- 65%が偽内定!?
- 現場で起きてる内定辞退とは
- 内定辞退助長には企業側の責任も
- 正々堂々勝負することの美学
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
エイプリルフールを除いては、ほとんどの人が「ウソをついてはダメよ」「誠実に生きなさい」と言われて育ったはず。しかし、なぜか就活の場面になると親も大学のキャリアセンターですらも「とりあえず第一志望と言って内定もらっておきなさい!」とウソをつくことを奨励し、学生さんもそれに従うようなことが慣習となっています。銀行の採用担当の後、いろいろな会社の採用のご支援をさせていただきましたが、実は企業人事ですらも内定辞退を当然のように容認するような時代になってしまいました。社会人への入り口がこんなんでいいんですかね?
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
65%が偽内定!?
売り手市場化が進むとともに、内定辞退率も高まっていく昨今です。高らかに「内定14個とった!」とかいう人がブログで流行っていたりします。でも13個断るわけですよね?不要な内定を取るまでのその時間、かなり人生で無意味だと思うのですが、、、
正々堂々、「第一志望は●●社です」と言い続けて、それでも他の会社が内定を出したい、というのであればそれでいいでしょう。ただ、ほとんどの学生は「御社が第一志望です!」と言いながら、後から内定辞退をする、という形をとります。
なんと、内定辞退率は64.7%、実に世の中で出される2/3もの内定が後々に取り消されるという。。。
怖い世の中になりました。
https://www.sankei.com/life/news/171113/lif1711130009-n1.html
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まず「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみましょう。
キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひ「キャリアチケットスカウト診断」を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
現場で起きてる内定辞退とは
このような環境が影響しているのかはわかりませんが、内定辞退のやり方も少しずつ変わってきたかと思います。
内定辞退をするときによくあるのは
仲のいい先輩経由で内定辞退をしたい話が来る
「謝りたいことがあります」と電話が来る
「学校から内定辞退の時は会いに行くな、と言われているので電話で辞退の連絡をしました」
書面で「内定辞退します」と連絡が来てその後音信不通
などがあります。
上の二つはまだ、謝罪の意図が汲み取れるので良しとしましょう。
下の二つについてはそもそも、本人からの連絡かどうかすらわからないので、内定辞退したいと言われても、、、と人事も戸惑います。
そして誠意が感じられない。内定を取るための面接にはなんとか来ようとする割に、辞退の時は顔も合わせたくないと。結局その学生の家に電話し、お母さんが訝しげに電話に対応し、お母さんを通じて内定辞退をする、みたいなことも現場では起きています。
面接官だって「内定取りゲーム」に付き合うのも馬鹿らしくなってきます。
就活を効率よく進める方法
就活生くん
就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。
効率的に就活を行える方法はないでしょうか?
もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。
その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(キャリアチケット)
- 方法:SPIやWebテストは短期間で対策する(SPI頻出問題集)
- 方法:あなたの適職を診断する(LINE適職診断)
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する(レバテックルーキー)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストは短期間で対策する

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
方法:あなたの適職を診断する
あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
内定辞退助長には企業側の責任も
銀行の採用を離れて、他社の採用のお手伝いをすることになったのですが、その際に思ったのは、内定辞退は学生や大学、親のせいだけでなく、内定辞退を助長するのは企業側にも責任がある、と思うようになりました。
日本を代表する企業の採用担当者が誇らしく
「ウチの会社は内定辞退者への対応に自信があります。その対応が良いために、学生が後輩に『あの会社は良い会社、インターン行ったほうが良いよ』と勧めてくれます」
と言ってました。
具体的にどんなことなのかを聞いてみると
「たとえ学生が嘘をついて内定をとって辞退したとしても『ウチの会社を志望してくれてありがとう』。うちの会社は内定を辞退したからと言って怒るようなことはしない。寛容な会社です、と言います」と。
・・・バカかと。
いくら学生とはいえ、20歳を過ぎた成人がウソをついて内定を取得しているわけです。その陰では、その学生のせいで本当にその会社に入りたいのに入れなかった学生がたくさんいるわけです。
ウソをついた人間に「ありがとう」なんて、そしてそれを「寛容」だなんて、人生の他の場面で使いますか?
学生が内定を取るためのゲームに興じているのであれば、企業側も学生をいかに採用するか、という目の前のゲームに終始しているだけに思えて仕方ないのです。
悪いことをしたらしっかりと叱る。叱ることで学生は気づきを得る。
気づきがその人を成長させるのです。
企業人事としてはこういう時にしっかりと「躾」をしないといけない。
たとえ学生の中で悪評が立ったとしても、正しいことをしないといけない。
「怒らないから寛容、いい会社」というのは企業が自ら学生を甘やかしているだけであり、本当に馬鹿らしい。
私の実感でしかないですが、
「他社が第一志望です」と最初から言ってきて「その会社から内定をもらいました」と辞退する人が全体の2割、「御社が第一志望です!」と偽って辞退する人が7割、「内定後に会社に失望することがあった」と辞退する人が1割くらい存在しているかと思います。
正々堂々勝負することの美学
過去、とある東北地方にある有名な大学の学生と面接をした際、最初から「他社が第一志望です」と言ってくる学生がいました。
明確に「今の志望順位は?」と聞いた時に「一番は航空会社です。二番は海運会社、素晴らしい先輩がいます。三番が御社、事業内容は一番面白いと思います」と。理由を聞かせて〜というと、第一志望の会社に対する熱い思いを語ってくれ、私はその学生を本当に素晴らしいと思いました。
最終面接官に対しても「この学生はうちの会社に来ないかもしれない。しかし、内定を出さなければ100%来てくれることはない。素晴らしい学生です。会えばわかります。当社としての最大限の誠意を示したい」と言って、最終面接合格し、実際に内定となりました。
最終的に海運の会社から内定をもらい、そちらに進んだわけですが、今でも自分の判断は良かったと思います。
「第一志望でないことくらい、面接官なら見抜けよ」と思われるかもしれません。
しかし、ほとんどの会社で行われる面接は1時間程度のもので、相手のことを知るのにも十分な時間はありません。面接で相手の考えを見抜くというのはとても難しいことなのです。
ウソをつく学生が悪いとか、そういうことを言いたいのではありません。
7割もの人間が同じような行動をとるのは、社会としてそれが自然な行為となっているからであり、その異常な行為に流されている、ということだと思います。今の就活の制度、仕組み自体があまりいいものでない、ということでしょう。
ただ、2割の学生は正々堂々勝負をしていること、を忘れてはいけないと思うのです。
ウソをつくのは当たり前だ、みんなそうしているから自分が悪いのではない、と考えるのは尚早です。周りの雰囲気に流されることなく、しっかりと自分の実力、自分らしさで勝負をしている学生もいることを是非忘れないでほしいです。
企業側もこうした学生が存在することを内定辞退の面談の時にしっかりと学生に伝える。学生に「就活はゲームでない」ことをしっかりと伝え、それを後輩に広げていってもらう。嘘をついてしまったことはもう変えられないので、人生それを忘れずに誠実に生きなさい、と一言伝えていきたいですよね。
嘘をつくことは正直嫌なことです。私も就職活動を終えてから15年が経ちますが、1度だけ嘘をついて内定をもらってしまった会社、N證券さん、今でも覚えています。辞退の話を伝えに行く時、しっかり叱ってくれました。そして、どのように振る舞うべきであったのかを指導してくれました。私はその会社を志望したことを改めてよかったと思うと同時に、その会社を尊敬するようになりました。
少し長くなりましたが、この内定辞退65%、というアホらしい世の中を変えるためにみんなの考え方を少しずつ変えていけたら。そんな風に思っています。
また、就活でよくある質問については以下にまとめましたので、気になる記事を読んでみてください。
- 質問①:内定をもらったら何をすべき?
- 質問②:非公開求人って何?
- 質問③:GPAは低くても大丈夫?
- 質問④:サークル経験は就活に影響する?
- 質問⑤:お祈りメールとは?
- 質問⑥:就活にTOEICは必要?
- 質問⑦:二次募集とは?
- 質問⑧:内定辞退の際に嘘をつくのはアリ?
- 質問⑨:内々定辞退はしてもいい?