【スーツor私服】OB訪問で失敗しない服装パターン | 夏やオンラインの服装,男女別の写真も

この記事で分かること
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部の菅野です。
この記事では、OB訪問をする時の服装について解説していきます。
OB訪問をする際、あなたは「どんな服装をしていけば良いのだろう…」と悩んだことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 菅野

就活生くん

OB訪問のアポをとったけど、当日はどんな服装にすれば良いのだろう…

就活生ちゃん

OBの先輩に失礼な服装だと思われないか不安だな…
失礼だと思われないような無難な服装はどれかな?
OB訪問を初めてする就活生は、どんな服装にすれば良いのか不安になりますよね。
また、OBの相手が知り合いだった場合や、夏の暑い時期の場合だと服装は何にすべきかで悩む就活生は多いです。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

そこでこの記事では、OB訪問を10回以上経験した僕が、OB訪問をする時の服装についてよくあるパターン別で解説していきます。

合わせて、OB訪問の服装で気を付けるべきことや、スーツ・私服で行く時の注意点オンラインでOB訪問を行う時の服装などについても解説します。

この記事を読めば、「OB訪問をする時は、どんな服装で行けば良いのかな…」なんて悩みを解決できます。

「OB訪問に行く時の服装がわからない…」「OB訪問でしっかりとした服装をして良い印象を与えたい!」という就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「OB訪問をしたいけど大学の知り合いや先輩がいない、どうしよう…」という方は、以下の記事を読めば解決できますよ。

「就活の教科書」編集部 菅野

「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

さらに「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分の性格や適性職種が診断できる適性診断AnalyzeU+キャリアチケットスカウト診断を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活に役立つおすすめサイト /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考対策と優良企業を紹介してくれる「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

OB訪問にはどんな服装で行けばいい?【結論:指示に従う】

就活生くん

OB訪問をする時には、どんな服装で行けば良いのかわかりません…
教えて欲しいです。

結論から言うと、OB訪問で着ていく服装はOBの方の指示に従うのがベストです。

しかし、指示がない場合や指示が曖昧な場合、服装で悩みますよね。

そこでここでは、OB訪問をする時のおすすめの服装について解説していきます。

先に伝えておくと、OB訪問をする時は、次のような服装で行けば問題ありません。

「就活の教科書」編集部 菅野

OB訪問をする時のおすすめの服装
  • 服装の指示がない時:スーツがベスト
  • 私服でいいと言われた時の服装:私服で問題ない
  • 「服装自由」「私服でも構いません」と言われた時の服装:スーツが無難
  • 夏にOB訪問をする時の服装:スーツが無難
  • OBが知り合いの時の服装:スーツが無難
  • OB訪問を休日に行う時の服装:スーツがベスト
  • リクルーターにOB訪問をする時の服装:スーツが無難
  • アパレル業界にOB訪問をする時の服装:その会社のブランドを1つ以上組み合わせる
  • マッチャ―やビズリーチでOB訪問をする時の服装:スーツが無難

それでは、OB訪問の服装についてそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

OBから服装の指示がない時:スーツがベスト

まず、OBの方から服装について指示がなかったらどうすればいいかを説明しますね。

結論は、「スーツでいきましょう」です。

理由は、失礼だと思われることがないからです。

迷ったらスーツを着ていけばいいと覚えておきましょう。

 

OBから私服でいいと言われた時の服装:私服で問題ない

次に「私服でお越しください」と言われた場合について説明します。

「私服でお越しください」と言われた場合の服装は、私服で問題ありません。

OB訪問を受け付けてくれる方の中には、あえて私服を指定してくるOBもいます。

OBの方が私服を指定する意図
  • 学生の素の姿をみた上で、アドバイスをしたい
  • リラックスしてOB訪問を受けてほしい

 

つまり、私たち学生のことを考えて「私服で来ていいよ」と言ってくれています。

素直に従いましょう。

 

OBから「服装自由」「私服でも構いません」と言われた時の服装:スーツが無難

最後にOBから「服装自由」「私服でも構いません」と言われた場合の服装を説明します。

「服装自由」「私服でも構いません」と言われた場合の服装は、スーツが無難です。

OBが服装を指定しない意図は、学生の対応力を見たいからです。

服装の指示がない場合と同様に、スーツであれば失礼だと思われません。

服装に困ったときは、スーツを着ましょう。

 

夏にOB訪問をする時の服装:スーツが無難

夏にOB訪問をする場合の服装は、スーツを着ていくのが無難です。

夏で暑いからと言って、ノーネクタイ・ノージャケットのクールビズでOB訪問をするのは危険です。

夏でもネクタイを締めて、ジャケットを着ましょう。

また、ジャケットを脱ぐ場合は、挨拶をした後にOBの方の了承を得てから脱ぐことをおすすめします。

暑すぎて耐えられない気温の時は、OB訪問前に相手に聞くのもアリです。

 

OB訪問の相手が知り合いの時の服装:スーツが無難

OB訪問の相手が部活やサークルなどの先輩でもともと知り合いの場合でも服装は、スーツにするのが無難です。

しかし、OBの方が「私服で良いよ」と言ってくることもあるため、指定された時は指示に従いましょう。

OBの方が知り合いで私服の指定があったとしても、オフィスカジュアルな服にするのがおすすめです。

 

OB訪問を休日に行う時の服装:スーツがベスト

OB訪問を休日に行う場合の服装は、スーツがベストです。

休日にOB訪問を受け入れてもらえることもありますが、特に指定がない限りはスーツが望ましいです。

ただし、OBの方が服装を指定する場合もあるため、指定された場合は指示に従いましょう。

例え「私服で良いよ」と言われてもオフィスカジュアルにするのが良いです。

 

リクルーターにOB訪問をする時の服装:スーツが無難

リクルーターにOB訪問をする場合の服装は、スーツが無難です。

リクルーターは人事とは違う形で採用に関わっている方なので、スーツを着るのが望ましいです。

企業によってはリクルーターの評価を選考で使う場合もあります。

そのため、リクルーターの方にOB訪問をする場合の服装は、スーツにしましょう。

 

アパレル業界にOB訪問をする時の服装:その会社のブランドを1つ以上組み合わせる

アパレル業界にOB訪問をする場合の服装では、その会社のブランドを1つ以上身に付けるようにするのが良いです。

アパレル業界では、自分の企業のブランドを身に付けるのが一般的です。

OB訪問の会話中に、「それは当社のブランドですか?」と聞かれる場合もあります。

そのため、アパレル業界やファッション業界の方にOB訪問をする時には、その会社のブランドを1つ以上身に付けるようにしてみてください。

もちろん、企業が30代~40代向けのハイブランドであれば、無理をする必要はありません。

 

マッチャ―やビズリーチでOB訪問をする時の服装:スーツが無難

マッチャ―やビズリーチを使ってOB訪問をする時の服装は、スーツが無難です。

マッチャ―やビズリーチを利用する場合でも、OB訪問には変わりはありません。

そのため、マッチャ―やビズリーチなどのアプリを使ってOB訪問をする場合は、スーツを着用しましょう。

OBの方から指示があれば、指示に従ってくださいね。

 

それでは次に、OB訪問の服装でスーツと私服の詳しい着こなしの注意点について、解説しますね。

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張する…」という方はキャリアチケットで企業・自己理解を深めるのもおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活生が知り得ない企業の情報を知れる他、選考で役立つES添削・面接対策などを行えます。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


OB訪問の服装でスーツを着用する場合の注意点

就活生くん

OB訪問の服装でスーツを着用することに決めたのですが、スーツを着る時の注意点はありますか?

OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点は以下の6つです。

「就活の教科書」編集部 菅野

OB訪問の服装でスーツを着用する場合の注意点
  • 注意点①:ベーシックなリクルートスーツを着ていく
  • 注意点②:ジャケットとシャツのサイズバランス
  • 注意点③:小物に気を使う
  • 注意点④:ネクタイの色は落ち着いた色にする
  • 注意点⑤:就活カバンを使うようにする
  • 注意点⑥:マフラーやコートはOBの方に会う前に脱いでおく

それでは、OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点6つについて、それぞれ解説しますね。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

注意点①:ベーシックなリクルートスーツを着ていく

OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点1つ目は、「ベーシックなリクルートスーツを着ていく」ことです。

たまにリクルートスーツ以外の、高級そうなスーツを着てOB訪問に行く人がいます。

高級そうなスーツを着てOB訪問に行くと、OBによっては「学生のクセに生意気だな」と思われる可能性があります。

 

第一印象でマイナスを食らわないためにも、ベーシックなリクルートスーツを着ていくことをオススメします。

就活の際は、僕は「洋服の○山」で上下セット2万円のリクルートスーツを買って、大事に使っていました。

もちろんOB訪問にリクルートスーツを着ていって、服装について注意されたことは一度もありません。

 

注意点②:ジャケットとシャツのサイズバランス

OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点2つ目は、「ジャケットとシャツのサイズバランス」です。

これは意外と盲点なのですが、清潔感があるように見せる上でかなり大事なポイントです。

実際に僕が参加した就活セミナーでも、講師の方が「ジャケットの上からシャツが3cmもはみ出していたり、全く見えていなかったらダサく見える」とおっしゃっていました。

 

シャツがはみ出る長さは、1cm~2cmが綺麗に見えると言われています。

もし今持っているシャツとジャケットを合わせた時に、3cm以上シャツが出てしまう場合は、アームバンド(シャツガーター)を使うといいですよ。

アームバンドを使えば、袖丈を直す手間が省けます。

僕も実際に使っていましたが、かなり便利です。

シャツの袖丈がジャケットと合っていない方は、取り入れてみてくださいね。

 

注意点③:小物に気を使う

OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点3つ目は、「小物に気を使う」ことです。

スーツを着ていくときって、ジャケットとズボン以外にもカバンやネクタイなど、いろんなものを身に着けていきますよね。

せっかくスーツがキマっていても、小物のせいで服装が台無しになってしまう可能性があります。

以下に小物のチェックリストを作っておいたので、OB訪問に行く前の服装チェックに使ってください。

  • カバン(就活バッグ)がボロボロではないか、自立するか
  • ネクタイの色、柄が派手すぎないか
  • 時計は高級ブランドではないか、派手すぎないか
  • 靴はしっかり磨かれているか

就活生くん

ネクタイは何色がいいですか??ネクタイピンって必要ですか?

 

注意点④:ネクタイの色をは落ち着いた色にする

OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点4つ目は、「ネクタイの色は落ち着いた色にする」ことです。

ネクタイの色は、青系の落ち着いた色がいいです。

赤色のネクタイをつけていく場合は明るい色ではなく、若干暗めの色を選びましょう。

僕はOB訪問も就活本番も、下の暗めの赤のネクタイをつけてました。

【内定者が教える】OB訪問で失敗しない服装は?実体験から徹底解説!

僕が実際に使っていたネクタイです

心理学によると、赤には活発的な印象を与える効果があります。

服装で活発的な印象を与えたい人は、赤のネクタイを使ってみてください。

 

就活生くん

ネクタイの色はわかりました。
ネクタイピンはした方が良いですか?

ネクタイピンをつけるべきかについてですが、「正直、別にいらない」です。

就活で絶対に必要なアイテムではないですし、OBの中にはネクタイピンをしていると「生意気な学生だ」と思う人もいるようです。

なので、つけていかないほうがいいですね。

 

注意点⑤:就活カバンを使うようにする

OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点5つ目は、「就活カバンを使うようにする」ことです。

OB訪問をする時にリュックはNGという社会人は意外と多いです。

就活カバンでは、A4サイズの書類が入るカバンがおすすめです。

社会人と会うからこそ、リュックではなく、就活用のカバンを使うことをおすすめします。

 

注意点⑥:マフラーやコートはOBの方に会う前に脱いでおく

OB訪問の服装でスーツを着用する時の注意点6つ目は、「コートはOBの方に会う前に脱いでおく」ことです。

スーツの上に羽織るコートは、人と会う前や建物に入る前に脱いでおくのが社会人としてのマナーです。

OB訪問はカフェやレストランで待ち合わせをすることが多くなります。

そのため、マフラーやコートは建物に入る前に脱いでおきましょう。

 

 

OB訪問以外で企業理解を深めるには?
 

「いきなりOB訪問はハードルが高いかも…」「一度にいろんな企業について知りたい!」という就活生には、ミーツカンパニーの利用がおすすめです。

 

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

\ 30秒でカンタン無料エントリー /

【男性/女性の服装例あり】OB訪問の服装で私服を着用する場合の注意点

就活生くん

OB訪問の服装で私服そ着用することに決めたのですが、私服を着る時の注意点はありますか?

OB訪問の服装で私服を着用する時の注意点は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 菅野

OB訪問の服装で私服を着用する場合の注意点
  • 注意点①:私服でOB訪問に行く場合は「オフィスカジュアル」を着る
  • 注意点②:ラフな格好にしない
  • 注意点③:派手なアクセサリーを付けない

それでは、OB訪問の服装で私服を着用する時の注意点3つについて、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

注意点①:私服でOB訪問に行く場合は「オフィスカジュアル」を着る

OB訪問の服装で私服を着用する時の注意点1つ目は、「オフィスカジュアルを着る」ことです。

オフィスカジュアルの服装とは、スーツスタイルに少しだけカジュアル要素を足したビジネス用のファッションのことをいいます。

パッとイメージできませんが、オフィスカジュアルの服装はこの3つを意識すると出来上がります。

  1. ジャケットorカーディガン
  2. 襟付きシャツ
  3. 落ち着いた色のシンプルなパンツorシンプルなスカート

 

ちなみにカーディガンよりもジャケットを着たほうが、清楚でフォーマルな印象を与えることが出来ます。

 

オフィスカジュアルの服装の例

僕は下に載せている写真の服装で、OB訪問によく行っていました。

  • 黒カーディガン
  • 白シャツ
  • 紺のジーンズ
  • 黒の革靴
  • 黒のトートバッグ

オフィスカジュアルの服装の例

 

もちろん、服装でとやかく言われたことは1度もありません。

「ジーンズを履いていっていいのか?」との声もありますが、色が暗めの紺色であるのと、服装全体を見た時にカジュアルすぎないので大丈夫です。

ジーンズを履いていくのが不安な方は、ユニクロか無印良品で落ち着いた色味のチノパンを買えばOKですよ。

オフィスカジュアルが分からないという人は、ぜひ上記のコーデを参考にしてみてください。

 

もっとイメージが湧きやすいように、男女別に他のオフィスカジュアル写真の例を貼っておきますね。

男性の服装例

男性のオフィスカジュアル

女性の服装例

女性のオフィスカジュアル

 

やはりこの写真を見ても、男性はジャケットにシャツ、チノパンに革靴がいいと思います。

写真の男性は僕と同じようにジーパンを履いていますが、色が暗めのジーパンを履いており、全体のバランスもとれているのでOKです。

 

写真の女性は、爽やかストライプのブラウスに、ベージュのタイトスカートを履いています。

こちらも全体のバランスがとれていて、オフィスカジュアルの服装だといえます。

 

注意点②:ラフな格好にしない

OB訪問の服装で私服を着用する時の注意点2目は、「ラフな格好にしない」ことです。

OB訪問は選考要素がある場合があります。

私服でも良いとは言え、ラフすぎる服装だとマイナス評価に繋がるので気をつけましょう。

ラフな格好の例をまとめました。

ラフな格好
  • ハーフパンツ
  • サンダル
  • 帽子
  • サークルのジャージやウインドブレーカー
  • デニム

また、露出の多い服装もマイナス評価になりやすいので、気をつけましょう。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

注意点③:派手なアクセサリーを付けない

OB訪問の服装で私服を着用する時の注意点3つ目は、「派手なアクセサリーを付けない」ことです。

ラフな格好と同様に、派手なアクセサリーを不快に感じる社会人は多いです。

特に社会人よりも高価な物を身に付けるのは危険です。

もしアクセサリーに迷うのであれば、そもそもアクセサリーを着けないでOB訪問をしましょう。

 

OB訪問以外でも企業理解を深める方法

「いきなりOB訪問はハードルが高い…」「OB訪問をする他にも企業理解を深めたい」と思う方もいるのではないでしょうか?

そのような就活生のために、OB訪問以外でも企業理解を深められる方法を紹介します。

OB訪問ももちろん大切ですが、多角的に企業を知っていくことも大切です。

これから紹介する方法も、ぜひOB訪問に加えて試してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

OB訪問と合わせて利用できるおすすめサービス

\OB訪問以外に企業理解ができるサービス/

\就活生全員におすすめ自己分析ツール/

 

少人数で企業と直接話せるミーツカンパニーのイベントに参加する

様々な企業を直接知れるイベントを全国で開催
  • プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
  • 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
  • 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントに参加するのがおすすめです。

ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話すことができます。

また、イベント後には専属のリクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。

様々な企業の社員の方と直接話したい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。

就活アドバイザー 京香

「ミーツカンパニー」については、【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想 | 参加企業,就活生の口コミもの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

キャリアチケットで就活のプロと企業理解を深める

あなたらしく働ける優良企業にスピード内定
  • ブラック企業を限りなく避けられる
  • 最短2週間でスピード内定できる
  • あなたに合う企業だけ受けられる

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、キャリアチケットを利用するのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと企業研究を進められ他では知ることのできない優良企業を紹介してもらえます。

また、多くの就活生を助けてきた就活のプロの手厚い選考サポートも受けられますよ。

あなたに合った企業を知りたいなら、キャリアチケットに気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビューの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

【全就活生におすすめ】OB訪問前に適性診断AnalyzeU+も受けておこう

今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

OB訪問をする前には適性診断AnalyzeU+を受けておくと企業理解と自己分析が効率的にできます。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。

自己分析が進むだけではなく、スカウトがもらえるなど内定につながることもあるので、一度適性診断AnalyzeU+は受けておきましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

OB訪問の服装に関するよくある質問

最後に、OB訪問をするときに気になることをまとめて解説します。

今回紹介する質問は以下の4つです。

「就活の教科書」編集部 菅野

OB訪問の服装に関するよくある質問
  • 質問①:オンラインでOB訪問をするときの服装は?
  • 質問②:OB訪問の服装は平日・休日で分ける?
  • 質問③:夏にOB訪問をするときはクールビズで良いの?
  • 質問④:親しい先輩にOB訪問するときはどんな服装が良いの?

それでは、OB訪問の服装に関するよくある質問について、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 菅野

 

質問①:オンライン/ZoomでOB訪問をするときの服装は?

オンラインでOB訪問をするときでも、社会人の指示に従いましょう。

基本的にはオンラインでもスーツを着用した方が良いです。

自宅でスーツを着ることに違和感を感じる人もいるかと思います。

しかし、オンラインでも通常のOB訪問と変わらない対応をしましょう。

 

質問②:OB訪問の服装は平日・休日で分ける?

「平日か休日かで服装は分けるべきか?」についてですが、分ける必要はありません。

なぜなら清潔感のある服装であれば、平日・休日どちらでも着ていけるからです。

休日だからといって、気を緩めないようにしましょう。

OBの指示に従ってください。

 

質問③:夏にOB訪問をするときはクールビズで良いの?

夏の場合でも、一般的なスーツスタイルが望ましいでしょう。

なぜなら、企業によってクールビズの定義が違うからです。

いきなりノーネクタイ・ノージャケットにすると、失礼だと感じる社会人もいます。

 

また、「クールビズでお越しください」と言われた場合は、事前にどんなクールビズなのかを聞きましょう

企業によっては、ノーネクタイは良いがジャケットは着用しなければならない可能性があります。

どんな状況でも、社会人に合わせることから始めましょう。

 

質問④:親しい先輩にOB訪問するときはどんな服装が良いの?

親しい先輩であれば、そこまでカッチリした服装にする必要はありません。

しかし、先輩の企業先にOB訪問をする場合もあります。

企業に訪問するときは、親し先輩にOB訪問するとは言え、スーツを着用しましょう。

先輩とのOB訪問の後、他の社員と会う可能性があるからです。

そのため、先輩には「どんな場所で話をするか」「他に会う社員はいるか」などを事前に聞いておきましょう。

 

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

まとめ:OB訪問の服装で迷ったらスーツを着るのが無難!

いかがでしたか?

今回はOB訪問で失敗しない服装について、僕の実体験を踏まえながら解説しました。

着ていく服装の考え方は、平日・休日関係なしに、

  1. OBの人に指定された服装をしていく
  2. 服装を指定されなかったらリクルートスーツを着ていく

これだけ覚えておけば大丈夫です。

私服を着ていくときは、オフィスカジュアルの服装を参考にしてください。

OBに失礼な態度を取りたくないあなたは、【内定者が教える】OB訪問当日の絶対守るべきマナー5つ!手土産は礼儀ってホント?を参考にしてください。

「就活の教科書」には他にも、就活の参考になる記事がたくさんあります。ぜひ見てみてください!

「就活の教科書」編集部 菅野