【誤謬率とは?】適性検査を時間切れで提出してもいいのか | 時間内に終わらない時の対策も

この記事からわかること

こんにちは、就活アドバイザーの京香です。

今回の記事では、「適性検査で時間が足りなくなってしまう・・・」や「適性検査の対策法が分からない・・・」といった就活生の悩みに答えていきます!

皆さんは、適性検査を受けたことがありますか?

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

今までに何度か受けました。

ですが、苦手な形式の検査だといつも時間が足りなくなってしまい、最後まで解き終えることができません・・・

就活生くん

僕も何度か受けたことがあります。

特に言語問題が苦手で、どのように対策すればよいのか分からず不安です。

確かに、適性検査にはさまざまな形式があるので、慣れないうちは対策法も分からず不安ですよね。

就活アドバイザー 京香

そこでこの記事では、「適性検査を時間切れで出すとどうなる?」や「誤謬率が計測されている適性検査は?」などの疑問にお答えします。

また、適性検査の時間が足りなくなってしまう人への対策法や、時間が足りなくなってしまう人の特徴についてもご説明します。

適性検査に関して不安のある就活生や、適性検査に向けた対策を練りたい就活生は、ぜひこの記事を最後までご覧ください!

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。

両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

【誤謬率とは】適性検査を時間切れで出したら落ちる?

就活生ちゃん

適性検査で時間切れになってしまうことが時々あります・・・

適性検査を時間切れで出しても大丈夫なのでしょうか?

多くの就活生が、「適性検査が解き終わらなくても大丈夫なのか」という不安を抱いているかと思います。

まずは、適性検査で時間切れになってしまった場合の合否との関連性について、詳しくご説明しますね。

就活アドバイザー 京香

 

結論:適性検査の種類によって違う

結論から述べると、適性検査で時間切れになってしまった場合の合否との関連性は、適性検査の種類によって異なります

その理由は以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

 

理由:誤謬率が計測されているか否かで違うから

適性検査の種類によって異なる理由は、誤謬率が計測されている適性検査と、計測されていない適性検査があるためです。

誤謬率とは

誤謬率とは、解答した全問題のうち、不正解だった問題の割合のこと。

つまり、誤謬率が計測されている適性検査では、1問1問をできるだけ丁寧に答えることで正解率を高める必要があります。

その一方で、誤謬率が計測されていない適性検査では、時間内にできるだけ多くの問題に回答することで正解数を上げる必要があります。

誤謬率を計測しているか否かによって、解き方や時間配分が大きく変わってくるので、注意が必要ですね。

就活アドバイザー 京香

 

口コミ:適性検査を受けた人の声(Twitter / 2ch)

Twitterや2chなどで適性検査を受けた人の声を調べてみると、以下のような意見や感想が見られました。

就活アドバイザー 京香

適性検査を受けた人の声

【SPIを受けた人の声】

  • 事前に勉強したのに難しかった
  • 1問1問に時間がかかってしまう
  • 時間切れになってしまった
  • 玉手箱よりも解きやすい?

【玉手箱を受けた人の声】

  • 言語の長文の対策法が分からない
  • 解答時間が短すぎる
  • 図表問題が難しすぎる

【CABを受けた人の声】

  • 問題の全体数が多く、ほとんど問題の被りがない
  • 対策をせずにいたら全く解けなかった・・・
  • どんな対策をすればよいのかよく分からない

【GABを受けた人の声】

  • 時間内に解き終わらない
  • 特に英語の時間が足りなかった
  • 対策をしたが、とても難しかった

さまざまな意見や感想が見られますが、特に「時間が足りない」や「対策法が分からない」といった声が多いようですね。

就活アドバイザー 京香

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【SPI-Rなど】誤謬率が計測されている適性検査一覧

就活生くん

時間切れでも大丈夫かどうかは、その適性検査において誤謬率が計測されているか否かによる、とのことでした。

誤謬率が計測されている適性検査、計測されていない適性検査について、詳しく教えてください!

分かりました。

それではまず、誤謬率が計測されている適性検査をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

誤謬率が計測されている適性検査
  • SPI-R
  • SPI-N

上記の適性検査は誤謬率が計測されているため、時間内に解き終えることよりも、「いかに正確に解けたか」が重要視されます

恐らく、多くの就活生が受けたことのあるSPIは、総合職採用で広く使われているSPI-Uであると思われます。

その一方で、SPI-Rとは、一般職採用で使われることが多い適性検査です。

また、SPI-Nは、一般職や事務職、技術職採用等で幅広く採用されています。

事務職や一般職では、処理能力の速さや正確性が求められることから、誤謬率を計測しています。

SPI-RやSPI-Nでは、「処理の速さと正確さの両方を計測しているため、でたらめな回答はしないように」といった記載があるようです。

就活アドバイザー 京香

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)

SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方はSPI模擬テスト診断を使うのがおすすめです。

SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。

診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI模擬テスト診断のおすすめポイント
  • 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
  • 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
  • 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

【全部埋めよう】誤謬率が計測されていない適性検査一覧

続いては、誤謬率が計測されていない適性検査を、一覧形式でご紹介します!

就活アドバイザー 京香

誤謬率が計測されていない適性検査
  • SPI-U
  • 玉手箱
  • テストセンター
  • TG-WEB
  • WEBテスティング
  • C-GAB
  • TAP

上記の適性検査は誤謬率が計測されていないため、正解数を稼ぐことが重要です。

つまり、時間内にできるだけ多くの回答欄を埋める必要があると言えます。

一般的な適性検査では、誤謬率が計測されない場合の方が多いようですね。

また、SPIには、誤謬率が計測される場合とされない場合があるため、注意が必要です。

就活アドバイザー 京香

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

適性検査の時間が足りなくなる人への対策法3選

就活生くん

どの適性検査で誤謬率が計測されているのか、しっかりと理解出来ました。

誤謬率が計測されない適性検査では特に、時間内にできるだけ多くの問題を解くことが大切なんですね。

時間内に適性検査を解き終えるためには、どんな対策をすればよいのでしょうか?

確かに、正答率・正解数ともに高めていくためには、しっかりと対策を練ることが大切ですね。

適性検査の時間が足りなくなる人に向けた対策法は、以下の3つが挙げられます。

就活アドバイザー 京香

適性検査の時間が足りなくなる人への対策法3選
  • 対策法①:問題集を何度も解き、パターンを暗記する
  • 対策法②:文章をできるだけ早く読みながら言語問題を早く解く
  • 対策法③:電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解く

対策法①:問題集を何度も解き、パターンを暗記する

適性検査の時間が足りなくなる人への対策法その1は、問題集を何度も解くことでパターンを暗記することです。

どの適性検査においても、問題のパターンや解法は限られます。

例えば、SPIでよく出題される仕事算では大抵、初めに「全体を1と置き、分数で各人の1日当たりの仕事量を表す」という作業が必要となります。

また、料金の割引価格を求める問題では、「定価×(1ー割引率)で割引価格を求めることができる」といったことを覚えておけば、瞬時に答えを求められるでしょう。

同じ問題集を何度も繰り返すことで上記のような解法がしっかりと身に付き、問題のパターンに慣れていくことができます。

パターンを暗記して解くスピードを上げられるよう、問題集を活用しましょう。

以下でおすすめ問題集をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

就活アドバイザー 京香

また、適性検査の問題集については以下の記事でより詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

対策法②:文章をできるだけ早く読みながら言語問題を解く

適性検査の時間が足りなくなる人への対策法その2は、文章をできるだけ早く読みながら言語問題を解くことです。

長文読解の問題が多く出題される適性検査の場合、1つ1つの文章をじっくり読み込んでいると、最後まで解き終えることができなくなってしまいます。

そのため、長文をどれだけ早く読み、要点を拾えるか、という点が高得点の鍵となります。

例えば、設問や選択肢のキーワードをあらかじめ見ておき、そのキーワードをもとに文章中の重要な事項を読み取ることで、長文問題であっても素早く解くことができるでしょう。

キーワード以外に、順接・逆説といった接続詞に着目することも1つの手段です。

できるだけ短時間で文章を正確に読み取れるよう、読み方に工夫を施すことが大切ですね。

就活アドバイザー 京香

対策法③:電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解く

適性検査の時間が足りなくなる人への対策法その3は、電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解くことです。

非言語問題の対策というと、上記で述べたような解法パターンの暗記や計算力の向上などが真っ先に思い浮かぶかもしれません。

盲点ではありますが、電卓の使い方をマスターしておくことも、非常に重要な対策法の1つとなります。

電卓の操作に手間取ってしまったり、電卓の機能を十分に使えなかったりした場合、大きなタイムロスへと繋がってしまうからです。

自宅受検型のWebテストは基本的に電卓の使用が認められているため、電卓を活用できるよう慣れておく必要がありますね。

もしかしたら、スマートフォンに搭載されている電卓アプリを使用している就活生も多いかもしれません。

スマートフォンの電卓を使う場合も、使い方を事前に練習しておくことがおすすめです!

以下の記事で適性検査の電卓について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

就活アドバイザー 京香

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

SPI/Webテスト/玉手箱の性格検査おすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

時間が足りなくなる人の特徴3選を知り改善しよう

原因を示し、解決策を提示してください

就活生ちゃん

適性検査を時間内に解き終えるための対策法について、よくわかりました。

ぜひ実践してみようと思います!

ところで、そもそも適性検査で時間が足りなくなってしまうのは、何が原因なのでしょうか?

根本的な原因を知り、改善策を練ることは大切ですよね。

ここからは、適性検査で時間が足りなくなる人の特徴と改善策について、解説していきます!

就活アドバイザー 京香

適性検査で時間が足りなくなる人の特徴3選
  • 特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
  • 特徴②:時間を意識して解いていない
  • 特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い

特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている

適性検査で時間が足りなくなる人の特徴その1は、1つの問題を解くのに時間をかけすぎていることです。

1つの問題に時間がかかってしまう原因2パターンとその改善策について、以下にまとめました。

1つの問題に時間がかかる原因 2パターン
  • パターン①:出題された問題の難易度が高い

→一定の時間をかけても答えが出ない場合、その問題は飛ばして次の問題に取り掛かりましょう。すべての問題を完璧に答えることよりも、自分が解ける問題を確実に解答することが大切です。

  • パターン②:単純に解くのに時間がかかっている

→自分の得意な分野・苦手な分野を見極める必要があります。そして、自分が苦手な形式の問題について、「なぜ苦手なのか」や「なぜ時間が買ってしまうのか」という原因を突き止めたうえで、問題集などを使った対策を講じることが重要です。

なぜ時間内に適性検査を解き終えられなかったのかを明らかにするために、適性検査の受検後はすぐにテストを振り返ることもおすすめです!

就活アドバイザー 京香

特徴②:時間を意識して解いていない

適性検査で時間が足りなくなる人の特徴その2は、時間を意識して解いていないことです。

先ほども述べたように、適性検査において1つの問題にじっくりと取り組んでいると、あっという間に制限時間に達してしまいます。

時間を意識できていない場合の改善方法は以下の通りです。

時間を意識して解くための改善方法3選
  • 改善方法①:時間を計って問題に取り組む

→日ごろから時間を計って問題に取り組むことで、本番さながらの時間配分を感覚的に身に付けることができ、時間を意識する癖をつけられるでしょう。

  • 改善方法②:自分の得意不得意にあった時間配分を考える

→自分の得意不得意を把握し、どのような問題にどれだけ時間をかけるかを考えておくことことが大切です。

「二語の関係や語句の問題は◇◇分で解く」「計算問題で△△分考えても解答がでなかったら飛ばす」といったように、戦略的に時間配分を心掛けましょう。

  • 改善方法③:よく出題される語句や公式は暗記する

→素早く問題を解けるよう、問題集や模擬テストなどで頻繁に見かける語句や公式は、しっかりと暗記することを心掛けましょう。

適性検査での時間配分については、以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い

適性検査で時間が足りなくなる人の特徴その3は、問題を読む/解くスピードが遅いことです。

特に、玉手箱の言語問題では、同じ形式の長文読解問題が多数出題される傾向にあります。

例えば、GAB形式の場合は8つの長文を15分で読み解かなければならないため、短時間で正確に文章を理解する能力が求められるでしょう。

先ほどご紹介したような対策法やコツを参考に、素早く長文を読み取れるよう練習しておきましょう!

また、長文問題の対策については以下の記事でより詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:時間内でベストを尽くすために対策をしよう

今回の記事では、「適性検査を時間切れで出すとどうなる?」や「誤謬率が計測されている適性検査は?」といった疑問について解説しました。

また、適性検査の時間が足りなくなってしまう人に向けた対策法や、適性検査で時間が足りなくなってしまう人の特徴についてもご説明しました。

適性検査で時間が足りないことに関する不安・疑問は解消されたでしょうか?

今回の記事でご紹介した勉強法や対策法を実践していただけたら嬉しい限りです。

最後にこの記事を簡単にまとめたので、ぜひご覧ください。

この記事のまとめ
  • 【落ちるの?】適性検査を時間切れで出しても大丈夫?
    • 結論:適性検査の種類によって違う
    • 理由:誤謬率が計測されているか否かで違うから
    • 口コミ:適性検査を受けた人の声(Twitter / 2ch)
  • 【SPIなど】誤謬率が計測されている適性検査一覧
  • 【全部埋めよう】誤謬率が計測されていない適性検査一覧
  • 適性検査の時間が足りなくなる人への対策法3選
    • 対策法①:問題集を何度も解きパターンを暗記する
    • 対策法②:文章をできるだけ早く読みながら言語問題を解く
    • 対策法③:電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解く
  • 時間が足りなくなる人の特徴3選を知り改善しよう
    • 特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
    • 特徴②:時間を意識して解いていない
    • 特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い
  • まとめ:時間内でベストを尽くすために対策をしよう