【内定者が教える】就活エージェント経由の内定を辞退する方法3選 | 伝え方,対処法も

【内定者が教える】就活エージェント経由の内定を辞退する方法3つ _ 対処法も

この記事でわかること
  • 就活エージェント経由の内定は辞退しても大丈夫
  • 就活エージェント経由の内定を辞退する方法3選
  • 就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法3選
  • 就活エージェントに関するよくある質問

こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、就活エージェント経由の内定を辞退する3つの方法を解説します。
就活生の皆さんは「就活エージェント経由の内定って辞退しても大丈夫なのかな・・・」と悩んでいませんか。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活生くん

僕はまだ内定を獲得していませんが、就活エージェントを使っています。
もし就活エージェント経由の選考や内定を辞退をしたい場合は、どうすれば良いですか?

就活生ちゃん

私は就活エージェント経由でもらった内定を辞退したいのですが、なかなか辞退させてもらえません
就活エージェント経由の内定を断るには、どうすれば良いですか?

就活エージェント経由での内定の断り方について、悩む就活生も多いですよね。
内定を辞退することは、勇気が必要ですし、緊張したり、怖いと感じる就活生もたくさんいます。
しかし、内定辞退は自分の将来を決めるために必要なことです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

そこでこの記事では、就活エージェント経由の内定を辞退する方法3選を解説します。

合わせて、就活エージェント経由の内定を辞退させてくれない場合の対処法も解説します。

この記事を読めば、「就活エージェント経由でもらった内定は、どうやって辞退すれば良いんだろう・・・」と悩むこともなくなります。

「就活エージェントが、内定辞退をどうしたらいいかわからない・・・」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

先に伝えておくと、内定辞退に悩まず自分に合う企業と出会える就活エージェントを紹介します。

就活生に最もオススメする就活エージェントはキャリアチケット」(レバレジーズ株式会社運営)です。

キャリアチケットは、ホワイト企業の紹介や充実の選考サポートなどで、人気の就活エージェントです。

ミスマッチが少なく、本当に相性が良い企業と出会いたい就活生に特にオススメです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

就活エージェント経由の内定は辞退しても大丈夫

就活生ちゃん

就活エージェント経由でもらった内定は、辞退しても大丈夫ですか?

内定後自己分析して他の企業に就職したいと感じました。

でも就活エージェントに内定辞退を伝えるのが怖くて、なかなか言えません・・・

就活エージェント経由の内定は辞退しても良いのか悩みますよね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活エージェント経由の内定は、辞退しても構いません。

なぜなら、最終的な入社を決めるのは、あなた自身だからです。

また内定承諾自体には法的拘束力がないことに加えて、就活生には法律で認められている職業選択の自由があるので大丈夫です。

例え行きたくない企業に入社してしても企業の雰囲気にうまく馴染めず、早期退職につながり、企業にもっと迷惑をかけることになります。

したがって、就活エージェントに紹介してもらった企業でも、 内定は辞退して構いません。

ただし内定辞退をする際には、企業やエージェントに迷惑や手間をかけることになるので、「なぜ辞退するのか」という理由を必ず就活エージェントに伝えましょう。

就活生に人気の「キャリアチケット」や「doda新卒エージェント」の内定を辞退する時も同様です。

「キャリアチケット」「doda新卒エージェント」の退会方法については以下の記事で解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

「就活エージェントが多すぎる」「就活エージェントは何を選べば…?」という方は、内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてください。

ちなみに、数々の就活エージェントを調査した結果、就活の教科書ではキャリアチケットをイチオシしています。

就活エージェント選びに悩んでいる人は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントサービスのおすすめを読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


就活エージェント経由の内定を辞退する方法3選

就活生ちゃん

就活エージェント経由でもらった内定は、どうやって辞退すれば良いですか?
就活エージェント経由の内定を辞退する方法を教えてください!

就活エージェント経由の内定を辞退する方法は、次の3つです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活エージェント経由の内定を辞退する方法3つ
  • 内定辞退方法①:電話をする
  • 内定辞退方法②:メールを送る
  • 内定辞退方法③:直接会って話す

それでは、就活エージェント経由の内定を辞退する方法を、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

内定辞退方法①:電話をする

就活エージェント経由の内定を辞退する方法1つ目は、「電話をする」です。

電話は会わずにしっかり辞退理由を伝えることができます。

就活エージェントに電話で内定辞退を伝える時は、以下のように伝えれば問題ありません。

お世話になります。
先日、内定の通知をいただきました△△大学、△△学部の△△と申します。
採用担当の〇〇様はいらっしゃいますでしょうか?

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

人事さん

はい、〇〇です。
どうされましたか?
先日、A社から就活エージェント経由で内定を頂いたのですが、A社の内定を辞退したく、お電話しました。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

人事さん

そうなんですか。
差し支えなければ、内定を辞退する理由を教えてくれませんか?
はい、もう1つ受けていた企業様から内定を頂いたので、そちらの企業の方に就職したいと考えているからです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

人事さん

わかりました。
では、A社の方には私から連絡しておきますね。
ありがとうございます。
支援頂いたにも関わらず、大変申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
失礼いたします。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

もし会いたくないけど誠意をもって伝えたい人は電話をおすすめします。

「就活エージェントに直接会って話したくない」「会う時間を確保できない」場合は、電話で内定辞退の旨を伝えましょう。

就活エージェントによっては、「内定辞退について、直接会って話してほしい」と言われる場合もあります。
もし就活エージェントに会いたくない場合は、「選考が入っていて予定を組めない」等の理由を伝え、理解してもらいましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

内定辞退を電話で伝える方法をもっと詳しく知りたい就活生は以下の記事を読んでみてください。

 

内定辞退方法②:メールを送る

就活エージェント経由の内定を辞退する方法2つ目は、「メールを送る」です。

メールを送ることで、就活エージェントと話すことなく内定辞退の旨を伝えられます。

以下のようにメールで送れば大丈夫です。

<件名>
【〇〇大学 △△】内定辞退のご連絡


<本文>
××株式会社 人事部 △△様

 

先日、内定通知を頂きました、〇〇大学、〇〇学部の〇〇です。

お世話になっております。

先ほどお電話させていただきましたが、ご多忙のようでしたので、メールでのご連絡となりました。

 

この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございました。

このような大変光栄な結果をいただきながら誠に身勝手ですが、貴社の内定を辞退させていただきたく、ご連絡を差し上げました。

今後のキャリアを通して私が実現したいことを再度考え抜いた結果、このような決断に至りました。

 

採用担当の△△様をはじめ、貴社の方々には就職活動を通して、お世話になりました。

この度は、そのような貴社のご好意に背く決断となってしまい、申し訳ございません。

末筆とはなりますが、貴社の益々の発展を心よりお祈り申し上げます。


署名

ただし、メールで内定辞退を伝える場合は、気持ちがうまく伝わらない可能性があります。
就活エージェントに理解してもらえるよう、お詫びの言葉も添えて、内定辞退のメールを送りましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

内定辞退をメールで伝える方法は以下の記事で詳しく解説しています。

 

内定辞退方法③:直接会って話す

就活エージェント経由の内定を辞退する方法3つ目は、「直接会って話す」です。

就活エージェントに直接会って話すことで、就活エージェントにも気持ちが伝わり、内定辞退を承諾してくれやすくなります。

就活エージェントに直接会う場合は、服装にも気を遣いましょう。
就活エージェント面談での服装おすすめについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

結局どの就活エージェントが一番おすすめなの?
 

「就活エージェントどれを選べばいいかわからない…」という方には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。

 

キャリアチケットでは、自己分析からES添削・面接練習・企業紹介まで徹底的なサポートが受けられ、「あなたに合った企業」への内定を目指せます。

就活のプロがあなたの強みを見つけてくれ優良企業170社の中から「あなたの強みを活かせる企業」を紹介してくれるため、短期で内定をもらうこともできます。

「就活エージェントどれを選べば…」という方は、内定率が93%と実績のあるキャリアチケットがおすすめですよ。

\ 今までに13,000人の就活生が利用! /

就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法3選

就活生ちゃん

就活エージェントが、内定辞退をなかなか認めてくれません・・・
就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法を教えてください。

就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法は、次の3つです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法
  • 対処法①:就活エージェントと話し合う
  • 対処法②:内定先企業に直接連絡する
  • 対処法③:就活エージェントからの連絡を無視する

それでは、就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法を、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対処法①:就活エージェントと話し合う

就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法1つ目は、「就活エージェントと話し合う」です。

就活エージェントと、お互いが納得できるまで話し合うことで、内定辞退を認めてもらえる可能性があります。

「他に行きたい企業があるから」などの理由を伝えて、あなたの気持ちを就活エージェントに理解してもらえるよう努めましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対処法②:内定先企業に直接連絡する

就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法2つ目は、「内定先企業に直接連絡する」です。

内定先企業に直接連絡をすることで、就活エージェントを経由せず内定辞退できます。

この時、就活エージェントが内定辞退を認めてくれなかった旨を内定先企業に伝える必要はありません。
しかし、内定企業先へ連絡する時は、マナーが大切なので、以下の記事を読んでから連絡しましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

対処法③:就活エージェントからの連絡を無視する

就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法3つ目は、「就活エージェントからの連絡を無視する」です。

就活エージェントからの連絡を無視し続けると、連絡もこなくなります。

就活エージェントからの電話がしつこい場合の対処法については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

【どれが一番おすすめ?】評判の良いおすすめ就活エージェント

「就活エージェントは数が多くて選びきれない」「就活エージェントって安全?」など就活エージェントへ不安を持つ就活生の方はいませんか?

実は、就活エージェントを使う就活生の数は多く複数の就活エージェントを利用する就活生もいます。

そんな数多くある就活エージェントの中から、特におすすめの就活エージェントを3つご紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

評判の良いおすすめ就活エージェント

\  優良企業探しに役立つエージェント /

\  ITエンジニア就活特化のエージェント /

 

"量より質"のキャリアチケットで「自分に合った企業」を紹介してもらう

あなたらしく働ける優良企業にスピード内定
  • ブラック企業を限りなく避けられる
  • 最短2週間でスピード内定できる
  • あなたに合う企業だけ受けられる

「就活エージェントどれを使おう…」と悩んでいる就活生には、量より質重視のキャリアチケットでサポートを受けるのがおすすめです。

キャリアチケットは、就活のプロがあなたに合った企業から内定をもらうまでフルサポートしてくれる就活エージェントです。

キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介をしてくれます。

面接対策やES添削などの選考サポートもしてくれるので、ぜひキャリアチケットを利用してみましょう!

就活アドバイザー 京香

 

「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビューの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

寄り添い型エージェントのDiG UP CAREERで選考を徹底サポートしてもらう

 
『寄り添い』を大事にした徹底サポートで納得内定
  • サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
  • 他社ナビにはない非公開求人がある
  • 納得できるまで就職活動を続けられる
\ 満足度90%の高評価! /
 寄り添いサポートで納得内定を獲得する
(DiG UP CAREER)

*相談枠には限りがあるので注意が必要!

「就活エージェントどれを使おう…」と悩んでいる就活生には、寄り添い型のDiG UP CAREERでサポートを受けるのがおすすめです。

DiG UP CAREERは、納得内定を獲得できるまであなたに寄り添いサポートしてくれる就活エージェントです。

DiG UP CAREERを使えば、あなたらしく働ける優良企業を紹介してもらえ、面接後には企業側のフィードバックがもらえます。

「どの就活エージェントよりも親身になってくれた」などの良い評判も多いので、DiG UP CAREERで相談からでもしてみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 満足度90%の高評価! /
 寄り添いサポートで納得内定を獲得する
(DiG UP CAREER)

*相談枠には限りがあるので注意が必要!

「DiG UP CAREER」については、【DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)の評判は?】就活生の体験談,口コミまとめましたの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

IT特化のレバテックルーキーでIT優良企業への就職を目指す

 
IT就活のプロの徹底サポートで納得内定
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
\ 最短2週間で内定も可能! /
 ITエンジニアの優良企業を見つける
(レバテックルーキー)

*優良非公開求人あり&ポートフォリオ添削も

「IT系の就活エージェントはどれを使えば…?」という就活生には、「レバテックルーキー」でホワイトIT企業を紹介してもらうのがおすすめです。

レバテックルーキーでは、IT経験豊富な就活のプロのES添削や、ポートフォリオの添削を受けられます。

また、その他選考対策や、優良IT企業の非公開求人も紹介してくれるため、最短2週間での内定も可能です。

優良IT企業への就職を目指すなら、IT就活のプロから手厚いサポートが受けられるレバテックルーキーを利用してみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 最短2週間で内定も可能! /
 ITエンジニアの優良企業を見つける
(レバテックルーキー)

*優良非公開求人あり&ポートフォリオ添削も

「レバテックルーキー」については、「【レバテックルーキーの評判は?】就活生の口コミまとめ | 料金,サービス内容,メリット,活用方法も」の記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

内定辞退せずに済む就活エージェント4選

就活生くん

就活エージェント経由での内定でも辞退できることはわかりました。
できる限り辞退はしないようにより良いエージェントを利用したいです。
おすすめの就活エージェントってありますか?

自分にあった就活エージェントを使えば、就職したい企業を見つけることができ、納得して内定を承諾できるはずです。

そこで、おすすめの就活エージェント4選をまとめたのでお伝えします。

就活エージェントに登録しようと思ってはいるけど、どんな就活エージェントに登録すべきかわからない人はぜひ最後までみていってくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

会社名 特徴 実績 面談地域
キャリアチケット ・ホワイト企業の紹介が多い
関東に加えて関西/九州/東海も面談可能
・就活生4人に1人が登録
・最短2週間でスピード内定
全国(オンライン面談可)
東京(渋谷/秋葉原/池袋)、大阪、横浜、福岡、名古屋、京都、神戸
DiG UP CAREER ・LINEを使って密にサポート
・就活生から高評価
・友達紹介率60%以上
・満足度90%以上
東京(渋谷)のみ
JobSpring ・辞めない会社に出会える
・1000社からAIマッチング
・早期退職率0.1%
・満足度95%
東京(神保町)のみ
レバテックルーキー ・ITエンジニア特化の就活エージェント
・ITエンジニア就活のプロが相談
・最短2週間で内定獲得
・利用者数15万人
全国(オンライン)

 

おすすめ①:キャリアチケット(ホワイト企業多め)

「就活の教科書」編集部の僕が最もおすすめする、就活エージェント1つ目は、キャリアチケット」(レバレジーズ株式会社運営です。

キャリアチケットを一番オススメする理由は、ミスマッチを減らす工夫がされているからです。

例えば、プロのアドバイザーが厳選されたホワイト企業の中から、あなたに合った企業を紹介してくれます。

カウンセリングを通して、自分の希望や就活軸を伝えておけば、それに沿った企業を紹介してくれますよ。

キャリアチケットのメリット/デメリット
  • メリット①:ホワイト企業が多め
  • メリット②:選考中のサポートも充実
  • メリット③:地方都市でも面談できる
  • デメリット①:紹介企業数が多くはない

キャリアチケットは、充実のサポートにより就活生からの人気が非常に高く、2020年のオリコンで1位を獲得した実績もあります。

どの就活エージェントが良いのか分からないという人は、まずは信頼のキャリアチケットを使ってみましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

\あなたに合った優良企業を紹介/

キャリアチケット(career ticket)

* 登録無料、1分で参加できます

 

「キャリアチケット」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。

 

 

おすすめ②:DiG UP CAREER(就活エージェントとLINEで面談可)

DiG UP CAREER

「就活の教科書」編集部の僕が、おすすめの就活エージェント2つ目は、DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)です。

「DiG UP CAREER」は、DiG(ディグ)株式会社が運営する就職支援、新卒紹介の就活エージェントです。

就活エージェントが就活生一人ひとりに対して手厚いサポートをするため、就活生から高い評価を得ています(満足度90%超、友達紹介率60%超)。

DiG UP CAREERのメリット/デメリット
  • メリット①:サポートが手厚く、満足度90%以上、友人紹介率60%以上
  • メリット③:LINEでの面談に対応しているから、就活エージェントに気軽に相談できる
  • メリット②:他社ナビにはない非公開求人がある
  • デメリット①:対面の相談は、東京渋谷のみ

入社後にも就活エージェントが相談を受けてくれるくらい手厚いDiG UP CAREERは、少数精鋭のサポート体制をしています。

就活エージェントを使いたい就活生に、DiG UP CAREERはおすすめです。

人気のDiG UP CAREERの手厚いサポートが受けられるのは今のうちですよ。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

\ 少数精鋭の手厚いサポートを受けられる!! /

DiGUPCAREER

* 登録無料、1分で参加できます

 

 

「DiG UP CAREER」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。

 

おすすめ③:JobSpring(AIマッチングを使った就活エージェント面談)

就活エージェントおすすめ「JobSpring(ジョブスプリング)」

「就活の教科書」編集部の僕が、登録するおすすめの就活エージェント3つ目は、JobSpring(ジョブスプリング)です。

JobSpringは、株式会社Roots(ルーツ)が運営する就活エージェントです。

JobSpringでは、独自のAIマッチングを行っており、就活エージェントとの就活相談を通して自分に適した企業が見つかります。

JobSpringのメリット/デメリット
  • メリット①:「AIマッチング」で自分に適した企業が見つかる
  • メリット②:早期離職率がわずか0.1%
  • メリット③:就活エージェントとビデオ通話面談できる
  • デメリット①:関東の学生しか対面での相談ができない

JobSpringには、就活エージェントとの面談を通して、就活生と企業とのミスマッチをできるだけ減らす工夫がたくさん考えられています。

「入社したら終わり」ではなく、入社後のキャリアまで一緒に相談できるのはとても良いですね。

就活エージェントを使いたい就活生には、JobSpringもおすすめです。

内定率は「91.7%」と高いので、「内定をとりあえず一つでもいいから持っておきたい」という就活生にとても良いですね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

\ AIマッチングで内定獲得!! /JobSpring(ジョブスプリング)

* 登録無料、1分で参加できます

 

 

「JobSpringの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。

 

おすすめ④:レバテックルーキー(ITエンジニア就活のプロに面談可)

レバテックルーキー

「就活の教科書」編集部の僕が、登録するおすすめの就活エージェント4つ目は、レバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営する就活エージェントです。

レバテックルーキーでは、ITエンジニアを中心に数々のキャリア支援を行ってきた経験豊富な就活のプロが在籍しているので、レバテックルーキーを使えば、自分だけでは気づかなかった適正と強みを活かせる企業が見つかります。

レバテックルーキーのメリット/デメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:早期内定を獲得できる
  • メリット③:リアルな会社の口コミを知ることができる
  • デメリット①:IT業界以外には向かない

レバテックルーキーは、ITエンジニアを目指す学生に特化したサービスなので、専門性がより高くよりあなたにぴったりの企業と出会える機会が豊富です。

ITエンジニアを目指しているけど、相談できる人がいない学生にとってはとても便利なサービスですね。

そのため、就活エージェントを使いたい就活生には、レバテックルーキーもおすすめです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

\ ITエンジニア特化の就職支援!! /

レバテック ルーキー

* 登録無料、1分で参加できます

 

「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。

他の就活エージェントを知りたい」就活生は、以下の記事でおすすめの就活エージェント一覧を紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

就活エージェントに関するよくある質問

就活エージェントの退会方法、メリット・デメリットなどの就活エージェントに関するよくある質問は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

 

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:就活エージェント経由の内定は直接会って辞退しよう

この記事の「【内定者が教える】就活エージェント経由の内定を辞退する方法3つ | 対処法も」はいかがだったでしょうか。

この記事では、就活エージェント経由の内定を辞退する方法3選を解説しました。

合わせて、内定辞退せずに済むおすすめの就活エージェント内定辞退をさせてくれない場合の対処法も解説しました。

この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

就活エージェント経由の内定を辞退する方法まとめ

就活エージェント経由の内定は辞退しても大丈夫

◆就活エージェント経由の内定を辞退する方法3選

  • 内定辞退方法①:直接会って話す
  • 内定辞退方法②:電話をする
  • 内定辞退方法③:メールを送る

◆就活エージェントが内定辞退をさせてくれない場合の対処法3選

  • 対処法①:就活エージェントと話し合う
  • 対処法②:内定先企業に直接連絡する
  • 対処法③:就活エージェントからの連絡を無視する

◆内定辞退せずに済む就活エージェント4選

  • おすすめ①:キャリアチケット(ホワイト企業が多め)
  • おすすめ②:JobSpring(AIマッチングを使った就活エージェント面談)
  • おすすめ③:DiG UP CAREER(就活エージェントとLINEで面談可)
  • おすすめ④:レバテックルーキー(ITエンジニア就活のプロに面談可)

就活エージェント経由で内定をもらった場合、辞退しにくいと感じる就活生は多いです。
しかし楽しく働くためには、あなたが本当に行きたい企業へ入社するのが良いでしょう。
また、この記事で書いたことは、新卒の就活エージェントだけでなく、転職エージェントでも基本的にやり方は同じです。
したがって、就活エージェント経由の内定でも、辞退したい場合は、正直にその旨を伝えてみましょう。

「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典