- テストセンター(SPI)とは
- テストセンター(SPI)の対策法は問題に慣れて苦手分野を知ること
- テストセンター(SPI)のコツ5つ
- テストセンター(SPI)受検当日までの注意点
- テストセンター(SPI)受検するときのコツ
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
就活生の皆さん、こんにちは。
今回はSPIテストセンターの対策法について書いていきたいと思います。
就活生の皆さんは、SPIテストセンターの正しい対策法を知っていますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
SPIテストセンターをこの前受けましたが、ボロボロでした…
SPIテストセンターの対策法や、コツを知りたいです。
就活生ちゃん
私は今度SPIテストセンターを受検しますが、どのように対策すれば良いのかわかりません…
勉強していますが、問題を解くコツや正しい対策法を知って高得点を取れるようにしたいです。
SPIテストセンターを受ける就活生はかなり多いですよね。
しかし、SPIテストセンターの対策法やコツを知らずに勉強してもなかなか高得点につながらないです。
65%の企業がSPIテストセンターを導入しています。
SPIテストセンターは就職活動を始めるうえで避けては通れません。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、SPIテストセンターの対策法について解説していきます。
合わせて、SPIテストセンターのコツ、実際にSPIテストセンターを受検した内定者からのアドバイスについても紹介します。
適切に対策を行えば、どんな学生であっても受かるのがSPIテストセンターです。
逆に対策を怠ればどれだけ優秀であっても落ちます。
この記事を読めば「SPIテストセンターはどのように対策すれば良いの?コツはないの?」といった悩みを解決できます。
また、記事の後半では、SPIテストセンター当日に必要なもの、当日の服装、SPIテストセンターに関するよくある質問などについても解説しています。
「SPIテストセンターで高得点を取って、志望企業の選考を突破したい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
本記事は以下のような方に向けてのものです。
・SPIテストセンターの時間が足りない
・SPIテストセンターの非言語が苦手…
・基本はできるけど、応用が解けない
・SPIテストセンターの対策法やコツがわからない
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 就活のSPIテストセンターとは会場で受ける適性検査のこと
- 【当日できる工夫】SPIテストセンターのコツ
- SPIテストセンターの対策法3STEP
- 【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
- SPIテストセンターの出題範囲・科目別対策
- SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集
- SPIテストセンターの受検までの流れ
- SPIテストセンター当日の持ち物
- SPIテストセンターの特徴と他の検査との違い
- SPIテストセンターに関するよくある質問
- 【就活内定者6人に聞いてみた】SPIテストセンターの対策, コツ, 注意点は?
- SPI以外のWebテスト一覧
- まとめ:SPIテストセンター直前でも焦らずに対策しよう
■氏名
大人のための数学教室大人塾
■プロフィール
大人塾は、東京・高田馬場にある大人向け算数・数学教室です。
適性検査(SPI,C-GAB,TG-WEBなど)の対策をはじめとして、さまざまな数学カリキュラムをご提供しています。
大学生から、社会人の方まで3000名以上が受講しています。
■サイトURL
就活のSPIテストセンターとは会場で受ける適性検査のこと
就活生くん
僕は就活生ですがSPIテストセンターに行ったことがありません。
SPIテストセンターとは何か教えてください。
そうですよね。
就活生でもSPIテストセンターに行ったことない人は、SPIテストセンターが何か分からないですよね。
そこで、今からSPIテストセンターとは何かについて解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターとは?
SPIテストセンターとは、Webテストの一種である「SPIテスト」の会場受検型検査または、自宅などで受検するオンライン監視型検査(以下オンライン検査)で、能力検査と性格検査があります。
同じリクルート社が提供している検査のSPI WEBテスティングとは異なり、会場またはカメラで本人確認を行う形式となっています。
さらに、企業によっては英語や構造的把握力の検査も。
時間の予約を行う形式であることに加え、検査結果を他の企業にも使い回すことができる点が、SPI WEBテスティングとは異なる点です。
SPIテストセンター以外にも、ペーパーテストでの受検方式があります。
SPIのペーパーテストに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターの予約方法
SPIテストセンターを予約するまでの流れは以下の通りです。
- STEP①:企業からSPIテストセンター受検用のリンクがメールで届く
- STEP②:自宅などで性格検査を受検する
- STEP③:SPIテストセンター受検までに能力検査を受検する会場(リアル会場またはオンライン会場)を予約する
- STEP④:能力検査を受検する
以上がSPIテストセンターの予約の流れです。
STEP②の性格検査を済ませないと予約が完了しないので、性格検査の受検を忘れずに行いましょう。
万が一予約が埋まっていて取れなかった場合の対応方法については以下のとおりです。
- SPIテストセンター会場に直接電話をして予約状況を確認する
- キャンセル待ちをする
- 別のSPIテストセンター会場で受検する
- オンライン受検を選択する
- 企業側に受検期日の変更・延長ができないか連絡する
- 前回の受検結果を使い回す
これらについてさらに詳しく解説している記事があるので、こちらもぜひ参考にしてください。
SPIテストセンターを受検するまでの流れ・必要なもの
SPIテストセンターを受検するまでの流れは以下の通りです。
- 流れ①:企業からのメールが届く
- 流れ②:自宅などで性格検査を受検する
- 流れ③:受検会場と日程を決めて予約する
- 流れ④:受検する
- 必要なもの①:受検票
- 必要なもの②:身分証明書(顔写真付き)
また、記事の後半では流れ1つ1つについて詳しく解説しているので、興味のある人はぜひ読んでみてください。
また、記事の後半ではこれらの持ち物について詳しく解説しているので、興味のある人は読んでみてください。
SPIテストセンターの出題範囲と解答時間
SPIテストセンターの出題範囲は、言語と非言語で約35分です。
ただし、性格適性検査(約30分)は事前に行います。
また、企業によっては、言語・非言語に加えてSPI英語(約20分)や構造的把握力検査(約20分)を実施するところもあります。
言語と非言語: 約35分
性格適性検査: 約30分 (事前に行います)
SPI英語: 約20分 (企業によって異なります)
SPI構造的把握力検査:約20分
SPIの制限時間や出題範囲について詳しく知りたい人はこちらの記事もぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【当日できる工夫】SPIテストセンターのコツ
就活生くん
SPIテストセンターの対策法はわかりました。
でも高得点がなかなか取れません。
テストの直前にもできるSPIテストセンターのコツについて教えて欲しいです。
わかりました。
SPIテストセンターを受検する際のコツを5つお伝えします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- コツ①:言語の前半問題は確実に!
- コツ②:筆算は一の位を意識しろ!
- コツ③:消しゴムはなるべく使わない
- コツ④:計算式をかく
- コツ⑤:周りに気を取られないようにする
- コツ⑥:メモ用紙を上手く活用する
- コツ⑦:一日に複数回受検する
コツ①:言語の前半問題は確実に!
SPIテストセンターのコツ1つ目は「言語の前半問題は確実に解く」ことです。
言語の前半は主に語彙が問われます。
できるだけ早く次の問題に行きたいのは分かりますが、落ち着いて確実に正解しましょう。
最初で躓いてしまうと、後から取り返すのは大変です。
ここでの正答数がSPIテストセンターのできを決めるといっても過言ではありませんので心して臨みましょう!
言語問題の前半を素早くかつ正確に解くのがコツです。
SPIの言語問題の対策法は以下の記事で詳しく書いているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ②:筆算は一の位を意識しろ!
SPIテストセンターのコツ2つ目は「筆算の一の位を意識する」ことです。
筆算は細かく計算する必要はありません。
筆算をする際は一の位を意識してください!
(例)123×345=?
(選択肢)
A. 34567
B. 47563
C. 42435
D. 54372
(答)C.42435
上記の問題では3×5で一の位が5というのはすぐわかりますよね?
一の位が5ということがわかれば答えはCと即答できるわけです。
数は少ないですが上記のような問題もあります。
こういった問題をどれだけ早く処理できるかで全体のできが変わってきますよ!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ③:消しゴムはなるべく使わない
SPIテストセンターのコツ3つ目は「消しゴムを使わない」ことです。
問題を解いている途中で式を間違えた、などがあったときに急いで消す人がいます。
消しゴムで消している時間がもったいないので、受検中は消しゴムを使わないようにしましょう。
コツ④:計算式をかく
SPIテストセンターのコツ4つ目は「計算式をかく」ことです。
これは、頭の中で式や表をかいた気になり、実際にはかかないことをやめましょうという意味です。
計算や方程式を解いていると、途中の計算式を省略して、頭の中で2,3行分の計算を行う人がいます。
この場合、ミスをしたときにどこで間違えたかわからなかったり、そもそも方程式を移項したときの符号がどうなったかが見えないので、足し算と引き算を逆にしたりして、誤答をすることもあります。
SPIテストセンターは選択式になっていて、こういった方程式の移項を間違えた結果が誤答選択肢として含まれることもあるので、致命的なミスをなくすためにも、計算の途中式はしっかりかいていきましょう。
また、推論の問題を解くときも同様のことがいえます。
条件を加えるとパターンが複数になるなと思ったら、その複数のパターンを頭にかくのではなく、目に見える形で全部かくようにしましょう。
パターンが頭ではなく、紙の上に見えることで、これまで見えなかった新しい条件が見えてきます。
「かく」ことで時間がかかると思う方も多いと思いますが、実は「かく」ことが大幅な時間短縮になると思ってください。
コツ⑤:周りに気を取られないようにする
SPIテストセンターのコツ5つ目は「周りに気を取られないようにする」ことです。
SPIテストセンターでは、自分の周りで他の人も受検しているので、パソコンをカチカチとクリックして問題を解いている音が聞こえてきます。
自分が問題を解くのに時間を取られていると、周りがスムーズに解いているように思えてきて、焦りを感じるかもしれません。
ですが、SPIテストセンターでは受検者ごとに別々の問題が出題され、正答率が高い人ほど難しい問題が出題されるので、問題を解くスピードは人それぞれです。
ですのでSPIテストセンターでは、周りに気を取られて焦る必要は全くありません。
なお、会場にはヘッドフォンも用意されているので、周りの雑音が気になる人はヘッドフォンを使用することもできます。
コツ⑥:メモ用紙を上手く活用する
SPIテストセンターのコツ6つ目は「メモ用紙を上手く活用する」ことです。
テストセンターでは受検者ごとにメモ用紙と鉛筆が配布されます。
非言語問題の計算用紙として利用しましょう。
この際に、途中式をメモしておけば、テスト終了後に解き終わった後に見直しすることができます。
※SPIテストセンターの問題は、次の問題に進むと戻ることができません。1問ずつ、間違いがないか見直しをするようにしましょう。
ですので、メモ用紙は最大限活用して、計算ミスが無いようにしましょう。
メモ用紙はA4用紙2枚しかもらえないので上手にスペースを利用するようにしましょう。
メモ用紙の活用方法については以下の記事がおすすめです。
コツ⑦:一日に複数回受検する
SPIテストセンターのコツ5つ目は「一日に複数回受検する」ことです。
SPIテストセンターは毎回問題が違うといわれます。
しかし、実は毎回3割程度は同じ問題が出ます。
一日に複数回受検すると、その問題を確実に正解できます。
分からない問題は記憶しておき、次の回までに解き方をおさらいしましょう。
こうすることで高得点が期待できます。
複数回受検できなくても問題集などで同じ問題を解くのがコツですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
忙しくて勉強時間を確保することが難しい人は、SPIテストセンターの効率的な勉強方法がわかるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの対策法3STEP
就活生くん
SPIテストンセンターを勉強していますが、なかなか高得点が取れません…
SPIテストセンターの対策法を教えて欲しいです。
SPIテストセンターの対策法やコツを知らずに勉強している就活生は多いです。
今回は3つのSTEPに分けてSPIテストセンターを攻略する対策法をお伝えします。
先に伝えておくと、SPIテストセンターはSTEP別の対策が有効です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- STEP1:問題集の6割程度が解ける人
⇒問題に慣れて苦手分野を知る - STEP2:問題はほぼ解けるが、時間が足りない人
⇒時間配分を覚えて頻出分野を繰り返す - STEP3:上記1.2をクリアした人
⇒難関の「推論」「長文」を中心に対策する
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
STEP1:問題に慣れて苦手分野を知る
STEP1:問題集の6割程度が解ける人向け
SPIテストセンターの対策法1つ目は「問題形式に慣れて苦手分野を知る」ことです。
問題集の6割程度が解ける方はまず、SPIテストセンターの問題形式に慣れることが重要です。
SPIテストセンターでは、同じ問題や同じ形式の問題が出るので、問題に慣れておくとスムーズに解きやすくなります。
・どんな問題形式なのか
・頻出分野はどこか
・問題のレベルはどうか
などをしっかり確認してください。
この段階では問題を解くことはもちろんですが、全体像の把握にも力をいれてくださいね!
私がこの段階で実際に使用した対策本は以下です。
これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 ...
この対策本は問題の難易度としては易しめという印象でした。
基本的な理解はできていることが前提となっています。範囲が広いので、SPIテストセンターの全体感をつかむには良いでしょう。
この対策本は数学に対して苦手意識を持っている方向けという印象です。
ひさしぶりに数学を勉強するという方に最適の入門書です。
SPIテストセンター初心者の方は、まずは比較的優しめの問題集で対策するのがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典集
STEP2:時間配分を覚えて頻出分野を繰り返す
STEP2:問題はほぼ解けるが、時間が足りない人向け
SPIテストセンターの対策法2つ目は「時間配分を意識して頻出分野を繰り返す」ことです。
SPIテストセンターの全体像を掴めてきたら、次は、解答時間が足りずに解き終わらないという問題が生じる人が多いです。
そこで、SPIテストセンターの問題集である程度対策できれば、次は時間配分を意識して対策するのがおすすめです。
SPIテストセンターでは一問一問にかけられる時間が短いので、時間配分が大変重要になります。
このSTEPでは
・時間のかかる分野はどこか
・基礎問題が設定時間内に解けるか
などを確認してください。
時間配分の対策本として是非おススメしたいのが以下の参考書です。
この対策本は本番より難易度が高く、解き応えがあります。
この本の良い点は設定時間が短い点です。
この本で設定されている制限時間は厳しめなので、これに慣れてしまえば本番でも十分対応することが出来ます。
「史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集」は他の参考書より難易度が高く、制限時間も短いので解けなくても落ち込まないでくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
この本で科目ごとの時間感覚は身につけることができますが、SPIテストセンター全体の時間感覚も身つける必要があります。
全体の時間配分を意識して頻出分野を繰り返すには、一度SPIテストセンターを受検するのが最善です。
一度受検してしまえば自分の中でペースが確立されるはずです。
何度でも挑戦できるので早めに取り掛かりましょう。
SPIテストセンターでは時間配分を意識して問題を解いていく必要があります。
そのため、対策する時から時間に気を付けておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
時間配分が分からないという就活生には以下の記事がおすすめです。
STEP3:難関の「推論」「長文」を中心に対策する
STEP3:STEP1.2をクリアした人
SPIテストセンターの対策法3つ目は「難関の「推論」「長文」を中心に対策する」ことです。
時間配分までの対策ができていれば、最後は分野を絞って集中的に勉強しましょう!
このステップでは大きく3つの分野を勉強することになります。
1.苦手分野を克服しよう
重点的に対策する分野の1つ目は、自分の苦手分野です。
STEP2までで自分の中で苦手とする分野が分かってくるはずです。
その分野を徹底的に対策していきましょう。
言語・非言語は大半が基礎問題なので取りこぼしがあると高得点は狙いづらいです。
対策にはここまでで紹介した3冊のうち、自分に合う参考書を利用してください。
2.非言語の推論は徹底的に勉強しよう
重点的に対策する分野の2つ目は、推論です。
先ほど、SPIはほとんどが基礎的な問題であると書きました。
しかし、非言語分野の「推論」に関しては例外です。
推論においては難度の高い問題が出題されることも多々あります。
推論の攻略が高得点のカギといえるでしょう。
なので推論は突き詰めて対策しましょう。
推論の対策方法については以下の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
3.言語の長文は徹底的に勉強しよう
重点的に対策する分野の2つ目は、長文です。
推論については、SPIの中でも難しいと述べました。
加えて、言語分野の「長文」も難しいとされています。
長文の攻略も高得点のカギといえるでしょう。
長文の対策方法については以下の記事で詳しく説明しています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自分の受ける企業のSPIの難易度が分からない人は、SPIテストセンターの企業ごとのボーダー一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPIテストセンターのボーダーが高い企業に行きたい人は、SPIテストセンターで高得点を取るための対策方法や難しい問題集が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの出題範囲・科目別対策
ここまで全教科に通じるSPIテストセンターのコツ・攻略法をお伝えしました。
次は科目別のコツをお伝えしようと思ったのですが…
説明が長くなってしまったので別記事にまとめました。
気になる科目から順にご覧ください。
言語の対策
言語は知らなくて解ける分野と知らないと解けない分野に分けて対策する必要があります。
ここではアプリと対策本との使い分けが重要です。
SPIテストセンターの言語の対策をしたいという方は、こちらの記事をぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
非言語の対策
非言語はもちろんですが、推論分野の対策が成否を分けます。
志望企業によってどこまで対策すべきかは違います。
人によって対策が変わるSPIですが、頻出の問題のパターンは決まっています。
そんなSPIで重要な問題は「SPI頻出問題集」にまとめてあります。
SPI頻出問題集は当サイト就活の教科書公式LINEに登録することで無料でもらえます。
就活に関する情報を毎日配信しているので興味がある方は利用してみてくださいね。
また、非言語問題のコツに関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
構造的把握力検査の対策
企業によって出題される「構造的把握力検査」について確認します。
オプション検査として用いられる国語や数学の文章問題を分類する検査です。
総合商社など、仕事上で問題提起、解決能力を重視する企業で実施が多いようです。
非言語分野の構造的把握力検査の対策は、普段の非言語分野の問題を解く過程で、図や途中式を丁寧にかくだけでも十分にできます。
英語の対策
オプション検査として用いられる英語検査です。
SPIテストセンター英語にはパラグラフリーディングが超有効です!
また、SPIテストセンターの英語で高得点を取るコツについては以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格検査の対策
SPIテストセンターの性格検査で効果的なコツ・対策法は、事前に自己分析をしておくことです。
あらかじめ自己分析をしておけば、素早く自信をもって回答できます。
そこでおすすめなのが「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査を使えば、5分~10分で自己分析が終わり、SPIテストセンターの性格検査の練習にもなります。
そのため、SPIテストセンターを受検する前には、前もって自己分析をしておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- コツ①:素早く回答する
- コツ②:嘘をつかないようにする
- コツ③:回答同士が矛盾しないようにする
- コツ④:企業の社風や働き方の特徴を調べておいて回答に反映させる
- コツ⑤:自分の将来ありたい姿を想像して回答する
SPIテストンセンターの性格検査で意外と落ちる就活生は多いです。
コツを参考にしてSPIテストセンターの性格検査を突破しましょう。
SPIテストセンターの性格検査について詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、転職者向けのSPI(SPI3-G)の対策などについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集
ここでは、SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集を2つ紹介します。
- 対策本①:7日でできる!SPI【頻出】問題集
- 対策本②:史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)
- 対策本③:2025年度版 ひとりで学べるSPI【完全】予想問題集
対策本①:7日でできる!SPI【頻出】問題集 2024年度版
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集・参考書1つ目は『7日でできる!SPI【頻出】問題集』です。
この問題集は1冊の内容が絞られているので「テストセンター直前だけど今まで何の勉強もしてない」という就活生におすすめです。
価格 | 1,375円 |
出版社 | 高橋書店 |
- たった1週間で、ムリなくムダなく対策できる「超短期攻略本」
- 必ず出る単元を押さえて勉強できるので効率的
- イラストや解説が豊富でわかりやすい
- 時間がない方の短期集中、直前対策としても便利!
対策本②:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集・参考書2つ目は『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』です。
この問題集はとにかく問題数が多いので、テスト直前に問題演習を繰り返したい人におすすめです。
価格 | 1,920円 |
出版社 | オフィス海 |
- 最速かつ正確に解くための超スピード解法が載っている実践問題集
- 問題数をこなしたい人にもおすすめ!目標時間目安もついていて参考になる
- 解答集が別冊になっていて、答え合わせが簡単
- テストセンター形式の模擬テストで完成度を測ることができる!
対策本③:2025年度版 ひとりで学べるSPI【完全】予想問題集
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集・参考書3つ目は『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』です。
非言語分野が苦手な方におススメです。
この問題集は、基本的な問題の途中式や考える過程を細かく説明しているので、非言語分野が苦手な方でも、適性検査の足きりにひっかからないために、1問でも正答できる問題を増やすための直前に学習する参考書として最適です。
価格 | 1,540円 |
出版社 | 高橋書店 |
- 図や表などを用いて、数学が苦手な人でも「見える」形の理解しやすい解説
- 基礎問題を多く解くことで、応用問題への解法パターンを確立できる
- 「なぜここでこんな式になるの?」という細かい疑問を丁寧に解説
- 非言語分野が苦手な人に最適
SPIのおすすめ問題集については以下の記事で詳しく紹介しています。
こちらの記事もぜひ参考にしてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの受検までの流れ
就活生ちゃん
SPIテストセンターと他の検査の違いについてよく分かりました!
今度、SPIテストセンターを受けに行くことになったので、SPIテストセンターの受検方法の一連の流れについて知りたいです。
分かりました。
では、今からSPIテストセンターの受検方法の流れについて4つに分けて詳しく説明していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 受検方法①:企業からのメールが届く
- 受検方法②:会場と日程を決めて予約する
- 受検方法③:事前に自宅などで性格検査を受検する
- 受検方法④:会場に行って受検する
受検方法①:企業からのメールが届く
SPIテストセンターの受検方法の流れの1つ目は企業からのメールが届きます。
まずは、企業からメールが届くのでその案内に従って受検すれば問題ないです。
企業から案内メールが届いたら、SPIテストセンターの申し込みを開始します。
案内メールには、「受検手続きをするページのURL」「受検期間」「企業別受検ID」が記載されているので確認してください。
初めてSPIテストセンターを受検する場合、企業からのメールに記載されたURLに進んで「テストセンターID」を取得します。
受検方法②:会場と日程を決めて予約する
SPIテストセンターの受検方法の流れの2つ目は会場と日程を決めて予約することです。
企業からのメールに記載されたURLに進み、受検会場と受検日を予約します。
この時点での予約は仮予約だという点に注意してください。
新卒採用のピーク時は多くの学生がSPIテストセンターを予約するので、人気の会場や時間はすぐに埋まってしまいます。
希望の会場や時間を確実に確保するには、早めの予約を心がけた方がよいでしょう。
受検方法③:会場に行って受検する
SPIテストセンターの受検方法の流れの3つ目は会場に行って受検することです。
受検案内メールに会場や持ち物が指定されているので、それに従って会場で受検してください。
オンラインの場合については、下の項目をご参照ください。
SPIテストセンターの当日の流れは以下の通りです。
- 受付を行う
まずは受付で本人確認や検査の方法の確認を済ましてください。
- 荷物をロッカー等にしまう
受付を済ました後に会場にあるロッカーに持ち込みが許可された持ち物以外のすべてをしまってください。
持ち込みが許可された持ち物は、本人確認証と受検票のみです。
鉛筆や消しゴムは会場で貸し出しが行われているので、それを使用します。
ロッカーに荷物を預けたら検査会場に入ってください。
- ログインを済ませて検査開始
検査会場ではパソコンが用意されているので、指示に従いログインを行った後検査を開始してください。
受検方法④:オンライン会場で受検する
SPIテストセンターには受検者自身が会場に行って受検する「リアル会場」と自宅などで受検する「オンライン会場」があります。
オンライン会場受検では、受付時にカメラで部屋の中を360度映して、受検できる環境かどうかをチェックされます。
オンライン会場受検にふさわしい条件は、
- 静かな場所
- 四方がすべて壁で仕切られていて、窓はカーテンを閉める
- 第三者が入室できないようになっている
- スマホ、電卓の使用不可
- メモ用紙はA4用紙2枚
となっています。
オンライン会場受検は、カメラによって常時監視をされているので、受検時に、リアル会場よりも緊張するという声もあります。
オンライン会場受検は受検環境を整えるのに厳しい制限が多いので、自信の無い方はリアル会場受検をおすすめします。
以上がSPIテストセンターの流れです。
以下の記事でさらに詳しくSPIテストセンターの流れについて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンター当日の持ち物
就活生ちゃん
SPIテストセンターの当日の流れも分かったので、当日は安心して受検ができそうです。
持ち物を用意しようと思うのですが、なにか必要なものはありますか?
もしあるのなら教えて欲しいです。
SPIテストセンターの持ち物に必要なものは2つです。
今から詳しく説明していきますね!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 必要なもの①:顔写真付の身分証
- 必要なもの②:受検票
必要なもの①:顔写真付きの身分証
SPIテストセンター受検当日に必要なものの1つ目は顔写真付の身分証です。
身分証明書は当日来た人物が本人かどうかの確認の為に必要です。
身分証明書として有効なものは、運転免許証、パスポート、学生証といった顔写真がある証明書です。
SPIテストセンターでは当日、多くの人が来場し、人違いしやすいので身分証明書を使って本人確認を確実にしています。
本人確認によって替え玉受検等の不正を防ぐといったこともできます。
必要なもの②:受検票
SPIテストセンター当日に必要なものの2つ目は受検票です。
受検票は当日本当にテストを受ける資格がある人物かどうかの確認のために必要です。
受検票がないと身分証明書さえ用意すれば誰でもテストを受けられることになってしまいます。
例えば受検票を持っていかなかった場合、本当にテストを予定していた人物かどうかの証明ができないので残念ながらテストを受けることすらできません。
こういう事態が起こりえるのでテストを受ける予定の学生であることを証明するために受検票の持参が重要です。
受検票は事前の性格検査が完了した際に画面に表示されたものを印刷して用意してください。
プリンターがないなど印刷できなかった場合は必要事項をA4サイズの紙に記入して当日会場に向かってください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターの特徴と他の検査との違い
就活生ちゃん
もっと具体的にSPIテストセンターの内容を知りたいです。
また、他の検査との違いについても知りたいです。
分かりました。
今から、具体的な内容とSPIテストセンターと他の検査の5つの違いについて説明していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 違い①:専用の会場で受検する
- 違い②:企業によって出題範囲が異なる
- 違い③:他の企業でも使いまわせる
- 違い④:受検者一人ずつの出題内容が異なる
- 違い⑤:問題ごとに時間制限がある
違い①:専用の会場で受検する
テストセンターと他の検査の違いの1つ目は専用の会場で受検することです。
就活でSPIテストセンターを指定された場合は「適性検査専用の受検会場=SPIテストセンター」に行って、会場の専用PCでテストを受けるか、自宅のパソコンにカメラをセットして受ける、のどちらかを選択することができます。
また、SPIのテストセンターは、選考ピーク時になると全国47都道府県に設置されるため、開催日もある程度選択可能です。
応募先企業から受検期限が指定されたら、自分の都合に合わせて日程を予約し、受検することができるようになっています。
違い②:企業によって出題範囲が異なる
テストセンターと他の検査の違いの2つ目は企業によって検査内容が異なることです。
多くの企業では「性格検査」と「能力検査」が出題されます。
オプションとして物事の構造や関係性を把握し理解する力を測る「構造的把握力検査」や読解力を含む基礎的な英語力を測る「英語能力検査」の受検を企業から指定されることがあります。
英語能力検査は、主に外資系企業や総合商社などから指定されることが多く、高校卒業程度の難易度です。
構造的把握力検査はものごとの背後にある共通性や関係性を構造的に把握する力を測定する検査で、上記基礎能力検査と同様に、言語問題と非言語問題に分かれています。
「構造的把握力検査」と「英語能力検査」は、SPIテストセンターでのみ受検が可能になっています。
追加の有無は、受検案内メールやメールに記載されたURLからログインできるSPIテストセンターのWebサイトで確認できるので、チェックしておきましょう。
違い③:他の企業でも使いまわせる
SPIテストセンターと他の検査の違い3つ目は他の企業でも使いまわせることです。
SPIストセンターの結果は一度受ければ、1年間他の企業でSPIテストセンターの結果を求められた場合も使いまわすことが可能です。
良い結果だと思う場合は、気兼ねなく前回のテスト結果を送ることができて、効率良く就活を進められます。
もちろん結果に納得が行かない場合は、依頼されるたびにテストをし直すことも可能です。
SPIテストセンターの結果を使い回す方法については以下の記事で解説しています。
違い④:受検者一人ずつの出題内容が異なる
SPIテストセンターと他の検査の違い4つ目は受検者一人ずつの出題内容が異なることです。
SPIテストセンターでどんな問題が出るかは人によって異なります。
というのも、SPIテストセンターでは受検者の正答率によって問題の難易度が変化していくからです。
例えば、すらすらと回答できている時は問題の難易度が上がり、間違えると簡単な問題に変化していきます。
難しい問題が頻出して「うまく解答できなかった…」と思うことがあるかもしれませんが、それは正答率が高かったからかもしれません。
逆に時間が余ったという場合は、もしかしたら問題の正答率が低く、簡単な問題だけ出題されたからという場合もあります。
どんな種類の問題が出るにしても、検査中は落ち着いてテンポよく解答していくことが大切です。
違い⑤:問題ごとに時間制限がある
テストセンターと他の検査の違いの5つ目は問題ごとに時間制限があることです。
一般的なテストの場合、テスト全体にしか制限時間は設けられてませんが、SPIテストセンターの場合、1問ずつ制限時間が設けられており、その時間をオーバーしてしまうと、強制的に次の問題へ画面が移行してしまいます。
そのため問題の難易度に合わせて、時間をかけることができず、1問あたりに割くことのできる時間は短い場合で1分程度になってしまいます。
じっくり問題について考える時間はなく、かなりスピーディーに解答を行う必要があると言えます。
そのため問題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶように事前対策を入念に行っておくことが重要になります。
また、SPIと他のWebテストの違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、そちらも読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターに関するよくある質問
就活生くん
SPIテストセンターの持ち物についても理解しました。
万全の準備で検査に臨めそうです。
SPIテストセンターの問題の対策はどのように行えばよいのでしょうか?
就活生ちゃん
SPIテストセンターはスーツでいく必要がありますか?
それとも私服で行っても良いのでしょうか?
SPIテストセンターに行ったことのない人はどのような場所かイメージがわかないのでわからないことも多いと思います。
なので、今からSPIテストセンターに関するよくある質問について説明していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 質問①:SPIテストセンターの対策とは?
- 質問②:SPIテストセンター当日の服装とは?
- 質問③:SPIテストセンターの使い回しとは?
- 質問④:SPIテストセンターには同じ問題が出るの?
- 質問⑤:SPIテストセンターは一日2回以上受けられるの?
- 質問⑥:SPIテストセンターは予約しないと受検できない?
質問①:SPIテストセンターの対策とは?
SPIテストセンターに関するよくある質問の1つ目はテストセンターの対策とは?です。
SPIテストセンターの対策としては、本番前に参考書を通して問題形式に慣れておくことがおすすめです。
似たような問題を正確に素早く解けるようにするには、問題集を使って何度も演習を重ねておくことが重要です。
SPIテストセンター対策におすすめの問題集に関しては本記事でも紹介しましたので、ぜひ買ってみてください。
また、「SPI本番まで時間がないから一夜漬けで勉強を終わらせたい!」そんな就活生もいると思います。
SPIの一夜漬けの勉強方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問②:SPIテストセンター当日の服装とは?
SPIテストセンターに関するよくある質問の2つ目はテストセンター当日の服装とは?です。
SPIテストセンターの受検は、スーツでも私服でも構いません。
好きな服装で行って大丈夫です。
私服だから落とされるといったことはありません。
どのような服装で行けば、自分がSPIに取り組みやすいかが大切です。
ジーパンやパーカーでも問題はありませんが、あまりにも奇抜な服装で行くのは考えものです。
あまりに奇抜な服装は、他の就活生の集中を遮ります。
カジュアルでもTPOに合った服装を選択しましょう。
また、SPIテストセンターの最適な服装に関しては、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問③:SPIテストセンターの使い回しとは?
SPIテストセンターに関するよくある質問の3つ目はテストセンターの使い回しとは?です。
SPIテストセンターの結果は1年間使い回すことが可能です。
SPIテストセンターで一度受けた結果は複数の企業に提出できます。
そのため、SPIテストセンターを利用している企業を志望する場合には、筆記検査を受ける時間や手間を省き、就活を効率良く進めることができます。
しかし、SPIテストセンターの点数は就活生本人が見ることはできません。
そのため、受検した後にネットなどに書いてる基準を参考にして、自己採点をしてこれなら大丈夫と思えた結果を使い回すようにしてください。
また、SPIテストセンターの結果を使いまわす方法などについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問④:SPIテストセンターには同じ問題が出るの?
SPIテストセンターでは同じ問題が何度も使い回しされます。
ですので、SPIテストセンターを複数回受検していると、見覚えのある問題が必ずあると思います。
SPIテストセンターには同じ問題が出されるので、過去問を何回も解いたり、SPIテストセンターを複数回受検したりして、対策をすることができます。
質問⑤:SPIテストセンターは一日2回以上受けられるの?
SPIテストセンターは一日に何回も受けることができます。
原則として、1企業につき1回までしか受検することはできませんが、別々の企業であれば受検回数に制限はありません。
ただし、連続する検査回だと受検時間が被ってしまうこともあるので、SPIテストセンターの予約をするときは受検時間が重ならないように気をつけましょう。
質問⑥:SPIテストセンターは予約しないと受検できない?
SPIテストセンターは予約しないと受検できません。
また、インターンの締め切りのピーク時期や就活ピーク時期はすぐに日程が埋まってしまうので、早めに予約をするようにしましょう。
万が一予約が取れなかった場合は以下の記事を参考に対応してみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【就活内定者6人に聞いてみた】SPIテストセンターの対策, コツ, 注意点は?
今回は「テストセンター(SPI)」について内定者6人に質問したので、紹介していきます。
就活生の皆さんはテストセンター(SPI)で悩んでいるコトなどありますか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活生くん
来月にSPIテストセンターを受けるのですが、どのような対策をいつから行えば良いですか?
就活生ちゃん
私もSPIテストセンターを受けるのですが、不安でたまらないです。
SPIテストセンターを受けるにあたって注意点などありますか?
就職活動の選考を進めていくために、通ることになる一つの山がテストセンター(SPI)です。
そこで今回は、「就活の教科書」の内定者6人にアンケートを取り、SPIテストセンターの対策、注意点について教えてもらいました。
SPIテストセンターを実際に受けた先輩の生の声が聞けたのでぜひ読んでみてください!
協力してくれた内定者
上原さん(日本IBM)
・氏名:上原 健吾
・大学・学部:大阪府立大学大学院 工学研究科
・内定先:日本IBM(GTS職)
トッティさん(広告代理店)
・氏名:トッティ
・大学・学部:関西大学 経済学部
・内定先:広告代理店
南田さん(大手ITベンダー)
・氏名:南田
・大学・学部:関西大学 文学部
・内定先:IT業界 N社(技術職)
どぅーさん(大手IT企業)
・氏名:どぅー
・大学・学部:奈良女子大学 理学部
・内定先:大手IT企業
淀川さん(広告代理店)
・氏名:淀川
・大学・学部:関西大学 社会学部 メディア専攻
・内定先:広告代理店
菅野さん(外資系大手IT企業)
・氏名:菅野 敬也
・大学・学部:関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科
・内定先:外資系IT業界 Y社(ビジネス職)
テストセンター(SPI)とは
テストセンター(SPI)は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供している適性検査です。
多くの企業で採用の際に用いられており、一番オーソドックスな適性検査となっています。
適性検査の受検方法には、大きく4つの方法があります。簡単におさらいしておきますね。
- SPIテストセンター専用会場(またはオンライン会場)で受検
- Webテスティング:自宅などのパソコンで受検
- インハウスCBT:企業の会議室などに赴いて受検
- ペーパーテスティング:企業が用意した会場で受検
その中でも今回はSPIテストセンターについての内定者に話を聞いてきました。
それでは、具体的な質問に入っていきます。
内定者の方々、よろしくお願いします!
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)を何回受検しましたか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
皆さんはテストセンター(SPI)をどれくらいの回数受検しましたか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ほとんどの内定者がSPIテストを何回も受けることがわかりました。
SPIは何回でも受けるられるので、練習で受けてみるのもありですね。
テストセンター(SPI)にどのような対策をしたか
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
3回くらい受検したら、手応えがあったので、そこで受けるのをやめました。
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ちなみに僕は友達と難しい問題を出し合ったりして、楽しくやっていました!
「就活の教科書」編集部 もりぴー
SPIの対策をするには、やはり本番同様の問題を解くのが一番です。
そこで、SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできるサイトについて解説した記事を紹介するので、ぜひ練習材料に使ってみてくださいね。
テストセンター(SPI)の受検当日までの注意点
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
ギリギリになると予約がほとんど埋まっていることもあります。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)を受検するときのコツ
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
後は、非言語は時間がかかるので、非言語に時間を残しておいた方が良いと思います。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)の受検を終えて
「就活の教科書」編集部 もりぴー
内定した今、テストセンター(SPI)をあの時こうしていたら…ということはありますか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
まとめ:テストセンター(SPI)の準備は早めに!
今回は内定者の皆さんにテストセンター(SPI)について詳しく聞いてきました!
その結果、SPIテストの攻略法としては以下の二つが重要だということがわかりました。
- たくさんの問題を解いて対策する(SPI対策参考書、webでの対策など)
- できるかぎり早めに対策を始める
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPI以外のWebテスト一覧
SPI以外にもWebテストはたくさんあります。
他のWebテストについても知りたいという就活生は以下の記事で紹介しているので、読んでみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンター直前でも焦らずに対策しよう
この記事では、、SPIテストセンターの対策法について解説しました。
合わせて、SPIテストセンターのコツ、実際にSPIテストセンターを受検した内定者からのアドバイスについても紹介しました。
いかがでしたか?
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
◆ SPIテストセンターSTEP別対策法
- 対策法STEP1:問題に慣れて苦手分野を知る
- 対策法STEP2:時間配分を覚えて頻出分野を繰り返す
- 対策法STEP3:難関の「推論」「長文」を中心に対策する
◆ 【高得点が取れる対策】SPIテストセンターのコツ
- コツ①:言語の前半問題は確実に!
- コツ②:筆算は一の位を合わせろ!
- コツ③:一日に複数回受検する
◆ 【科目別】SPIテストセンターを攻略するコツ
- コツ①:言語編
- コツ②:非言語編
- コツ③:英語編
- コツ④:性格検査編
◆ 【就活内定者6人に聞いてみた】テストセンター(SPI)の対策, コツ, 注意点は?
- 協力してくれた内定者
- テストセンター(SPI)とは
- テストセンター(SPI)を何回受検しましたか?
- テストセンター(SPI)にどのような対策をしたか
- テストセンター(SPI)の受検当日までの注意点
- テストセンター(SPI)を受検する時のコツ
- テストセンター(SPI)の受検を終えて
- まとめ:テストセンター(SPI)の準備は早めに!
◆具体的な内容とは?テストセンターと他の検査との違い
- 違い①:専用の会場で受検する
- 違い②:企業によって出題範囲が異なる
- 違い③:他の企業でも使いまわせる
- 違い④:受検者一人ずつの出題内容が異なる
- 違い⑤:問題ごとに時間制限がある
◆流れとは?テストセンターの受検方法
- 受検方法①:企業からのメールが届く
- 受検方法②:会場と日程を決めて予約する
- 受検方法③:家で事前に性格検査を受検する
- 受検方法④:会場に行って受検する
◆テストセンターの当日の流れとは?
◆持ち物とは?テストセンター当日に必要なもの
- 必要なもの①:顔付の身分証
- 必要なもの②:受検票
◆テストセンターに関するよくある質問
- 質問①:テストセンターの対策とは?
- 質問②:テストセンター当日の服装とは?
- 質問③:テストセンターの使い回しとは?
◆ SPI以外のWebテスト一覧
就活生から毛嫌いされるSPIテストセンター。
きちんと対策を練れば難しいものではありません。
就活生の大半が苦手意識を持って手付かずのまま受検するからこそ、差別化を図るチャンスです!
SPIテストセンターは早めの対策がものを言います。
直前になってやろうとすると後悔することになりますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。