【大学4年生必見!】インターンシップに参加するメリット・注意点 | 見つける方法も

この記事を読めばわかること
  • 「大学4年生」インターンシップに参加するメリットは、実際に働くイメージが想像できる
  • 「大学4年生」内定後インターンシップに参加するときの注意点3つ
  • 「大学4年生」内定後インターンシップに参加する方法
  • 優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール

 

学生のみなさんこんにちは!「就活の教科書」編集部の谷川です。

この記事では、大学4年生がインターンシップに参加するときに関することを紹介していきます。

大学4年生のみなさんは、大学4年生からインターンシップに参加してもいいのか悩んだ経験はありませんか。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活生くん

僕は大学4年生になってから本格的に就職活動を開始したので、働くことがどういうことか全くわかりません。

今からインターンシップに参加することは出来るのでしょうか。

就活生ちゃん

私は大学4年生になってすぐに内定が決まりました。

入社後に活躍できるようにインターンシップに参加して社会人としての経験を積んでおきたいです。

大学4年生がインターンシップに参加する目的は様々ですよね。

この記事を一緒に読んで、大学4年生がインターンシップに参加することに関して学んでいきましょう。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

そこでこの記事では、大学4年生がインターンシップに参加するメリットを紹介します。

合わせて、大学4年生がインターンシップに参加するときの注意点方法についても紹介します。

この記事を読むことで、「大学4年生がインターンシップに参加してもいいのか…」という悩みを解決することが出来ます。

「大学4年生でもインターンシップに参加してもいいのかな…」と疑問を抱いている就活生は、読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「自分の専攻を活かせるインターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方はOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

OfferBoxは、プロフィール次第で優良企業からインターンの特別招待が来るので、自分のこれまでの専攻や経験を活かせるインターンに参加できますよ。

また「とにかく大手~ベンチャー企業のインターンを探してみたい!」なら、インターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ インターンを探せるおすすめサイト /

\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /

\ インターンに役立つサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 優良インターンの招待GET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方はOfferBoxインターンシップガイド」を併用して使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

大学4年生からインターンシップに参加しても遅くない!

就活生くん

大学4年生になるまでインターンシップに参加したことがなく、将来自分がどういう仕事をしていきたいかわかりません。

今からインターンシップに参加しても遅くはないですか。

まだまだ全然間に合いますよ。

これから積極的にインターンシップに参加していくことで、周りの就活生に十分追いつくことは出来ます。

「就活の教科書」編集部 谷川

就活生くん

これからインターンシップに積極的に参加していきたいと思います。

大学4年生が効率良くインターンシップに参加するために、自分に合ったインターンシップを探せるサイトってありますか。

大学4年生が自分に合ったインターンシップを見つけられるサイトは、こちらの記事で紹介されているので参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

また「インターンシップ参加」本選考で優遇される企業やインターンシップに行くべき人の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【内定直結】「インターンシップ参加」本選考で優遇される企業152社一覧 | 早期選考に呼ばれるケース,種類,理由も 【就活】

 

ちなみに、当サイト「就活の教科書」でも有給インターンシップを募集しています!
Webライターや動画編集などの仕事があり、大学1年生〜大学院生まで、初心者でも歓迎です。
ガクチカに使えるほどのインターン経験を積みたい大学生は、ぜひ「就活の教科書」のインターンに応募してみてください!

「就活の教科書」編集部 谷川

>> 「就活の教科書」有給インターンシップを見てみる

 

「優良企業のインターンに参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手~ベンチャーの優良企業からインターンの特別招待が届きます。

インターンに参加しておけば本選考でも有利になるので、隠れ優良企業を狙っている方は、OfferBoxを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

大学4年生がインターンシップに参加するメリット5つ

就活生ちゃん

大学4年生でもインターンシップに参加出来るんですね。

でも、大学4年生がインターンシップに参加するメリットってあるのかな。

大学4年生がインターンシップに参加するメリットはあります。

ここでは、大学4年生がインターンシップに参加するメリットを紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

大学4年生がインターンシップに参加するメリット5つ
  • メリット①:実際に働くイメージが想像できる
  • メリット②:働くことに関しての新たな価値観に触れることができる
  • メリット③:同僚よりも先に実務経験を積むことができる
  • メリット④:内定直結のインターンシップに参加すると内定がもらえる
  • メリット⑤:何もしていない就活生よりも有利に就活が進められる

それでは、大学4年生がインターンシップに参加するメリットを紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

また「インターンシップに行くべき人の特徴」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【意味ある?】インターンシップに行くべき人/行かない方がいい人の特徴を解説!

 

メリット①:実際に働くイメージが想像できる

大学4年生がインターンシップに参加するメリット1つ目は、「実際に働くイメージが想像できる」です。

インターンシップに参加することで、企業で働いている社会人と同じような経験をすることが出来るからです。

また働いている中で、「得意なこと」「苦手なこと」を新たに発見することができます。

社会人として働く前にインターンシップを通じて、実際に働くイメージをしておきましょう。

内定後インターンシップに参加して業務内容を理解しておくと、入社後の早期離職を事前に防ぐことが出来ます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット②:働くことに関しての新たな価値観に触れることができる

大学4年生がインターンシップに参加するメリット2つ目は、「働くことに関して新たな価値観に触れることができる」です。

インターンシップを通じて、業界や企業に関して問題を客観的に判断することが出来ます。

また、仕事をしている中で役員や経営者との関わりも多く持つため、トップ層の考え方にも触れられることが出来ます。

仕事に対して新たな価値観に触れたい大学4年生は、インターンシップに参加してみましょう。

変化の激しい現代では、新たな価値観に触れることはとても重要な要素です。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット③:同僚よりも先に実務経験を積むことができる

大学4年生がインターンシップに参加するメリット3つ目は、「同僚よりも先に実務経験を積むことができる」です。

多くの就活生は内定後、最後の学生生活を楽しもうとするためインターンシップには参加しないからです。

しかし、あなたが内定後にインターンシップに参加することで、実際の業務である企画・営業・マーケティングの業務の流れを先輩社員の方と取り組むことが出来ます。

入社前に実務経験を積んでいると、その後のキャリア形成にも大きな差が出てきます。

就活生くん

入社後のキャリア形成を少しでも有利にしておきたいです。

キャリア形成を有利にしておきたければ、インターンシップに参加しておきましょう。

内定後インターンシップに参加するかしないかで、入社後の部署の配属も大きく変わってきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット④:長期インターンシップに参加すると内定がもらえる

大学4年生がインターンシップに参加するメリット4つ目は、「長期インターンシップに参加すると内定がもらえる」です。

大学4年生が長期インターンシップに参加する場合、そのままインターン生から新卒採用するといった企業が存在するからです。

インターン生として働いていたため、企業の実務経験や人間関係への不安はないので入社後のミスマッチを避けることが出来ます。

大学4年生がインターンシップに参加する場合は、短期ではなく長期でインターンシップに参加しましょう。

長期インターンシッップでは実務に関して学べる機会が多いので、積極的に参加していきましょう。
一方、長期インターンシップの逆で短期インターンシップも存在します。
短期インターンシップについては以下の記事で詳しく解説しているので、短期インターンシップはメリットあるの?などの疑問を持っている就活生はぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

メリット⑤:何もしていない就活生よりも有利に就活が進められる

大学4年生がインターンシップに参加するメリット5つ目は、「何もしていない就活生よりも有利に就活が進められる」です。

大学4年生になっても就活を本格的に始めていない学生は一定数います。

あなたがインターンシップを通してビジネスの実務経験を積むことができれば、採用担当者に他の学生と大きく差別化することが出来ます。

採用担当者に他の学生と差別化されたければ、大学4年生からでもインターンシップに参加しましょう。

インターンシップを探している大学4年生は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

 

インターンシップはどこで探せば?
 

「インターンシップをやりたいけど探し方がわからない…」という方は、OfferBox」を使うのがおすすめがおすすめです。

 

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。

また、OfferBoxはあなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられるため、あなたの専攻を活かせる優良企業のインターンシップと出会えます。

「就活に向けてインターンシップを探したい」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /

大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点3つ

就活生ちゃん

大学4年生がインターンシップに参加するメリットは、新たな価値観に触れられることなんですね。

内定後に大学4年生がインターンシップに参加するときの注意点はありますか。

内定後インターンシップに参加するなら、入社後にも活かせる経験をしておきたいですよね。

ここでは、大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 谷川

大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点
  • 注意点①:インターンシップに参加する理由を明確にする
  • 注意点②:他の大学4年生よりも自由な時間がなくなる
  • 注意点③:インターンシップ先の企業は慎重に選ぶ

それでは、大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点を解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

注意点①:インターンシップに参加する理由を明確にする

大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点1つ目は、「インターンシップに参加する理由を明確にする」です。

インターンシップに参加しているだけでは、何も学びがなく時間を無駄にしてしまっているからです。

例えば、インターンシップに参加する理由を「営業」「マーケティング」スキルを身につけるなど、具体的な目標を持って取り組むようにしましょう。

目標を持ってインターンシップに参加することで、意味のあるインターンシップを経験することが出来ます。

内定後インターンシップに参加していると、今後のビジョンについても参考に出来ます。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

注意点②:他の大学4年生よりも自由な時間がなくなる

大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点2つ目は、「他の大学4年生よりも自由な時間がなくなる」です。

インターンシップでは、企業の本格的な業務を行う中で厳しいノルマが設定されるからです。

例えば、営業職だと新規顧客100人を獲得するといったノルマが課せられ、朝から晩まで働く場合が多くなります。

内定後に大学4年生がインターンシップに参加する場合は、自由な時間が無くなることを覚悟しておきましょう。

就活生くん

自由な時間が無くなるのに、内定後に大学4年生がインターンシップに参加する人っているんですか。

内定後にインターンシップに参加する人はいます。

インターンシップに参加している大学4年生の特徴は、入社後のビジョンを明確に持っている学生が多いです。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

注意点③:インターンシップ先の企業は慎重に選ぶ

大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点3つ目は、「インターンシップ先の企業は慎重に選ぶ」です。

あなたとインターンシップ先の企業がマッチしないと、学生時代の貴重な時間が無駄になってしまいます。

内定後のインターンシップを有意義にするためには、裁量権の大きいインターンシップに参加してみることオススメします。

あなたが後悔しないためにも、インターンシップの企業選びは慎重にしましょう。

企業選びの方法やインターンシップを探せるサイトについてはこちらの記事で紹介されているので、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

また、インターンシップに参加するには全体の流れを把握しておくことで、スムーズにインターンシップに参加できます。
インターンシップの流れについては以下の記事で詳しく解説しているので、全体の流れが知りたい就活生はぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 谷川

 

 

 

あなたに合う優良企業インターンシップに参加する方法

大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。

結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に探せます。

そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの探し方を特別に紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】優良企業のインターンシップを見つける方法

\ 優良企業のインターン特別招待をもらえるサイト /

\ 日本最大のインターン検索サイト /

\ ITエンジニアの優良企業インターンを見つけたいなら /

\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業のインターン特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:あなたに合う優良企業からインターン特別スカウトが届くOfferBoxを使う

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業の早期選考招待をGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「大手や優良企業のインターンに参加したいけど、選考で落ちる気しかしない…」という方は多いですよね。

スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業からインターンの特別招待が来ます。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からインターンの招待ももらえます。

251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。

優良企業のインターンに参加して早期選考に乗っかりたいという方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

方法:隠れ優良企業のインターン情報がわかるインターンシップガイドで探す

長期おすすめ③:インターンシップガイド

「インターンシップガイド」なら隠れ優良企業のインターンに参加できる
  • 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップを探せる
  • 日本全国のインターンを掲載
  • 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる
\ 日本最大の掲載企業数! / 大手,優良企業インターンを探す
(インターンシップガイド)

*ニトリやLINEなど大企業のインターンも掲載! 

「大手企業のインターンに落ちてしまった」「優良企業のインターンに参加したい」と悩んだり焦ったりする就活生は多いですよね。

インターンシップガイドなら、日本最大の掲載企業数を持っているので、確実に隠れ優良企業のインターンを探せます。

大手などの有名企業などのインターンもあります。

大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せるので、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 日本最大の掲載企業数! / 大手,優良企業インターンを探す
(インターンシップガイド)

*ニトリやLINEなど大企業のインターンも掲載! 

インターンシップガイドの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

方法:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう」です。

ITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業を見つけるなら、IT就活に特化した就活のプロに頼るのが良いです。

IT就活のプロに任せることで、あなたが生き生きと働ける優良IT企業やインターンを紹介してくれ、IT企業特有の選考対策まで対応してくれます。

そのため、ITの優良企業を探すなら、ITエンジニア就職を目指せるサービスを使ってみてくださいね。

数ある就活サービスの中で、優良IT企業に一番強いのはレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントです。

ITエンジニア就活のプロが、あなたに合った優良IT企業を紹介してくれます。

レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:5,000社以上の大手~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
  • ポイント②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント③:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント④:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。

方法:大学のキャリアセンターを利用する

優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。

キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。

「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。

インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。

キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。

また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。

「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

まとめ:入社後に同期と差をつけておきたい大学4年生は内定後インターンシップに参加しておこう

この記事の「【大学4年生必見!】インターンシップに参加するメリット・注意点 | 見つける方法も」はいかがでしたか。

この記事では、大学4年生がインターンシップに参加するメリット注意点を紹介しました。

合わせて、大学4年生が内定後インターンシップに参加する方法についても紹介しました。

この記事で学んだことをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 谷川

この記事で学んだこと

大学4年生がインターンシップに参加するメリット5つ

  • メリット①:実際に働くイメージが想像できる
  • メリット②:働くことに関しての新たな価値観に触れることができる
  • メリット③:同僚よりも先に実務経験を積むことができる
  • メリット④:内定直結のインターンシップに参加すると内定がもらえる
  • メリット⑤:何もしていない就活生よりも有利に就活が進められる

大学4年生が内定後インターンシップに参加するときの注意点

  • 注意点①:インターンシップに参加する理由を明確にする
  • 注意点②:他の大学4年生よりも自由な時間がなくなる
  • 注意点③:インターンシップ先の企業は慎重に選ぶ

大学4年生が内定後インターンシップに参加する方法3つ

  • 方法①:インターンシップの求人サイトから応募する
  • 方法②:内定先の企業でインターンシップに参加する
  • 方法③:大学のキャリアセンターでインターンシップを紹介してもらう

大学4年生がインターンシップに参加する場合は、目的意識を持ってインターンシップに参加するようにしましょう。

内定後インターンシップに参加しておくことで、学生時代の自由な時間は失われてしまいますが、その分社会人になってから同期よりも有利にキャリアを形成していくことができます。

他にも「就活の教科書」では、就活に役立つ記事がたくさん用意されています。

就活について疑問を抱いている就活生は、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 谷川