- 自己PRで「サポート力」は面接で有利になる
- 自己PRで「サポート力」の言い換え表現一覧表
- 自己PRで「サポート力」を魅力的に伝える例文3つ
- 自己PRで「サポート力」をアピールするときは「チームへの貢献度を伝える」
- 自己PRで「サポート力」を伝える際に気をつけたい注意点3つ
-
【優良版】自己PRで使える長所を診断できるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、自己PRで「サポート力」をアピールしたいと考えている就活生の様々な悩みや不安を解決します。
就活生のみなさんは、自己PRで「サポート力」の伝え方に困ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
僕は以前、面接で「サポート力」を自己PRしました。
でもサポート力っていい印象を与えられているのかな。
就活生ちゃん
私は自己PRの時に「サポート力」をアピールしたいと思っています。
でも、消極的な人だと思われないか心配だな・・・
「縁の下の力持ち」のポジションは、消極的に捉えられてしまいそうでアピールできないのかと不安になりますよね。
でも、安心してください。
これから紹介する伝え方のポイントを抑えることで、とても魅力的に伝えることができますよ。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、自己PRで「サポート力」を伝える時に好印象になるポイントをご紹介します。
合わせて、自己PRで「サポート力」を伝える際の言い換えや例文、注意点についても解説していきます。
この記事を読むことで、自己PRで「サポート力」をアピールした時に、面接官に大きな印象を残すことができますよ。
自己PRで「縁の下の力持ちってアピールして良いの・・・?」と悩んでいる就活生は、ぜひこの記事を読んでみてください。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、「キャリアチケットスカウト診断」「適性診断AnalyzeU+」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「内定者ES」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「適性診断AnalyzeU+」では、251問の質問と100万人のデータをもとに就活で使えるあなたの性格を正確に診断。
「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。
「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。
「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 無料診断で自分の強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
- 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「サポート力」とは?
就活生くん
そもそもサポート力って何ですか?
僕にサポート力があるのか分かりません。
それでは、自己PRでサポート力をアピールする前提として、サポート力とは何か説明しますね。
「就活の教科書」編集部
サポート力の意味
サポート力とは「目立たないところで他人を支えることができる力」です。
サポート力のある人は、自分が脚光を浴びることがないとしても、目的のために努力することを惜しみません。
サポート力を自己PRに使って良いのか
自己PRで「サポート力」をアピールするのは、効果的です。
なぜなら、「縁の下の力持ち」ポジションの人は、「目立たずとも役に立つ」「面倒な仕事もきちんとこなす」と好印象を与えることができるからです。
たとえ地味であっても、手を抜いてはいけない作業は仕事の中でたくさんあります。
だからこそ、目立たずとも陰から支えることができる縁の下の力持ちは、採用側も求めている人材なのです。
「サポート力」がある人材は、会社の中おいても必要不可欠な存在です。
しかし、ただ「縁の下の力持ち」だと自己PRするだけではアピールが不十分です。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
やっぱり「縁の下の力持ち」を何か別の表現にした方が良いのでしょうか・・・?
「縁の下の力持ち」を別の表現にすることで、より具体的にあなたのサポート力を魅力的に伝えることができますよ。
この記事では「サポート力」の言い換え表現も紹介していますよ!
「就活の教科書」編集部
「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」の同時利用がおすすめです。
これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます。
また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。
「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「サポート力」の言い換え一覧
就活生ちゃん
たしかにサポート力って言われてもあまりピンとこないかも・・・
もっと印象に残る言い換え表現について教えてください。
それでは、今からサポート力の言い換え表現について紹介します。
「就活の教科書」編集部
- マネージメントが上手い
- 陰の立役者
- 地道にコツコツできる
- 汚れ役を買ってできる
- 協調性があり、気配り上手
上記のような言い換えをすることで、「サポート力」だけでは伝わらなかった魅力を伝えることができます。
チームワークが求められる仕事において「縁の下の力持ち」はとても重宝する人材です。
上記の言い換えより、具体的な経験談を交えて伝えることで、面接官の印象に残る自己PRをすることができますよ。
「就活の教科書」編集部
「自分の強みを言い換えたり、キーワードを使って他の就活生と差別化したい!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」の同時利用がおすすめです。
「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。
「性格適性診断」「LINE適職診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化でき、あなたの適職を16タイプで診断します。
利用すると、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 無料性格診断であなたの強みを知ろう /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【全員】性格適性診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録 - 【全員】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法
「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。
そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - Lognavi適性診断
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
- あなたの価値観に合ったおすすめ企業とマッチング
方法:あなただけの就活の軸を診断する
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。
そのため、後悔しない企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるなら「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。
大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
- 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
- 大手企業や一流企業も導入している
- あなたの性格や価値観に合った企業を探せる
「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
「サポート力」を伝える自己PR例文/エピソード3選
就活生くん
「サポート力」を「協調性」と捉えると自己PRが浮かんできそうです。
サポート力をうまく自己PRしている具体的な例文があれば参考にしたいので、教えて欲しいです。
それでは、サポート力を魅力的に伝える例文についてご紹介します。
「文化祭編」と「部活動編」に分けて例文をみていきましょう。
「就活の教科書」編集部
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
例文①:文化祭編
自己PRで「サポート力」をアピールする例文1つ目は、文化祭編です。
「就活の教科書」編集部
私の長所は「トラブルを予測し、チームのサポートができる」ところです。
私は、文化祭実行委員の装飾担当として活動していました。
装飾担当ではみんなでデザインのアイデアを出し合い、参考になるデザインを勉強していました。
しかし、装飾に必要な備品の調達や、美品にかかる経費を誰も考えていないことに気付きました。
そこで私は、デザインにかかる備品の調達方法や経費などのサポート役に回ることにしました。
結果的に、「備品が揃えられない、経費が足りない」といったトラブルを未然に防ぐことができ、評判の良いデザインを装飾担当として作ることができました。
御社でも、あらかじめ防ぐことのできる問題点を常に考慮し、時には「陰の支え役」としてチームに貢献したいと思っております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、サポート役に徹したことが功を奏していることが伝わってきますね。
サポートをした結果、「考えられるトラブルを防ぐことができた」という実績を伝えることで、危機管理能力の高さも合わせて評価されています。
「就活の教科書」編集部
例文②:部活動編
自己PRで「サポート力」をアピールする例文2つ目は、部活動編です。
「就活の教科書」編集部
私の強みは「チームのためにサポート役に回れる」ところです。
私は大学4年間、野球部に所属していました。
4年生の最後の大会では、惜しくもスタメンから外れてしまいました。
当時は悔しい気持ちでいっぱいになりましたが、チームの勝利のために野球器具の整理やチームの士気をあげるためサポート役に徹することにしました。
メンバーが試合だけに集中できるように、相手選手の分析資料も積極的に作るようになりました。
プレイヤーとして活躍することはできませんでしたが、チームの勝利にはマネージャー役として貢献することができ、新たな自分の強みを発見することができました。
御社でも、自分の立ち位置をしっかりと把握し、円滑にプロジェクトを進めるために、時には泥仕事も自ら進んで行いたいと思っております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、自分の立ち位置を把握し、自らサポート役に回っていることがわかりますね。
自己主張することも重要ですが、チームとして動く上で、時には一歩引くことができるのも立派な勇気であり、社会人には必要な能力になります。
「就活の教科書」編集部
例文③:サークル
私は、メンバーのやる気を支えるサポート力があります。
サークルではメンバーの参加率を上げることに注力し、結果メンバーの離脱を防ぎ、エンゲージメントの上昇に貢献しました。
参加率が低い主な原因は、コロナ禍で対面での活動が激減したことです。
そこで、私が具体的に行ったことは、オンラインミーティングの開催や、個別の連絡を通して、メンバーの様子を確認することです。
オンラインの集まりは、サークル関連の話し合いに限らず、雑談や遊びを多く取り入れ、参加しやすい雰囲気づくりに努めました。
また個別メッセージでは、他愛無い会話から、サークル活動に関する要望まで聞き取りました。
結果、サークルから離れそうなメンバーを引き留めることができ、参加率が上昇しました。
貴社に入社した際には、サポート力を活かして、円滑なグループワークをリードしたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、メンバーをサポートする力があることが分かりますね。
このようなマネジメント能力は企業にとって好印象ですよ。
「就活の教科書」編集部
「サポート力」のエピソードを自己PRで伝えるポイント3つ
就活生くん
2つの例文は実際に自己PRを考えるときに役立ちそうです。
サポート力をアピールする上で、面接官に好印象を与えるようにできるポイントはありますか?
差別化をして、印象に残すようにするのは難しいですよね。
それでは、自己PRで「サポート力」を伝えるためのポイントについてご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:具体的な経験談を伝える
- ポイント②:チームへの貢献度を伝える
- ポイント③:入社後にどのように活かせるかを伝える
上記の3つのポイントを抑えることで、印象に残る自己PRをすることができます。
それでは、「サポート力」をアピールするポイントについて順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:チームへの貢献度を伝える
自己PRで「サポート力」をアピールするポイントの1つ目は、「チームへの貢献度を伝える」です。
実際にあなたがサポートをして、どのようチームに貢献したかを伝えることで、より具体的にあなたの強みをイメージさせることができます。
具体例をみていきましょう。
就活生くん
私は、文化祭実行委員としてサポートを全力でしていました。
就活生ちゃん
私は、文化祭実行委員として主にタイムキーパーを担当していました。
分単位でサポートしたことにより、時間ロスすることなく終わらせることができました。
後者の方が、具体的に何をしてどうチームに貢献したのかがわかりやすいですね。
「チームに1人は欲しい人材」であることを伝えるために、貢献度を伝えるのは効果的な手法になります。
「就活の教科書」編集部
以下の記事を読むことで、協調性についての自己PRも伝えることができるようになります。
合わせて読んでみてくださいね。
ポイント②:具体的な経験談を伝える
自己PRで「サポート力」をアピールするポイントの2つ目は、「具体的な経験談を伝える」です。
なぜなら、具体的な経験談は、あなたにしかない唯一無二のアピールポイントになるからです。
「アルバイト」という経験においても、どんな環境で働いて、どのように結果を出したのかは人によって異なります。
ただ、「サポート力に長けています」というより、「こんな経験があるから、自分にはサポート力がある」という方が説得力も増しますよ。
就活生くん
どんな経験でも話して良いのでしょうか?
「積極性に欠ける」という印象持たれないかな・・・
どんな経験でも、「自分の意思でサポートした」という伝え方をすれば大丈夫ですよ。
「積極的にサポート役に回った」というニュアンスの伝え方をすれば好印象になりますね。
「就活の教科書」編集部
ポイント③:入社後にどのように活かせるかを伝える
自己PRで「サポート力」をアピールするポイントの3つ目は、「入社後にどのように活かせるかを伝える」です。
あなたの「サポート力」が、どのように仕事で活かせるかを伝えることで、面接官に「採用後はこのポジションで活躍してくれそう」とイメージを与えることができます。
採用後のイメージを与えることができれば、その他大勢の就活生と圧倒的な差別化を図ることができるでしょう。
「サポート力が仕事のこの場面で、こんな風に役立ちます」とアピールすることで面接官へインパクトを残すことができますよ。
「就活の教科書」編集部
「サポート力」を自己PRする際にやってはいけないこと
就活生ちゃん
「サポート力」はチームへの貢献度を伝えることがカギになっているのですね。
自己PR「サポート力」を伝える際の注意点も教えてください。
自己PRで「サポート力」を伝えるときのNGは避けたいですよね。
それでは「サポート力」をアピールする時の注意点をご紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 注意点①:受け身の姿勢を伝えない
- 注意点②:控えめであることを強調しない
- 注意点③:「自称」ばかりを話さない
上記3つの注意点を抑えることで、誤解のないように「サポート力」をアピールすることができます。
それでは「サポート力」を伝える際の3つの注意点を順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「サポート力」のNG例文
私はサポート力という長所があります。
大学のゼミでは、他のゼミ生に頼まれたことは必ず引き受けていました。
以上が「サポート力」を伝える際に、やってはいけないNG例文です。
このNG例文では「この就活生がただ言われたことだけしかできない」という印象を与えてしまいます。
それでは、このNG例文のようにならないために、3つの注意点について解説します。
注意点①:受け身の姿勢を伝えない
自己PRで「サポート力」を伝える際の注意点1つ目は、「受け身の姿勢を伝えない」です。
なぜなら、積極性に欠けるというイメージを持たれてしまうからです。
面接官によっては、仕事においても「指示待ち人間なのかな」という印象を持たれてしまいます。
言い換え一覧などの表現を使って、自らサポート役に徹しているというアピールをするようにしましょう。
自己PRでは、「サポート力」のネガティブな伝わり方を予測しておくことが重要になります。
ネガティブな面をカバーした上で、自分の強みを強調すると良いですね。
「就活の教科書」編集部
注意点②:控えめであることを強調しない
自己PRで「サポート力」を伝える際の注意点2つ目は、「控えめであることを強調しない」です。
注意点①と同様に、サポート役は控えめな印象を与えます。
控えめな性格は「自分の意見を言わない」「コミュニケーションが円滑に取れない」などのマイナスの評価になってしまいます。
就活生くん
事実として、僕はあまり積極性がなく控えめな性格なんだよな・・・
どうすればマイナスの印象を与えずに「サポート力」を自己PRすることができますか?
消極的なのに「積極的です」とアピールしてもいずれ、嘘がバレてしまいます。
その場合は「チームワークを大切にし、協調性を意識しながらサポート役に回ることが多い」などの表現をすると好印象ですよ。
「就活の教科書」編集部
注意点③:「自称」ばかりを話さない
自己PRで「サポート力」を伝える際の注意点3つ目は、「自称」ばかりを話さないです。
「縁の下の力持ち」というのは、本来自分でアピールすべきことではありません。
他人が評価して初めて、「サポート力」という強みがアピールできるのです。
「サークルでは写真係を任されていました。活動写真を整理して、行事の翌日にはサークル員全員に共有していました」のように「サポート力を評価されて仕事を任されていた」というニュアンスを伝えると良いでしょう。
自己評価ではなく、他人からの評価や信頼をうまく伝えるようにすると、採用者の評価もあがりますよ。
自己PRが苦手な方は、以下の記事で、実践しやすい自己PR法がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
「サポート力」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生くん
自己PRで「サポート力」を伝える方法は分かりました!
「サポート力」以外で僕におすすめの長所を教えてもらえませんか?
サポート力のある人には、次に挙げる5つの長所/強みがおすすめです。
以下の記事では自己PR例文も紹介いているので、ぜひ参考にして下さい!
「就活の教科書」編集部
まとめ:自己PRで「サポート力」を伝えるときは、チームへの貢献度をアピールしよう
この記事の「【縁の下の力持ち】自己PR「サポート力」の魅力的な伝え方,例文」はいかがだったでしょうか?
今回は、「就活の教科書」編集部が、「サポート力」を自己PRでアピールするときの伝え方について解説しました。
合わせて、自己PRで「サポート力」を伝えている例文や「サポート力」を自己PRでアピールするときの注意点についても解説しました。
このページで学んだことをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部
◆ 自己PRで「サポート力」を武器にして就活を有利に進めよう
◆ 自己PRで「サポート力」をアピールするポイント3つ
- ポイント①:チームへの貢献度を伝える
- ポイント②:具体的な経験談を伝える
- ポイント③:入社後にどのように活かせるかを伝える
◆ 自己PRで「サポート力」を伝える際の注意点3つ
- 注意点①:受け身の姿勢を伝えない
- 注意点②:控えめであることを強調しない
- 注意点③:「自称」ばかりを話さない
「縁の下の力持ち」である人材は、企業にとって必要不可欠です。
面倒かつ重要な仕事は多々あるものの、引き受けたがらない人が多いのも事実です。
そんな時に、「サポート力」のあるあなたの長所はいかんなく発揮されるでしょう。
新卒で初めから「サポート力」があるというのは、とても大きな武器になります。
しっかりと伝え方のポイントを抑えた上で自己PRすることで、採用側に「欲しい人材」だと思われるようになりますよ。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部