- ES/面接で「ガクチカから学んだこと」を聞かれる意図
- 「ガクチカから学んだこと」の回答例5選
- 「ガクチカから学んだこと」は仕事に結び付けて答えよう
- 「ガクチカから学んだこと」を伝える時の注意点
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という方は「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
皆さん、こんにちは。
「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
就活のエントリーシート/面接で「ガクチカから学んだこと」について聞かれる機会があると思います。
そこで、あなたは就活のエントリーシート/面接で「ガクチカから学んだこと」について伝えられる準備が出来ていますか?
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生くん
改めて、「ガクチカから学んだこと」を聞かれると、上手く言語化できないなあ・・・
ほかの就活生はどのように「ガクチカから学んだこと」を買いているのでしょうか?
就活生ちゃん
私は現在自己分析をしているのですが、ガクチカから学んだことを探していますが、ガクチカから学んだことを伝えるには、その質問がされる理由を知りたいです。
面接やエントリーシートで「ガクチカから学んだこと」が聞かれる質問意図はどのようなものですか?
確かに、そう思っている人は多いと思います。
しかし、エントリーシート/面接で「ガクチカから学んだこと」を聞かれる機会はとても多いですよ。
だからこそ、伝え方のポイントを押さえれば、「ガクチカから学んだこと」を上手に伝え、アピールすることはできますよ!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
そこでこの記事では、「ガクチカから学んだこと」を上手く伝える例文やコツを詳しく解説していきます。
合わせて、どうして「ガクチカから学んだこと」を聞かれるかの理由も紹介しています。
この記事を読むと「ガクチカから学んだこと」の上手な伝え方・書き方を理解でき、実際にアピールできるようになりますよ。
ガクチカに不安や悩みを抱えており、「ガクチカから学んだこと」をアピールしたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
エントリーシート/面接で「ガクチカから学んだこと」を聞かれる理由
ガクチカとは「学生時代に力を入れたことについて教えてください」という質問に対する答えのことです。
学生時代に力を入れたエピソードには、あなたの性格や物事の考え方が強く影響しています。
そのため、学生時代に力を入れたエピソードから、「就活生がどんなことを考えて、どのような過程で物事に取り組んだか」を企業は知ろうとしています。
また、「ガクチカから学んだこと」で会社でどのように活躍し、この会社では、どのように学び、成長するかまで確認しているようです。
「そもそも、ガクチカがない」、「とにかく、ガクチカを伝えるのが苦手」という就活生は、「ガクチカの作り方」が網羅的に書かれている記事があるので、参照してみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生くん
ところで、企業が僕たちに、「ガクチカから学んだこと」を質問する理由って何ですか?
企業がエントリーシート/面接で「ガクチカから学んだこと」を質問する理由は、物事への取り組み方と成長した過程を見るためです。
また、「ガクチカから学んだこと」からその就活生の個性や価値観、会社でどのように貢献してくれるかまで判断しているようです。
そのため、しっかりと準備をして、対策をしておく必要がありますね!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生ちゃん
「ガクチカから学んだこと」が大切で、きちんと準備しておかなくてはならないことは分かります。
でも、実際に、どのように伝えたら良いのか分からない…
「ガクチカから学んだこと」の書き方を教えてください!
確かに、頭で理解することと、エントリーシート/面接で「ガクチカから学んだこと」を伝えることは大きく違いますよね。
それでは、実際に、「ガクチカから学んだこと」を書いた例文を参考にしながら、一緒に考えていきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「ガクチカから学んだこと」を書いた例文5つ
今からは、「ガクチカから学んだこと」を書いた例文を見ていきたいと思います。
例文を参考に、自分の「ガクチカから学んだこと」を考えてみると、より具体的にイメージできると思いますよ!
「ガクチカから学んだこと」を書いた例文は5つあります。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
- 例文①:アルバイト
- 例文②:部活動
- 例文③:ゼミ活動
- 例文④:インターン
- 例文⑤:大学の授業
それでは、「ガクチカから学んだこと」を書いた例文を1つずつ見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
例文①:アルバイト
まずは、「ガクチカから学んだこと」のエピソードがアルバイトの例文です。
アルバイトのエピソードは、多くの人がエントリーシート/面接で使うのではないですか?
それでは、見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
私が学生時代に力を入れたことは、アルバイトです。
私は、アルバイトの集団塾での塾講師を通して、課題解決においての各個人に合わせたコミュニケーションの重要性と自分のモチベーションの維持に適切な方法を学びました。
私は、アルバイトで、集団塾の講師をしており、約10人の生徒の前で授業をしており、前年度の第一志望群合格率48%を70%以上に向上させることを目標に、1年間アルバイトをしました。
その目標を達成するために、毎回の授業後に、各生徒に合わせた形で面談を行い、課題の発見から、解決するためのプロセスをチュータリングし、コミュニケーションの量と質を意識していました。
例えば、授業で発言量が少ない生徒や控え目な生徒に対しては、面談時に生徒に話してもらう量を多くしたり、負けず嫌いな生徒に対しては、面談時に高い目標とライバル設定を行うことでモチベーションを高める工夫をしていました。
その結果、第一志望群合格率を79%にまで上昇させることが出来ました。
この経験を通して、課題解決においての各個人に合わせたコミュニケーションの重要性を学んだと同時に、高い目標を設定して、工夫をしながら継続していくことで、自分自身のモチベーションの維持もできることを学びました。
まずは、学生時代に力を入れたことのエピソードを話します。
次に、「ガクチカから学んだこと」を論理的に、具体例や結果、数値を用いながら伝えていきます。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
例文②:部活動
次は、「ガクチカから学んだこと」のエピソードが部活動の例文です。
体育会に所属している人や部活動に力を入れた人は、是非使いたいエピソードですね!
それでは、見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
私が学生時代に力を入れたことは、部活動の練習変です。
部活の練習中に、部員同士がお互いの不調をサポートできていないと感じることがありました。
今までの練習は個々人で実力を伸ばすという方法で他部員の練習様子を見る機会がなかったため、試合時に的確なアドバイスや調整ができていませんでした。
そのため私は個人練習から団体練習へと変える取り組みを行いました。
練習時学年の違う部員で3人1組になってもらい、お互いの基本動作や技術について、よく観察し議論しあうよう促しました。
またプリントを作成し、直したい点や強みだと思うところを書いてもらうことで可視化するようにしました。
この取り組みにより、部員間で、チームメイトの癖やその修正方法に対する理解が深まりました。
その結果、全体的に実力も向上し、男女共に昨年のリーグ戦で優勝することができました。
この経験から、現状に満足せず、臨機応変に対応することの大切さを学びました。
このように、部活を通して学んだことが様々な角度から述べられています。
また、「部活経験」をガクチカで伝えようと考えている人は、コツがあります。
この記事では、詳しく「部活経験」のある人について書かれているので、興味がある人は、是非、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
例文③:ゼミ活動
次は、「ガクチカから学んだこと」のエピソードがゼミ活動の例文です。
大学生と言えば、ゼミ活動に力を入れたという人は多いのではないですか?
それでは、見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
私が学生時代に力を入れたことは、ゼミ活動です。
私はゼミを通して、対立があったときはそれぞれの当事者の目線に立って考えることで、問題の全体像をつかんでから解決策を探したほうが早く解決できることを学びました。
私は法学部で憲法ゼミに所属しています。
ゼミでは人権に関する裁判例を取り上げ、原告と被告に分かれて討論を行います。
私にとって憲法は難しく、ゼミが始まった当初は全く討論で発言できませんでした。
それを教授にも指摘され、とても悔しい思いをしました。
討論で発言できるようになるために、原告と被告の両者の立場になって裁判例を何度も読み返しました。
すると、相手の反論のパターンをいくつか予想しながら、自分たちの主張を用意できるようになりました。
以後、討論に限らず、ゼミ内の話し合いでは各主張の立場で考えるだけで案の妥協点が素早く出せるようになりました。
入社後も、話し合いの場では、それぞれの立場からの視点で物事を捉えて迅速に合理的な判断をしていこうと思っています。
ゼミを「ガクチカから学んだこと」で伝えようと考えている人は多いのではないでしょうか。
きちんと、具体例と実際の経験を踏まえながら、論理的に学んだことを伝えるようにしてくださいね!
また、ゼミだけでなく、「大学で学んだこと」に焦点をあてて書いてある記事があるので、良ければそちらも目を通してみてください!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
例文④:インターン
次は、「ガクチカから学んだこと」のエピソードがインターンの例文です。
インターンは、実際に仕事をしている様子をイメージしやすいエピソードなので、「ガクチカから学んだこと」で上手く伝えられると、より企業側の印象は良いかもしれませんね。
それでは、見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
私が学生時代に力を入れたことは、ITベンチャー企業での長期インターンシップです。
元々マーケティングに興味があった私は他大のインターン生5人と一緒に、マーケティング部に配属されました。
業務内容は、会社ブログを使った集客業務でした。
ほとんど毎日ブログ更新を行っていましたが、最初の2ヶ月間はユーザーに記事を全く読んでもらえませんでした。
そこで私は、何が原因で記事が見られていないのかを分析し、コンテンツの文字数・内容不足であると判断しました。
その後1記事あたり5000文字は絶対に書くようにし、本当にユーザーが求めているコンテンツを発信できているかを考え直しました。
また、チームとして結果を出さなければ意味がないと考え、分析結果をマーケティング部全員に共有しました。
その結果、分析前に比べて上位表示される記事が3倍に増え、会社に入るお問い合わせが毎月2件程増えました。
この結果から、壁にぶつかった時は何がいけないのかを落ち着いて分析し、分析結果をチームに共有する大切さを学びました。
課題を分析し、分析結果を共有できる力は、チームで結果を出すことを重視する貴社のマーケティング職でも活かせると考えます。
インターンは、実際に企業での経験から学んだことを伝えるのでとても使いやすいエピソードです。
学んだことから、入社後どのような形で、貢献するかまで網羅的に伝えることを意識してみましょう!
特に、「ガクチカから学んだこと」でインターンのエピソードを伝えようと考えている場合は、合わせて、読むとより分かりやすい記事があるので、興味がある人は、見てみてください!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
例文⑤:大学の授業
最後は、「ガクチカから学んだこと」の大学の授業がゼミ活動の例文です。
大学生全員が受けたことがある大学の授業を、いかに他の大学生と差別化したエピソードにできるかが鍵になります。
それでは、見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
私が学生時代に力を入れたことは、大学の授業です。
その理由は、私は将来海外事業に関わり、円滑にコミュニケーションがとりたいからです。
大学の授業には毎日出席をして疑問点があれば毎回先生に質問しました。
また、授業に加えて毎朝1時間ラジオと参考書を使って勉強をしたり、ネィティブの先生に英作文の添削をしてもらい英語力の向上に努め
ました。
その結果、授業内のスピーチコンテストでは最優秀賞を獲得しました。
このことから、コツコツと粘り強く努力を続けることの大切さを学びました。
スピーチの練習をしているとき何回も失敗し諦めそうになりました。
しかし、自分の強い信念によって折れずに目標を達成することができました。
御社はこれから海外展開を増やしていく計画を掲げていらっしゃいます。
その計画を達成するためにも、困難に負けず愚直に課題解決や目標達成に取り組んでいきたいと考えています。
大学の授業は、大学生全員が受けたことがあるので、「ガクチカから学んだこと」でエピソードに困っている人がいたら、大学の授業をエピソードにするのもありかもしれません。
しかし、エピソードでの差別化は難しいため、より具体的に学んだことや今後の展望を書いていく必要がありますよ!
「勉強(学業)」に焦点を当てて話をしたいという人は、この記事を参考に具体的な知識をつけておくと良いですよ!
興味がある人は、是非、読んで見てくださいね!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
「ガクチカから学んだこと」の例文から具体的にどんな感じで伝えられると、聞いてもらえるかが分かりました。
是非、参考にさせて頂きます!!
就活生ちゃん
実際に「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツや書き方があれば、教えてほしいです!
例文を参考にすると、より実際のエントリーシート/面接をイメージすることが出来ますよね!
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツもありますよ!
次は、「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツについて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツ3つ
次に、「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツについて説明します。
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツは3つあります。
- コツ①:自分特有で具体的な学んだことを選ぶ
- コツ②:学んだことを会社にどう貢献できるかを伝える
- コツ③:学んだことから、自分の個性・価値観・性格を伝える
上記3つを意識することで「ガクチカから学んだこと」の書き方を理解することができます。
それでは順に、見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
コツ①:自分特有で具体的な学んだことを選ぶ
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツ1つ目は、自分特有で具体的な学んだことを選ぶということです。
なぜなら、就活生全員が「ガクチカから学んだこと」を用意しているため、ありきたりの内容だと他の就活生と差別化することが出来ないからです。
例えば、「サークルのエピソードを用いて、そこから、コミュニケーションスキルが必要だということを学びました。」ということを「ガクチカから学んだこと」で面接官に伝えたら、どう感じられるでしょうか。
きっと強い印象に残らず、他の就活生に埋もれてしまいますよね。
だから、「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるには、自分特有で具体的な学んだことを選ぶということが必要です。
自分特有で具体的な学んだことを選ぶということは、何か特別な経験をしないといけないということではありません。
エピソードを他の就活生と差別化するのではなく、学んだことを差別化する必要があるのです。
きちんとエピソードから学んだことを自分の中で整理しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
コツ②:学んだことを会社にどう貢献できるかを伝える
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツ2つ目は、学んだことを会社にどう貢献できるかを伝えるということです。
就活で企業が「ガクチカから学んだこと」を聞くのは、その企業で働いてほしい人を探すためです。
採用のために行っているので当たり前と思うかもしれませんが、意外とその点を疎かにしている就活生は多いです。
チームで仕事をしていくことを大切にしている企業で、「ガクチカから学んだこと」が「協調性・コミュニケーション力・リーダーシップ」などが身についたという就活生は、魅力的に感じますよね。
だから、企業側の立場に立って「ガクチカから学んだこと」を会社にどう貢献できるかを伝えることが大切です。
会社の方向性や求めているものと「ガクチカから学んだこと」をマッチさせることは大切です。
1人で黙々と作業をするような会社で、「コミュニケーションの大切さを学びました」と伝えたとしても、会社に貢献できるという印象を与えることは難しいですよね。
企業や面接官にとって、魅力的だなと思ってもらえる話を準備しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
コツ③:学んだことから、自分の個性・価値観・性格を伝える
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツ3つ目は、学んだことから、自分の個性・価値観・性格を伝えるということです。
「ガクチカから学んだこと」の話をしっかりすることが出来れば、自分なりのこだわりや感性が出てきます。
自分なりのこだわりや個性が出てくると、自然とそこから差別化をすることが出来ますよね。
「ガクチカから学んだこと」が「適応力や課題解決力」などなら、社会課題や変化に敏感であり、対応することが出来る人なのだと感じさせることが出来ます。
このように、「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるために、学んだことから、自分の個性・価値観・性格を伝えるということが大切になります。
「ガクチカから学んだこと」を伝えられると同時に、自分の個性や価値観を伝えられると一石二鳥ですよね!
一つの質問から、いかに多くのことを伝え、記憶に残すことができるかも意識できるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生ちゃん
なるほど!
例文とコツを頭に入れると、「ガクチカから学んだこと」を上手くエントリーシート/面接で伝えられる気がしてきました!
最後に、「ガクチカから学んだこと」を伝える時に注意するべき点などがあれば教えていただきたいです。
そうですね。
きちんと魅力を伝えられる準備と努力をしていきましょう!
最後は、「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないことを一緒に確認したいと思います。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないこと3つ
最後に、「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないことを説明します。
「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないことは3つあります。
- 注意点①:学んだだけでその後、会社でどのように活かせるかを伝えない
- 注意点②:エピソードをたくさん伝えて学んだことをあまり伝えない
- 注意点③:今後、自分がどのように克服するかを伝えない
それでは、1つずつ確認していきますね!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
注意点①:学んだだけでその後、会社でどのように活かせるかを伝えない
「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないことの1つ目は、学んだだけでその後、会社でどのように活かせるかを伝えないということです。
これは、「ガクチカから学んだこと」を伝える時にやってはいけないことの中で、1番多いパターンです。
企業や面接官が本当に知りたいのは、「ガクチカから学んだこと」の内容ではなく、「ガクチカから学んだこと」を企業でどのように活かし、貢献してくれるかです。
ここでは、悪い例と良い例を見比べていこうと思います。
まずは、悪い例です。
就活生くん
私は、部活動で組織で動くことが多く、組織の中での調和性の大切さを学びました。
この例は、学んだことを理解することはできますが、企業でどのように活躍し、貢献するのかが伝わりません。
企業が本当に知りたいことを伝えられていないですよね。
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えることが出来なかったら、エントリーシート/面接に通るのは難しいかもしれません。
次に、良い例を見ていきましょう。
就活生ちゃん
私は、アルバイトで様々な課題や困難を乗り越える中で、適応力の必要性を学びました。
御社はIT業界の中でも、最先端の技術を駆使することで、日々変化する社会に適応することが出来ていると考えます。
私が「ガクチカから学んだこと」である適応力の重要性が、御社の方針と合致しており、さらに組織や業務内での課題や困難にも適応することで御社に貢献したいと考えています。
この例は、「ガクチカから学んだこと」を明記した上で、企業の方針と合致している点とどのように企業に貢献するかまで伝えることが出来ています。
具体的な内容で伝える方が相手もイメージすることが出来るため、結果としてエントリーシート/面接で通りやすくなります。
このように「ガクチカから学んだこと」を伝える時に、学んだだけでその後、会社でどのように活かせるかを伝えないということに関しては要注意すべき点になっています。
あなたも気をつけてくださいね!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
注意点②:エピソードをたくさん伝えて、学んだことをあまり伝えない
「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないことの2つ目は、エピソードをたくさん伝えて学んだことをあまり伝えないということです。
「ガクチカから学んだこと」ではガクチカのエピソードよりも学んだことに焦点を当てて面接官は質問しているようです。
長々とガクチカエピソードの話をして、経歴や成果を伝えるよりも、学んだことを伝え、入社後どのように活かすかを伝える方が効果的です。
そのため、「ガクチカから学んだこと」を伝える時は、エピソードをたくさん伝えて学んだことをあまり伝えないということは避けるべきです。
質問意図を考えることは、就活にとってとても大切なことです。
エントリーシート/面接では、企業や面接官が本当に知りたい情報を伝えることを意識しましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
注意点③:今後、自分がどのように克服するかを伝えない
「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないことの3つ目は、今後、自分がどのように克服するかを伝えないということです。
「ガクチカから学んだこと」が必ずポジティブなものとは限りません。
しかし、ネガティブな内容を学んだこととして伝える場合は、必ず、今後どのように克服し、社会や企業に貢献するかまで伝える必要上がります。
伝えなかった場合は、単に自分の欠点を企業に報告しただけになってしまいますからね。
そのため、「ガクチカから学んだこと」を伝える時に、今後、自分がどのように克服するかを伝えないということはやってはいけません。
これらのやってはいけない伝え方を把握して、例文やコツを参考に考えることが出来ると、かなり良い「ガクチカから学んだこと」が伝えられますよ!
それでは、最後にこの記事のまとめをおさらいしましょう!
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接で話せる自分の強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー 京香
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「ガクチカから学んだこと」は具体的に入社後の自分に繋げられるかがカギ!
この記事、【普通でいいの?】「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツ,例文 | NGもは、いかがだったでしょうか。
この記事では、「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツを、どうして「ガクチカから学んだこと」を聞かれるかの理由や、「ガクチカから学んだこと」の例文を通して、詳しく解説しました。
合わせて、「ガクチカから学んだこと」を伝える時にやってはいけないことも紹介しました。
この記事を読んだあなたは、「ガクチカから学んだこと」の上手な伝え方を詳しく理解でき、実際にアピールできるようになると思います!
それでは、最後にもう一度、この記事のおさらいをしておきましょう。
「ガクチカから学んだこと」を書いた例文5つ
- 例文①:アルバイト
- 例文②:部活動
- 例文③:ゼミ活動
- 例文④:インターン
- 例文⑤:大学の授業
「ガクチカから学んだこと」を上手く伝えるコツ3つ
- コツ①:自分特有で具体的な学んだことを選ぶ
- コツ②:学んだことを会社にどう貢献できるかを伝える
- コツ③:学んだことから、自分の個性・価値観・性格を伝える
「ガクチカから学んだこと」を伝える時のやってはいけないこと3つ
- 注意点①:学んだだけでその後、会社でどのように活かせるかを伝えない
- 注意点②:エピソードをたくさん伝えて学んだことをあまり伝えない
- 注意点③:今後、自分がどのように克服するかを伝えない
まとめ:「ガクチカから学んだこと」は具体的な未来に繋げられるかがカギ!
「ガクチカから学んだこと」では、より企業や面接官に、入社後どのように貢献するために「ガクチカから学んだこと」と企業の方針やスタイルとマッチしている必要がありましたよね。
必ず、伝える時は、質問意図を踏まえた上で、求められている回答をすることを意識してくださいね!
この記事を読んだあなたが、「ガクチカから学んだこと」を上手く伝え、就活を成功できることを願っています!
「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ