【決まらない!】就活「志望業界」の決め方 | 原因,業界研究のやり方

【決まらない!】就活「志望業界」の決め方 | 原因,業界研究のやり方

この記事を読めば分かること

こんにちは、「就活の教科書」編集部です。

この記事では、就活で志望業界が決まらない原因対処法を解説していきます。

皆さんは就活の業界が決まらないで悩んだことはありませんか。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

そろそろエントリーシート提出なのに、行きたい業界がないため、志望業界が決まらないです。

就活の志望業界が決まらない原因ってなんだろう?

就活生ちゃん

私は、興味のある業界の決め方が多すぎて、志望業界が決まらないです。

正しい自己分析業界研究志望業界の決め方についてアドバイスが欲しいです。

就活で志望業界が決まらないのは、珍しい事ではないので焦る必要はありません

就活で志望業界が決まらない原因を把握し、自己分析や業界研究のやり方を工夫すれば志望業界を決められるようになりますよ。

「就活の教科書」編集部

そこでこの記事では、就活で志望業界が決まらない原因志望業界の決め方について解説していきます。

合わせて、業界研究の詳しいやり方も紹介します。

この記事を読めば、就活の志望業界が決まらない就活生も自信をもって業界を決められるようになりますよ。

志望業界を決めて、効率的に就活を進めたい就活生の方は、ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。

この記事の監修者

隈本稔

・名前:隈本 稔(くまもと みのる)
・資格:国家資格キャリアコンサルタント
・URL:https://syokulink.com

・プロフィール文章
長崎大学大学院生産科学研究科を修了後、大日本印刷(株)と東レ(株)にて製品開発と生産技術職を経験。現在はフリーのキャリアコンサルタントして、キャリア設計支援や求職者の就職・転職支援や各種セミナーを実施。 300名以上の転職支援経験があり、特に理系職種のキャリア支援に強い。

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。

その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

【志望業界が決まらない…】志望業界について

就活生くん

まだ業界の決め方が分からず、就活の志望業界が決まらないです。

みんな決まり始めているのに僕だけ志望業界が決まらないのってマズいのかなぁ。

そうですよね。志望業界が決まらないと不安になってきますよね。

そこで、まずはこれから志望業界が決まらない人は多いのか、志望業界はどのようにしたら簡単に決められるのかについてざっくりと解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

志望業界が決まらない就活生は意外と多い

実際に志望業界を決められないで、悩む人は多いです。

以下のツイートを見てみましょう。

「就活の教科書」編集部

このように、志望業界を決められず悩む人は多いです。

知識が足りなかったり、知識があっても業界の違いが分からず悩む人は多いです。

「就活の教科書」編集部

このように就活の志望業界が決まらない人がいても珍しい事ではないので、焦る必要はありません。

就活生には、まだ社会人経験がないため、行きたい業界がない場合や業界を絞れない場合があっても仕方ないです。

まずは、この記事で上手くいかない原因を考えていきましょう。

原因を知って、志望業界の決め方を知ればきっと上手く志望業界を絞れるようになります。

 

就活の志望業界が決まらない場合は、まずは3つ仮決めするのがおすすめ

就活で志望業界が決まらない場合は、まずは業界を3つ仮決めするのがおすすめです。

まずは志望業界を3つ仮決めするのがおすすめな理由は以下の通りです。

志望業界を3つ仮決めするのがおすすめな理由
  • 理由①:業界について悩む時間を減らせる
  • 理由②:悩む時間が減り、業界研究などに時間が使えるようになる

悩んでもわからないものはわからないので、実際に仮決めして、仮決めした業界を詳しく見ていく方がスムーズに就活が進みます。

 

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はLINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

性格適性診断と適職診断の両方をを使えば、あなたの長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を探せますよ。

すでに70,000人以上の方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

 

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、キャリアチケットスカウトがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを利用すると、自分のキャリアに対する価値観を知れ、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、キャリアチケットスカウトでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香


【簡単】就活で志望業界が決まらない人のための業界の決め方

就活生くん

志望業界の決め方が分からず、業界が決まらないです。

ここでは、業界の決め方を5つのステップにして紹介します。

「就活の教科書」編集部

業界の決め方のステップ
  • ステップ①:まずは自己分析をして、自分の能力・強みを知る
  • ステップ②:業界研究で業界について知る
  • ステップ③:やりたいこと・やりたくないことを決める
  • ステップ④:将来のキャリアビジョンを決める
  • ステップ⑤:優先事項や条件を決めて、志望業界を決める

志望業界が決まらない人のための業界の決め方をそれぞれ紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

 

ステップ①:まずは自己分析をして、自分の能力・強みを知る

志望業界が決まらない人のための業界の決め方のステップの1つ目は「まずは自己分析をして、自分の能力・強みを知る」です。

自分の強みを活かせる仕事につくことは、その仕事を好きになるためには必要ですし、自分の強みを活かせる企業なら合格率も上がりやすいからです。

例えば、「数字分析が得意だから金融業界」「英語を活かしたいからグローバル企業」のような決め方があります。

まずは、自分の強みを自己分析で把握しておくのが大切です。

「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用するのが一番おすすめです。

4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱みあなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。

すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> Lognavi適性診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる

>> LINE適職診断で診断してみる

 

自己分析のやり方については以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

ステップ②:業界研究で業界について知る

志望業界が決まらない人のための業界の決め方のステップ2つ目は「業界研究で業界について知る」です。

この後のステップでやりたい事やキャリアビジョンを考えていく前に、まずは情報を蓄えておく必要があります。

ここでしっかり業界研究が出来ていれば、この後のステップもスムーズに進むようになります。

業界研究では、仕事内容、市場規模、将来性、求められる人物像などを調べておきましょう。

業界研究では、調べておくべき事ややり方がたくさんあります。

以下の記事では、業界研究のやり方と、企業研究のやり方が網羅的に解説されているので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

ステップ③:やりたいこと・やりたくないことを決める

志望業界が決まらない人のための業界の決め方のステップ3つ目は、「やりたいこと・やりたくないことを決める」です。

やりたいことが明確でないならば、やりたくない事を決めておくだけでも、選択肢を減らすことができ、業界を絞りやすくなります。

例えば、「転勤は無しがいいからこの業界は選択肢から外そう」のように「これだけは絶対嫌」という基準を持っておくと良いです。

各業界の良い所ばかり目について、志望業界が決まらないという就活生の方は、「やりたくない事・嫌な事」の軸を作ると選択肢をうまく減らすことが出来ますよ。

選択肢を広げるだけでは、志望業界が決まらないので、選択肢を絞るために「やりたくない事・嫌な事」の軸を作っておきましょう。

また、ここで紹介した5つの軸以外の自己分析も深めておけば、企業選びの軸をより一層、強いものにできますよ。

業界選びで失敗したくない人は、正しい業界の選び方や注意点が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

ステップ④:将来のキャリアビジョンを決める

志望業界が決まらない人のための業界の決め方のステップの4つ目は、「将来のキャリアビジョンを決める」です。

将来なりたい理想像が決まっていれば、そこから逆算してファーストキャリアとして入るべき業界や企業が分かってくるはずです。

例えば、「~の分野のスペシャリストになりたい」「30歳までに海外で働きたい」「営業経験を積んでから開発事業に携わりたい」などキャリアビジョンを設定しておきましょう。

就活で志望業界が決まらない就活生の方は、将来のキャリアビジョンから志望業界を決めるのもアリですよ。

「セカンドキャリア」「仕事内容」「勤務地」「役職」などのキャリアビジョンから考えてみましょう。

キャリアビジョンを作る時は、「何歳までに」という期限を作ると良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

ステップ⑤:優先事項や条件を決めて、志望業界を決める

志望業界が決まらない人のための業界の決め方のステップの5つ目は、「優先事項や条件を決めて、業界を決める」です。

給料、労働時間、転勤、福利厚生などは企業はもちろん各業界で大きく異なるため、それらの軸も志望業界を決める上では、重要な軸になるからです。

例えば、「給料よりも労働時間が少ない事を優先させたい」のように優先事項を挙げておくと、自分が行くべき業界も決まってきますよ。

自己分析や業界研究が終わったら、業界を絞っていきましょう。

最終的には、志望する業界を絞る必要があります。

以下の記事では、業界絞りで悩んだ時の対処法を解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部

 

正しい業界研究のやり方業界研究が簡単にできる裏技を知りたい人は、業界研究の流れや役立つツールも分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方

「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。

そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

サービス:キャリアチケットスカウト

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。

そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

就活で志望業界が決まらない原因はこの3つ

志望業界が決まらない原因を考える前に、まずは前提として、就活で志望業界が決まらない主な原因を3つ紹介します。

まずは、自分がどちらのパターンで志望業界を絞れていないのか原因を把握しましょう。

「就活の教科書」編集部

志望業界が決まらない原因3つ
  • 原因①:選択肢が多すぎて、志望業界を絞れない
  • 原因②:やりたいことが見つからない
  • 原因③:業界についての知識が足りない

それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

原因①:選択肢が多すぎて、志望業界を絞れない

就活の志望業界が決まらない原因の1つ目は「選択肢が多すぎて、志望業界を絞れない」です。

これは、どの業界も魅力的に見えて、なかなか志望業界を絞れないという状態です。

情報がたくさん集まっても、就活における自分軸が無いとどの業界もよく見えて志望業界が決まらなくなります。

例えば、「絶対にこれはやりたい、これはやりたくない」という判断基準を持つだけでも業界を決めやすくなります。

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はLINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

性格適性診断と適職診断の両方をを使えば、あなたの長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を探せますよ。

すでに70,000人以上の方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

選択肢は多い方が良いような気もしますが、思い切って志望業界を絞る必要があります。
就活の軸をまだ見つけていない就活生は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

原因②:やりたいことが見つからない

就活の志望業界が決まらない原因の2つ目は「やりたいことが見つからない」です。

業界についての知識が足りていなかったり、自己分析不足だとやりたいことが見つかりません。

つまり、本当にやりたいことが無いのではなく、情報が足りていないだけです。

業界研究や自己分析をすれば、「自分はこんな事がやりたかったんだ」とやりたいことが見つかるはずです。

やりたい事を見つけるために情報収集をしっかりしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

原因③:業界についての知識が足りない

就活の志望業界が決まらない原因の3つ目は「業界についての知識が足りない」です。

業界によって働き方、仕事内容などは大きく異なるため、その情報がないと業界を決めにくいです。

また、違う業界を比較することで初めてそれぞれの業界の良さが分かってくることもあります。

業界研究のやり方としては、「業界地図」などの書籍を参考にしたり、OB訪問やインターンシップに参加したりする方法があります。

業界の将来性なども調べておくと良いですよ。

どんな業界があるか分からない人は、全業界一覧と各業界ごとの今後の動向が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【各業界についてざっくり解説】業界地図一覧表

志望業界で悩むのは、各業界についてよくわかっていないことも原因の1つとして挙げられます。

そこで、以下に各業界の平均年収や特徴などを表にまとめました。

「就活の教科書」編集部

【各業界についてざっくり解説】業界地図一覧表
業界 業界の平均年収 特徴
メーカー 465万円 勤務地:全国になりがち
残業時間:普通(他業界と比較して)
商社 450万円 勤務地:主要都市、海外
残業時間:大手の商社は残業時間少なめ
小売 501万円 勤務地:大きな転勤がないことが多い
残業時間:比較的少ない
金融 440万円 勤務地:転勤を伴いがち
残業時間:普通
サービス 399万円 勤務地:大きな転勤はないことが多い
残業時間:不明
マスコミ 420万円 勤務地:大きな転勤はないことが多い
残業時間:比較的多い
IT 444万円 勤務地:転勤がないことが多い
残業時間:業種によって大きく異なる
官公庁・団体・公社 667万円(国家公務員) 勤務地:転勤がある場合が多い
残業時間:比較的多い

また、業界研究に役立つ本については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

【志望業界が決まらない人必見】就活の業界研究のもっと詳しいやり方5つ

就活生ちゃん

就活の志望業界を決めるために必要な業界研究のやり方と取るべき行動について教えてください。

ここでは、就活で志望業界が決まらない就活生が業界研究のためにとるべき行動を5つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

業界研究のやり方
  • やり方①:友人と意見交換して興味を広げる
  • やり方②:業界地図を使って業界を俯瞰する
  • やり方③:各業界の説明会やインターンに参加する
  • やり方④:OB訪問をして実際の業界について知る
  • やり方⑤:就活エージェントでプロにサポートしてもらう

それぞれの行動を解説していきますね

「就活の教科書」編集部

 

やり方①:友人と意見交換して興味を広げる

就活の業界研究のもっと詳しいやり方の1つ目は「友人と意見交換して興味を広げる」です。

就活で志望業界が決まらない就活生の方は、固定概念や自分の主観に支配されてしまっている場合が多いです。

まずは友人に自分の考えをぶつけてからアドバイスを受けたり、友人の業界の選び方について意見を聞いてみたりすると、客観的に自分を見つめ直すことが出来ます。

就活で志望業界が決まらない方は、業界研究に客観的な意見を取り入れるために、友人と意見交換してみましょう。

「それって、つまり~だということなんじゃない?」のように自分の考えを友人に客観的に言語化してもらうことが大切です。

ちなみに、あえて「業界を絞らない」で就活を進める方法もありますので、業界を絞らない就活のメリット・デメリットを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

やり方②:業界地図を使って業界を俯瞰する

就活の業界研究のもっと詳しいやり方の2つ目は「業界地図を使って業界を俯瞰する」です。

業界地図には、ほとんど全ての業界の主要な企業が掲載されています。

業界地図を活用すれば、各業界の大まかな仕事内容や今後の動向が分かり、業界選びの方向性を決められます。

就活で志望業界が決まらない方は、一度、全業界を広く見て比較するために、業界地図を使って業界研究をしてみましょう。

先に自分の中で業界選びの基準を決めて、業界地図で業界を比較すると志望業界を決めやすくなりますよ。

業界地図を活用して業界理解と業界選びを進める人は、こちらから参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

「会社四季報」業界地図 2020年版

「会社四季報」業界地図 2020年版

1,287円(03/23 16:01時点)
発売日: 2019/08/23
Amazonの情報を掲載しています

 

やり方③:各業界の説明会やインターンに参加する

就活の業界研究のもっと詳しいやり方の3つ目は「各業界の説明会やインターンに参加する」です。

企業の方は、その企業や業界について学生に知ってもらう事を目的としてインターンシップを開催しています。

業界についての疑問点やはっきり知っておきたい事をインターンシップの際に質問してみるのも良いです。

ネットの情報だけに頼らず、ぜひインターンシップや説明会に参加して、積極的に企業の一次情報に触れながら業界研究を深めていきましょう。

まずは、気になる業界の中から各業界一社ずつくらいインターンシップに参加してみましょう。
インターンシップの探し方やおすすめサイト、合同説明会に参加するメリットについて徹底的に解説した記事があるので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

やり方④:OB訪問をして実際の業界について知る

就活の業界研究のもっと詳しいやり方の4つ目は「OB訪問をして実際の業界について知る」です。

OBの方に実際に会ってみると、「実際にどんな感じで一日が過ぎていくのか」「あまり知られていない業界の実情」など生の情報を得ることができます。

OB訪問で生の情報を知ることで、それまで業界の事が分からず不安になっていた気持ちがスッキリします。

志望業界が決まらなくて悩んでいる人は、ぜひ、OB訪問をしてみてください。

OB訪問をしたい就活生の方には、Matcherビズリーチ・キャンパスのようなOB訪問アプリがオススメです。

以下に、Matcherとビズリーチ・キャンパスについての記事を紹介しておきます。

「就活の教科書」編集部

 

やり方⑤:就活エージェントでプロにサポートしてもらう

就活の業界研究のもっと詳しいやり方の5つ目は「就活エージェントでプロにサポートしてもらう」です。

就活エージェントとは、専属のキャリアアドバイザーによる就活のサポートを無料で受けられるサービスのことです。

業界研究をする時は、どうしても自分の主観的な考え方に支配されてしまいがちです。

業界が決まらない時は、業界研究に客観的な視点を取り入れるために就活エージェントを利用してみましょう。

特にキャリアチケットでは、完全無料で就活のプロからサポートを受けられるのでオススメです。

以下に、キャリアチケットについての記事も載せておくので、興味のある方はぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

キャリアチケットを利用してみたいと思った就活生の方は、こちらから直接、キャリアチケットのページへ移ることが出来ますよ。

「就活の教科書」編集部

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

就活の志望業界が決まらない場合は、まずは3つ選ぼう

就活生くん

結局、志望業界が決まらない場合は、いくつ志望業界を持ってくのが良いのですか?

どうしても、志望業界が決まらないという就活生の方は、あえて1つに決めないで、3つくらいまでは志望業界を持っておくのがちょうどいいです。

3つ志望業界を持っていれば、全落ちするリスクも低くできますし、視野を広く持って志望業界を決めれます。

「就活の教科書」編集部

志望業界が見るからないと悩んでいる人は、行きたい業界を見つけるための手順が詳しく分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:志望業界が決まらない就活生は自己分析と業界研究のやり方を見直そう

この【決まらない!】就活「志望業界」の決め方 | 原因,業界研究のやり方の記事はいかがだったでしょうか。

この記事では、就活で志望業界が決まらない原因その対処法について解説しました。

合わせて、情報収集のための業界研究のやり方も紹介しました。

就活の志望業界が決まらない原因と対処法を押さえて、納得のいく業界選びをしましょう。

最後にこの記事のまとめを載せておきます。

この記事のまとめ

◆就活で志望業界が決まらない原因はこの3つ

  • 原因①:選択肢が多すぎて、志望業界を絞れない
  • 原因②:やりたいことが見つからない
  • 原因③:業界についての知識が足りない

◆【簡単】就活で志望業界が決まらない人のための業界の決め方

  • ステップ①:まずは自己分析をして、自分の能力・強みを知る
  • ステップ②:業界研究で業界について知る
  • ステップ③:やりたいこと・やりたくないことを決める
  • ステップ④:将来のキャリアビジョンを決める
  • ステップ⑤:優先事項や条件を決めて、志望業界を決める

◆【志望業界が決まらない人必見】就活の業界研究のもっと詳しいやり方5つ

  • やり方①:友人と意見交換して興味を広げる
  • やり方②:業界地図を使って業界を俯瞰する
  • やり方③:各業界の説明会やインターンに参加する
  • やり方④:OB訪問をして実際の業界について知る
  • やり方⑤:就活エージェントでプロにサポートしてもらう

「就活の教科書」には、他にも就活の役に立つ記事がたくさんありますので、ぜひ、そちらも読んでみてください。

「就活の教科書」編集部