就活で面接を受けるとこんなことを感じたことはありませんか。
「就活の教科書」編集部 すなさん
就活生くん
就活生ちゃん
そこで今回は、面接で「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図や答え方、面接での好印象な回答例を紹介していきます。
就活の面接で「人生で一番嬉しかったこと」を聞かれた時に何を答えたらいいのか分からない就活生や、過去に上手く答えられなかった経験がある就活生は、ぜひ参考にしてください。
また、「人生で一番嬉しかったこと」の記事は、Youtube動画でも解説しています。お好きな媒体で学んでくださいね。
⇒【就活】「人生で一番嬉しかったこと」面接での答え方3選 | 企業の質問意図も⁉︎
「人生で一番嬉しかったこと」と関連する質問は、以下のページで答え方や例文を解説しています。
目次
面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図
そもそもなぜ面接官は「人生で一番嬉しかったこと」を聞くのでしょうか?
面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図を知らなければ、面接でなかなかうまく答えられません。
「就活の教科書」編集部 すなさん
- 意図①:就活生の価値観を知りたい
- 意図②:喜びにつながった努力や工夫を知りたい
- 意図③:自社で働いているイメージをしたい
意図①:就活生の価値観を知りたい
面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図1つ目は、就活生の価値観を知りたいからです。
そもそも面接は就活生がどんな人なのかを知るためにあります。
そのうえで、あなたの価値観がその企業にマッチするのかどうかを面接官は確認しています。
そのため、「人生で一番嬉しかったこと」そのものの大小は関係ありません。
この意図を知らない就活生は多いので、しっかり押さえておきましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
意図②:その喜びにつながった努力や工夫を知りたいから
面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図2つ目は、その喜びにつながった努力や工夫を知りたいからです。
面接官は「人生で一番嬉しかったこと」を聞くことで、あなたの人柄を確認しています。
嬉しかった事実だけではなく、どのような背景で嬉しさを感じたか面接官は知りたいです。
面接では、人生で一番嬉しかった出来事だけでなく、プロセスも詳しく伝えるようにしましょう。
意図③:その企業で働いているイメージをしたいから
面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図3つ目は、その企業で働いているイメージをしたいからです。
面接官は「人生で一番嬉しかったこと」を聞くことで、あなたの人柄や価値観がその企業にマッチしているかどうかに注目しています。
そうすれば、あなたがその企業でどのように働いてくれそうか、どんな活躍をしてくれそうか、面接官はイメージ出来ます。
ある程度その企業の価値観にあったエピソードを選ぶ方がいいかもしれませんね。
では次に、面接での「人生で一番嬉しかったこと」の答え方を解説します。
「就活の教科書」編集部 すなさん
面接での「人生で一番嬉しかったこと」答え方
面接で「人生で一番嬉しかったこと」の答え方は、次の4点が大切です。
- 嬉しかったこと+そのエピソードや理由を答える
- 主体的に動いた体験を話す
- その体験で何を学んだのかを話す
- 感情を込めて話す
「就活の教科書」編集部 すなさん
答え方①:嬉しかった出来事+そのエピソードや理由を答える
「人生で一番嬉しかったこと」の答え方1つ目は嬉しかった出来事+そのエピソードや理由を答えるです。
「人生で一番嬉しかったこと」を聞かれた時に「嬉しかった出来事」だけを答える人がいます。
面接官が知りたいのは、「人生で一番嬉しかった」出来事だけではありません。
面接官はなぜ嬉しかったのか、どう感じたのかが知りたいです。
「人生で一番嬉しかった」出来事と、そのエピソードや理由を答えるようにしましょう。
これを知らないと選考を突破するのは難しくなるので注意してくださいね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
答え方②:主体的に動いた体験を話す
「人生で一番嬉しかったこと」の答え方2つ目は主体的に動いた体験を話すです。
「人生で一番嬉しかったこと」を聞かれた時に「宝くじに当たった」みたいな偶然の出来事を話すのはNGです。
面接官が聞きたいのは単純に嬉しかったことではありません。
あなたが答えるべきは主体的に動いて、その結果喜んだ経験です。
以下に、面接で好印象な具体例を書いておきますので、参考にしてください。
- チームで目標を達成した経験
- 長年継続して取り組んだことの成果が出た経験
- 今まで出来なかったことが、出来るようになった経験
- 自ら何か行動して、他人からとても感謝された経験
- 自分の成長を感じられた経験
答え方③:その体験で何を学んだのかを話す
「人生で一番嬉しかったこと」の答え方3つ目はその体験で何を学んだのかを話すです。
会社では、偶然に利益を出すのではなく、長期的に安定して利益を追求する必要があります。
そこで、あなたの「人生で一番嬉しかったこと」に再現性があるかどうかを確認しているのです。
面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図を汲み取って話すようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 すなさん
答え方④:感情を込めて話す
「人生で一番嬉しかったこと」の答え方4つ目は感情を込めて話すです。
「人生で一番嬉しかったこと」を無表情かつ棒読みで話していれば、面接官もこう思うに違いありません。
人事さん
面接官にどれだけ嬉しかったのかが伝わるくらいに、感情を全面に出して話すようにしましょう。
友達にお願いして練習しましょう!
「就活の教科書」編集部 すなさん
また、面接では「人生で一番嬉しかったこと」と「今までで一番辛かったこと」もよく質問されます。
「今までで一番辛かったことも対策しておきたい!」就活生はこの記事を参考にしてください。
面接で緊張しやすい就活生の方は、【内定者が教える】面接の緊張を抑える方法11選 | 面接でアガってしまう学生へも参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 すなさん
自己分析ツールを活用して「人生で一番嬉しかったこと」を的確に回答しよう
「人生で一番難しかったこと」は、あなたが自身の価値観を試す質問。上手く答えるには、自己分析を通じて、自分自身の特徴を深く理解する必要があります
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「My analytics」です。
36の質問に答えるだけで、あなたの強み・弱み・性格のタイプを診断できます。
My analyticsを活用して、自分を深く理解し、面接官を唸らせる回答を完成させましょう。
面接で「人生で一番嬉しかったこと」の好印象な回答例
ここまで、面接での「今まで一番嬉しかったこと」の答え方を紹介しました。
それを踏まえて、面接官に好印象な回答例を作ってみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
Q.人生で一番嬉しかったことは何ですか?
A.今までで一番うれしかったことは、大学時代野球部の主将として抜擢されたことです。
私は、大学から野球を始めた唯一の初心者で、入部当初はチームで一番下手でした。
周りとのあまりの実力差から心が折れ、退部を考えた時もありました。
しかし、このまま逃げるのは嫌だったので、打撃だけでもチームに貢献できるよう頑張ると決めました。
チームで誰よりも多く素振りをし、打撃練習をし、毎日チームメイトに頼んで自主練習に付き合ってもらいました。
その結果、代打で起用され、チーム内でもトップクラスの成績を残し、3年生の時に「主将」に抜擢されました。
そういった努力の積み重ねが大事だと感じたとともに、努力した成果が周りに認められ「主将」という立場を任せてもらうほど自分自身が成長できたことが非常に嬉しかったです。
「就活の教科書」編集部 すなさん
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
あなたの現在の就活戦闘力で面接は突破できるのか?
自分の現状の就活戦闘力が知りたい学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」が役立ちます!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、気軽にこちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
「人生で一番で嬉しかったこと」の他にも「嬉しかったこと」「楽しかったこと」「感謝されたこと」「悲しかったこと」「辛かったこと」なども面接で質問されることがあります。
以下のページで答え方や例文を解説していますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
面接には「人生で一番で嬉しかったこと」のように対策しておくべき質問がたくさんあります。
面接でよく聞かれる質問を全部知りたい就活生はこの記事を参考にしてみてください。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:面接官の意図を汲み取って「人生で一番嬉しかったこと」を答えよう
いかがだったでしょうか。
この記事では、面接で「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図や答え方、好印象な回答例を紹介しました。
面接官が「人生で一番嬉しかったこと」を聞く意図は次の3つです。
- どんなことに喜びを感じるのか価値観を知りたい
- その喜びにつながった努力や工夫を知りたい
- 自社で働いているイメージをしたい
面接での「人生で一番嬉しかったこと」の答え方は以下の4点を意識してください。
- 嬉しかったこと+そのエピソードや理由を答える
- 主体的に動いた体験を話す
- その体験で何を学んだのかを話す
- 感情を込めて話す
面接で「人生で一番嬉しかったこと」はよく聞かれる質問の一つです。
面接でよく聞かれる質問に興味がある就活生はこちらを参考にしてみてください。
これで、「面接で人生で一番嬉しかったことを聞かれてもうまく答えられない…」という悩みはなくなったと思います。
ぜひこの記事を参考にして、面接に挑んでみてください。
「就活の教科書」ではたくさんの面接対策の記事も紹介しています。
ぜひ他の記事も参考にして、上手に就活を進めてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 すなさん