- テストセンター(SPI)とは「会場/オンラインで受ける適性検査のこと」
- テストセンター(SPI)の対策法は3STEP
STEP①:問題に慣れて苦手分野を知る
STEP②:時間配分を覚えて頻出分野を繰り返す
STEP③:難関の「推論」「長文」を中心に対策する - テストセンター(SPI)のコツは「言語の前半問題は確実に取る」など
- SPIテストセンターの性格検査のコツは「素早く回答する」など
- テストセンター(SPI)当日の服装は私服でもOK
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
この記事では、SPIテストセンターで高得点を取れる対策法について解説していきます。
合わせて、実際にSPIテストセンターを受検した内定者からのアドバイスやSPIテストセンター当日に必要なもの・服装などについても解説しています。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば「SPIテストセンターはどのように対策すれば良いの?コツはないの?」といった悩みを解決できます。
適切に対策を行えば、どんな学生であっても受かるのがSPIテストセンターです。
逆に対策を怠ればどれだけ優秀であっても落ちます。
「SPIテストセンターで高得点を取って、志望企業の選考を突破したい!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【他の検査との違いは?】SPIテストセンターの特徴8選
- 【当日直前でもできる!】SPIテストセンターで高得点を取るコツ
- 【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
- SPIテストセンターの出題範囲・科目別対策
- 【就活内定者6人に聞いてみた】SPIテストセンターの対策, コツ, 注意点は?
- SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集
- 【どこで受けるの?】テストセンターとはSPIを会場で受ける適性検査のこと
- SPIテストセンターの受検までの流れ
- SPIテストセンター当日の持ち物
- SPIテストセンターに関するよくある質問
- SPI以外のWebテスト一覧
- まとめ:SPIテストセンター直前でも焦らずに対策しよう
■プロフィール
大人塾は、東京・高田馬場にある大人向け算数・数学教室です。
適性検査(SPI,C-GAB,TG-WEBなど)の対策をはじめとして、さまざまな数学カリキュラムをご提供しています。
大学生から、社会人の方まで3000名以上が受講しています。
■サイトURL
【他の検査との違いは?】SPIテストセンターの特徴8選
就活生ちゃん
もっと具体的にSPIテストセンターの内容を知りたいです。
また、他の検査との違いについても知りたいです。
分かりました。
今から、具体的な内容とSPIテストセンターと他の検査の5つの違いについて説明していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 特徴①:専用の会場で受検する
- 特徴②:企業によって出題範囲が異なる
- 特徴③:受験結果を他の企業でも使いまわせる
- 特徴④:受検者一人ずつの出題内容が異なる
- 特徴⑤:問題ごとに時間制限がある
- 特徴⑥:試験時間は言語非言語合わせて35分
- 特徴⑦:戻って解き直しはできない
- 特徴⑧:監視やチェックが厳しい
特徴①:専用の会場で受検する
テストセンターと他の検査の違いの1つ目は専用の会場で受検することです。
就活でSPIテストセンターを指定された場合は「適性検査専用の受検会場=SPIテストセンター」に行って、会場の専用PCでテストを受けるか、自宅のパソコンにカメラをセットして受ける、のどちらかを選択することができます。
また、SPIのテストセンターは、選考ピーク時になると全国47都道府県に設置されるため、開催日もある程度選択可能です。
応募先企業から受検期限が指定されたら、自分の都合に合わせて日程を予約し、受検することができるようになっています。
特徴②:企業によって出題範囲が異なる
テストセンターと他の検査の違いの2つ目は企業によって検査内容が異なることです。
多くの企業では「性格検査」と「能力検査」が出題されます。
オプションとして物事の構造や関係性を把握し理解する力を測る「構造的把握力検査」や読解力を含む基礎的な英語力を測る「英語能力検査」の受検を企業から指定されることがあります。
英語能力検査は、主に外資系企業や総合商社などから指定されることが多く、高校卒業程度の難易度です。
構造的把握力検査はものごとの背後にある共通性や関係性を構造的に把握する力を測定する検査で、上記基礎能力検査と同様に、言語問題と非言語問題に分かれています。
「構造的把握力検査」と「英語能力検査」は、SPIテストセンターでのみ受検が可能になっています。
追加の有無は、受検案内メールやメールに記載されたURLからログインできるSPIテストセンターのWebサイトで確認できるので、チェックしておきましょう。
また、SPIの出題範囲については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴③:他の企業でも使いまわせる
SPIテストセンターと他の検査の違い3つ目は他の企業でも使いまわせることです。
SPIストセンターの結果は一度受ければ、1年間他の企業でSPIテストセンターの結果を求められた場合も使いまわすことが可能です。
良い結果だと思う場合は、気兼ねなく前回のテスト結果を送ることができて、効率良く就活を進められます。
もちろん結果に納得が行かない場合は、依頼されるたびにテストをし直すことも可能です。
SPIテストセンターの結果を使い回す方法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴④:受検者一人ずつの出題内容が異なる
SPIテストセンターと他の検査の違い4つ目は受検者一人ずつの出題内容が異なることです。
SPIテストセンターでどんな問題が出るかは人によって異なります。
というのも、SPIテストセンターでは受検者の正答率によって問題の難易度が変化していくからです。
例えば、すらすらと回答できている時は問題の難易度が上がり、間違えると簡単な問題に変化していきます。
難しい問題が頻出して「うまく解答できなかった…」と思うことがあるかもしれませんが、それは正答率が高かったからかもしれません。
逆に時間が余ったという場合は、もしかしたら問題の正答率が低く、簡単な問題だけ出題されたからという場合もあります。
どんな種類の問題が出るにしても、検査中は落ち着いてテンポよく解答していくことが大切です。
特徴⑤:問題ごとに時間制限がある
テストセンターと他の検査の違いの5つ目は問題ごとに時間制限があることです。
一般的なテストの場合、テスト全体にしか制限時間は設けられてませんが、SPIテストセンターの場合、1問ずつ制限時間が設けられており、その時間をオーバーしてしまうと、強制的に次の問題へ画面が移行してしまいます。
そのため問題の難易度に合わせて、時間をかけることができず、1問あたりに割くことのできる時間は短い場合で1分程度になってしまいます。
じっくり問題について考える時間はなく、かなりスピーディーに解答を行う必要があると言えます。
そのため問題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶように事前対策を入念に行っておくことが重要になります。
また、SPIと他のWebテストの違いについては以下の記事で詳しく解説しているので、読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑥:試験時間は言語非言語合わせて35分
テストセンターと他の検査の違いの6つ目は「試験時間は言語非言語合わせて35分」です。
Webでテストを解くときは、言語と非言語を分けて解くことができます。
一方でテストセンターでは、言語と非言語が「能力検査」としてまとめられています。
そのため35分以内に言語と非言語どちらも解き終わる必要があることに注意しましょう。
SPIの時間配分については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴⑦:戻って解き直しはできない
テストセンターと他の検査の違いの7つ目は「戻って解き直しはできない」ことです。
テストセンターを解くときは一般的な試験と異なり、戻って解き直すことはできません。
それを知っておかないと、難しいから後で解き直そうと思った問題が全て水の泡になります。
一度飛ばした問題には戻れないことを覚えておきましょう。
特徴⑧:監視やチェックが厳しい
テストセンターと他の検査の違いの8つ目は「監視やチェックが厳しい」ことです。
Webテストを解くときは机の上に参考書があっても何も言われません。
しかしテストセンターでは、会場では机の上に必要なもの以外を置くことはできず、オンラインでも部屋全体をチェックされます。
監視や緊張に弱い方は、慣れていないとびっくりするかもしれません。
就活アドバイザー 京香
【当日直前でもできる!】SPIテストセンターで高得点を取るコツ
就活生くん
SPIテストセンターの対策法はわかりました。
でも高得点がなかなか取れません。
テストの直前にもできるSPIテストセンターのコツについて教えて欲しいです。
わかりました。
SPIテストセンターを受検する際のコツを5つお伝えします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- コツ①:言語の前半問題は確実に!
- コツ②:筆算は一の位を意識しろ!
- コツ③:消しゴムはなるべく使わない
- コツ④:計算式をかく
- コツ⑤:周りに気を取られないようにする
- コツ⑥:メモ用紙を上手く活用する
- コツ⑦:一日に複数回受検する
- コツ⑧:分からなくてもとりあえず解答しておく
- コツ⑨:リラックスして受験する
コツ①:言語の前半問題は確実に!
SPIテストセンターのコツ1つ目は「言語の前半問題は確実に解く」ことです。
言語の前半は主に語彙が問われます。
できるだけ早く次の問題に行きたいのは分かりますが、落ち着いて確実に正解しましょう。
最初で躓いてしまうと、後から取り返すのは大変です。
ここでの正答数がSPIテストセンターのできを決めるといっても過言ではありませんので心して臨みましょう!
言語問題の前半を素早くかつ正確に解くのがコツです。
SPIの言語問題の対策法は以下の記事で詳しく書いているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ②:筆算は一の位を意識しろ!
SPIテストセンターのコツ2つ目は「筆算の一の位を意識する」ことです。
筆算は細かく計算する必要はありません。
筆算をする際は一の位を意識してください!
(例)123×345=?
(選択肢)
A. 34567
B. 47563
C. 42435
D. 54372
(答)C.42435
上記の問題では3×5で一の位が5というのはすぐわかりますよね?
一の位が5ということがわかれば答えはCと即答できるわけです。
数は少ないですが上記のような問題もあります。
こういった問題をどれだけ早く処理できるかで全体のできが変わってきますよ!
SPIの計算問題の対策については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ③:消しゴムはなるべく使わない
SPIテストセンターのコツ3つ目は「消しゴムを使わない」ことです。
問題を解いている途中で式を間違えた、などがあったときに急いで消す人がいます。
消しゴムで消している時間がもったいないので、受検中は消しゴムを使わないようにしましょう。
コツ④:計算式をかく
SPIテストセンターのコツ4つ目は「計算式をかく」ことです。
これは、頭の中で式や表をかいた気になり、実際にはかかないことをやめましょうという意味です。
計算や方程式を解いていると、途中の計算式を省略して、頭の中で2,3行分の計算を行う人がいます。
この場合、ミスをしたときにどこで間違えたかわからなかったり、そもそも方程式を移項したときの符号がどうなったかが見えないので、足し算と引き算を逆にしたりして、誤答をすることもあります。
SPIテストセンターは選択式になっていて、こういった方程式の移項を間違えた結果が誤答選択肢として含まれることもあるので、致命的なミスをなくすためにも、計算の途中式はしっかりかいていきましょう。
また、推論の問題を解くときも同様のことがいえます。
条件を加えるとパターンが複数になるなと思ったら、その複数のパターンを頭にかくのではなく、目に見える形で全部かくようにしましょう。
パターンが頭ではなく、紙の上に見えることで、これまで見えなかった新しい条件が見えてきます。
「かく」ことで時間がかかると思う方も多いと思いますが、実は「かく」ことが大幅な時間短縮になると思ってください。
SPIのメモ/計算用紙の活用方法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ⑤:周りに気を取られないようにする
SPIテストセンターのコツ5つ目は「周りに気を取られないようにする」ことです。
SPIテストセンターでは、自分の周りで他の人も受検しているので、パソコンをカチカチとクリックして問題を解いている音が聞こえてきます。
自分が問題を解くのに時間を取られていると、周りがスムーズに解いているように思えてきて、焦りを感じるかもしれません。
ですが、SPIテストセンターでは受検者ごとに別々の問題が出題されます。
そのため、正答率が高い人ほど難しい問題が出題されるので、問題を解くスピードは人それぞれです。
ですのでSPIテストセンターでは、周りに気を取られて焦る必要は全くありません。
なお、会場にはヘッドフォンも用意されています。
なので周りの雑音が気になる人はヘッドフォンを使用することもできます。
コツ⑥:メモ用紙を上手く活用する
SPIテストセンターのコツ6つ目は「メモ用紙を上手く活用する」ことです。
テストセンターでは受検者ごとにメモ用紙と鉛筆が配布されます。
非言語問題の計算用紙として利用しましょう。
この際に、途中式をメモしておけば、テスト終了後に解き終わった後に見直しすることができます。
※SPIテストセンターの問題は、次の問題に進むと戻ることができません。
1問ずつ、間違いがないか見直しをするようにしましょう。
ですので、メモ用紙は最大限活用して、計算ミスが無いようにしましょう。
メモ用紙はA4用紙2枚しかもらえないので上手にスペースを利用するようにしましょう。
メモ用紙の活用方法については以下の記事がおすすめです。
コツ⑦:一日に複数回受検する
SPIテストセンターのコツ7つ目は「一日に複数回受検する」ことです。
SPIテストセンターは毎回問題が違うといわれます。
しかし、実は毎回3割程度は同じ問題が出ます。
一日に複数回受検すると、その問題を確実に正解できます。
分からない問題は記憶しておき、次の回までに解き方をおさらいしましょう。
こうすることで高得点が期待できます。
複数回受検できなくても問題集などで同じ問題を解くのがコツですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
忙しくて勉強時間を確保することが難しい人は、SPIテストセンターの効率的な勉強方法がわかるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
コツ⑧:分からなくてもとりあえず解答しておく
SPIテストセンターのコツ8つ目は「分からなくてもとりあえず解答しておく」ことです。
特に選択式の問題では、解答しなければその問題は必ず0点です。
しかし解答さえしていれば、偶然当たる可能性もあります。
SPIでは正答率よりも解答しておくことが大切なので、覚えておきましょう。
コツ⑨:リラックスして受験する
SPIテストセンターのコツ9つ目は「リラックスして受験する」ことです。
どうしても会場や慣れない場所で受験すると、緊張しますよね。
しかし、普段通りの実力を発揮することが高得点への近道です。
そのため、お気に入りのお菓子を食べたり音楽を聞いたり、リラックスを心掛けましょう。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法①:難関の「推論」「長文」を中心に対策する
- 対策法②:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法③:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法④:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
- 対策法⑤:志望度の低い企業で受験して慣れておく
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法①:難関の「推論」「長文」を中心に対策する
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「難関の「推論」「長文」を中心に対策する」ことです。
時間配分までの対策ができていれば、最後は分野を絞って集中的に勉強しましょう!
このステップでは大きく3つの分野を勉強することになります。
1.苦手分野を克服しよう
重点的に対策する分野の1つ目は、自分の苦手分野です。
STEP2までで自分の中で苦手とする分野が分かってくるはずです。
その分野を徹底的に対策していきましょう。
言語・非言語は大半が基礎問題なので取りこぼしがあると高得点は狙いづらいです。
対策にはここまでで紹介した3冊のうち、自分に合う参考書を利用してください。
2.非言語の推論は徹底的に勉強しよう
重点的に対策する分野の2つ目は、推論です。
先ほど、SPIはほとんどが基礎的な問題であると書きました。
しかし、非言語分野の「推論」に関しては例外です。
推論においては難度の高い問題が出題されることも多々あります。
推論の攻略が高得点のカギといえるでしょう。
なので推論は突き詰めて対策しましょう。
推論の対策方法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
3.言語の長文は徹底的に勉強しよう
重点的に対策する分野の2つ目は、長文です。
推論については、SPIの中でも難しいと述べました。
加えて、言語分野の「長文」も難しいとされています。
長文の攻略も高得点のカギといえるでしょう。
長文の対策方法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策法②:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法③:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
SPI性格検査の対策に役立つツールについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
就活アドバイザー 京香
対策法④:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
SPIの対策本については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
就活アドバイザー 京香
対策法⑤:志望度の低い企業で受験して慣れておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「志望度の低い企業で受験して慣れておく」ことです。
全く興味のない企業でSPIだけを受けるのは失礼ですが、練習をすることは大切です。
第一志望の試験より前に他の企業のSPIを受けてみるなど、スケジュールを調整するだけでも複数回練習できることがあります。
慣れておくのが高得点への第一歩なので、試してみてください。
自分の受ける企業のSPIの難易度が分からない人は、SPIテストセンターの企業ごとのボーダー一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPIテストセンターのボーダーが高い企業に行きたい人は、SPIテストセンターで高得点を取るための対策方法や難しい問題集が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPI/テストセンターについて悩んでいる人にオススメの記事一覧
「SPI対策方法が分からない」「SPI対策をしたい」という人には以下の記事がおすすめです。
SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、選考通過率がアップするので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
合格ラインに関する記事
⇒【SPIテストセンター】企業別のボーダー/合格ライン一覧表
能力検査対策に関する記事
⇒【判別URLも】Webテスト22種類の見分け方
⇒【完全版】SPIテストセンターの対策方法とコツ
⇒【無料版も】SPI/適性検査対策アプリおすすめ11選
⇒【頻出問題も】SPIの出題範囲(非言語/言語)を解説
性格検査対策に関する記事
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの出題範囲・科目別対策
ここまで全教科に通じるSPIテストセンターのコツ・攻略法をお伝えしました。
次は科目別のコツをお伝えしようと思ったのですが…
説明が長くなってしまったので別記事にまとめました。
気になる科目から順にご覧ください。
言語の対策
言語は知らなくて解ける分野と知らないと解けない分野に分けて対策する必要があります。
ここではアプリと対策本との使い分けが重要です。
SPIテストセンターの言語の対策をしたいという方は、こちらの記事をぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
非言語の対策
非言語はもちろんですが、推論分野の対策が成否を分けます。
志望企業によってどこまで対策すべきかは違います。
人によって対策が変わるSPIですが、頻出の問題のパターンは決まっています。
そんなSPIで重要な問題は「SPI頻出問題集」にまとめてあります。
SPI頻出問題集は当サイト就活の教科書公式LINEに登録することで無料でもらえます。
就活に関する情報を毎日配信しているので興味がある方は利用してみてくださいね。
また、非言語問題のコツに関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
構造的把握力検査の対策
企業によって出題される「構造的把握力検査」について確認します。
オプション検査として用いられる国語や数学の文章問題を分類する検査です。
総合商社など、仕事上で問題提起、解決能力を重視する企業で実施が多いようです。
非言語分野の構造的把握力検査の対策は、普段の非言語分野の問題を解く過程で、図や途中式を丁寧にかくだけでも十分にできます。
英語の対策
オプション検査として用いられる英語検査です。
SPIテストセンター英語にはパラグラフリーディングが超有効です!
また、SPIテストセンターの英語で高得点を取るコツについては以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格検査の対策
SPIテストセンターの性格検査で効果的なコツ・対策法は、事前に自己分析をしておくことです。
あらかじめ自己分析をしておけば、素早く自信をもって回答できます。
そこでおすすめなのが「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査を使えば、5分~10分で自己分析が終わり、SPIテストセンターの性格検査の練習にもなります。
そのため、SPIテストセンターを受検する前には、前もって自己分析をしておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- コツ①:素早く回答する
- コツ②:嘘をつかないようにする
- コツ③:回答同士が矛盾しないようにする
- コツ④:企業の社風や働き方の特徴を調べておいて回答に反映させる
- コツ⑤:自分の将来ありたい姿を想像して回答する
SPIテストンセンターの性格検査で意外と落ちる就活生は多いです。
コツを参考にしてSPIテストセンターの性格検査を突破しましょう。
SPIテストセンターの性格検査について詳しく知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、転職者向けのSPI(SPI3-G)の対策などについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【就活内定者6人に聞いてみた】SPIテストセンターの対策, コツ, 注意点は?
今回は「テストセンター(SPI)」について内定者6人に質問したので、紹介していきます。
就活生の皆さんはテストセンター(SPI)で悩んでいるコトなどありますか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活生くん
来月にSPIテストセンターを受けるのですが、どのような対策をいつから行えば良いですか?
就活生ちゃん
私もSPIテストセンターを受けるのですが、不安でたまらないです。
SPIテストセンターを受けるにあたって注意点などありますか?
就職活動の選考を進めていくために、通ることになる一つの山がテストセンター(SPI)です。
そこで今回は、「就活の教科書」の内定者6人にアンケートを取り、SPIテストセンターの対策、注意点について教えてもらいました。
SPIテストセンターを実際に受けた先輩の生の声が聞けたのでぜひ読んでみてください!
協力してくれた内定者
上原さん(日本IBM)
・氏名:上原 健吾
・大学・学部:大阪府立大学大学院 工学研究科
・内定先:日本IBM(GTS職)
トッティさん(広告代理店)
・氏名:トッティ
・大学・学部:関西大学 経済学部
・内定先:広告代理店
南田さん(大手ITベンダー)
・氏名:南田
・大学・学部:関西大学 文学部
・内定先:IT業界 N社(技術職)
どぅーさん(大手IT企業)
・氏名:どぅー
・大学・学部:奈良女子大学 理学部
・内定先:大手IT企業
淀川さん(広告代理店)
・氏名:淀川
・大学・学部:関西大学 社会学部 メディア専攻
・内定先:広告代理店
菅野さん(外資系大手IT企業)
・氏名:菅野 敬也
・大学・学部:関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科
・内定先:外資系IT業界 Y社(ビジネス職)
テストセンター(SPI)とは
テストセンター(SPI)は、株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供している適性検査です。
多くの企業で採用の際に用いられており、一番オーソドックスな適性検査となっています。
適性検査の受検方法には、大きく4つの方法があります。簡単におさらいしておきますね。
- SPIテストセンター専用会場(またはオンライン会場)で受検
- Webテスティング:自宅などのパソコンで受検
- インハウスCBT:企業の会議室などに赴いて受検
- ペーパーテスティング:企業が用意した会場で受検
その中でも今回はSPIテストセンターについての内定者に話を聞いてきました。
それでは、具体的な質問に入っていきます。
内定者の方々、よろしくお願いします!
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)を何回受検しましたか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
皆さんはテストセンター(SPI)をどれくらいの回数受検しましたか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ほとんどの内定者がSPIテストを何回も受けることがわかりました。
SPIは何回でも受けるられるので、練習で受けてみるのもありですね。
テストセンター(SPI)にどのような対策をしたか
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
3回くらい受検したら、手応えがあったので、そこで受けるのをやめました。
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ちなみに僕は友達と難しい問題を出し合ったりして、楽しくやっていました!
「就活の教科書」編集部 もりぴー
SPIの対策をするには、やはり本番同様の問題を解くのが一番です。
そこで、SPIテストセンターの問題を無料でダウンロードできるサイトについて解説した記事を紹介するので、ぜひ練習材料に使ってみてくださいね。
テストセンター(SPI)の受検当日までの注意点
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
ギリギリになると予約がほとんど埋まっていることもあります。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)を受検するときのコツ
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
後は、非言語は時間がかかるので、非言語に時間を残しておいた方が良いと思います。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)の受検を終えて
「就活の教科書」編集部 もりぴー
内定した今、テストセンター(SPI)をあの時こうしていたら…ということはありますか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
まとめ:テストセンター(SPI)の準備は早めに!
今回は内定者の皆さんにテストセンター(SPI)について詳しく聞いてきました!
その結果、SPIテストの攻略法としては以下の二つが重要だということがわかりました。
- たくさんの問題を解いて対策する(SPI対策参考書、webでの対策など)
- できるかぎり早めに対策を始める
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集
ここでは、SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集を2つ紹介します。
- 対策本①:7日でできる!SPI【頻出】問題集
- 対策本②:史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)
- 対策本③:2025年度版 ひとりで学べるSPI【完全】予想問題集
対策本①:7日でできる!SPI【頻出】問題集 2024年度版
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集・参考書1つ目は『7日でできる!SPI【頻出】問題集』です。
この問題集は1冊の内容が絞られているので「テストセンター直前だけど今まで何の勉強もしてない」という就活生におすすめです。
価格 | 1,375円 |
出版社 | 高橋書店 |
- たった1週間で、ムリなくムダなく対策できる「超短期攻略本」
- 必ず出る単元を押さえて勉強できるので効率的
- イラストや解説が豊富でわかりやすい
- 時間がない方の短期集中、直前対策としても便利!
対策本②:2024最新版 史上最強SPI&テストセンター超実践問題集(青本)
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集・参考書2つ目は『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』です。
この問題集はとにかく問題数が多いので、テスト直前に問題演習を繰り返したい人におすすめです。
価格 | 1,920円 |
出版社 | オフィス海 |
- 最速かつ正確に解くための超スピード解法が載っている実践問題集
- 問題数をこなしたい人にもおすすめ!目標時間目安もついていて参考になる
- 解答集が別冊になっていて、答え合わせが簡単
- テストセンター形式の模擬テストで完成度を測ることができる!
対策本③:2025年度版 ひとりで学べるSPI【完全】予想問題集
SPIテストセンター直前の対策におすすめの問題集・参考書3つ目は『史上最強SPI&テストセンター超実践問題集』です。
非言語分野が苦手な方におススメです。
この問題集は、基本的な問題の途中式や考える過程を細かく説明しているので、非言語分野が苦手な方でも、適性検査の足きりにひっかからないために、1問でも正答できる問題を増やすための直前に学習する参考書として最適です。
価格 | 1,540円 |
出版社 | 高橋書店 |
- 図や表などを用いて、数学が苦手な人でも「見える」形の理解しやすい解説
- 基礎問題を多く解くことで、応用問題への解法パターンを確立できる
- 「なぜここでこんな式になるの?」という細かい疑問を丁寧に解説
- 非言語分野が苦手な人に最適
SPIのおすすめ問題集については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
こちらの記事もぜひ参考にしてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【どこで受けるの?】テストセンターとはSPIを会場で受ける適性検査のこと
就活生くん
僕は就活生ですがSPIテストセンターに行ったことがないので、SPIテストセンターとは何か教えてください。
また、当日の持ち物や服装もわからないので、教えて欲しいです!
就活生ちゃん
SPIテストセンターをこの前受けましたが、ボロボロでした…
私は非言語分野が苦手で毎回時間が足りないです・・・
自分でも勉強していますが、どのように対策すれば良いのかわかりません…
問題を解くコツや正しい対策法を知って高得点を取れるようにしたいです。
65%の企業がSPIテストセンターを導入しています。
SPIテストセンターは就職活動を始めるうえで避けては通れません。
しかし、SPIテストセンターの対策法やコツを知らずに勉強してもなかなか高得点につながらないです。
そこで今回は、SPIテストセンターの対策法について書いていきたいと思います。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターは能力検査と性格検査が出題される
まずこの見出しでは、SPIテストセンターとは何かについて解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターとは、Webテストの一種である「SPIテスト」の会場受検型検査または、自宅などで受検するオンライン監視型検査(以下オンライン検査)で、能力検査と性格検査があります。
同じリクルート社が提供している検査のSPI WEBテスティングとは異なり、会場またはカメラで本人確認を行う形式となっています。
さらに、企業によっては英語や構造的把握力の検査も。
時間の予約を行う形式であることに加え、検査結果を他の企業にも使い回すことができる点が、SPI WEBテスティングとは異なる点です。
SPIテストセンター以外にも、ペーパーテストでの受検方式があります。
SPIのペーパーテストに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターの予約方法
SPIテストセンターを予約するまでの流れは以下の通りです。
- STEP①:企業からSPIテストセンター受検用のリンクがメールで届く
- STEP②:自宅などで性格検査を受検する
- STEP③:SPIテストセンター受検までに能力検査を受検する会場(リアル会場またはオンライン会場)を予約する
- STEP④:能力検査を受検する
以上がSPIテストセンターの予約の流れです。
STEP②の性格検査を済ませないと予約が完了しないので、性格検査の受検を忘れずに行いましょう。
万が一予約が埋まっていて取れなかった場合の対応方法については以下のとおりです。
- SPIテストセンター会場に直接電話をして予約状況を確認する
- キャンセル待ちをする
- 別のSPIテストセンター会場で受検する
- オンライン受検を選択する
- 企業側に受検期日の変更・延長ができないか連絡する
- 前回の受検結果を使い回す
SPIが予約できないときの対処法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターを受検するまでの流れ・必要なもの
SPIテストセンターを受検するまでの流れは以下の通りです。
- 流れ①:企業からのメールが届く
- 流れ②:自宅などで性格検査を受検する
- 流れ③:受検会場と日程を決めて予約する
- 流れ④:受検する
- 必要なもの①:受検票
- 必要なもの②:身分証明書(顔写真付き)
また、記事の後半では流れ1つ1つについて詳しく解説しているので、興味のある人はぜひ読んでみてください。
また、記事の後半ではこれらの持ち物について詳しく解説しているので、興味のある人は読んでみてください。
SPIテストセンターの出題範囲と解答時間
SPIテストセンターの出題範囲は、言語と非言語で約35分です。
ただし、性格適性検査(約30分)は事前に行います。
また、企業によっては、言語・非言語に加えてSPI英語(約20分)や構造的把握力検査(約20分)を実施するところもあります。
言語と非言語: 約35分
性格適性検査: 約30分 (事前に行います)
SPI英語: 約20分 (企業によって異なります)
SPI構造的把握力検査:約20分
SPIの制限時間や出題範囲について詳しく知りたい人はこちらの記事もぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターの受検までの流れ
就活生ちゃん
SPIテストセンターと他の検査の違いについてよく分かりました!
今度、SPIテストセンターを受けに行くことになったので、SPIテストセンターの受検方法の一連の流れについて知りたいです。
分かりました。
では、今からSPIテストセンターの受検方法の流れについて4つに分けて詳しく説明していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 受検方法①:企業からのメールが届く
- 受検方法②:会場と日程を決めて予約する
- 受検方法③:事前に自宅などで性格検査を受検する
- 受検方法④:会場に行って受検する
受検方法①:企業からのメールが届く
SPIテストセンターの受検方法の流れの1つ目は企業からのメールが届きます。
まずは、企業からメールが届くのでその案内に従って受検すれば問題ないです。
企業から案内メールが届いたら、SPIテストセンターの申し込みを開始します。
案内メールには、「受検手続きをするページのURL」「受検期間」「企業別受検ID」が記載されているので確認してください。
初めてSPIテストセンターを受検する場合、企業からのメールに記載されたURLに進んで「テストセンターID」を取得します。
受検方法②:会場と日程を決めて予約する
SPIテストセンターの受検方法の流れの2つ目は会場と日程を決めて予約することです。
企業からのメールに記載されたURLに進み、受検会場と受検日を予約します。
この時点での予約は仮予約だという点に注意してください。
新卒採用のピーク時は多くの学生がSPIテストセンターを予約するので、人気の会場や時間はすぐに埋まってしまいます。
希望の会場や時間を確実に確保するには、早めの予約を心がけた方がよいでしょう。
SPIが予約できないときの対処法については以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
受検方法③:会場に行って受検する
SPIテストセンターの受検方法の流れの3つ目は会場に行って受検することです。
受検案内メールに会場や持ち物が指定されているので、それに従って会場で受検してください。
オンラインの場合については、下の項目をご参照ください。
SPIテストセンターの当日の流れは以下の通りです。
- 受付を行う
まずは受付で本人確認や検査の方法の確認を済ましてください。
- 荷物をロッカー等にしまう
受付を済ました後に会場にあるロッカーに持ち込みが許可された持ち物以外のすべてをしまってください。
持ち込みが許可された持ち物は、本人確認証と受検票のみです。
鉛筆や消しゴムは会場で貸し出しが行われているので、それを使用します。
ロッカーに荷物を預けたら検査会場に入ってください。
- ログインを済ませて検査開始
検査会場ではパソコンが用意されているので、指示に従いログインを行った後検査を開始してください。
SPIテストセンター当日の流れについては以下記事で詳しく解説しているので読んでください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
受検方法④:オンライン会場で受検する
SPIテストセンターには受検者自身が会場に行って受検する「リアル会場」と自宅などで受検する「オンライン会場」があります。
オンライン会場受検では、受付時にカメラで部屋の中を360度映して、受検できる環境かどうかをチェックされます。
オンライン会場受検にふさわしい条件は、
- 静かな場所
- 四方がすべて壁で仕切られていて、窓はカーテンを閉める
- 第三者が入室できないようになっている
- スマホ、電卓の使用不可
- メモ用紙はA4用紙2枚
となっています。
オンライン会場受検は、カメラによって常時監視をされているので、受検時に、リアル会場よりも緊張するという声もあります。
オンライン会場受検は受検環境を整えるのに厳しい制限が多いので、自信の無い方はリアル会場受検をおすすめします。
以上がSPIテストセンターの流れです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンター当日の持ち物
就活生ちゃん
SPIテストセンターの当日の流れも分かったので、当日は安心して受検ができそうです。
持ち物を用意しようと思うのですが、なにか必要なものはありますか?
もしあるのなら教えて欲しいです。
SPIテストセンターの持ち物に必要なものは2つです。
今から詳しく説明していきますね!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 必要なもの①:顔写真付の身分証
- 必要なもの②:受検票
必要なもの①:顔写真付きの身分証
SPIテストセンター受検当日に必要なものの1つ目は顔写真付の身分証です。
身分証明書は当日来た人物が本人かどうかの確認の為に必要です。
身分証明書として有効なものは、運転免許証、パスポート、学生証といった顔写真がある証明書です。
SPIテストセンターでは当日、多くの人が来場し、人違いしやすいので身分証明書を使って本人確認を確実にしています。
本人確認によって替え玉受検等の不正を防ぐといったこともできます。
必要なもの②:受検票
SPIテストセンター当日に必要なものの2つ目は受検票です。
受検票は当日本当にテストを受ける資格がある人物かどうかの確認のために必要です。
受検票がないと身分証明書さえ用意すれば誰でもテストを受けられることになってしまいます。
例えば受検票を持っていかなかった場合、本当にテストを予定していた人物かどうかの証明ができないので残念ながらテストを受けることすらできません。
こういう事態が起こりえるのでテストを受ける予定の学生であることを証明するために受検票の持参が重要です。
受検票は事前の性格検査が完了した際に画面に表示されたものを印刷して用意してください。
プリンターがないなど印刷できなかった場合は必要事項をA4サイズの紙に記入して当日会場に向かってください。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターに関するよくある質問
就活生くん
SPIテストセンターの持ち物についても理解しました。
万全の準備で検査に臨めそうです。
SPIテストセンターの問題の対策はどのように行えばよいのでしょうか?
就活生ちゃん
SPIテストセンターはスーツでいく必要がありますか?
それとも私服で行っても良いのでしょうか?
SPIテストセンターに行ったことのない人はどのような場所かイメージがわかないのでわからないことも多いと思います。
なので、今からSPIテストセンターに関するよくある質問について説明していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 質問①:SPIテストセンターの対策とは?
- 質問②:SPIテストセンター当日の服装とは?
- 質問③:SPIテストセンターの使い回しとは?
- 質問④:SPIテストセンターには同じ問題が出るの?
- 質問⑤:SPIテストセンターは一日2回以上受けられるの?
- 質問⑥:SPIテストセンターは予約しないと受検できない?
質問①:SPIテストセンターの対策とは?
SPIテストセンターに関するよくある質問の1つ目はテストセンターの対策とは?です。
SPIテストセンターの対策としては、本番前に参考書を通して問題形式に慣れておくことがおすすめです。
似たような問題を正確に素早く解けるようにするには、問題集を使って何度も演習を重ねておくことが重要です。
SPIテストセンター対策におすすめの問題集に関しては本記事でも紹介しましたので、ぜひ買ってみてください。
また、「SPI本番まで時間がないから一夜漬けで勉強を終わらせたい!」そんな就活生もいると思います。
SPIの一夜漬けの勉強方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問②:SPIテストセンター当日の服装とは?
SPIテストセンターに関するよくある質問の2つ目はテストセンター当日の服装とは?です。
SPIテストセンターの受検は、スーツでも私服でも構いません。
好きな服装で行って大丈夫です。
私服だから落とされるといったことはありません。
どのような服装で行けば、自分がSPIに取り組みやすいかが大切です。
ジーパンやパーカーでも問題はありませんが、あまりにも奇抜な服装で行くのは考えものです。
あまりに奇抜な服装は、他の就活生の集中を遮ります。
カジュアルでもTPOに合った服装を選択しましょう。
また、SPIテストセンターの最適な服装に関しては、以下の記事でも詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問③:SPIテストセンターの使い回しとは?
SPIテストセンターに関するよくある質問の3つ目はテストセンターの使い回しとは?です。
SPIテストセンターの結果は1年間使い回すことが可能です。
SPIテストセンターで一度受けた結果は複数の企業に提出できます。
そのため、SPIテストセンターを利用している企業を志望する場合には、筆記検査を受ける時間や手間を省き、就活を効率良く進めることができます。
しかし、SPIテストセンターの点数は就活生本人が見ることはできません。
そのため、受検した後にネットなどに書いてる基準を参考にして、自己採点をしてこれなら大丈夫と思えた結果を使い回すようにしてください。
また、SPIテストセンターの結果を使いまわす方法などについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
質問④:SPIテストセンターには同じ問題が出るの?
SPIテストセンターでは同じ問題が何度も使い回しされます。
ですので、SPIテストセンターを複数回受検していると、見覚えのある問題が必ずあると思います。
SPIテストセンターには同じ問題が出されるので、過去問を何回も解いたり、SPIテストセンターを複数回受検したりして、対策をすることができます。
質問⑤:SPIテストセンターは一日2回以上受けられるの?
SPIテストセンターは一日に何回も受けることができます。
原則として、1企業につき1回までしか受検することはできませんが、別々の企業であれば受検回数に制限はありません。
ただし、連続する検査回だと受検時間が被ってしまうこともあるので、SPIテストセンターの予約をするときは受検時間が重ならないように気をつけましょう。
質問⑥:SPIテストセンターは予約しないと受検できない?
SPIテストセンターは予約しないと受検できません。
また、インターンの締め切りのピーク時期や就活ピーク時期はすぐに日程が埋まってしまうので、早めに予約をするようにしましょう。
万が一予約が取れなかった場合は以下の記事を参考に対応してみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
就活アドバイザー 京香
SPI以外のWebテスト一覧
SPI以外にもWebテストはたくさんあります。
他のWebテストについても知りたいという就活生は以下の記事で紹介しているので、読んでみてください。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンター直前でも焦らずに対策しよう
この記事では、、SPIテストセンターの対策法について解説しました。
合わせて、SPIテストセンターのコツ、実際にSPIテストセンターを受検した内定者からのアドバイスについても紹介しました。
いかがでしたか?
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
◆ SPIテストセンターSTEP別対策法
- 対策法STEP1:問題に慣れて苦手分野を知る
- 対策法STEP2:時間配分を覚えて頻出分野を繰り返す
- 対策法STEP3:難関の「推論」「長文」を中心に対策する
◆ 【高得点が取れる対策】SPIテストセンターのコツ
- コツ①:言語の前半問題は確実に!
- コツ②:筆算は一の位を合わせろ!
- コツ③:一日に複数回受検する
◆ 【科目別】SPIテストセンターを攻略するコツ
- コツ①:言語編
- コツ②:非言語編
- コツ③:英語編
- コツ④:性格検査編
◆ 【就活内定者6人に聞いてみた】テストセンター(SPI)の対策, コツ, 注意点は?
- 協力してくれた内定者
- テストセンター(SPI)とは
- テストセンター(SPI)を何回受検しましたか?
- テストセンター(SPI)にどのような対策をしたか
- テストセンター(SPI)の受検当日までの注意点
- テストセンター(SPI)を受検する時のコツ
- テストセンター(SPI)の受検を終えて
- まとめ:テストセンター(SPI)の準備は早めに!
◆具体的な内容とは?テストセンターと他の検査との違い
- 違い①:専用の会場で受検する
- 違い②:企業によって出題範囲が異なる
- 違い③:他の企業でも使いまわせる
- 違い④:受検者一人ずつの出題内容が異なる
- 違い⑤:問題ごとに時間制限がある
◆流れとは?テストセンターの受検方法
- 受検方法①:企業からのメールが届く
- 受検方法②:会場と日程を決めて予約する
- 受検方法③:家で事前に性格検査を受検する
- 受検方法④:会場に行って受検する
◆テストセンターの当日の流れとは?
◆持ち物とは?テストセンター当日に必要なもの
- 必要なもの①:顔付の身分証
- 必要なもの②:受検票
◆テストセンターに関するよくある質問
- 質問①:テストセンターの対策とは?
- 質問②:テストセンター当日の服装とは?
- 質問③:テストセンターの使い回しとは?
◆ SPI以外のWebテスト一覧
就活生から毛嫌いされるSPIテストセンター。
きちんと対策を練れば難しいものではありません。
就活生の大半が苦手意識を持って手付かずのまま受検するからこそ、差別化を図るチャンスです!
SPIテストセンターは早めの対策がものを言います。
直前になってやろうとすると後悔することになりますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。