- 適性検査の時間切れは大丈夫な場合とそうでない場合がある
- 誤謬率が計測されている/計測されていない適性検査
- 適性検査の時間が足りなくなる場合の対策法
- 適性検査の時間が足りなくなる原因と改善策
-
「Webテストで落ちたくない...」なら、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
-
「Webテスト以外の対策も不安...」という人に必須のツール3選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
そこでこの記事では、「適性検査を時間切れで出すとどうなる?」や「誤謬率が計測されている適性検査は?」などの疑問にお答えします。
また、適性検査の時間が足りなくなってしまう人への対策法や、時間が足りなくなってしまう人の特徴についてもご説明します。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
適性検査に関して不安のある就活生や、適性検査に向けた対策を練りたい就活生は、ぜひこの記事を最後までご覧ください!
SPIの対策ができるおすすめ無料ツール3選
①:SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
②:Lognavi WEBテスト |
---|
|
③:適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【時間足りない?】適性検査を時間切れで出したら落ちる?
こんにちは、就活アドバイザーの京香です。
今回の記事では、「適性検査で時間が足りなくなってしまう・・・」や「適性検査の対策法が分からない・・・」といった就活生の悩みに答えていきます!
皆さんは、適性検査を受けたことがありますか?
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
適性検査で時間切れになってしまうことが時々あります・・・
適性検査を時間切れで出しても大丈夫なのでしょうか?
多くの就活生が、「適性検査が解き終わらなくても大丈夫なのか」という不安を抱いているかと思います。
まずは、適性検査で時間切れになってしまった場合の合否との関連性について、詳しくご説明しますね。
就活アドバイザー 京香
結論:時間切れで提出しても大丈夫
結論、適性検査を時間切れで提出しても大丈夫です。
時間切れで提出しても大丈夫な理由を次に紹介します。
就活アドバイザー 京香
理由:正答率を見られているから(誤謬率)
適性検査の種類によって異なる理由は、正答率を見られているから(誤謬率)です。
つまり、誤謬率が計測されている適性検査では、1問1問をできるだけ丁寧に答えることで正解率を高める必要があります。
この記事では、誤謬率が計測されている適性検査と計測されていない適性検査をそれぞれ紹介しています。
最後まで読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
注意点:正解の数だけを見ている適性検査もある
その一方で、誤謬率が計測されていない適性検査では、時間内にできるだけ多くの問題に回答することで正解数を上げる必要があります。
誤謬率を計測しているか否かによって、解き方や時間配分が大きく変わってくるので、注意が必要ですね。
就活アドバイザー 京香
口コミ:適性検査を受けた人の声(Twitter / 2ch)
Twitterや2chなどで適性検査を受けた人の声を調べてみると、以下のような意見や感想が見られました。
就活アドバイザー 京香
【SPIを受けた人の声】
- 事前に勉強したのに難しかった
- 1問1問に時間がかかってしまう
- 時間切れになってしまった
- 玉手箱よりも解きやすい?
【玉手箱を受けた人の声】
- 言語の長文の対策法が分からない
- 解答時間が短すぎる
- 図表問題が難しすぎる
【CABを受けた人の声】
- 問題の全体数が多く、ほとんど問題の被りがない
- 対策をせずにいたら全く解けなかった・・・
- どんな対策をすればよいのかよく分からない
【GABを受けた人の声】
- 時間内に解き終わらない
- 特に英語の時間が足りなかった
- 対策をしたが、とても難しかった
さまざまな意見や感想が見られますが、特に「時間が足りない」や「対策法が分からない」といった声が多いようですね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
適性検査における誤謬率(ごびゅうりつ)とは?
就活生ちゃん
誤謬率が何か分かってないんですけど、教えてもらっても良いですか?
もちろんです。
誤謬率について簡単に説明します。
就活アドバイザー 京香
回答した問題のうち、不正解だった問題の割合のこと
誤謬率とは、回答した問題のうち、不正解だった問題の割合のことです。
回答数が100問のうち、不正解が20問
⇒誤謬率は20%
次に、誤謬率が計測されている適性検査を紹介します。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【SPI-Rなど】誤謬率が計測されている適性検査一覧
就活生くん
時間切れでも大丈夫かどうかは、その適性検査において誤謬率が計測されているか否かによる、とのことでした。
誤謬率が計測されている適性検査、計測されていない適性検査について、詳しく教えてください!
分かりました。
それではまず、誤謬率が計測されている適性検査をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- SPI-R
- SPI-N
上記の適性検査は誤謬率が計測されているため、時間内に解き終えることよりも、「いかに正確に解けたか」が重要視されます。
恐らく、多くの就活生が受けたことのあるSPIは、総合職採用で広く使われているSPI-Uであると思われます。
その一方で、SPI-Rとは、一般職採用で使われることが多い適性検査です。
また、SPI-Nは、一般職や事務職、技術職採用等で幅広く採用されています。
事務職や一般職では、処理能力の速さや正確性が求められることから、誤謬率を計測しています。
SPI-RやSPI-Nでは、「処理の速さと正確さの両方を計測しているため、でたらめな回答はしないように」といった記載があるようです。
就活アドバイザー 京香
よくある適性検査の対策について悩んでいる人にオススメの記事一覧
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【全部埋めよう】誤謬率が計測されていない適性検査一覧
続いては、誤謬率が計測されていない適性検査を、一覧形式でご紹介します!
就活アドバイザー 京香
- SPI-U
- 玉手箱
- テストセンター
- TG-WEB
- WEBテスティング
- C-GAB
- TAP
上記の適性検査は誤謬率が計測されていないため、正解数を稼ぐことが重要です。
つまり、時間内にできるだけ多くの回答欄を埋める必要があると言えます。
一般的な適性検査では、誤謬率が計測されない場合の方が多いようですね。
また、SPIには、誤謬率が計測される場合とされない場合があるため、注意が必要です。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
適性検査の時間が足りなくなる人への対策法3選
就活生くん
どの適性検査で誤謬率が計測されているのか、しっかりと理解出来ました。
誤謬率が計測されない適性検査では特に、時間内にできるだけ多くの問題を解くことが大切なんですね。
時間内に適性検査を解き終えるためには、どんな対策をすればよいのでしょうか?
確かに、正答率・正解数ともに高めていくためには、しっかりと対策を練ることが大切ですね。
適性検査の時間が足りなくなる人に向けた対策法は、以下の3つが挙げられます。
就活アドバイザー 京香
- 対策法①:問題集を何度も解き、パターンを暗記する
- 対策法②:文章をできるだけ早く読みながら言語問題を早く解く
- 対策法③:電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解く
対策法①:問題集を何度も解き、パターンを暗記する
適性検査の時間が足りなくなる人への対策法その1は、問題集を何度も解くことでパターンを暗記することです。
どの適性検査においても、問題のパターンや解法は限られます。
例えば、SPIでよく出題される仕事算では大抵、初めに「全体を1と置き、分数で各人の1日当たりの仕事量を表す」という作業が必要となります。
また、料金の割引価格を求める問題では、「定価×(1ー割引率)で割引価格を求めることができる」といったことを覚えておけば、瞬時に答えを求められるでしょう。
同じ問題集を何度も繰り返すことで上記のような解法がしっかりと身に付き、問題のパターンに慣れていくことができます。
パターンを暗記して解くスピードを上げられるよう、問題集を活用しましょう。
以下でおすすめ問題集をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
また、適性検査の問題集については以下の記事でより詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
対策法②:文章をできるだけ早く読みながら言語問題を解く
適性検査の時間が足りなくなる人への対策法その2は、文章をできるだけ早く読みながら言語問題を解くことです。
長文読解の問題が多く出題される適性検査の場合、1つ1つの文章をじっくり読み込んでいると、最後まで解き終えることができなくなってしまいます。
そのため、長文をどれだけ早く読み、要点を拾えるか、という点が高得点の鍵となります。
例えば、設問や選択肢のキーワードをあらかじめ見ておき、そのキーワードをもとに文章中の重要な事項を読み取ることで、長文問題であっても素早く解くことができるでしょう。
キーワード以外に、順接・逆説といった接続詞に着目することも1つの手段です。
できるだけ短時間で文章を正確に読み取れるよう、読み方に工夫を施すことが大切ですね。
就活アドバイザー 京香
対策法③:電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解く
適性検査の時間が足りなくなる人への対策法その3は、電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解くことです。
非言語問題の対策というと、上記で述べたような解法パターンの暗記や計算力の向上などが真っ先に思い浮かぶかもしれません。
盲点ではありますが、電卓の使い方をマスターしておくことも、非常に重要な対策法の1つとなります。
電卓の操作に手間取ってしまったり、電卓の機能を十分に使えなかったりした場合、大きなタイムロスへと繋がってしまうからです。
自宅受検型のWebテストは基本的に電卓の使用が認められているため、電卓を活用できるよう慣れておく必要がありますね。
もしかしたら、スマートフォンに搭載されている電卓アプリを使用している就活生も多いかもしれません。
スマートフォンの電卓を使う場合も、使い方を事前に練習しておくことがおすすめです!
以下の記事で適性検査の電卓について詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
就活アドバイザー 京香
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
時間が足りなくなる人の特徴3選を知り改善しよう
原因を示し、解決策を提示してください
就活生ちゃん
適性検査を時間内に解き終えるための対策法について、よくわかりました。
ぜひ実践してみようと思います!
ところで、そもそも適性検査で時間が足りなくなってしまうのは、何が原因なのでしょうか?
根本的な原因を知り、改善策を練ることは大切ですよね。
ここからは、適性検査で時間が足りなくなる人の特徴と改善策について、解説していきます!
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
- 特徴②:時間を意識して解いていない
- 特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い
特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
適性検査で時間が足りなくなる人の特徴その1は、1つの問題を解くのに時間をかけすぎていることです。
1つの問題に時間がかかってしまう原因2パターンとその改善策について、以下にまとめました。
-
パターン①:出題された問題の難易度が高い
→一定の時間をかけても答えが出ない場合、その問題は飛ばして次の問題に取り掛かりましょう。すべての問題を完璧に答えることよりも、自分が解ける問題を確実に解答することが大切です。
-
パターン②:単純に解くのに時間がかかっている
→自分の得意な分野・苦手な分野を見極める必要があります。そして、自分が苦手な形式の問題について、「なぜ苦手なのか」や「なぜ時間が買ってしまうのか」という原因を突き止めたうえで、問題集などを使った対策を講じることが重要です。
なぜ時間内に適性検査を解き終えられなかったのかを明らかにするために、適性検査の受検後はすぐにテストを振り返ることもおすすめです!
就活アドバイザー 京香
特徴②:時間を意識して解いていない
適性検査で時間が足りなくなる人の特徴その2は、時間を意識して解いていないことです。
先ほども述べたように、適性検査において1つの問題にじっくりと取り組んでいると、あっという間に制限時間に達してしまいます。
時間を意識できていない場合の改善方法は以下の通りです。
-
改善方法①:時間を計って問題に取り組む
→日ごろから時間を計って問題に取り組むことで、本番さながらの時間配分を感覚的に身に付けることができ、時間を意識する癖をつけられるでしょう。
-
改善方法②:自分の得意不得意にあった時間配分を考える
→自分の得意不得意を把握し、どのような問題にどれだけ時間をかけるかを考えておくことことが大切です。
「二語の関係や語句の問題は◇◇分で解く」「計算問題で△△分考えても解答がでなかったら飛ばす」といったように、戦略的に時間配分を心掛けましょう。
-
改善方法③:よく出題される語句や公式は暗記する
→素早く問題を解けるよう、問題集や模擬テストなどで頻繁に見かける語句や公式は、しっかりと暗記することを心掛けましょう。
適性検査での時間配分については、以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い
適性検査で時間が足りなくなる人の特徴その3は、問題を読む/解くスピードが遅いことです。
特に、玉手箱の言語問題では、同じ形式の長文読解問題が多数出題される傾向にあります。
例えば、GAB形式の場合は8つの長文を15分で読み解かなければならないため、短時間で正確に文章を理解する能力が求められるでしょう。
先ほどご紹介したような対策法やコツを参考に、素早く長文を読み取れるよう練習しておきましょう!
また、長文問題の対策については以下の記事でより詳しく説明しているので、ぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
適性検査の時間切れに関するよくある質問
質問①:適性検査が時間内に終わらないと落ちるの?
結論から言うと、適性検査が時間内に解き終わらなくても受かる可能性は十分にあります。
そもそも、企業が適性検査を実施する理由は、大量の応募者をふるいにかけたいからです。
そのため、適性検査のボーダー/合格ラインは6割程度が一般的です。
したがって、全問解き終わらなかった場合でも、正答率として6割以上取れているのであれば、合格する可能性はあるでしょう。
適性検査のボーダー/合格ラインに関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
9割がボーダーの超難関企業も存在しますよ!
就活アドバイザー 京香
質問②:Webテストで時間切れだった場合、結果は送信される?
Webテスト形式で時間切れになってしまった場合は、時間終了時点での結果が送信されます。
そのため、「解き終わらなかったから、0点判定になっているんじゃないか・・・」と心配する必要はありません。
途中で終わってしまっても結果は正しく送信されるので、時間いっぱい問題を解くことに集中しましょう。
質問③:適性検査の時間が足りないときは適当に埋めてもいい?
結論から言うと、SPIテストセンターは適当に埋めたらダメです。
そのほかの適性検査では、基本的には適当に埋めても大丈夫です。
SPIテストセンターは適当に埋めてはダメな理由は、正解か不正解かで次の問題が変わるからです。
テストセンターでは正解すると難しい問題、間違えると簡単な問題が出題されるようになっていて、難しい問題を解けば解くほど高得点になります。
そのため、テストセンターで適当に回答すると、簡単な問題ばかりになって得点が低くなります。
テストセンターではきちんと正解できるように問題を解いていきましょう。
その他のテストでは、基本的に正答数だけで得点を出すため、適当に埋めても大丈夫です。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:時間内でベストを尽くすために対策をしよう
今回の記事では、「適性検査を時間切れで出すとどうなる?」や「誤謬率が計測されている適性検査は?」といった疑問について解説しました。
また、適性検査の時間が足りなくなってしまう人に向けた対策法や、適性検査で時間が足りなくなってしまう人の特徴についてもご説明しました。
適性検査で時間が足りないことに関する不安・疑問は解消されたでしょうか?
今回の記事でご紹介した勉強法や対策法を実践していただけたら嬉しい限りです。
最後にこの記事を簡単にまとめたので、ぜひご覧ください。
- 【時間足りない?】適性検査を時間切れで出したら落ちる?
- 結論:時間切れで出しても大丈夫
- 理由:正答率を見られているから(誤謬率)
- 注意点:正解の数だけを見ている適性検査もある
- 口コミ:適性検査を受けた人の声(Twitter / 2ch)
- 適性検査における誤謬率(ごびゅうりつ)とは?
- 回答した問題のうち、不正解だった問題の割合のこと
- 【SPIなど】誤謬率が計測されている適性検査一覧
- 【全部埋めよう】誤謬率が計測されていない適性検査一覧
- 【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
- 適性検査の時間が足りなくなる人への対策法3選
- 対策法①:問題集を何度も解きパターンを暗記する
- 対策法②:文章をできるだけ早く読みながら言語問題を解く
- 対策法③:電卓の使い方を把握して非言語問題を早く解く
- 時間が足りなくなる人の特徴3選を知り改善しよう
- 特徴①:1つの問題に時間をかけすぎている
- 特徴②:時間を意識して解いていない
- 特徴③:問題を読む/解くスピードが遅い
- まとめ:時間内でベストを尽くすために対策をしよう