- 「内定を出したら入社する?」を聞くのは、内定を出すかの最終判断をしているから
- 「内定を出したら入社する?」と聞かれたら基本的に「YES」で答える
- 「内定を出したら入社する?」の回答例(本命ではない企業)
- 「内定を出したら入社する?」の面接での答え方(本命企業)
- 「内定を出したら入社する?」の回答例(本命企業)
- オワハラにあった時の対処法
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」であなたのアピールポイントを明確にするのがおすすめ
就活の教科書編集部のアオイです。
皆さん面接は順調ですか?
「就活の教科書」編集部 アオイ
就活生くん
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 アオイ
そこでこちらの記事では、「内定をだしたらご入社頂けますか」の質問意図や答え方のポイント、例文を解説します。
また、最終面接でオワハラにあった時の対処法も解説します。
この記事を読めば、「内定を出したら入社する?」の答え方が分かり、最終面接への不安が一つ減りますよ!
絶対に内定がほしい/面接に不安がある就活生はぜひ一度この記事を読んでみて下さいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 面接回答100選(公式LINEで無料配布)
- 頻出質問の回答を100個見れる
- すでに75,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- DiG UP CAREER
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60% - 【23卒に強い】キャリアチケット
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「内定を出したら入社する?」を聞く意図2つ
「内定を出したら入社する?」と面接で面接官が聞くのには、意図が2つあります。
- 志望度の高さを確認するため
- 内定を出すかどうかの判断をするため
では1つずつ説明しますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
志望度の高さを確認するため
面接官が「内定を出したら入社する?」を聞く意図1つ目は、志望度の高さを確認するためです。
どの企業も自社に志望度の高い学生を好みます。
なぜなら、志望度の高い学生の方が入社後も頑張ってくれるイメージがつきやすいからです。
「就活の教科書」編集部 アオイ
内定をだすかどうかの最終の判断をするため
面接官が「内定を出したら入社する?」を聞く意図2つ目は、内定をだすかどうか最終の判断をするためです。
「内定を出したら入社する?」という質問がされるのは、面接官はあなたに内定を出したいけど、内定辞退されないか心配だからです。
採用は膨大な時間とお金をかけて行われるため、どの企業にとっても内定辞退されるのが一番つらいです。
重要な採用活動だからこそ、「内定を出したら入社する?」の質問で面接官は最後の意思決定をしています。
また「内定出したら入社する?という質問の対処方法」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒【これが分かれば内定!?】「内定出したら入社する?」就活面接での正しい答え方3パターン
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「内定を出したら入社する?」には基本的に「YES」で答えよう
就活生ちゃん
でも本命ではない企業に聞かれたとき、ちゃんと答えられるか不安です…
就職活動では、いくつか企業を受ける就活生が多いはずです。
そのため、本命ではない企業が出てくるのは仕方がありません。
「就活の教科書」編集部 アオイ
基本的に本命ではない企業でも「内定を出したら入社する?」の返事は「YES」しかありません。
その理由は「内定承諾後に内定辞退しても違法ではないから」です。
曖昧な返事や内定辞退を感じさせる返事をすると、高確率で内定をもらうことはできません。
また、複数企業で「YES」の返事をして他社への入社を決めたとしても、内定辞退をすることは違法ではありません。
日本国憲法で職業選択の自由として以下のように守られているので安心してください。
日本国憲法22条1項「何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」
このように憲法で守られおり、内定辞退は違法ではありません。
ですので、内定辞退は違法ではないと頭の片隅に置いておいてくださいね。
内定の辞退メールの送り方については、こちらの記事で例文やマナーを紹介していますので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 アオイ
公式LINEで「面接回答集100選」を無料で配布中!
就活アドバイザー 京香
「内定を出したら入社する?」の回答例(本命ではない企業の場合)
ここから、本命ではない企業の「内定を出したら入社する?」に対しての回答例を二つ紹介します。
良い例と良くない例を紹介するので比較してみてくださいね。
「内定を出したら入社する?」の良い回答例
人事さん
御社から内定が出た際は、喜んで入社させて頂きたいと考えております。
就活生くん
ポイントでも解説した通り、内定辞退は違法ではないので基本的にシンプルな回答で入社意思を伝えましょう。
自分の良心が痛まない範囲でシンプルに入社意思を伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
どの企業も、「入社します。」と回答してくれる就活生に内定を出したいと考えています。
なので、曖昧な回答をするよりもストレートな回答をする方が好印象でしょう。
また、入社意欲に関してももっと深堀りされる場合もあるので、入社意思も伝えられるようにしておくことが大切です!
そこで、「本命でなくても内定がもらえる回答をしたい!」という方は、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が見れるので、入社意思に関する質問だけでなく他の質問の回答にも活用できます!
「内定者の入社意欲を伝えられた回答を見たい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてください!
「就活の教科書」編集部 アオイ
「内定を出したら入社する?」の悪い回答例
人事さん
今のところ、御社から内定が出たら嬉しく思います…
就活生くん
また、「嬉しい」という言葉が使われ入社の意志もはっきり伝えられておらず、内定は出にくい返事となっています。
また、以下のような返事も良くはありません。
「就活の教科書」編集部 アオイ
就活生ちゃん
ですが、面接という場においては企業側も膨大な時間とお金をかけて採用活動を行っているため
「御社が第一志望ではない」と伝えるような言い方をするのは失礼です。
すぎる建前はよくありませんが、お互いが気持ちよく思える言葉の選び方をしましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「プロと面接対策を行う方法」「自分で回答の準備をする方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方には、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「DiG UP CAREER」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
IT企業やエンジニア志望の方は、面接後のフィードバックがもらえる「レバテックルーキー」も利用してみると良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- DiG UP CAREER
- 寄り添い型で支援が手厚い
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア志望なら】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「内定を出したら入社する?」の面接での答え方(本命企業)
次に、本命企業の「内定を出したら入社する?」の答え方のポイントを紹介します。
本命企業の「内定を出したら入社する?」の答え方のポイントは「はっきりと入社意思を伝える」ことです。
本命企業でこの質問がされた際は、いかに入社意思が強いかアピールするチャンスでもあります。
本当の入社意思をはっきりと伝えて、内定辞退を怖がっている面接官を安心させましょう。
面接官にあなたの意志がちゃんと伝われば、必ず内定が出るはずです。
「内定を出したら入社する?」の回答例(本命企業)
ここから、本命企業の「内定を出したら入社する?」に対しての回答例を二つ紹介します。
良い例と良くない例を紹介するので比較してみてくださいね。
「内定を出したら入社する?」良い回答例
人事さん
御社から内定が出た際は、入社いたします。
御社で働く社員さん方の意志の強さに惹かれ、以前よりずっと御社を第一志望に就活をしてきました。
ですので、御社から内定が出た際は、現在選考中の3社を辞退して御社に内定承諾いたします。
就活生くん
また、企業のどのような点から志望度が高いかも述べられているので、本気度が伝わりますね。
悪い例は、本命ではない企業と同じなので省略しますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
就活生くん
本当は就活を続けたいのに、その場で他の選考辞退を要求されたらどうしよう…
不安になる気持ちはすごく分かりますので、そんな就活生のためにオワハラにあった時の対処法を説明致しますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
オワハラにあった時の対処法
こちらでは、もしもオワハラにあった時はどうすればいいのかを説明します。
その前に、オワハラとは何かをもう一度丁寧にお教えしますね。
オワハラとは
オワハラの定義を紹介します。
引用元:ウィキペディア
続いてオワハラにあった時の対処法を説明します。
「就活の教科書」編集部 アオイ
オワハラの対処法:「確認しご連絡させて頂きます」
オワハラにあった時の対処法は「他の選考中企業の担当者の連絡先を確認し、後日ご連絡させていただきます」です。
基本的に、今は他社の選考辞退の連絡はできない/分からないという態度を貫き、またこちら連絡をすると伝えましょう。
オワハラに対して不安を持っている人は、上手くオワハラを対処する方法が詳しくわかりますので、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
「内定を出したら入社する?」以外、志望度についての面接での答え方
「内定を出したら入社する?」以外の、会社への志望度を問う質問への答え方は、それぞれ以下の記事で解説しています。
面接前に合わせて読んでおいてください。
まとめ:「内定を出したら入社する?」の答えはYESしかない
いかがでしょうか。
今回の記事では、「内定をだしたらご入社頂けますか」の質問意図や答え方のポイント、例文を解説しました。
また、最終面接でオワハラにあった時の対処法も紹介しました。
「内定を出したら入社する?」聞く理由2つはこちらです。
- 志望度の高さを確認するため
- 内定をだすかどうかの決断するため
内定をもらえるイメージはつきましたでしょうか。
この記事を読んだ就活生の皆さんが悔いなく自分の意思を伝えられることを願っています。
ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ