- 電気電子工学科の就職は最強
- 年収別電気電子工学科の就職先ランキング
- ホワイト度別電気電子工学科の就職ランキング
- 電気電子工学科の就職の特徴
- 電気電子工学科の仕事内容
-
学部/学科を活かせる優良企業に出会えるおすすめツール
-
OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
キャリアチケットスカウト
(性格診断,優良企業からスカウト) -
Lognaviスカウト
(診断で優良企業提案,SPI練習も) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト企業紹介)
-
OfferBox
こんにちは!「就活の教科書」編集部の実来です。
この記事では電気電子工学科の就職について紹介します。
みなさんは、電子電気工学科の就職ってどうなの?電子電気系の企業は何があるの?と不安になったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 実来
就活生くん
僕は電気電子系の学生なのですが、今学んでいる勉強がどのような企業で活かせるのか気になります。
電気電子系は一般的に就活で強いと言われています。
しかし、実際にそれが本当なのか不安です。
就活生ちゃん
私は電気電子系の学生なのですが、今研究がとても忙しくて辛いです。
ホワイトな会社に就職したいのですが、電気電子工学科でどのような企業がホワイトなのか分かりません。
やはり、みなさん電気電子系が就職に本当に強いのか、今学んでいることがどのような業界で活かされどのような企業に就職できるのか気になるようですね。
また、ホワイトな企業に就職したいという電気電子工学科の学生も多いようですね。
結論からいうと電気電子系の就職は最強です。
「就活の教科書」編集部 実来
この記事では、年収別とホワイト度別の電気電子系の就職先をランキング形式で解説します。
合わせて、電気電子工学科が就職先を選ぶときの注意点と電気電子系工学科の仕事内容について解説します。
この記事を読めば、電気電子工学科の学生の就職先の企業や仕事内容を知ることで、自分の進むべき進路の参考にできます。
電気電子工学科の学生で、進路を知って納得のいく就活をしたいという学生はぜひこの記事を読んでみてください。
先に伝えておくと「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、学歴に自信がなくても優良企業からスカウトが届く「OfferBox」「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
また「大学で学んだことを活かしたいけど、どの業界・企業が良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」であなたに向いている仕事を診断してみてくださいね。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つおすすめサイト /
- OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ 適職企業が分かるおすすめ診断 /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業をプロが紹介! /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「OfferBox」でホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【就職強い?】電気電子工学科の就職は最強
就活生くん
僕は電気電子系を専攻しています。
電気電子系の就職は強いと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
また、電気電子系の学生はどのような企業に就職できるのか知りたいです。
確かに、電子電気系の就職は強いと言われますが、本当に強いのか気になりますよね。
電気電子工学科がどのような業界に就職できるのかと、電気電子工学科の就職先の特徴について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
電気電子工学科は幅広い業界に就職できる
電気電子系の就職が強いと言われている理由は、電気電子系出身の学生は幅広い業界に就職できるからです。
その理由は、電気電子工学科で身に付けた高度な専門知識が製造業で需要が高いからです。
具体的には生産のオートメーション化、機械製品の電子制御などが挙げられます。
電気電子工学科を学んだ人は電機メーカーなどに就職することが一般的ですが、実際には食品メーカーなどの他職種へ就職する人も多いです。
また、研究活動などで養われる論理的思考力を生かし、金融・商社・コンサルへの文系の就職にも有利です。
「就活の教科書」編集部 実来
就活生くん
電気電子工学科は機械系だけではなく、幅広い業界に就職できるんですね!
その中でも、電気電子工学科の就職先の特徴があれば教えてほしいです。
分かりました!
今から、電気電子工学科の就職先の特徴について解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
電気電子工学科の就職先の特徴
電気電子工学科の就職先の特徴は、多くの学生が技術職として就職することです。
なぜなら、大学で学んだ専門性が生かせるからです。
技術職とは、大学で学んだ電気電子系の基礎知識が備わっていることに加え、プログラミング技術などの幅広い技術を必要とします。
また、各企業で電気電子系の専門知識を持つ学生の需要は高まっています。
そこで、多くの学生は、より効率的でコストを抑えて製品を製造するための技術や整備の研究・開発を行う技術職として就職します。
就活生くん
電気電子工学科が就職に最強であり様々な業界に就職できること、多くの学生が技術職として就職することが分かりました。
電気電子系の学生が具体的にどのような企業に就職するのか知りたいです。
分かりました!これから、電気電子工学科の就職先ランキングを、年収別で紹介します!
「就活の教科書」編集部 実来
就活アドバイザー 京香
- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
【年収別】電気電子工学科の就職先ランキング
就活生ちゃん
私は、電気電子系の企業に就職したいと考えています。
電気電子系の企業の年収について教えてください。
わかりました!
電気電子系の企業を年収別ランキングで紹介していきます。
合わせて、年収ランキング上位10位の電気電子系の企業について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
「自分の学部を活かせる職業は何だろう…」「自分に向いている仕事は何かな?」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめです。
LINE適職診断を使うと、あなたの適職を16タイプで診断してくれ、あなたの強みを活かせる仕事がわかります。
すでに75,000人以上の就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
電気電子系の年収別就職先ランキング一覧
それではまず初めに電気電子系の年収別の就職先ランキングを紹介します。
電気電子系の年収別の就職先ランキングは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 実来
順位 | 企業名 | 平均年収 |
1位 | キーエンス | 2111万円 |
2位 | ファナック | 1364万円 |
3位 | 東京エレクトロン | 1272万円 |
4位 | マクセルホールディングス | 1178万円 |
5位 | ユニデンホールディングス | 1154万円 |
6位 | レーザーテック | 1138万円 |
7位 | ソニー | 1051万円 |
8位 | アドバンテスト | 1020万円 |
9位 | GSユアサコーポレーション | 1010万円 |
10位 | アクセル | 985万円 |
11位 | 東芝 | 915万円 |
12位 | SCREENホールディングス | 896万円 |
13位 | 日立製作所 | 894万円 |
14位 | 横河電機 | 863万円 |
15位 | サクサホールディングス | 862万円 |
16位 | 安川電機 | 861万円 |
17位 | 日本光電 | 848万円 |
18位 | 東芝テック | 846万円 |
19位 | エスケーエレクトロニクス | 846万円 |
20位 | メガチップス | 825万円 |
出典:電気機器企業の平均年収ランキング1位~244位【2021年最新版】
意外と聞きなれない企業が多かったのではないでしょうか?
特に3位の東京エレクトロンに関しては直近10年で株価が約7倍になっており、急成長している企業です。
また、半導体関連市場は国がお金を出して支援するほどアツイ市場であり、今後も伸びていくと考えられます。
「就活の教科書」編集部 実来
1位:キーエンス(平均年収:2111万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング1位はキーエンスです。
キーエンスは生産現場の効率化を測るための電子機器・技術を開発・提供している企業で、BtoBの取引がメインです。
キーエンスが取引する業界は、自動車業界、半導体業界、食品業界など幅広いです。
特に、キーエンスは企業向けのFA非接触センサーが主力商品となっています。
多くの競合が接触型センサーを開発する中で、キーエンスは非接触型のセンサーをメインで開発することで、競合との差別化を図っています。
また、キーエンスは営業利益率が50%を超えており、「独自性を活かした価値ベースのプライシング」「無駄の排除」が徹底されています。
このような高利益率を叩き出せるのもキーエンスの大きな強みであると言えます。
- 本社所在地:大阪府
- 従業員数:2388名
- 平均年収:2111万円
- 月平均残業時間:40時間
- 求める人材:原理・原則で考えられる人、主体的に行動できる人
企業から内定を貰えるES(エントリーシート)を書きたい就活生もいますよね。
そこで電気電子工学科の就活生には、内定者のESが見放題になる「unistyle(ユニスタイル)」がおすすめです。
「unistyle」は、53,305枚のESや面接質問が無料で見れるため、選考対策を効率よく進められますよ。
選考で不利になりたくない就活生は、ぜひ利用してみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
2位:ファナック(平均年収:1364万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング2位はファナックです。どんな企業、強み、事業内容
ファナックは事業活動を通して、製造の自動化と効率化を推進することで、国内外の製造業の発展を支える企業です。
ファナックの主な事業はロボット部門、工作機械に搭載するNC(数値制御)装置を中心としたFA事業と工作機械などのロボマシン事業です。
また、IoTを担うオープンプラットフォーム事業を展開しています。
ファナックの強みは高い技術力で、従業員の3分の1がエンジニアとして働いています。
「壊れない・壊れる前に知らせる・壊れてもすぐ直せる」をモットーに、工作機械用CNC装置は世界シェア50%、国内では70%を誇っています。
また、利益率が30%と高いことも強みといえます。
- 本社所在地:山梨県
- 従業員数:3802名
- 平均年収:1216万円
- 月平均残業時間:32.5時間
- 求める人材:熱意・気配り・信念を持ち、チームワークを発揮し、全世界で活躍できる人
ファナックも利益率が30%ととても高いです。
本社は富士山の麓、広さ54万坪にわたるファナックの森の中にあります。
「就活の教科書」編集部 実来
3位:東京エレクトロン(平均年収:1272万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング3位は東京エレクトロンです。
東京エレクトロンは、半導体製造メーカーに半導体製造装置を、優れた技術サポートとともに提供しています。
半導体製造装置は、パソコン、携帯電話など、デジタル製品の基幹部品である半導体の生産に不可欠です。
東京エレクトロンの強みは、電子回路を形成する基幹工程のすべてで製造装置を作っている世界で唯一の会社です。
最先端の研究開発を推進し、製品競争力が高い会社であるといえます。
- 本社所在地:東京都
- 従業員数:1486名
- 平均年収:1272万円
- 月平均残業時間:37時間
- 求める人材:チャレンジ精神をもって、自ら積極的に行動できる人
東京エレクトロンの製品を使わずに作られている半導体はないと言われるほど、半導体製造に重要です。
とても高い技術力を誇る会社なのですね。
「就活の教科書」編集部 実来
4位:マクセルホールディングス(平均年収:1178万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング4位はマクセルホールディングスです。
マクセルホールディングス株式会社はマクセルグループを統括する日本の持株会社です。
主にリチウムイオン電池を製造するエネルギー事業、カセットテープや粘着テープを製造する産業用部材事業、DVDやプロジェクターを製造する電器事業の3つの事業を展開しています。
中でもリチウムイオン電池はスマホの普及率の増加に伴い販売数を増やしてきた主力商品です。
強みは、材料、化学、電気、光学など幅広いジャンルの基礎技術と「アナログコア技術」を融合し、優れたスペックを持つ製品を作り出すところにあります。
また自主独立経営を進めており、経営判断のスピードが速いこともマクセルホールディングスの特徴です。
- 本社所在地:東京都
- 従業員数:4555名(連結)
- 平均年収:1178万円
- 月平均残業時間:23.8時間
- 求める人材:自走できる、知恵を出す、活発で前向き
もともとは日立製作所の子会社です。
しかし、迅速な経営判断を行えるようにするため、日立グループから独立しました。
経営判断の速さが、売上につながっているのかもしれないですね!
「就活の教科書」編集部 実来
5位:ユニデンホールディングス(平均年収:1154万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング5位はユニデンホールディングスです。
ユニデンホールディングスは、日本ベースの電子機器製造会社です。
エレクトロニクス分野、ゲーム分野、不動産事業の3つの事業に分かれています。
エレクトロニクス分野は、携帯電話関連機器、無線通信およびアプリケーション機器やデジタル家電機器の製造および販売に従事しています。
ゲーム分野は、主にソーシャルゲームなどを展開しています。
不動産事業は、不動産取引、レンタル事業に従事しています。
培った技術力とマーケット開拓のノウハウが強みです。
強みを活かし、世界市場に挑んでおり、日本市場においてもグループの次の柱へと成長を続ける不動産事業への挑戦を行っています。
- 本社所在地:東京都
- 従業員数:742名(連結)
- 平均年収:1154万円
- 月平均残業時間:47.5時間
- 求める人材:トップランナーを目指し、ともにチャレンジを楽しめる積極的な人材
ユニデンホールディングスは電気電子系の企業として主要事業であるエレクトロニクス分野以外にも不動産事業にも力を入れています。
幅広い事業を行っているのですね!
「就活の教科書」編集部 実来
6位:レーザーテック(平均年収:1138万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング6位はレーザーテックです。
レーザーテックは、半導体関連装置、エネルギー・環境関連装置、FPD装置およびレーザー顕微鏡の開発、製造、販売、サービスの提供を行っている会社です。
メイン事業である半導体関連装置は、微細化に加え、新材料・新構造の導入でますます高度化が進む半導体製造プロセスに無くてはならない存在である検査・測定装置のことを指します。
技術開発力に加え、エンジニア自身が積極的に顧客を訪問して要望を伺うことが強みです。
直接的なコミュニケーションをとることで、顧客のニーズをいち早く正確にとらえることができます。
その強みを活かし、毎年一つ世界で初めての新製品を開発するという精神が根付いている会社です。
- 本社所在地:神奈川県
- 従業員数:448名
- 平均年収:1138万円
- 月平均残業時間:20時間
- 求める人材:「ものづくりへの熱い想い」「飽くなき探求心」「挑戦マインド」を持つ人
社員448人で年間営業利益約151憶を生み出しています。
一人当たり約3371万円の営業利益率を生み出したことになり、社員一人が創出する付加利益がとても大きいです。
年収が高いのも、納得です!
「就活の教科書」編集部 実来
7位:ソニー(平均年収:1051万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング7位はソニーです。
ソニーは日本が誇るグローバルメーカーです。
モバイル事業からゲームやネットワークサービス、それに伴う半導体事業まで様々な事業を展開しています。
具体的には、モバイル・コミュニケーション、ゲーム&ネットワークサービス、イメージング・プロダクツ&ソリューション、ホームエンターテイメント&サウンド、半導体、コンポーネント、映画、音楽、金融などの事業があります。
ハードウェアとソフトウェアの2つを持っているおかげで戦略的優位性を持っていることが、ソニーの強みと言えます。
特に、ゲーム、音楽、金融などの事業を持つ多様性が、コロナ禍におけるなかでも強みを発揮しました。
- 本社所在地:東京都
- 従業員数:111700名
- 平均年収:1051万円
- 月平均残業時間:40時間
- 求める人材:今までにない仕組みや企画を提案し、周囲の協力を得た上で実現することができる人
コロナ禍におけるプレステーション5などの台頭により、ソニーは単なる電気電子系の企業ではないことを実感しました。
現在は、エンタメ事業などにも力を入れており、これからの成長も期待できます!
「就活の教科書」編集部 実来
IT業界の優良企業やホワイト企業に内定を貰いたい就活生の方は「レバテックルーキー」を利用するのがオススメです。
レバテックルーキーを使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良企業を紹介してくれるので、学歴に自信がなくても優良IT企業に就職できるサービスを無料で受けられます。
IT就活に特化したアドバイザーが、ES添削・面接対策を親身に行ってくれるので、隠れホワイトIT企業に就職できる力が身に付きます。
また、利用者の内定率は85%以上であり最短1週間で内定を獲得した就活生もいます。
就活生なら無料で利用できるので、「学歴に自信ないけど、内定がもらいやすいIT業界の優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
8位:アドバンテスト(平均年収:1020万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング8位はアドバンテストです。
アドバンテストは半導体検査装置の大手製造者です。
メモリテスタなどの分野ではかつて世界第一位の座に座していました。
アドバンテストのビジョンは「マザーテクノロジーを究め、はかるをプロデューサーする」というビジョンのもとに事業を行っています。
技術とビジネスの変化が極めて早い半導体製造装置業界において、世界最高水準の製品・ソリューション開発力とグローバルなチームワークによる技術サポート力がアドバンテストの強みです。
その強みを活かし、常に時代の最先端をリードし続けています。
- 本社所在地:東京都
- 従業員数:4564名
- 平均年収:1020万円
- 月平均残業時間:13.6時間
- 求める人材:困難に遭遇しても粘り強く追究することをいとわない、タフな人
年収が高いにもかかわらず、残業時間が13.6時間と短いことからホワイト企業であることが分かります。
「就活の教科書」編集部 実来
9位:GSユアサコーポレーション(平均年収:1010万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング9位はGSユアサコーポレーションです。
GSユアサコーポレーションは、旧日本電池と旧ユアサコーポレーションが経営統合し、誕生した純粋持株会社です。
自動車電池、産業用電池、電力貯蔵用電池、特殊電池、燃料電池などの電池や比較的大規模の電池装置を中心に、開発・製造・販売をしています。
自動車・二輪車用の鉛畜電池で国内のシェアはトップ、世界でも第2位のシェアを占めます。
鉛畜電池とリチウムイオン電池、2つの柱を持ちます。
この2つのタイプの蓄電池のいずれかにおいても高品質の製品を適正な価格で量産する技術を確立し、どのような市場のニーズにも柔軟に対応できる体制を備えていることが強みです。
- 本社所在地:京都府
- 従業員数:13609名
- 平均年収:1010万円
- 月平均残業時間:20時間
- 求める人材:「目標」や「課題」に向かって自ら考え行動し、成果を出せる人材
F1チームにバッテリー供給を行っているそうです。
また、国際宇宙ステーションにもバッテリーを供給しており、乗り物以外のバッテリーにも着手しています。
「就活の教科書」編集部 実来
10位:アクセル(平均年収:985万円)
電気電子系の年収別就職先ランキング10位はアクセルです。
アクセルはLSIをはじめとする電気機器を開発・販売する日本の企業です。
LSIはトランジスタなどの電子回路を半導体を使って小さく集積した集積回路のことを指します。
お客様のビジネスパートナーとして品質管理のエキスパートが「生産の効率化」「品質の維持・向上」「コスト削減」を提案できるんのが強みです。
全国に支社があるので、日本の全国エリアを問わず、あらゆる生産工程の品質管理をタイムリーにサポートしています。
- 本社所在地:東京都
- 従業員数:86名
- 平均年収:985万円
- 月平均残業時間:15.9時間
従業員は86人と少ないですが、全国に支社を持つことで高水準の利益を上げているのですね!
「就活の教科書」編集部 実来
ここまで年収別の就職先ランキングTOP10について紹介してきましたが、就職に有利な学部や学科について知りたい就活生は以下の記事をぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 実来
就活生くん
やはり、電気電子工学科の就職先の年収は高いのですね。
しかし、僕は激務で年収が高い会社よりもホワイトな会社に就職したいです。
その気持ち分かります!年収も大事ですが、ホワイトであることも大事ですよね。
それでは、ホワイト度別の電気電子工学科の就職先ランキングを紹介します。
「就活の教科書」編集部 実来
「適職がわからない…」「自適性を知って自分に合った企業に就職したい」と思う方は、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
【ホワイト度別】電気電子工学科の就職先ランキング一覧
就活生くん
電気電子系の年収別の就職先ランキングが分かりました。
年収だけではなく、勤務時間や福利厚生なども加味したホワイトな電気電子系の就職先を知りたいです!
分かりました!以下の表が、ホワイト度別の電気電子系の就職ランキングです。
「就活の教科書」編集部 実来
ホワイト度 | 企業名 |
1位 | ブラザー工業 |
2位 | キャノン |
3位 | 村田製作所 |
4位 | オムロン |
5位 | 富士フィルムビジネスイノベーション |
6位 | 日本電気 |
7位 | パイオニア |
8位 | JVCケンウッド |
9位 | パナソニック |
10位 | リコー |
就活生ちゃん
電気電子工学科の就職先は年収も良く、ホワイトである会社も多いことが分かりました。
しかし、選べる就職先が多いため、どのような基準で就職先を選べばいいのか分かりません。
電気電気工学科の就職先を選ぶとき、何に気を付ければよいのでしょうか?
わかりました!では、電気電気工学科の就職先を選ぶ際の注意点について、詳しく説明していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
あなたの専攻を活かして優良企業を探す方法
自分の専攻を活かせる仕事に就きたい就活生は多いですよね。
結論から言うと、あなたが学んだことを活かせる職業を探す方法はありますが、人によって探す方法は異なります。
そこで、学部や学科を活かせる優良企業の探し方を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ ホワイト・優良な成長企業を探して選考対策もできるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
\ あなたの適職診断できるサイト /
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに140,000人以上が登録
方法:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大学で学んできた知識を活かした仕事をしたいけど、おすすめの企業がわからない」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業から特別スカウトが来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業から早期選考の招待ももらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
専攻を活かせるホワイト企業を探している方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:ホワイト・優良な成長企業の紹介・選考対策を受ける
優良企業を探す方法は、ホワイト・優良な成長企業の紹介・選考対策を受けることです。
専攻を活かせる就職を目指すならホワイト・優良企業の紹介を受けるのがおすすめです。
ホワイト企業の紹介だけではなく、各企業の選考対策をサポートしてくれるサービスも多くあります。

そこで、優良企業の紹介と選考対策を受けるなら「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたに合った企業で内定をもらうまでフルサポートしてくれる就活エージェントです。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介をしてくれ、面接対策やES添削などの選考サポートもしてくれます。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなたの強みを活かせる仕事をLINE適職診断で診断する
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
「自分がしたい仕事がわからないから業界や企業が選びにくい」という悩みを持ちますよね。
実は簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。
LINE適職診断は「簡単に自分に合う仕事を知りたい」「とりあえず適職を知りたい」という方におすすめできます。
お試しで診断できるので、興味がある方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【職種別】電気電子工学科の人気就職先ランキング一覧
就活生くん
電気電子工学科の就職先を選ぶ時の注意点について、分かりました。
就職先を選ぶ時は業務内容も考慮して、就職先を選ぶ必要があるのですね!
しかし、電気電子工学科の就職先で人気職種がどのようなものがあるのか分かりません。
詳しく知りたいです。
分かりました!では、仕事内容について5つの職種を説明します。
「就活の教科書」編集部 実来
- 職種①:研究職
- 職種②:設計開発職
- 職種③:製造技術職
- 職種④:生産・品質管理職
- 職種⑤:営業職
- 職種⑥:ITエンジニア職
それでは、まず仕事内容の概観から説明します。
「就活の教科書」編集部 実来
全体的な仕事内容
まずは、電子工学科の就職先での全体的な仕事内容について説明します。
機械・電子機器メーカーでの製品設計、大量生産ライン、プラントエンジニアリング分野における電気・電子回路の設計などが挙げられます。
また、エレクトロニクス分野、電池開発などでの応用研究・技術開発などもあります。
さらに、理系の専門知識を生かした営業職としても活躍できます。
以下で、具体的な仕事内容に関して詳しく解説していきます。
職種①:研究職
電気電子工学科の人気職種ランキング一覧の一つ目は研究職です。
研究職の具体的な仕事内容は研究職とは、文字通り研究・開発に取り組むことです。
また、研究以外にも試験や鑑定なども行われ、民間企業の研究部署や大学の研究室、国や公的機関の研究所が主な仕事場です。
研究職には「基礎研究」と「応用研究」の2種類の職種が存在します。
「基礎研究」は、特別な応用・用途を直接的に考慮することなく仮説や理論を形成、または新しい知識を得るために行われる理論的または実験的な研究です。
つまり、利益に直接結びつくものではなく、学術的知識を基にして技術や理論を発見する活を指します。
「応用研究」は、基礎研究によって発見された知識を利用して、特定の目標を定めて実用化の可能性を確かめる研究や、既に実用化の可能性を確かめる研究や、既に実用化されている方法に関して新たな応用方法を探索する研究を指します。
研究は成果が出るまで数年から数十年かかるので、根気と我慢強さが求められる仕事です。
しかし、研究職の募集人数は少ないにも関わらず、多くの学生が研究職を志しているので、競争率が高いです。
これらのことを念頭において、研究職を選択する必要があります。
職種②:設計開発職
電気電子工学科の人気職種ランキング一覧の2つ目は、設計開発職です。
設計開発職の仕事内容は、商品の設計図作りから、実際の生産までの流れを一つの職種で行います。
職種内で、「設計」と「開発」で分かれていることもあります。
「設計」は、商品の設計図を作る仕事です。基本的には、自社で生産している商品の設計を行い、生産の入口を作るのが設計の業務です。
「開発」は、設計が作った設計図をもとにして、実際に商品を生み出す仕事です。開発職には、設計図を正しく理解し、指定された工程通りに作業を進められる技術が必要です。
設計開発職も研究職同様に理系に人気の職種なので、実際にどのような業務内容であるのか理解して、就職活動に臨む必要があります。
職種③:製造技術職
電子電気工学科の人気職種ランキング一覧の3つ目は、製造技術職です。
製造技術職の仕事内容は、モノづくりを進めるうえで、設計工程(計画)と実際に「モノ」を作り出す工程(生産)を連携させ、製品を効率的に作り出すための工程を考え具現化していく仕事です。
研究開発、設計、および工場の製造部門のパイプ役として業務の効率化・人員配置までの幅広い工程に携わります。
幅広い工程に携わるので、広い視野で物事を把握する能力が必要です。
職種④:生産・品質管理職
電気電子工学科の人気職種ランキング一覧の4つ目は、生産・品質管理職です。
生産・品質管理職の仕事内容は、不良品がないか、トラブルを未然に防ぐために施策が守られているかなど、細かいところも見逃さずに管理する業務です。
そのため、細かなミスがないか気づく管理能力が必要です。
また、営業・商品企画などと連携して、生産する数量を決めることもあり、社内での調整力も必要です。
職種⑤:営業職
電気電子工学科の人気職種ランキング一覧の5つ目は、営業職です。
営業職の仕事内容は、会社の利益のためにモノやサービスを売ったり、契約を結んだりする仕事です。
理系の営業職は技術営業と呼ばれることもあります。
理系の技術や知識に基づいて、顧客に対して、製品・技術に対するヒアリング・コンサルティングを行い、ニーズやトレンドを収集し、素材・原料や機械・整備を高い専門知識をもとに提案やアフターフォローをする仕事です。
取引先とのやり取りだけではなく、自社の研究開発部や企画部とやり取りを行うことも多い職種です。
そのため、専門の知識に加えてコミュニケーション能力も重要な職種です。
職種⑥:ITエンジニア職
電子電気工学科の人気職種ランキング一覧の6つ目は、ITエンジニア職です。
電気電子工学科では、半導体や磁性体などのITでいうハードウェアの分野について学びます。
ITエンジニア職は、ITの中でもどちらかというとソフトウェア分野のエキスパートです。
ただ、ハード・ソフトのどちらも密接な関係があるため、電子電気工学の専門知識があれば、ITエンジニアとしてかなりの強みになります。
電気電子工学科で学んだことを活かしたいのであれば、ぜひITエンジニア職も視野に入れてみましょう。
IT業界を目指す電気電子工学科の方には、レバテックルーキーをおすすめします。
IT企業に就職するためには、やはりIT企業向けの就活の対策が必要になります。
「IT業界の就活があまりわからない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロが親身に相談に乗ってくれる
- ポイント②:IT業界に特化したES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
電気電子工学科の就職先を選ぶ時の注意点2つ
就活生くん
電気電子工学科は有名大企業に就職する人が多く、就職に強いことがわかりました。
けど、どのようにして企業を選べばいいのでしょうか?
企業を選ぶ時の注意点があれば教えてほしいです!
わかりました。
電気工学科の就職先を選ぶ時の注意点は以下の2つです。
「就活の教科書」編集部 実来
- 注意点①:年収や売上だけで選ばない
- 注意点②:企業名や知名度だけで選ばない
では、電気電子工学科の人が就職先を選ぶときの注意点について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 実来
注意点①:年収や売上だけで選ばない
就職先を選ぶときの注意点1つ目は、年収や売上だけで選ばないことです。
電気電気工学科の就職先の年収や売上が高い会社は、勤務時間が長く、激務な可能性が高いです。
激務であれば、せっかく年収が良い会社に就職したとしても、ついていけずやめてしまうというリスクがあります。
自分の適切な労働時間や労働環境を見極めて、年収だけで企業を選ばず、ホワイト度などを考慮して、就職先を選んだ方が良いです。
注意点②:企業名や知名度だけで選ばない
就職先を選ぶときの注意点2つ目は、企業名や知名度だけでは選ばないことです。
企業名や知名度だけで企業を選ぶと、自分のやりたい仕事ができないことがあります。
また、知名度が高い会社は就職を希望する学生が多いため、就職難易度も高く、就職するのも難しいです。
そのため、自分のやりたいことが決まっている学生は、企業名や知名度だけでは選ばす、業務内容なども考慮して就職先を選んだ方が良いです。
以上2点が電気電子工学科の就職先を選ぶ時の注意点でした。
では、電気電子工学科の就職先での仕事内容について解説します。
「就活の教科書」編集部 実来
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
まとめ:電気電子工学科は就職に強く将来性もある
本記事、「【就職強い?】電気電子系学科の就職先一覧 | 企業の解説,仕事内容も」はいかがだったでしょうか?
この記事では「電気電子工学科の就職事情」について解説しました。
合わせて、年収別・ホワイト度別の電気電子工学科の就職先ランキング、電気電子工学科が就職先を選ぶときの注意点、電気電子系工学科の人気職種ランキング一覧について解説しました。
最後に、この記事の内容をおさらいしましょう。
◆電気電子工学科の就職は最強
- 電気電子工学科は幅広い職種に就職できる
- 電気電子工学科の就職先の特徴
◆【年収別】電気電子工学科の就職先ランキング
◆【ホワイト度別】電気電子工学科の就職先ランキング
◆電気電子工学科の人気職種ランキング一覧
- 職種①:研究職
- 職種②:設計開発職
- 職種③:製造技術職
- 職種④:生産・品質管理職
- 職種⑤:営業職
- 職種⑥:ITエンジニア職
◆電気電子工学科の就職先を選ぶ時の注意点2つ
- 注意点①:年収や売上だけで選ばない
- 注意点②:企業名や知名度だけで選ばない