです。
「学生のしたいこと」と「企業が求めていること」がマッチすることが理想ですよね。
ミスマッチはお互いのためにならないので、面接官は「企業に合う人材かどうか」を重要視しています。
「就活の教科書」編集部 田畑
理由②:事業内容について理解しているかを確認したい
「実現したいこと」を聞く理由の2つ目は、事業内容について理解しているかを確認したいからです。
「実現したいこと」は企業が行っている事業内容を把握しなければ回答することができません。
例えば、家電メーカーの面接において「自動化開発に携わりたい」とアピールしてもマイナスな評価をされてしまいます。
面接官は「うちの企業をどれだけちゃんと調べているか」も評価しています。
就活生くん
企業の事業に沿ってやりたいことをアピールすることがいいのですか?
基本的には事業内容に沿ってアピールしましょう。
事業の中で、自分がどんなことに挑戦したいのかを語ることがポイントになりますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
理由③:就活生の本気度を確かめたい
「実現したいこと」を聞く理由の3つ目は、就活生の本気度を確かめたいからです。
企業に入って成し遂げたいことは、テンプレ化して答えることが難しい質問になります。
企業理念や事業内容、社内の雰囲気は千差万別です。
だからこそ、採用側は「実現したいこと」を聞くことで、「本当にうちの企業を志望しているのか」を確かめたいのです。
挑戦したいことを聞くことで、仕事への向き合い方や、価値観も知ることができます。
自分の人柄が企業とマッチしていることをアピールできると、面接官へ好印象ですね。
「就活の教科書」編集部 田畑
「実現したいこと」を面接で回答する例文
就活生ちゃん
ミスマッチを防ぐために、実現したいことを聞くのですね。
「実現したいこと」を伝えるための参考に回答例などがあれば教えてください。
それでは、次に「実現したいこと」をアピールする例文についてご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- 例文①:コンサルタント編
- 例文②:エンジニア編
上記3つの例文を参考にすることで、面接官が唸るような「実現したいこと」を伝えることができます。
それでは、上記3つの例文を順番にご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
例文①:コンサルタント編
「実現したいこと」を伝える例文1つ目は、コンサルタント編です。
「就活の教科書」編集部 田畑
私は、IT企業の問題解決を通じて、便利かつ豊かな社会を作りたいと思っています。
私は大学1年生より居酒屋でアルバイトをしています。
そこでは途中で、注文方式を「店員が直接聞く」方法から「液晶タブレット」方式に変更しました。
とてもオーダーがスムーズになり、ミスも減った反面、アンケート用紙に書かれている満足度は徐々に下がっていきました。
私はそのとき、「人と人」の関係から「人と機械」の関係になったことで、既存客が減ってしまったことに気づいたのです。
世の中には、様々なサービスやシステムが目まぐるしい速さで開発されています。
しかし、利便さを追求するあまり、心の豊かさがなくなってしまっては本末転倒です。
「想像(創造)的であれ」という御社のビジョンのもと、世の中のニーズや潜在的欲求をとことん追求した上で、根本的な課題解決を図り、企業ならびに社会に価値提供をしていきたいと思っています。
上記の例文は、実体験の少しの違和感を内容に盛り込んでいますね。
自分の体験から思った感情を話すことで、「実現したいこと」の説得力が増します。
「就活の教科書」編集部 田畑
例文②:エンジニア編
「実現したいこと」を伝える例文2つ目は、エンジニア編です。
「就活の教科書」編集部 田畑
私がエンジニアとして実現したいことは、世の中のニーズに応えるサービス開発をすることです。
IT技術の進化が目まぐるしい現代において、様々なサービスや商品が開発されています。
SNS等が発達したからこそ、いつでも誰とでもコミュニケーションをとりやすい時代です。
しかし、私は誰とでもできる簡潔なコミュニケーションに疑問を感じています。
機能的価値の追求により、人間的な感情や体験的価値が薄れている世の中を変えたいと思っています。
利便性を担保しながら、世の中の潜在的なニーズに応えられるサービス開発に携わりたいです。
上記の例文は、日常の違和感からサービス開発への意欲があることが伝わります。
軸となる考え方から、「何がしたいのか」を明示することで、面接官の印象に残りアピールをすることができますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「実現したいこと」を魅力的に伝えるための4STEP
就活生ちゃん
「実現したいこと」の例文は参考になりました。
仕事を通じて挑戦したいことを述べるための方法を教えてください。
それでは、実現したいことをアピールするための手順について解説します。
順番通りに整理することで、印象に残る伝え方をすることができますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
- STEP①:企業理念や事業内容を理解する
- STEP②:自分の強みや挑戦したいことを整理する
- STEP③:自分の強みと企業文化をリンクさせる
- STEP④:PREP法を使って言語化する
「実現したいこと」をアピールするためには、方法に沿って内容を整理することがポイントです。
それでは、上記4つのSTEPを順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部 田畑
STEP①:企業理念や事業内容を理解する
「実現したいこと」を伝える1つ目のSTEPは、企業理念や事業内容を理解することです。
まずは、志望している企業の理念や事業内容を研究しましょう。
「企業がどんな事業をしていて、自分は何をやりたいのか」をハッキリさせることで、具体性のあるアピールをすることができます。
就活生くん
企業についての理解を深めるためにはホームページなどを見ればいいのですか?
ホームページは企業の指針や目指していることが載っているので参考になりますね。
他にも企業説明会やインターンシップ、懇親会などを利用して、ネットにはないより具体的な情報を集めることも大切です。
下記の記事で、企業研究のやり方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
STEP②:自分の強みや挑戦したいことを整理する
「実現したいこと」を伝える2つ目のSTEPは、自分の強みや挑戦したいことを整理することです。
企業研究が終わったら、自分の強みや思いを書き出してみましょう。
書き出す際は、次の項目を参考にしてください。
- 過去にどんな経験をしたか(アルバイト、部活動、サークルなど)
- その経験で苦労したことは何か
- 苦労から抜け出すためにどのような努力をしたか
- 努力したことで得られたことは何か
- 得られたことをどのように仕事で活かしてみたいか
上記の項目を1つ1つ書き出してみることで、自分の強みを整理することができます。
その強みから、仕事でチャレンジしたいことがどんなことかを考えてみましょう。
自分の強みがわからない就活生は、以下の記事を読むことで強みを見つけることができます。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
STEP③:自分の強みと企業文化をリンクさせる
「実現したいこと」を伝える3つ目のSTEPは、自分の強みと企業文化をリンクさせることです。
自分の強みと企業文化をリンクさせることで「自分のしたいこと」と「企業が求めていること」をマッチさせることができるからです。
「飲食店での接客業経験より、顧客信頼度を第一に考えた営業職を目指します」のように、企業が欲しい人材であることを伝えるようにしましょう。
「自分は◯◯経験から◯◯な強みを持っていて、御社に貢献したい」のように、企業が求めていることをアピールできると面接官から好印象になりますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
STEP④:PREP法を使って言語化する
「実現したいこと」を伝える4つ目のSTEPは、PREP法を使って言語化することです。
PREP法についてご紹介します。
- P:Point(要点)
- R:Reason(理由・根拠)
- E:Example(具体例)
- P:Point(要点)
就活生くん
なぜ、PREP法の型に沿って言語化する必要があるのですか?
PREP法を使うことで、最初に結論を話すことができます。
初めに結論を話すことで、内容の要点はもちろん、その後の理由や具体例をわかりやすく伝えることができるのです。
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生くん
PREP法で話すことで、「結局、何が言いたいの?」と思われないで済むのですね。
PREP法ははじめと終わりに、結論をまとめているので主張の全体像がわかります。
面接でとても有効な話し方なので、ぜひマスターして面接官に好印象を与えましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
「実現したいこと」を回答するときにやってはいけないこと3つ
就活生ちゃん
実現したいことを伝えるために、1つ1つのSTEPで考えを整理するといいのですね。
入社して挑戦したいことを伝えるときに、やってはいけないことはありますか?
面接の答え方の注意点も知っておきたいですよね。
それでは次に「実現したいこと」を伝えるときのNG例についてご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- NG①:自分の成長ばかりを主張している
- NG②:具体性がなく曖昧な伝え方をしている
- NG③:すぐに達成できる目標を掲げている
上記3つの例に当てはまってしまうと、面接官からの評価が下がってしまいます。
それでは、上記3つのNG例を順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部 田畑
NG①:自分の成長ばかりを主張している
「実現したいこと」を伝える時にやってはいけないことの1つ目は、自分の成長ばかりを主張していることです。
理由として、面接官は「企業に合うかどうか」という視点からも評価しているからです。
具体例をみていきましょう。
私が御社で実現したいことは、企画からマーケティング、サービスの運営やサポートを全てできるように成長したい。
上記の伝え方では、主張した挑戦がどのように企業に貢献してくれるのかがわかりにくい、独りよがりの主張になっています。
また、「実現したら独立するのかな?」という不安も残してしまうため、自分視点ばかりの伝え方はしないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
NG②:具体性がなく曖昧な伝え方をしている
「実現したいこと」を伝える時にやってはいけないことの2つ目は、具体性がなく曖昧な伝え方をしていることです。
どの企業でも当てはまることや、事業内容に触れていない曖昧な伝え方は面接官の印象に残らないからです。
具体性に欠けると、「それって当社でなくてもできるんじゃないの?」「抽象的なことばかりで意欲が伝わらない」と面接官に思われてしまいます。
企業理念や事業内容をしっかりと研究した上で、自分の実現したいことを伝えるようにしましょう。
自身の経験から挑戦したいことを述べ、企業文化にマッチしていることを伝えると好印象ですよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
NG③:すぐに達成できる目標を掲げている
「実現したいこと」を伝える時にやってはいけないことの3つ目は、すぐに達成できる目標を掲げていることです。
なぜなら、すぐに達成できることを述べてしまうと「意欲が低いのかな」と面接官に悪印象を与えてしまうからです。
具体的なNG例は次の通りです。
事務職として、皆がわかりやすいような資料の作成やサポートをしていきたい。
WordやExcelのスペシャリストとしてスキルを磨きたい。
上記の例は、事務職としてサポートをする当たり前の目標を掲げていますね。
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生ちゃん
逆に、高すぎる目標を掲げても具体性に欠けてしまう気がするな・・・
たしかに、高い目標だけを伝えると具体性に欠けてしまいますね。
高い目標を伝えるときは、高い目標を達成するための、小さな目標を言うことで具体性が増しますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
「実現したいこと」と「志望動機」の違いとは?
「実現したいこと」と「志望動機」は似ているようで、細かな違いがあります。
「就活の教科書」編集部 田畑
実現したいこと:自分がやりたいこと、理想像
志望動機:実現したいことのために会社を選んだ理由
「実現したいこと」は、「自分がなにをしたいか」を軸に伝えることです。
一方で、「志望動機」は「自分は◯◯がやりたくて、それを叶えることができるから御社を選びました」という理由づけになります。
自分主体で考えるのが「実現したいこと」、会社主体で考えるのが「志望動機」と捉えるとわかりやすいですね。
NG例でも紹介しましたが、「実現したいこと」を全て、自分中心で話さないように注意しましょう。
「実現したいこと」を話すときは、志望動機(会社の強みなど)を少し付け足すことで印象が良くなりますよ。
志望動機を作りたい就活生は、以下の記事を読むと魅力的な志望動機を作ることができます。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「実現したいこと」は、自分の理想と企業の求めていることをリンクさせよう
この記事の「【例文あり】「実現したいこと」面接/ESで魅力的に伝える方法 | NGも」はいかがだったでしょうか?
このページでは「実現したいこと」の効果的な伝え方について解説しました。
合わせて、「実現したいこと」をアピールする例文や、やってはいけないことについても解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 田畑
◆ 「実現したいこと」を面接で聞く理由3つ
- 理由①:企業とのミスマッチを防ぎたい
- 理由②:事業内容について理解しているかを確認したい
- 理由③:就活生の本気度を確かめたい
◆ 「実現したいこと」を魅力的に伝えるための4STEP
- STEP①:企業理念や事業内容を理解する
- STEP②:自分の強みや挑戦したいことを整理する
- STEP③:自分の強みと企業文化をリンクさせる
- STEP④:PREP法を使って言語化する
◆ 「実現したいこと」を回答するときにやってはいけないこと3つ
- NG①:自分の成長ばかりを主張している
- NG②:具体性がなく曖昧な伝え方をしている
- NG③:すぐに達成できる目標を掲げている
「実現したいこと」をいきなり伝えるのは、難しいですよね。
今回ご紹介した、4つの手順に沿って自分の考えを整理してみましょう。
手順通りに考えを整理し伝えることで、「わかりやすさ」と「魅力度」を飛躍的にあげることができます。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
よかったら他の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 田畑